これなしでは紳士にあらず!改めて見直す紳士のための「黒靴」
.
一切の色彩を排除した「黒靴」にこそ、伝統的な紳士の揺るぎない精神が宿る。ドレッシーな表情を極める普遍的なデザインのプレーントウやキャップトウ。品格が湧き出る飾り穴で装飾を加えたセミブローグやフルブローグ。さらに、エレガントな風合いがなじむブーツといったモデルにおいても、「黒靴」には紳士がはくべき永久のスタイルがつくり込まれている。時代を超越して、服飾とともに紳士を支えてきた「黒靴」。今、最高の一足を探し出そうではないか。
.
2枚目
ジョン ロブ『フェルトン』『セネン』
世界に先駆けて2018年に登場した、細身のエレガントなローファー『フェルトン』。繊細なサドルストラップと細かいエプロンステッチなど、実に美しい意匠である。一方の、ダブルモンクストラップの『セネン』も’18年デビュー。綺麗に曲線を描いたダブルモンクが絶品だ。
.
3枚目
エドワード グリーン『ドーバー』
1950年代に登場した、ブランドを代表する人気モデル。チェスナットなどの茶系は見慣れた表情だが、黒のバージョンはカントリーの雰囲気が一切なくモダンな面構え。「黒靴」でも、つま先の繊細なスキンステッチが見せ場だ。
.
4枚目
ガジアーノ&ガーリング『サヴォイ』
ビスポークから派生した、つま先のダイヤモンドキャップが圧巻だ。細かい飾り穴を連ねたデザインに、繊細な靴づくりの矜持が宿る。ビスポーク譲りのフィドルバック仕上げも美麗だ。
.
5枚目
ベルルッティ『アレッサンドロ』
一枚革でつくり上げた『アレッサンドロ』は、フラッグシップモデルのひとつだ。1895年に登場し、現在では微妙に異なる3つの木型で楽しめる。どれもエレガンスを極める一足だ。
.
6枚目
ジェイエムウエストン『シグニチャーローファー』
今も多くの靴愛好家から高い評価を得る、ブランドを象徴するローファーは1946年に誕生した。’60年代、パリの学生たちのスタイル・アイコンとなり、世界に浸透した名靴だ。綺麗にそろった斑が美しい。
.
7枚目
ジョセフ チーニー『ペナイン Ⅱ R』
多彩な木型のなかでも、最も歴史のある『4436』を使ったブーツは、無骨な雰囲気。英国軍にも供給した木型で、ミリタリーの表情を色濃く反映する。革のシボの具合が、黒をより艶やかに見せる。
.
8枚目
コルテ『アルカ ツイン』
スマートなロングノーズが得意のコルテ。同ブランドで初めてのダブルモンク。前後のバックルの大きさを変えるという、靴づくりの繊細な美意識が宿る。名職人ピエール・コルテ氏の真骨頂だ。
.
9枚目
オールデン『タッセルモカシン』
腰革に施した革ひもから、タッセルに繫がるデザインを創案したのは、1940年後期のオールデンだ。丸みのあるつま先とタッセルとのバランスが実に綺麗。コードバンのしっとりとした漆黒が、エレガントな大人を虜にする。
.
10枚目
ヨウヘイ フクダ『ゲーテ』
凄腕ビスポーク靴職人の福田洋平氏が、2017年、満を持して投入した既製靴。ヨーロッパが主体の靴ブランドにおいて、圧倒的な完成度を誇るこの「黒靴」は、日本の高度な靴づくりを証明する。特別に入手するボックスカーフは、極上の輝き。
.
.
.
#伊達男 #ダンディ #ダンディー #ダンディズム #ジェントルマン #紳士 #メンズシューズ #足元クラブ #靴 #シューズ #紳士靴 #足元倶楽部 #足元くら部 #あしもと倶楽部 #あしもとくらぶ #足元くらぶ #靴バカ #靴好き #あしもと #今日の足元 #足元コーデ #革靴 #yoheifukuda #johnlobb #ドレスシューズ #jmweston #berluti #edwardgreen #alden #corthay
WACOCA: People, Life, Style.