夫・上田義彦と案内する 神奈川県立近代美術館 上田義彦展『いつも世界は遠く、』

皆様、こんにちは。霧島カレンです。夫の古典が開催されている神奈川県立近代美術館、早山館です。携帯でこの画像を撮影しているのは夫上田義彦。 え、今日は展示されている写真のことを 色々と夫に聞きながら写真の前貌をお見せ します。 今回の写真のタイトルはいつも世界は トーク。from 副大のプロムタヒップの意味はあの西武の 開拓時代のガンマンが厳重で血闘をする時 相手より先に打つために、え、ベルトに 下げた銃をそのまま、え、腰の位置で 腰ダめで打つ。 ほんの少しでも相手より早く打つために狙いを定めるのではなく打つ。噛んで打つ。写真も同じように狙ったり考えたりする前にあっと思ったらそのまま撮る。考える前に撮れ。それが MODが写真を撮る時に大事にしている MOD。 それでは夫のガイド付きツアースタート。 マイクをつけていないので聞き取りづらいところが多いと思います。ごめんなさい。 え、キャプションをつけましたので音声と合わせてご覧くださいませ。 え、 シベット昨年かな?昨年 がシベットで撮影した後から写真から 始まるんですけれど、 あの一応展示 の方法としては最新の作品からこう過去に 戻ってくるの感じでしょ?違う。 そう、そう、そう。 うん。 で、ここはチベットの、え、標 4000どれぐらい? 5000近く。 4000から5000うん。 5500ぐらいまで そうのあの村に骨が訪れて取った自分民族の日常ですね。 チベットの三バっていう。 え、 これチベットの三バ? そう。 息子はこの写真がすごく好きって言ってた。ない。 お寺で花を取ってたら入ってきた。 うん。 うん。 これは普通の 立つバが急に入ってきた。 うん。これは普通の三 そう民族衣装着てお茶をいっぱい飲むのかしら バターチだな バターバタミルかな バターチだね バターチバターチ バターチバターチうん チベットのね 私はこういったチベットの家具がすごく好きでいくつ か実は持ってるんですけれど。ああ、綺麗 。この紙、髪飾りしてきます。あとはこの 辺りは え、 可愛いね。なんかの なんだろう?何かこれも標高4000 ぐらい5000円ぐらい。 線ぐらいね。何の畑ですかね? 小麦。 小麦畑で背景の山々の美しさ。 習わ作業の合間にこのように持ってきたお弁当を、え、家族みんなで食べるでしょ。 そうだね。 うん。 素敵。中のお昼休憩することですね。 私は2つのがすごくと これはなんとなく で夫はチベットで実は鉱山病にかかり 一時 酸素を救入したりけど うん。 危なかった。 え、 危なかった。 危なかったね。 顔がこうパンパンとムーンフェースっていうのだ脳ミに ノーフ だから何なってたかどうかわからない。けど、ま、脳みそに水が溜まるような状態になって うん。 でも日本にいる私たちはく早く行ってこいって買っちゃったんですが、もう次の日から撮影に戻ってたでしょ。 うん。 あの、日本からあの薬持っていったので。 そう、そう。それで助かった。 それで助かった。良かったね。 うん。は山の ね、 お医者さんが助けてくれた。 ま、このチベトのシリーズ最新さんから始まり うん。 え、 これは妙心寺 日本ですね。 え、天球員そうだ。京都以降だね。 え、中国と女優、これ三島さんだよ。 これもすごいね。 うん。グッチンで。 このりんゴのシリーズもこれはこれが 1番最新 もしかしたらそうでもないね。 これどうし これどうし取ったかな? 何言った?これ自合 そう チベトは何?ライカだね。 ライカジアと うん。 私このフルーツです。そして、えっと、ここは、え、エルメスの、え、ワールドキャンなので、このエルメスの広告ですね。 これは多分オーストラリアで撮影していてそうでしょ? そう。 で、この雪式の写真はノルベンランド。 フィンランド。 うん。 幻想的で。 これはピになってます。 そしてその部屋はこは 水の滝とか水のシリーズですね。 これはどこ? 八島。 あ、焼島綺麗。島 夜撮ったね。 これは夜で取ったと思ったら何で取ったの? これはライカで取った。 うん。こんなですごい。 うん。 ちょっとこの辺はこれは多分映して出ない とこれも役島ですね。水ルに多分森の奥 まで入っていって撮った写真です。 夜にどうた? あの前に うん。 森を 焼島で取ってたでしょ? うん。八竹で うん。 森を取ってたんだね。 うん。 月の光で。 うん。うん。 そこが始まりだね。 で、ここはですね、ちょっと一時 ニューヨークにアパートを書いて、夫が 生査活動をしていた頃の写真で、え、 アパートの 部屋の晴れた日、 ある時間になると北側の窓から綺麗な光が 入ってきていて、え、その光をこうし 神髪の そう だからまあ1人を捉えて 紙髪を取ってるんだけど うん 実は光を そうね 取って紙を使って はいことが そして 多分、あ、これは私の憧れの女性稲葉さん のポトレですね。 これは確かスタヤ商店の広告だったかしら。 うん。 そうよね。稲葉さん。稲葉吉えさんです。ファッションデザイナーの稲葉吉えさんで。そして上はたもさんですね。ま、これも何か広告だと思います。サントリーの サントリーの広告で 上は多分ね。 うん。 オスで上が 札幌。 うん。 ブロイって。 この車の車 シナき兵さんと田ゆ子さん。 ん、 それはトヨタたけしさんだね。 あ、聞いたけしさんなのね。 で、ちゃん ちゃんちゃんちゃん。 あの 映画ですね。 映画のワシワンカットですね。 音が撮ったつと言わという映画に出演だんですが、ちゃんとそのシーンで隣にあるのがこれは映画のポスターになった写真。 そう。富士住み子さんと 藤住み子さんと 志運さん。 そう、新務さんは韓国の女優さんです。 そうだね。 是非映画も皆さん見てください。 美術館で何回か そう美術館で何回か上映されます。 はい。 上にあるのが一時下少し 500円だったの写真を撮っていてこれも焼島ですかね? 八島? え、 島、 八島です。 して そこもぼやせ です。 で、その下に大きなに入ったこの小さな 写真は実は りんごの写真、りんごの木の写真でこれは あ、さっきこっちがりの大きい方ですね。 で、小さい、え、入ってるのも全部で、え、どこ行っ 群馬県? 全然違う。群馬県。これも、え、我が家に飾っていた写真ですね。ね。 そうだね。 ってた。 最初はこんな大きく焼いたんだけど。 うん。後から小さ。 うん。 後から小さ。 うん。あの、え、過去の主人集が並んでいます。え、国立科学物館 佐藤たくさんの これ人骨を取ってたの。 縄文人の 縄文人の 白された骨を取ってた。 うん。骨を取ったり。これはミース建築音が大好きな建築家ミスの写真集も作ったりあとちゃんのこれ結婚記念に作った そうだね。ね、本とガジ川の本と うん。 これ川さんの、 あ、これはえっと川キさんと一緒に初めてやった。 初めった本いね、 これ。うん。 そしてここにポツンとあるのが今回のです。 これは、え、間の、え、ショップに似て販売しております。ミュージアムショップて販売してます。そしていっぱい本出してるね。こうやってみると。これライフカメラ 中島秀さん。 これ中国ですね。中国とでしょ? うん。リ ンゴのちっちゃな方。これは 結構昔の あれ、これつなんだろう?全然覚えて。 これは2000年代だ。 2000 年代ね。とこれがですね、美味しい。え、 清掃家、 清掃家という素晴らしい、え、日本料理のお店があるんですが うん。 その長坂さん うん。 オーナーの長坂さんとの教索のえっと日本料理の うん。 清掃家の本ですね。で、これがニューヨークので取ったと光そうだね。 うん。 68丁目だったからです。 そう、そう、そう。68 丁目のあのジョンレノが住んでたダハウスの近く ね。 近く 小さな小さなパートを借りて そこで そう。これはエルメス。 これ取ったの? これはエルメスと。 あ、そうなの? 初めて見た。 焼島を取ったの? うん。そして戻ってきます。この森見たことない?これは 岡山の森。 あ、岡山ね。出ました。そ、これもそう。 そう。 あの、娘と一緒ね。 で、これ大好きなです。あの、夫は、えっと、もうここ何年か無事の広告を取ってるんですか? 何年じゃなくて 20年近くです。 え、水の近くあの原明け屋さんとあのアディレクトの原さんと組んで でこれはイランだっけ? そう。 イランで、え、カーフェと ジタをね、 うん。絨毯を洗う風景。 お正月に絨毯を洗う。 もう素晴らしい。写真 お正月の前だね。 うん。 だから今ね、なかなかイラハに行こうと思っても難しいかもしれない。そんなあるんだ。 何年前でした?56年前。 え、この写真大好き。 民族衣装たで。お正月発に合わせてた。 で、これがカメラ分かる方とかなんですが、実は多分夜 そうね、夜の海の写真。 海の写真。これはどこだ? 福井県だね。 福井県 当房。 これは売店塗っとったの? 35m。 そして ちょっとこれもこれはウりの写真なんです がグッと引いて大きく上に見える懐中の 写真もAM無事のシリーズでこれどこまで パニン インドネシア あネシアインドネシア に行こ に潜っての そう どうやってカメラ 種ん?カメラは何使った? 水中カメラを使った。 すごい。 あのあそこにある鹿 あれは国立科学の人。 あ、あれ白なのね。 そう。 で、その上の女性たちは ペルー。 ペルー。 ペルーンです。ペルー。これも無事ですね。ペルーのルー。 土か湖だね。 うん。 で、下にあるこの動物。これは確かあれよね。 えっと、 これ無だね。 無で ガラパゴス。 あ、そう。ガラパゴスに行って取ったからこれグアナ的なもの。ん、これ実は動物がこれグ穴でしょ? そう。陸っちが陸イグ穴で うん。 こっちが海イグ穴なのね。 そからゴす。 ちょっとこうしたえっとシリーズも取っていて、 これ東京大学と一緒に そう、東京大学と組んで、え、東京大学 西の教授と山市の鳥類研究所貯蔵品を原さんとはい。 結構原さんと旅をずっとしていて、これも これも原さんと うん。これはあのこ 広告じゃないんだけど うん。 ランドスケープを うん。 のアーキテクチュのグルトミアさんと一緒に で、この展示会で大変なのがこれま、こういったフレームもお全部作る作れるんで ね。だから、あの、これも変わってるね。 そうね。 はい。では次の部屋にきます。 え、ここはこれから何かそる部屋ででここ入ってます。 あと目が私はこうなるんですけど も2枚の けこ 全体こちょっとごめた写真の 金の実川 で撮って写真です。 で、これは、え、10 年ぐらい前かな?い、取った。うん。そうね。 123年前だね。 そう。最近また無人の広告のためにこじまた行ったんですよ。 で、この 17で行った時が 絶対入ってガスと言われてたらしいんです が、今回行った時はあの川の水質が良く なってから是非目帰るって言われ たんでしょ。そう。 で、え、さっきみんなで、 みんなでね、あの、ガジェス側の 5回頭を 入れる 潜らせて。 でもその後結構みんな体の調子が悪くなったって聞いたけど、 ま、ちょっとちょっとした蹴りだね。 はい。 はい。じゃあパツといきましょうか。こちらが、え、日本優勢。 うん。 うん。日本の富士変わった。 そうね。 これは奈良ですな。 奈良ですし。 カを放じさん。 素晴らしい。ま、こういった景色が今は これはノトです。 あ、本当いいですね。素晴らしい。 震災で ね。 うん。見、見れなくなってしまったかもしれないですね。うん。 これは島のご夫婦知県です。 うん。あ、島。 これは どこのですか? 三重県。県。 うん。の女性たち。あとこれは東京の土月ですね。 のご家族。 うん。次。 そしてこちらがえっとマーのマンダネという年があるんですが、え、そこにあるわゆる寺お寺ですね。 うん。 で、修行、 修行してる若者たちですね。 うん。の日場を撮ってそれを写真集にした まとめで誰かに手紙を年 夫がこの写真を撮る前に家族で旅行に行ったんですね。真でその後 1人で踊り上の写真を撮って うん。 え、写真撮しました。 難しいね。また来たらだいぶなかった。今ね、山なかなか不安点で この辺りは写真集やの写真が多いんですね。まずは吉さん。 吉田さんね。 さんは ソフトバンク ソフトバンク上にあるのが製造ですからね。 そして 危きキリさんさ うん。 吉さんとすごく仲が良かったから隣同士。 あ、そうなんです。 右下がネジパジさんと奥さん素敵な。 ユニクロだね。 えっと、これ私のね。で、これがね、え、フランスジュベルのモの家、モの庭園を訪れた時のもので、これは休刊、 え、撮影許可をいて取ったので、池の中に入ったりして、これ私ですね。え、家のと三条と事女。 うん。 そして青い優はの写真集を、え、これは ですが、大さんの写真集からの写真とあと はこれもこ がいいかな。どこか歩行で撮った写真で すごく素敵ですね。アイスランドだね。あ 、アイスランド。 そして樋口さん。樋口か子さんですね。 これも何か広告。 これも雑誌だと。 雑誌。そして上がえっと宮沢エさん。 それはパルコだね。 パルコでロンちゃ のファンビ ファンビンビンさ。 そうだから夫と これがウろちゃんの最後の写真です。 あ、そう。 僕が撮ったね。 うん。 で、これはファルコですごく私大好きな写真で藤崎宮さん うん。 うん。結婚したぐらいかな。パルコの広告もやっていてすごくいい写真です。 これは私だ。 へえ。 へえ。 この便の うん。 このロンチャの写真を撮ってる時が マッサ中。 え、日本で うん。 東北の大震災だった。 あ、そうね。 で、それをきっかけにこの うロンちゃんのシリーズが うんちゃんのシリーズが終わった。 終わったんだよね。 うん。 そうね。それでこれが最後の写真なんだね。 そう。 で、え、この森は、この森は焼島かな? これは食の人の森です。 得るとご分かってない。乗ると。あ、でこのこのボケは実は え、サンタフェだ。 サンタフェでよ子さんと一緒に。 これよ子さん映ってないんじゃない? ここには映ってない。 映そう。うちの母と 2 人でサンタフィに旅した時の写真。なぜか私と旅しないで母と旅をするとこれ食いなるとだからこれは皆さん写真です。 写真とえっとこっちガットインパクトある手ジのサントリーのボスはね、 ご存じといますがボスですね。 サトリのボスのでこ で木村拓也さんの 写真もです。ボスだそうです。 うん。 そしてこれは無事で父か に行った時の これはウールそう。 え、アルパカだっけ? アルパカ。 アルパカのシリーズ。 アルパを取りに。 そう、アルパカを取りに行った。 そして私が好きな写真がこれ。 私の父スコットランド出身なんですが、これはスコットランドの写真でいつも芸人に飾ってやる写真です。そして、え、これはフランクミューラ時計のプラの写真と ちょっと小さいから ね。小さいね。これがもう無事でこれローマの写真だそうです。そうです。 で、今回の写真店の表紙になっているのがこれもスコットランドじゃないですか? 違う。これはモロッコ。 あ、これもロコなの? うん。 で、これがスタン、 これ今回のね、 え、スタンブル ちょうど今娘たちが取る頃にね。 うん。そう ね。旅行しってるね。 上にあるのは これは もう東台が 東台と一緒にやった骨のシリーズと あの写真でこっちの縄文は うん 国立家が核 当初にやった うん 縄文寺で次回り あんな娘ですね。 泣いてる顔。 あ、息子もいた。 息子のちゃう。あ、ここは家族の写真です ね。 アットホームの教師の写真と これは早山の そう、早山の 森戸海岸 森戸海岸ですね。 30 年前の写真 そう結婚した通りだね。 山にも住んでいて そうね ね。 で、また早に戻ってきたです。まず、え、ウーロン茶の報告。 これはだから40代。40 代 の写真だね、これは。 そう。40代から50代の。 そう。私 夫と結婚してびっくりしたのはなんかもう船のりと私もう子らって大変だったけどほとんど家にいなくてもう船のりと結婚したような気分でもうあとはこのウロちゃんの広告でもう年に何回行ってたかまずロ計探しに行くのとモデルをオーディションしに行ったりを探しに行ったりと撮影でもちろんがあったの で、ま、結構中国によく行っていたので、ま、これがウ門の写真ですね。上にあるのもウーモ茶の国で、あの、葛西幹さん、レクターとあとえっとピライターの、え、 安藤さん、安藤さん、 安藤さんとんだよね。 20 年ぐらいやってきました。そして、え、建築。あ、これもこっちから行こうか。 茶あの近魚の近魚の見つめてる女の子の人です。ちょっとマティスみたいで好き。 うん。 ね。 これは建築。 そう。これは建築の写真集で、え、 うん。 ミスファンデルのね。 うん。ミースの写真。あ、かっこいいね。 はい。 あの、第2席で1番上が多分 到着した時だね。 地下到着した時ね。 だ、写真建築も好きで、え、フランクロードライトの写真集も作ってるし、ニースの写真集も作っていたりします。で、ここがまた森りで、これこうくりると これ百しまで、 これはい。 これ島の、え、写真ですね。これ何だった? 8倍10やつ。 これ。あ、これは8倍10ね。 うん。 だから8倍10って は全部8倍10。 そうで8倍10 は、ま、売店とも言うんですけれど、わゆるもうほら巨大なカメラで 8 in10in デステルドルフだけなんだっけ?なん?違う? 何?できるからな。何て言うの?カメラの ジドルフ。 あ、ジアドルフ。ジュセルドルフって。 ドイツの街のかな?ま、いいや。ディアドルフ ディアドルフで取ってます。そして、えっと、ここ、こことあとここにある写真が、えっと、これは私と結婚する前だったと思う。 そうだね。 撲滅するために 撲滅するために自分たちが ちゃんと顔を出して そしてこれ以上広がらないように の活動の 活動をされてた人たち うんの法を取れた え80年代前半アメリカでエースがれ始め たの誤った人間と無知。それはエースの 爆発的な感染を許し 劇は次々に人々をた。 その中でも自らの命を持ちかけで守り 助け合い戦い続けて続けた人々がいたと いう。これを中国ですね。 ちゃのシリーズで そして これが ちょっと前までポン木のね、小山さんの ギャラリーで、え、展示されていたラスと いう、え、シリーズで結婚して は山にちょっと釣り住んだ時に庭にテントを貼って、え、例えばこの辺は私が行けた花ですね。 そう。彼が行けた あの花を うん。うん。 えっと、しばらく見た後外に出して うん。 そして太陽の光をもう 1度当ててあげたいっていう。 あ、そういうことね。ので、 え、 それを持ち出してタイヤに当てて撮った写真です。 うん。 懐かしいね。 うん。 で、この頃でちょっと例えば、ま、これも 森の写真ですけれど、実は娘たちの名前は 夫の写真集 、え、森の写真を撮ってた頃に生まれた、 え、長女は森江 森の洋、え、森江。 そして、え、ちょうどこの花を撮影してた時、フラワーズの写真を作ってた時はちょうど私が西していた時で 2人目をなので事女は、 え、花 からハにしました。そして三条は、え、ガポルトレという肖像 うん。 取っていたの心を出版したこったので、 え、肖像の像に絵を描くてゾエではゾ位は英語にもなるんですけれど私のアメリカンネームで私のミドルネームで私の名前をました。 そして次の裏 こっちから行きたいな。ちょっとこの引き を見て 私は すごくフレームにもこだわってしてね。で 、フレームアンティークのフレームを使っ たり、あとはフレーム はこういったフレームを注文して作ってる んですね。多分これはアンティークの フレームかな? そうです。そうだね。こういったフレーム は、え、注文して作っていて、これは ジョルジアルマニかな?うん。アルマニ ね。この古いフレームですね。多分こう いった古いフレーム を使ったりだから毎回展示会の度に ものすごい数のフレーム作るから大変なん ですけれど、あのこのフルーツのシリーズ 素晴らしい。もうまるで海外のような、え 、絵絵のように見える写真。あ、これも いつもうちに飾ってある写真。 これは不結婚する前の写真で、え、若き上田 20 代の頃の写真じゃない?これ私がね、結婚した頃お腹ぽっこり。 うん。 ね。長々 長女の中にいるからでかっこいいでしょ?これレチャールズでこれはパルコン サントリー。 あ、サントリーですね。そうです。 ホワイトだね。 うん。このフレームもすごい。これも古いフレームでしょ? うん。 で、このザクロの写真もいつもあるの写真 でやはりフレ古いプレに入っている。これ も初期写真ですね。 で、草さん、ベチャン、 これは美術手帳で撮った写真。 美術さんは美術店手帳の これは彼の最初の 最初の私のポートレート結婚したてなくみた これはポルトレのです。 これがプルトレのシリーズで 吉ますさん あの白作家 学者といった文大島さんや写真家の荒木さん 荒木さん あとは 少司佐尾さん小川尾さんあ 超国家の佐藤中さん、写真家の平子さん、これ森山さん、 森大さん 60代の頃ので、これはカレー、 これが結婚した手の そう マンションね。 まだ家具が全然なかった頃。 はい。 で、パティスミス。 パティスミス かっこいいね。 うん。 これはなんか音楽雑誌じゃない? そう。カットなん? あ、カット。 作家の北。 トレの新です。 王野さん ダンサーの方ですね。 うん。 転がってる人当たるかしら。 太郎さん。 うん。太郎さん。 うん。 山田ふ太郎さん。山さん。 そう、そうです。 赤川兵さん。 こで上が沢さん。 黒沢さん。 これサント。 これはサント。 うん。 田村龍一 で、え、で、ご存、 これは、 あ、これが、えっと、3回塾を引きる ああの 天さんさん うん ちょっと近づいてくれのこも初心者集っております。松さんの写真とこれがクイナウルト。 クイナウルト。 クイナウルトでこの天形さんの写真集がすごいこと。 うん。 うん。 山形さん でこれがアットホーム。 うん。 えっと、家族の写真集でしょ。これがポルトレでしょ。 うん。 フランクミューラの写真集も作ったの? 知らなかった。これは何だろう?わかんない。フラクミューラーだ。で、これがえっとそのミヤンマ、マ、 ミヤンマーの写真集とこれが青さんの写真集。 宮宅島の前頭避難の、え、状況撮った写真です。 隣の黄色い表紙はフォートグラフス。これがすごい大事な 大事な写真でしょ? うん。森の これいつもうちの玄関に飾ってる写真。 うん。 なんかちょっとフレームがさすがにくなってきたけれど、もう 30年以上経ってね。 そう。 いい色になってた。だからこれは普段うちに混飾ってあるからこっち閉まってあるもの うん。 フレームの色が変わってる。じゃあ行こう。 はい。じゃ、行きましょう。で、ここ素晴らしいのが海が見えるんで窓から。 このは海外でコートレットで、え、アリボディだったり、え、結構作家さんや、えっと、アーティスト これ が多いです。 アレックスカツ。 あ、そう。これアレックスカッツ。私と大好きのか。 ま、アレクスカツ。はい。 え、 これは大好き熊さん。 これ。そう、そう、そう。時返さん。 デザイン、ファッションデザイナーですね。 で、これがその東京さんの そう、 あとこの辺は誰で好きなソフィーマリー? マリソフィー、 マリソフィー。マリソフィーのシリーズ。 これもサントリーです。 サントリー。うん。 こっち。で、これがここの 最初の広告写真て。 え、これが最初の広告写真だ。 へえ。3と退してるって感じだね。 高橋吉とかさ 怖かった。 そう。 27歳ぐらいだったからね。 すごい。怖。そしてこっち側、え、これはマイルステージです。 でしょ。今日はバトルウィリアムカツデビッドサーデ これエズで エズでなくなるまね。 そう。 ちょっと前だったかしら。これはアレンギンスパーじゃ ラリーディリバース あのビートニックスの え、そうよね。そう。 そして ステファンリチャードは何? これ本物とか言って一緒にご飯食べたいでしょ? ファクトリーでイアンマキャレンクローブライアンクラークラ十郎さん だ現在から ま、過去にこう戻ってきているので、もうこの辺りは作品 つみさん、 あ、さんね。誠治さん。 うん。誠治さん。 初期の写真。これが多分1番最初に最初の 撮った雑誌の 有効通信で撮った最初のショットですね。 うん。 で、ここが面白いんですけれど、 これは学生時代の 学生時代。 あの写真の学校にね、ビジュアルアーツという大阪にある写真の学校で写真を学んだんですが、その私これ初めて見たんですけど の本当に学生 写真を始めて 1年ちょっとの頃だと思います。 そうでサントリーの家物長い間、え、担当していました。 うん。20年近くか。 え、20年近く。20 はね、渡ってないね。10数年。 これって。あ、そしてこちらは@ホームの写真ですね。家族写真ですね。 これがその昔は早山に住んでいたしで、え、こういった古い家に住んでいました。 これ私多分雑誌の撮影があった。そう で家族すごく好きなのがこれ。 これ息子と三城とス末っこの長。 うん。 可愛い。これポルトのあのシを作った時に動画も回してたと思った。 うん。 その時の動画をこの部屋で見られるようになってます。 16mmで の16mmのうん。使ってあの必ず 400 うん。 回してっていうのを、ま、決めていて そんな取ってました。 あ、やった。うろちゃ。 いや、シリーズが良かったよね。 中が綺麗にな。 彼の声の声でしょ。 あ、これ私のあれでしょ。ああ、覚えてない。 え、 したんだ。 本当だ。 カロリーは で、また参りそして今あの流れ いるのか。え、事女半がリクションと編集 を した。えっと なんてドキュメンタリー こって思ってま感じですが そう思うのでその目標 少しいて勉強するそのようになっもでも その小さな頃に自然やっていたこういう って例えば大が宇宙になるとか宇宙と一体 になることか誰のか向き合うことが自分と 中にたり 公 子供の時の心霊 食べれてたことと何も違わないということを考 長々としたビデオとなってしまいましたが夫と案内する上田義彦写真店も世界は遠くフロムザヒップかがでしたか 7月から始まったこの古典も開催期間 は11月3日までと残りわずかとなりまし た。夫は、え、ほとんどの写真を自ら像 プリントをするので準備はなかなか大変 でした。でも連日たくさんの方にご来観 いただき無料感謝の気持ちでいっぱいです 。夏休みには賑わっていた海外にも日付け さが戻り秋の気配が感じられる。今日この 頃長めのいいこの美術館にはカフェ レストランも併設されていてそこからの 景色も最高です。是非是非 夫の写真店にお運びいただければ嬉しい 限りです。最後までお付き合いくださった 皆様本当にありがとうございました。 次にお米に書かれるまでどうぞお元気でした。 長め

桐島かれんが“at Home”をテーマにお届けするYouTubeチャンネル
皆様、沢山のご視聴ありがとうございます
チャンネル登録も、よろしくおねがいします

https://youtube.com/channel/UCEpgYCpQE5mbu53H0emjKfQ
#桐島かれんatHome #桐島かれん #上田義彦

Write A Comment