西麻布Kitchen直伝の ベトナム料理4品

[音楽] [音楽] ああ、さんませ よろしくお願いします。久しぶりです。 元気ですか? はい、元気です。 今日はよろしくお願いします。 お願いします。 はい。え、今日は西朝にある、え、私が大好きなベトナム料理屋のキッチンに来ています。 え、キッチンのオーナーシェフの鈴木さん 。えっと、私のお店でベトラム料理の エータリングしてくださったり、ま、あと はよく食べにくるんですが、ここは予約が なかなか取れないレストランなので、あの 、だからこそ本当に美味しいで、え、 スタッフがオール、女性ね。それもある ことですよ。そうですね。あ、そうですか 。ということで、ま、なんとなく はい。 長年 はい。 そうですね。 長年ですよね。なんとはお付き合いで はい。で、あの、ま、そ者の料理が大好きなので、今日はその中でも私が特におすめな、ま、生春巻き、揚げ春巻きで私が真似して家で作っている混ぜご飯はい。 [音楽] あとはチェ、デザートのチェの作り方を教えていただきます。 まず生巻きなんですが、これは多分ベトナムならではの道具なんですけれども、 酸素に分かれていて、で、こちらにお水が入って、で、これが、え、ライスペーパースタンドですね。下にこうくっつかないように置くものです。はい。そしてこっちに [音楽] そうなんです。ライスペーパーがあって、これはベトナム南部の人たちには普通のあの道具なんですが、北部はまたライスペーパーが違う。 [音楽] うん。うん。ペはそして今日はたっぷりの生野ですね。こういうリーフル、えっと、しっかり水を吸わせて、そして水切りをしたものです。 はい。そして、え、タンパク質としては今日は豚のしゃぶしゃぶのお肉です。 これはさ、さミですとか鶏の胸肉でもオッケーです。 そして定番のエビはい。 で、え、キュウリと万能ネギ。 これは同じ長さに切り揃えておきますね。で、今日のエビは、え、お店で、あれ、こだわりなんですが、え、天使のエビというね、もう本当に茹でただけでもすごい美味しいので、こちらはおすすめです。 あとミ野菜として大葉が入ります。 で、今日タレとしては、え、スイートチリソースと、え、板ジとマヨネーズを合わせた板ジマヨネーズですね。うん。 で、え、をソースにしていきます。 はい。 はい。 こうやって1周するんです。 そうですよね。 はい。ま、もちろん水道の お水いいですよね。 で、家でやる場合は私なんか大きなお皿にちょっとでもいいんですよね。お皿の中にちょっと水張って。 はい。 うん。 はい。 はい。 このライスペーパーはタピオカ入ってます。 はい。タピオ入ってます。 だから生春巻きが はい。タピオカ入りの方が タピオ入りの方が弾力があって。 はい。 で、え、ライスペーパー戻していたら、え、木のまな板でしたら余計な水分を木が吸い取ってくれるので、で、あの、プラスチックの真な板をお使いの方はきつく、あの、水で濡らしてきつく絞ったものを引いたり していただくといいと思います。はい。で、オーバーを並べまして、 え、その後に、え、サニー入れたスです。はい。ちょっともし、あの、芯の硬いところはちょっと潰していただきたい。 はい。 はい。 あ、結構入れますね。 はい。え、ボイルしたお肉です。 はい。はい。 何枚ぐらいですかね? え、2枚ぐらいで大丈夫。です。 はい。 そして、え、キュウリをこう 3 本ぐらいスティックにですね。えっと、ベトナムはね、え、蚊がキュウリのように太いので種をしっかり取ってこのシャキシャ感のとこだけあの使うので今日はそうしてます。はい。 [音楽] はい。 そして万能ネギです。 はい。 そしてその上にまたちょっと葉っぱをはい。乗せます。 なるほど。結構多く入れますね。葉っぱそう。 野菜たっぷりですもんね。 そうなんです。で、エビは、え、茹でて殻を向いてから半分に割ります。 それをあの綺麗な色が見えるようにこの色、 え、綺麗なエビの色が付いてる方を下にします。 これがポイントなんですよね。 これ2個ですね。はい。 はい。で、手前からはい。 しっかり空気が入らないように、え、巻いていきます。あ、 結構ギュッと握るですね。 はい。と。 で、エビの手前までいきましたら左右を内側にはい。入れていただいてそのまま巻いていきます。 このエビをね、ちゃんとあの深い赤い方が下になるように 私膨らんでる。やっぱりちょっと細くないか。 全然大丈夫です。しっかりあのね、空気が入らないようにしっかり巻くのがポイントになります。 はい。そう。 そう。 で、あのなかなかこうしっかり巻くのが うん。 苦手っていう方は乗せちゃってもうこれを半分にして 何さ、 こうなんかね、クレープのようにこういう風にやれば誰でもなんていうの [音楽] ラップサンドみたいな ラップサンドみたいなはい。 [音楽] この場エビちゃんが見えなくなっちゃう。見えない。 はい。 ラップサンドみたい。で、こうして。あ、でもここにエビ見え、見えてたら綺麗かも。ごめんなさい。私中入れちゃったんです。 [音楽] じゃ、私見せてみよ。 はい。 この下にね。 これはこう入れ込んじゃっていいんじゃ。 そう。はい。 クレープみたいに 面白い。そう そうね。 ま、え、あ、綺麗。 うん。綺れ かいいですね。 こんな感じにまブケみたいに巻いても。 そう。可愛いですね。オッケーです。 [音楽] おソースですね。これスイートチリソースでは で、え、こちらマヨネーズにちょっと板ジを入れてピリカラマヨネーズですね。うん。 もあの生野菜に合うので マヨネーズ普通の日本のマヨネーズは日本のマヨネーズで そう緑いっぱいグリン グリングリンしてます。 グリンリンしてますね。 はい。 はい。出来上がりです。はい。 じゃ、食べてみましょう。 行ってみます。 はい。 もちろん美味しい。もちろんそう。 はい。じゃあ次はえっとご飯。 えっとこの魔女ご飯は ベトラムに行って免にあるかと言うとないですよね。 そう。そうなんです。あのお店23 年目なんですけどもオープン当時から人気の [拍手] もうあんなんていう えのスペシャリティと ですよ。オリジナル料理じゃないですか? そうなんです。で はい。 うん。 でももちろんベトナム料理を意識した野菜たっぷりっていうことで炒めずにもうあの器の中で混ぜて完成させるはい。 ライスサラダのイメージのような はい。 ご飯よりももう緑、 え、野菜の方が多いんじゃないかなっていうぐらい の出来上がりになるんですが、え、ちょっと豚肉も入るですね。 そうなんですね。え、今日はこの豚の豚の挽き肉ですね。 えっと、赤身よりもちょっと数割り、えっと、油みが入ってた方がおすすめです。で、こちらをガーリックオイルですね。みじん切るのニンニクなんですけども、え、ニンニクで炒めていきます。 [音楽] えっと、それと、え、 えっと、え、ぬくマムですね。ベトナム料理には必須のくマム。これが はい。 なんと これが鈴木さん。今回 オリジナルの そうですね。ベトナムのホイやで ルマンを作られたと聞いてびっくりしました。 はい。はい。 もう、 あ、すごいですね。 そうです。 もう鈴木さんはベトナムアの塊りのような人間で、もうね、 1日家に1 本抜くマもい格好してます。ちょ、ちょっと味見していただきたいんですが、全然。 これはね、あの、ベトナムのくマムって言うと風国島がもう 1 台もう名産地なんですけども、今まで私もずっと風島のくマを使ってたんですけども、この本やと出会ってわっていうので、 色も違いますよね。 そうなんですよ。あの、やっぱり、え、ウイスキーのような白色のくマムが美味しいといれ。 じゃあ、そのこだわりとしてはこの産本やのは やはりお魚 そうですね。あの3月から5 月の旬のカーコムっていうアンチョビみたいなちっちゃいお魚 と、え、こだわりの塩ですね。やはりあのベトナムのチューブで取れた、え、塩です。 そうですね。添ジオを 1 年ちょっと寝かせてで熟成させて、え、お魚と合わせて [音楽] 1年半熟成した。1 年半。 おじみしてみます。あ、全然違う。本当? え、全然違う。本当そうなんだ。なんで?でもこれ普通に例えばこの地方では はい。 これはもう味はい。昔からその あのクアンナムシではもうずっとそこではこのぬくマを やっぱベトナム人も自分が食べ慣れた味 で育ってるので違うでしょ? 全然違う。すごいまろやか。 小やかだし味が全然こんなに違うとは思いません。 思いませんでした。 うん。 結構明らかですね。比べると これま、ドラメじゃなくてもちょっとアクセントになるから。 そう、そうなんです。あの、イタリアのコラトゥーラみたいにお魚料理にもイタリアンのトマトソースとかも合いますし、もちろん普段の和食にもうあいますよね。 はい。あの、お醤油の代わりにちょっと入れて。 そうですね。やっぱり旨味がすごいので出汁代わりでスープも美いしいですし。 そう使えます。 ミラーとか肉じゃがにちょっと入れてもし はい。 で、ぬくまムとちょっと甘みのお砂糖とシーズニングソースって言いまして東南アジアのね、このお醤油ですね。 え、 え、これがどれ?これ? これ?はい。 これ、 これスーパー売ってます。 売ってます。あの、ないとない場合はうん。あの、普通の日本のお醤油で代表していただいて結構。そう、そう。これもうベトナムタ、 えっと、タベトナムです。はい。タイベトナム。 はい。 で、え、今日の混ぜ混ぜご飯の香りとアクセントになる、え、グリーンカレーペース。 そう。これもね、探さない。私もこれでも意外と売ってました。 はい。イエロー、レッド、グリーンあるんですが、グリーンが 1番合うと思います。 で、ま、お子さんがいる方は絡みがマイルドにっていう場合には、ま、カレー粉とかイエローカレーペーストとかはい。を使いになるといいと思います。はい。 え、それでは肉をね、豚の挽き肉を炒めていきます。ニンニクの香りが出てきました。はい。そしました。 [音楽] の挽肉をいていきます。 はい。で、え、完全に火が通りましたので、一度火を止めてはい。え、調味していきます。はい。ごめんなさい。で、これ名前はちなみにその新しい、 [音楽] あ、そうですね。あの、マムマジックって言います。 マムマジック。 あ、マムマジック。 はい。マムっていうのがベトナム語で発酵食品。それで英語でお母さん。はい。で、もうこの一滴で美味しくなっちゃうよ。 感じです。そのマムマジックのくマムと はい。うん。 え、ちょっとセントにお砂糖です。 あ、お砂糖です。はい。 今日エ味はえくマムとシーズニングソース。はい。 はい。そしてグリーンカレーベースです。で、辛いの好きな方は少し多めでも大丈夫です。 これレストランで人気メニューですよね。 そうですね。 最後コースの締めにかマジまジご飯を選べるんですけど、 [音楽] どちらのは、 え、半々ぐらいなんですよね。多めに作っておいて冷凍しておけば、 [音楽] あの、本当にご飯に乗せたり、そうとか麺に乗せたり、大うどんもおそばも美味しい。 はい。 はい。 あとはもう混るだけなんですよね。 そうなんです。素敵。 これべ焼きかしら? そうなんです。 あの、ベトムの そべ焼きという 焼き物で私が大好きなんですが、このキッチンには可愛い焼きがいっぱい出てくるので取ってきます。 はい。お願いします。 え、大体2人前であの軽くお茶は 1 杯なので今日4人分なのではい。 はい。 ご飯もちにもいいですよね。 冷めても美味しい。 ちょっとそう。冷めても美味しいの。 はい。 うん。 ちょっとサラダ感で はい。 で、その上にちょっとシーズニングソースをかけます。 [音楽] はい。これ私忘れてた。はい。そして、え、ま、最後でもいいんですが、ちょっとご飯の上に挽き肉たっぷり乗せます。今日は、え、さ、サニーレタスの千切りです。これはもうレタスでもいいですし、サラダナでもいいですし、うん。 そのリーーフの 千切り。はい。 で、え、水分の少ないもこういう生でサラダで食べれる野菜何でもでもブロックリースプラト はい。スプラウトでもオッケーです。はい。 え、そしてあと万能ネギの小口切りです。 はい。 はい。しません。え、そしてコリアンダパクチーの千切りです。 はい。苦手な方はなしで大丈夫? はい。なしで大丈夫です。はい。すいません。 はい。 これは はい。 これ三ですね。 三葉ね。三、あの、日本の野菜でもオッケーです。あの、もうでも野菜はね、工夫で色々そう。キュリでもいいですね。ですよね。 [音楽] はい。 で、たっぷり、え、 はい。 はい。 あと何があるですか? はい。あとはピーナッツ。 はい。 あの、ピーナッツでもいいですし、アーモンドでもいいですし、カナッツとかちょっと松の実とか 食感に うん。 松のみとかも美味しそう。 はい。わあ、結構ね、入れますね。 はい。 美味しそう。 美味しそう。 え、混ぜれば混ぜるほど美味しくなる。はい。 はい。次は、え、揚げ春巻です。 私ベトラメで何が 1番好きって言ったらあげる。 ありが色々チキ そうです。 種類があるんです。 はい。 で、今日は 今日はえっとちょっと放置みスタイルです。 はい。最タイル。 はい。でもライスペーパーはハノイのものを使います。 はい。 はい。 で、ライスペーパーが先ほど生春巻で作った。 扱ったこのタピオ入りで揚げ春巻きをすると失敗し失敗するんですか? [音楽] そうなんですね。ちょっともっちりっていうかカリッと上がらないんですね。 上がらないし破ちゃですね。はい。おすすめはこの米メ 100% でそうなんです。これがポスなんです。トごすい本当に噛のようだ。 噛味見してください。あの水に戻さなくて、 [音楽] え、食べれるっていうのもこのライスペーパーの特徴です。 あ、ちゃんと表があります。 はい。あの、ちょっと塩があって塩うん。 米と水と塩でできてるライスペーパー。これは、ま、ハノがライスペーパーって言うと、もうこれ [音楽] うん。うん。 え、細胞の人がライスペーパーって言うとこのです。 はい。 あの、どこ? うん。 これはあのね、ポりとかあのベトナム人がやってる食材店とかもユニュアされてる。 はい。 そうなんです。 はい。そこから出てます。 あ、えっと、この揚げ春巻に使う中の具材です。はい。 はい。え、で、こちらが豚の挽き肉です。え、ま、基本揚げ春巻きはベジタリアン以外は豚で作ります。はい。 で、ちょっとあの油が入った部分ですね。 そして、え、豚の伴侶。今日は贅沢にカのほぐしみに。 はい。 でなければ、え、この蟹のほぐしみ分豚の挽肉入れたり、あとエビのすり身とか魚のすり身とか入れても美味しくます。そしてそのお隣が、え、緑春サメです。こういう風に乾燥の緑等春サメありますので、お湯ではなくて水につけて割れない程度に戻していただいて 1cm 幅に切っていただきます。え、あの、春サメは必ず入れてください。 はい。あの、余とかを吸ってくれるのではい。 はい。 で、こちらが木クラゲです。 この裏木クラゲっていう木クラゲがおすすめではい。えっと、お水で 1 日あの水にたっぷりの水につけて冷蔵庫に入れてじっくり戻してただくといいと思います。え、石付きを切ってみじん切りにしてあげます。はい。 これはあのベトナムでは必須アイテム揚げ巻には必ずいてるんですが木クがない場合には普通のマッシュルーム 椎茸とかエりンギとかのみじん切りでえください。 はい。 ごめんなさい。はい。そしてニン参ンのみじん切り。あと玉ねぎのみじん切りですね。 あと胡椒ョがたっぷり入ります。これベトナムの胡椒ですけど。 はい。はい。いいね。 はい。ね。 で、この下から出てお。 はい。ブラックペッパー。 はい。 もうあの、ハンバーグのように特に順番はなく、全部、え、材料を入れて、え、手でよく混ぜていきます。はい。 はい。はい。 ベトナムの味なので、これは胡椒はたっぷり貼ります。はい。 ちょっと混ぜ混ぜして具材が出来上がるです。 ベトナムの人ハノイに行くと生のもやしを入れたりして、 え、で、大きさもね、中国の春巻きと同じぐらいな大きいタイプ で、ベトナムのチューブに行くとまたライスペーパーが違ってレースのようなライスペーパーはい。サクサクの定料理ですね。えっと、な、南部に行くと親指台の小さい、 え、春巻きで、 えっと、名前なんて言うんでしたっけ? チャー像、 チャー像。はい。 で、北部に行くと揚げは春る巻きは眠むという眠。はい。全眠。 で、え、では巻いていきますか。ちょっとね、このライスペーパー半分にこう折ります。 はい。 これ4等分にするってことですか? あの、2分、2等分ではい。はい。 はい。そしてちょっと手に水をつけて、 この2 枚をちょっとく、くっつける感じでごめんなさい。 え、2 枚自立て、2 枚自立てきます。 え、この上に重ねる感じ。 ま、これ、これ裏を持って意識しなくていい。 あ、ツルツるが表なんで最終的にはね。 あ、失敗しちゃった。 はい。 で、え、具材を手前に うん。うん。 ま、あの、お店ではね、 30g ぐらいで親指ぐらいですね。指ぐらい。 はい。うん。 このぐらいでちょっとここでちゃんとあの整形してあげてください。くるくるって。 はい。巻いていただいて。 で、左右をちょっと指ではい。で、 パリパリ割れるようでしたらちょっと水け つけてもオッケーです。はい。そして左右 を内側に折っていただいて そのまま生春巻きと同じですね。こう巻い ていきます。ちょっとプチプチします。 はい。はい。 で、ちょっと剥がれるようでしたら、お水をちょっと補っていただいて、軽く感じ。 私が巻で はい。で、どんどん巻いていきます。 はい。じゃ、巻いてきます。 はい。揚げ春巻きに添えるベトナムの部の味ですね。ぬくちゃむっていうけだれです。けだ をご紹介します。はい。 え、まずちょっとね、南部なのでお砂糖をたくさん使うんですが、えっとき、あの、今日はこの天才のグラニュート を使ってます。 で、色々気になる方はラカンと使っていただいてもいいですし、こういうアガペシロップ うん。はい。 でもあの、大可能。はい。 まず、え、お、お砂糖をですね、ボールに入れていただいて、で、分量のお水ではい。これはあの、水でもお湯でもオッケーです。 溶けるですね。 はい。 で、お湯の方がちょっと溶けますね。はい。 で、そこに、え、抜くまですね。 はい。 はい。え、そしてレモン汁です。 で、レモン汁がない場合にはい。あの、オ酢でもオッケーです。はい。 そして、え、野菜ですね。ニンニクと、え、赤辛し、プリッキーヌのみじん切りなんですが、え、プリッキーヌなかなかないので、 1身辛しとか板ジと はい。あの、鯛イの唐辛しです。え、 はい。普通のフレッシュな青ト唐辛しのみじでもオッケー。ニンニクの香りが気になる方は生姜のみじん切りとかでも大丈夫。うん。 [音楽] あの、乾燥した日本で送ってる赤ぐ辛し短しても大丈夫大丈夫です。はい。 で、お砂糖が溶ければもう出来上がりないし。 はい。 あの、冷蔵庫で、ま、34 日持ちますのではい。 この例えば揚げ以外に色々なものに使、使われました。 そう。あの、夏場ね、そうめのあのメツの代わりにしたり、これにオリーブオイルを入れてサラダのドレスもいいかも。 はい。甘酸っぱくて。 で、今日は、え、この今作りましたぬくちゃむ以外に辛いチリソースですね。 可いい。これもそん焼き。 はい。そべ焼きです。 そして、え、生野菜とハーブをたっぷり添えます。そう。 はい。 春巻きのいいところは実は一緒におさをいっぱい取れることで。 そうなんです。 えっと、ベトナムでもびっくりするぐらいたくさんのお野菜が添えられてくるんですけど。 そう。もうそうですよね。 それがここアジブにあるキッチンでも普通ね、このベトの緑屋さん行ってもね、なかなかこんなにたくさんの ねえ、 緑は出てこないんですよ。 そう。ハーブはね、実際にあの千葉の農家さんでこだわってアジアハーブを作ってる農家さんがいるので、 え、火曜日と金曜日にね、つも配達していただけるので。うん。 うわあ、綺麗。そこから あとはい。 ミントはスペアミントを使ってください。はい。テパーミントだとまた全然違うので。 スペアミントね。こうスペアミントはツルツルしてこうデザートとかに添えてありますが、 え、食べるのは バジルとかいる? あ、そうですね。バジルバルもいっぱいありましたね。さっこに これもそのね、 作られてるんです。 そうですね。バル、このバジルはちょうど私の ファミリーサイフラワーブーケみたいな。 本当にね、3円で はい。 ちょっとばっかり。ちょっとばっかり。 あ、可愛い。美しそう。 親指がいっぱいある。そう。親指がね。 ね。ってあるじゃないですか。 はい。 あれ、ハモでしたっけ? あの文は別トナム全土で食べられてる。 うん。麺の上にあげ。 とか。そう、そう、そう、そう。それは南の料理。 南の料理です。 はい。で、文ーは下 はい。 このトングで触っていただいてライスペーパーカリカリってなったらもうオッケーです。 はい。 はい。 あの2 度上げする時は温度上げた油ではい。さ っとはい。いいですね。 はい。はい。揚げ春巻きが出来上がりです。美味しそう。 美いし。そう ね。たっぷりの葉っぱとハーブに巻いて うん。大体ベトナム料理ってこう8 割完成で卓上で 2割。 あのね、こうも色々ハーブ入れたり 巻いたり うん。 そうで、え、完成自分流に、え、 2 割アレンジして食べる。で、キッチンさんの、 えっと、秋春巻きの時におスが 4つぐらい、ま、シが今もそうですか? それは楽しくて はい。そうですね。 色々のをいつも用意してくださって、 あの、食べて自分のお好みで [音楽] 調整しながら食べて美味しいです。 えっと、食べる時はこの葉っぱに、 え、ま、色々なお好みのハーですね。 うん。 はい。ミントとかバジルとかを乗せていただいて、え、巻いて召し上がってください。 はい。これよりお野菜の方が大きいわけですから。 しかもすごいハーブになるよ。で、 ぐるぐるぐるっと巻いていただき ま揚げ立て 嬉しい 。 うん。爽やか。 もちろんです。 もちろ。 では次はえっとベトナムの国民的なおやつです。チェ。 チェを作ります。え、チェと言っても種類が色々ですからね。チェさんほら好みで好きな はい。好きな具材をね、あのチョイスして、え、ま、別ナムナムではこういうグラスに入れてくるんでよく混ぜてかき氷と一緒に混ぜて食べるのが、え、ベトナムナ部スタイル。 ま、北部の寒い時期だとか はい。 あったかいのとか、あと、 え、豆腐のチェとかヘルシーなものもありますけれども、今日はあのクイックにできるように市販のこちら湯で預き感と [音楽] あとは、え、これはオーガニックのコナッツミルク、またブランドによって様々なんですがコナッツミルクとあと牛乳ですね。 はい。 これが基本のベースになります。 そして具材としては白玉 あとま戦争ゼリーこういう風には カになってもうあのこのままドンともうこれはあの薬前効果もあってビオニてカメゼリーとはちょっと違う あのそんなに癖がないね。これは味は結構中国でも使の一とかはい。ベトナムのあの市場にも売ってます。 はい。 で、ない場合には普通の、ま、コーヒーゼリーでもいいですし、食感がこうつるンとしたものとはい。もっちりしたあのはい。白玉とかお餅ちとか はい。 で、ピーナッツもと はい。あの、食感 のピーナッツとかこのコナツチップ。 あ、コナツチップ。はい。 はい。コナッツチップです。 それもちょっと、 あの、コナッツのカ肉をあのローストした。と 1個ですか?はい。 ちょっとね、砂糖も入ってるんですが、食感にうん。 いいですね。 はい。 ま、ピーナッツじゃなくても夏類アーモンドでもカ手ッツでもオッケーです。 はい。はい。 で、例えばこういうチアシードとかあのカオニブとかトッピングしてもう 美味しいです。 で、白玉じゃなくてタピオカでもいいんですね。 あ、もちろんタピオカでもお餅を小さく切って柔らかくして入れても大丈夫です。わび餅とかはい。 アレンジ自由です。はい。 ではまず、え、ボールに、え、これ茹で預き感ですね。市販のものです。 [音楽] ココナッツミルク。ちょっと冬場だと上にあのクリームの部分が固まっ場合もあるんですが、そうです。 あの、その場合には、えっと、お鍋で溶かしてから入れてください。 はい。 そして牛乳です。これ市販の牛乳。 はい。 これ200ぐらい。 で、これを混ぜ合わせるだけで。 はい。 はい。 これもうここはベースってこと。 これがベースになります。で、味を見ていただいてちょっと甘さが欲しいなっていう場合にはこういうコンデンスミルクとかアガペシロップ入れてください。 はい。 うん。 お砂糖を入れてもオッケーです。 はい。このス方がいね。アルミの 可愛いんです。その料理使います。 どうですか? いいと思う。 ただね、仕込んですごく好き。 はい。好きなんでちょっとあの一回し入れましょうかね。 ありますか?1回 この大きいすごくね、あのしてます。 大丈夫なめられるぐらい。私大ち行きたいかな。戦争ゼリーですね。ゼリーもベトナムのこの波々カッター。 [笑い] [音楽] あ、波々カッター持ってます。 はい。あ、じゃ、ベトナ。そう。 カッターベトナムで買いました。 [音楽] はい。 そしたら、え、このベースになる。はい。ごめんなさい。 [音楽] あ、ちょっと汚れな。 なるほど。 はい。で、下にあの、預きが溜まってますので はい。 結構カラフルなものもあるんですよね。 そうなんです。フルーツを入れたり、なんかピンクとかグリーンとかいろんな色のものがあって、チェ屋さん楽しいんですよ。 そう。チェバーバーとかね。 剤が入りましたら食感でちょっとピーナッツ [音楽] はい。 はい。 で、え、氷を入れていきます。 はい。 はい。すごい。もう1 回力ね。昔うちにあったけどな。あります。かき氷な場はやもう。あ、もうクラッシュで。クラッシュで。はい。 で、長細いスプーンで。スプーンで。 はい。 わーい。出来上がりました。 で、これはよく混ぜて はい。 じゃ、召し上がってみます。 はい。こちらです。 はい。混ぜれば混ぜるほど美味しくなるので上の氷だけ食べれずによくちょ流に はい。もちろん食べてください。 上にね 最初の一口が美味しい。 はい。 ああ、そうですね。 あのかき氷りも味わえる。 そう。か。 あ、いいですね。これ何? かカオニブです。スーパーはい。 で、チートも入れて入れちゃいます。入れちゃいます。 美味しい。美味しい。 食べるで2枚食卓で。 はい。 よく混ぜて。 お、 じまじまじにして。ああ、まずちょっとまずゼリーから行こうかな。うん。うん。白玉が 1 番好きなんですけど。残す派。好きなものは残派。 ます。 私もそう。 で、冬はこれをあっためて、あの、前座みたいにして 焼いたお餅ち入れても美味しいですし はい。 うん。 冬はあったかく、夏は冷たく がおすです。 [音楽] [音楽] 美味しそう。嬉しい。なんか特別に作ってもらった感じでありがとうございます。 ありがとうございました。 年に今まで何回ぐらいした ねえ。もうそれは担いたことないですね。 でも年に 年に4回で多い時は 5回でそれは何のというもう自分の充電と あと家族あの子供たちの夏休み上休みが 定番でベタム当にベトナム好きですよね。 はい。 もうベトナムアがすごいんです よね。はい。本当に 生まれ変わったらベトナムになりたい。はい。 で、お料理を学んだのも はい。 実際にそのベトナムの小賀さんたちのキッチンで 断ったってました。 あの、あの、マダムは揚げ春巻が上手だよとか、お正月の血巻きがうまいんだよっていう、あの、教えてもらうと、 当時はベトナム語が話せなかったので、通訳の方と一緒に行ったり、 あとは現地のあの不人会館と言って、えっと、女性たちがお料理を習うところに行ったり、 レストランに入ったり、ま、自分で開拓しながらすごいもういたいん [音楽] で、お店を何年前に 23年ぐらいにやりますね。今はあの 3 つのコースのトナミーズコース、トヤ鍋コースしゃぶしゃぶコース ていうコース自立てであのお客様で提供してます。 うん。 その中にもね、揚げ春町と生春町平で前であってで、最後の締めにご飯かを選べるね。 そうね。そうですよね。 私もアジア色々旅してますが はい。 いつもベトナムに行くとアジアの中で一番ベトナム料理が美味しいんじゃないかなと思うんですよ。本当に 本当にもちろん中華も美味しいんだけど はい。 もなんか調理法も多いし うん。 セルシーだし 美味しいな。鉄もそうです。 うん。 シーフのゴールデンラムやっぱり東南アジアで 1番ベトナム料理が美味しいます。 はい。うん。 なので結構注目されてるのではい。 うん。 ね、日本でもね、もっとこうレストランのね。うん。 もっと身近に料理があるし。でも家でもね、作れるメっいっぱいあるし。 今回は生春巻きもとてもし ねえ。簡単だし。え、鈴木さん別の行ったらまず最初に食べたいなと思う。何ですか? やっぱりハノいに行ったら文ちゃとかね。うん。 あとやっぱりあの 4はあのまず牛の方は食べたいな。 牛それは最後のどちら?どこ? 両方そうですね。 味違います。 やっぱり違います。南部はちょっとやっぱお砂糖とかが入ってるので甘い味が南の人は好きなので、 また北部は甘みなしであとくさんのハーブも入れないのでシンプルにはい。 うん。え、あのついてる揚げみたいなはい。 あのそれをこうスープに浸しながら食べるとかまた南北食べ方いますね。 はい。 やっぱ4とかそのあの名物料理ですね。 北部の名物料理南部だったらやっぱバとかそういうストリートフードも え食べますしあともう話題のお店 うん には必ずいきますとする はいそうですねやっぱシー婦のお店は新しいあのお店ができるとお邪魔しますびっくりするようなおしゃれなお店なたりするんですよ。 今日はありがとうございます。 とんでもないです。ありがとうございました。今度また失礼します。 じゃあちょっと食べようかな。だきましょう。 [音楽]

桐島かれんが“at Home”をテーマにお届けするYouTubeチャンネル
皆様、沢山のご視聴ありがとうございます
チャンネル登録も、よろしくおねがいします

https://youtube.com/channel/UCEpgYCpQE5mbu53H0emjKfQ
#桐島かれんatHome #桐島かれん #ベトナム料理

2 Comments

  1. ベトナム料理は生春巻以外食べたことありません。ライスペーパーが好きで自己流の食材をいれてよく食べています。
    熱海に住んでますがお店がわかりません。

Write A Comment