【ひろゆきvs玉木雄一郎】朝まで生玉木!総裁選どうみる?政権どうとる?ガッツリ政策語りまくる【ReHacQ高橋弘樹】
で、まだしばらくこの回って、え、高橋の声は 外せばいいんじゃない? はい。 今どうでしょうとね。え、どうしかね。音大丈夫ですか? 音オッケー。 フレさん、音オッケー。はい、じゃあ本番 10 分前ですね。音オッケーですか?配信始まってますかね?フリア。大丈夫? はい、では、えっと、じゃ、振っていただいてじゃ、皆さん、こんにちは。 こんにちは。ちは。 はい。え、じゃあ皆さんよろしくお願いします。 よろします。 これも配信乗ってるんで、ちょっと音声チェック兼ねてはい、行きます。という感じで、えっと、今日この後、あの、皆さんね、え、皆さんじゃねえや、たまさんね、 朝までやりますと。 はい。 で、皆さん朝までいるんすか? 朝まで。 はい。じゃあ、観覧の方、朝まで途中体調悪くなったらトイレ行きたくなったら、え、勝手に行ってください。もう自由です。で、もし眠してもよくて帰りたくなったらそれも大丈夫ですので。はい。たり白、あの、ご存知通り、あの、タクシー台一切一切出ませんのでよろしくお願いしますね。はい。 [笑い] で、えっと、質問のコーナーはですね、ま、最後の方ですね、え、設けると思いますので、そこまでの話よく聞いて、あの、重複の質まないようにするのと、あとだ、生配信だから本当やばいことは言わないでください。 あの、 大丈夫。常識ある人たち だよね。大丈夫だよね。はい。 というわけで、あの、常識になる質問を是非ぜひという風に思っておりますという感じでお願いします。 このマイクで喋るので、この来たらね、えっと、色々こう後ろに回してとって回してあげて、こ協力してここ結構なんかハブになりそうなんでこうね。はい。えっと、じゃ、ちょっと練習してみる。後ろのちょっと手せなさん。はい。 はい。 はい。 これ喋っとこれ音上がってるかな?はい。 はい。ありがとうございます。 エディさん1 人こついたなんて言えばいい。 こんにちは。 こんにちは。 何食いました?せさん。 あ、今日夜ですか? はい。 夜は友達と唐揚げ食べてきました。 はい。ありがとうございます。 っていう感じで音声オッケー。 えっと、もっと大きくさっき伝えたもっと大きく もっとじゃ大きく喋ってほしいと。 はい。じゃ、喋ってます。 こんにちは。ゆです。よろしくお願いします。 オッケー。はい。はい。じゃ、そんな感じでね、よろしくお願いしますと。じゃあ、皆さん、あの、最後あと 10 分ぐらいでトイレとか行く人は行っていただいてください。あと冷蔵庫にあるもん勝手に飲んでいいですから、もう喉度変えたらね。 はい。 行ってください。よろしくお願いしん。 お持ちです。 あ、リハックですか? いやいやいや、もう飲み物台ぐらい出るだろ、さすがに。 はい。もう うん。かさん、こっち入って大丈夫だなんか。うん。はい。ちゅうわけで、え、よろしくお願いしますと。はい。では、えっと、今何時?西田さん呼んでこうか。西田さん声チェックしようか。 はい。はい。はい。 では、えっと、こっからずっと音声入ってるからね、気をつけてくださいね。はい。はい。はい。じゃ、西田さん、まず呼んで音声チェックし。弘幸さん来てないか、まだ。よいしょ。 こんばんは。お願いします。 音声入ってますね。気をつけね。 わかんない。入ってるかどうかわか。 はい。 えっと、どこか。 あ、こ、こっちからね、入った方がいいはい。 あ、そっちからも大丈夫。はい、はい。 でもこっちからしか入れないですね。 モニターのこはいはいはい。あ、コーヒーも別に持ってこなくても山った。なんで普段はこんなにんないんですかね。今日特別だ。特別かだって何時間やんの?俺の予想だと。ちょっと日の出の時間見ようか。日の出 5時28分都 7 時間半すよだっていな。 7時間半もだってさ。 7 時間半も弘幸さんどうだろう? ひさん起きてない可能性あるからな。 出たよ。 そうなんだよな。 目痒いな。 それ可能性あんのにちょっと電話してみっか。 あ、コーヒーるじゃん、これ。あ、冷た、冷た。 ありますよ。ちょっと弘雪さん、 これもう流れてんですか? もう流れてます。温泉兼て。てる。世界は流れてるよ。 [音楽] よいしょ。国民民主党の皆さんもあれですね、物づきっていうのか、朝まで生たまきやるぜつってお付き合いただけるっていう。なんでたさんはそんな口説教とに成功したんですか? いやいや、国民見っていうかね。たまさん、た木さんがちょっと尋常じゃないだけ。 あ、たきさん以外みんな帰っちゃうんですよね。 た木さん以外は普通。 たさん以外は帰っちゃう。 あ、ひさんおはようございます。 あ、お疲れ様です。今準備してます。 ありがとうございます。よろしくお願いします。じゃあちょっと早めにすぐ入っていただいて よろしくお願いします。 はい、了解です。 [音楽] よかった。起きてたよ。はい。よかった。よかった。よかったと。あ、コーヒーこぼれた。すごいね。若い人がこんなにね、政治に興味あるんだね。 これ、これはあれなんですか?国民ミス党ファンの皆さんが集まってる。リハックファンの皆さんが集まってる。 なんか見たい人つた。 でも結構なんか見たい人 よいしょ。 学生部の国民主党税で追い尽くされてんじゃないですか? いや、そんなことなかった。 そんなことないですか。 むしろ国民主党の学生部いないと思います。今日 じゃあ熱量低いすね。大丈夫? あ、学生部。あ、そっか。そっか。 いるじゃん。 いるんすね。あ、全然全然大丈夫。 よいしょ。よし。じゃ、まもなくね。じゃ、弘幸さん。あ、今日は停れのズだっけ?前田さん。 じゃあ俺も入るからあの認可お願いします。 [音楽] 入った。 誰だろう?ズーom担当。 あ、大丈夫です。たんで。はい。ありがとうございます。はい。 た、 [音楽] よいしょ。 えっと、そのモニターにひ雪さん出るよう になってる。ん、よいしょ。で、ひさん来 たら始めましょうね。 あ、各議員さんそっか。 じゃあ、あのからっさ方は、え、3人おっ たら皆方さんから私に教えてもらっていい ですか?わかりました。 さんに名前でます。 はい。え、何?田さんに名前。 あ、出しといてください。はい。もう僕もちょっと誰かはい。最近紹介もされないとかいうことありえますからね。白のスタッフさんですか?みたいな。 ま、リ白のスタッフあんまあ穴がち間違ってないですからね。 うん。多い。 はい。じゃああと2 分ほどで始まりました。弘幸さん来るかだな。リハックのデイリの業者。 Aね。 デイリま嘘じゃないですね。 確かにおい。ま、嘘じゃないけど。 嘘じゃない。 嘘じゃない。 よいしょ。 国民主党の学生部って な。何人ぐらいいるんですか? 今300、 350ぐらい。 350ぐらい 今。はい。そうです。 へえ。みんな大学生なんすか? いや、でも29歳。 あ、29 歳なんですか?あ、それも学生部に入るんだ。 なんか29 歳までは学生部でその後青年部とかでそっち側に入るとかになってました。 あ、なるほどね。 はいはいはい。 ひ樹さん来たかな? 来てないね。よいしょ。 よいしょ。 じゃああと1分だけひзуさん待っていき ますか。皆さんね、あの視聴者の皆さんも これ7時間ぐらいやると思うんで、途中 良きとこで寝落ちくださいね。寝落ちも つけといてくれると俺再生回数もあって 嬉しい 音消してね、あの、つけとけばいいと思いますよ。はい。来た。で、ひ幸さんいらっしゃったかな?ひさん、こんにちは。音声チェックいたします。これピン 1回ズーomってひさんに行けんのかな? うん。あの、これや。あ、これで行く。行く予定か。 お疲れ様です。ちょっと音声のレベルチェックします。 ひさん、ありがとうございます。 はい。はい。こちらの音声かでしょうか?気持ち上が気持ち返せいかがでしょうか? [音楽] 回んなければ ますでしょう。 あ、いい感じ。 はい。弘幸さん、私の声聞こえますか? はい。はい。高橋さんの声の音声聞こえてます。 ちょっとちょっと大きいな。ごめん。 はい。 えっと、ごね、せ大きえっと西田さん、あの、ひ幸さんと会話してもらいますか? あ、弘幸さんおはようございます。よろしくお願いします。 おはようございます。お疲れ様です。よろしくお願いします。 さん、今そっち何ですか? あれ、西田さんスタジオ1 人なんですか?え、 スタジオね、これから多分皆さんいらっしゃるんだと思います。 あ、そうですね。了解です。 はい。 あ、もう始まる時間のにいるの西田さんだけみたいな。 そう、いるの僕だけというありがちな。はい。もうあの驚きもしない。そのうち始まるだろう。 じゃあ10 時過ぎたんであのたさんをね呼んで始めましょう。 はい。 これ恒例っていうのか驚きも焦りもしない。驚きも 驚きも焦り いつものやつ 始まれば終わるみたいな。 いや、僕家からだからいいすけど、石田先生 5時までやるんすか? 明日も普通に仕事あります。はい。仕事あるけどみん々んダハとかで目をこじけて仕事するんだと思います。はい。 すげえないから。 うん。これね、 ブラック企業だからさ、うちは 厳しいですよ。なんか問われてます。はい。 あ、声出した。 いや、ブラック企業はいいんですけど、西田さん別に隣の社員じゃないすからね。 いや、大切なことなんですけど、さっきね、スタッフみたいなもんだとかって言ってて、ふざけんなみたいな話でし スタッフならむしろ労働時間で守られますからね。 本ん当ですね。そう。しかも残業台出ますからね。 確かに。確かに。 これ払い切りなんで残業台ないっすからね。僕にはね。 全然残業台とかない。 全てよく美味しく使われてるだけですよね。 そう、そう、そう、そう、そう。い、 すげえな。ミンダハの量が目がした。 多すぎんじゃ。 じゃ、たきさん入ります。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。どうも先生、どうもどしてます。よろしくお願いします。これ [拍手] どこに座ればいいの?真ん中に はい。それはあのかさん 目がギンギンでしょ。 すごいアップ。 はい。 はい。 お目 よいし。 はいはいはいはい。 ちょっと今ね、あの、始まりますって言ってちょっと動画を簡単に作って、 お TikTokにあげたのと、ちょっとX に分けとこうかな。 あの、キャップカットで作業中だったので、 それあげ終わったら行きましょう。で、その間音声チッキにしてましょう。 そうですね。ちょっと待ってね。ストーリーズはスクッカー始めたんですね。 そう、そう、そう、そう、そう、そうなんですよ。 リハックのリハックの放送スタートしてるのに作業するってた木さんもリハッっぽくなっちゃいましたから。いやお今日は弘幸さんが遅れずにいる。 [笑い] はい。それがきついですよね。 石橋ゲロを30分待たせた男ですから。 すいません。すいません。 すごいね。 ありえないですよ。 本当 ありえないですね。それは 空気すごかったですからね。本当 だと思います。それは よし。 いや、 いい人でしたよ。遅れていった時はで ちょっとだけ幸さんやっぱあげようかな。こう はい。 宣伝しときますね。今から始まります。 はい。 今から もう始まりますてか始まってますから。 はい。 もう流れてますからね。 はい。 よしょ。オッケー。あざす。 はい。 では各省映像さんと音声さん大丈夫ですか? はい。では行きたいと思います。 5秒前。4321 第1回朝まで生たき。第 1回なんだ。またやるんだ。てか 2回目があるのか。2回目あるんじゃ。2 回目があるのか。というわけでた木さん始まりましたけどかがでしょうか? いかがでしょうか? あの急にこういう企画になっちゃって で確かあのねあれ選挙中でしたからね。 選挙中こうあのまちょっとあれ 2時ぐらいまでやったのかな? 2 時2時半ぐらいまでやりましたよ。 その中途半端に朝まで生たきということだったので、あの、選挙も終わったので本気で朝までやってくれということでうちのみ方君から言ってきたので はい。 あの、受けたという み方さんはお願いするとなん、大体オッケーなん。 選べよ。大体オッケなんです。 選べよ。 よろしくお願いします。ということで、 よろしくお願いします。 はい。この企画はですね、え、今日今 22時ですけれども、え、9月23 日週分の日ですかの、 今日は休日ですけどね。9日ですね。22 時から、え、明日の日の出までですね。明日は平日だぞ。 はい。 いや、俺これ受けた時にね、うちの皆言われた時に、あ、いいよって言ったのはですね、あ、翌日、祝日だからいいやと思ったんですよ。 1 日ずれてました。 ずれてます。 国会はないっすよね。 国会はあの自民党捜査やってますからね。あの本当は我々憲法 53 条に基づく開会要容器は出してんですけど、 あのおの事情で今あの都のを決めてますからね。 ですよね。 ちょっと上手が決まってからやっぱり開くということなんで、ちょっとしばらくはこっから開かないんで。 はい。 じゃあ大丈夫だ。大丈夫大丈夫。 というわけで、え、ゲストはですね、西田さんと幸さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 西田さん、明日の日の出何時予定でしたっけ?えっとね、 5時28分とかじゃないですか? そう、私も調べてきた。 5 時ね。いや、春分の日っていうのは昼と夜が半々になるじゃないですか。これから夜から 6 時ぴったりなのかなと思ったんですよ。日が登るのって。 でも東京は5時20何分でしたね。 はい。そうですね。そっか。 守合線みたいのが兵庫あたりになるんでしたっけ? まあ、あの、あのね、あの証の上に走ってる日本の場合はね。そう。あの、グリニジ台ではないですから。 はい。そっか。 あの、少しずれるんでしょうね。 で、5時28 分ということで、よし、たまさん、こちら見ました?このパネル。 はい。ん、 音楽流れちゃうかもしれないです。 ちょっと、ちょ、回り込んで見ていて。もうこれ気合入れて作ったんで、俺たきさんに見てほしいす。これ、 こんなの見たことないです。ちゃらちゃ。 見た。見た。見て。これ、 これパクりじゃん、これ。 オマージュ。オマージュ。オマージュマージュ。オマージマ。 これ多分今だとその朝まで生てあの玉きで某田原長さんが出てる番組のあのデザインを少しおマージュして 出してくださいと精成AI に出せれば出しますよね。 そっか。そうすればよかったのか。 あ、生で多分かなり雰囲気です。 え、これ発注してんですか? ADが3時間かけて作ってました。 あの、siで、あ、グロックでも、あのね、あの、チャット GPTでも はい。 ジェミでもできますから。 というわけでですね、あの、今日は田原さんに怒られないようにしとやっていきたいと思います。 さん呼んだら、 田さん呼びますか? 呼んだらそれ 寝せるだろ。弘幸さん、今日の抱りますか? 落とした。 いや、だからそのなんか今までリハックでパネル作ったこと 1度でもないですね。 パネルとかなかった。ようやくパネル作れるまで行きましたよ。 すごいね。 え、こ、これ何の気合の入り方なんすか?そのパネルをわざわざ作るっていうのは。 いや、なんかさすがに7 時間半行動の投資が来るとなんかなんかしらモテさないとまずいじゃないですか。 [笑い] これは使い終わったらあれですからね。どっかその悩にしまわれるんですかね。 です。第2 回ありますんで閉まっときます。 1万8000もしたんで。はい。 あるの大前提なんです。よし。 結構高するんですよ。 です。 結構高何枚これ何万円かします。 普通のテレビで作ったらこれ 230万って言われけどすげえ安いとこ ADが見つけて1万8000でした。 金コ へ。 金コ的なとこだと思います。 あ、テレビだとこれぐらいだともう結構高いと思 10万とかすると思いますね。これ すごいね。 うん。10万20万 王道具さん。 ま、ちょっと発泡よ薄いすからね、これ。ちょっと 見えてないですけど、後ろ支えてのダンボールですからね。 そう、そう、そう、そう。 パソコンの箱すからね。機材の機材の機材の入っていた箱です。 そう。機材の入ってた箱。そう。 申し訳ない。じゃ、ということでまず始めのと今日ですね。 えっと、10 時半ぐらいから、え、国民主党のですね、森さん、牛田さんして奥村さんのおさん方がですね、来て、え、 24 時ぐらいまで国民書の課題について話し合って、その後政作がっつりますか?池どんどんじゃないですか? [音楽] はい。そね、政作をがっつり話して 3 人来たら私はちょっと引いてもいいんですよね。 いや、引かないから。 あ、レモンジンジャーとかある。 そう。 あ、たきさん、目ガシャもいっぱい用意しといたんで、あの、これすごい、もうなんかちょっとしたドラッグストアみたいになってますね。 ね。はい。まず、あの議論のきっかけにですね、ちょっとあの、とある方から VTR もらってますんで、じゃ、前田さんお願いします。 VTR、 Vがあるの。 はい。 本当だよ。もういるじゃん。 すげえな。 あ、そうね。 生たけ僕も呼んで欲しかった。どこで? も言ってるじゃ。ほら 政権届けはないの?なんで制限取ないの? 頑張ってよ。 うん。 おしまいでした。 いやいやもうすごいよ。すごいよ。 本家住みつきですから。これで発生しないな。 すごいよ。 ほんでね、あのタ浦ラさんにね、朝まで生たて言わしちゃだめ。もう言ったら訴えられないじゃないですか。言 ちゃだめ。 はい。あの、ま、あの、今ね、あの、田原さんちょっとあの、夏バて中ということで、今日は来れないんですけど、あの、こうコメントね、まず、質問 1 発目頂いたんですけども、制限取る気ないの頑張ってとかなんで、まずそこからちょっとあの、 20 分ぐらいお話をせっかくなんで聞いていきましょうか。たきさん、政権登るないんですか?うん。ありますね。 お、 お、 それはあるんです。あるんです。で、ま、田原さんにはいつもね、あの、ま、そういうことずっと言われてきて、真剣にやらないのか、政権を取らないのか、政権取らないで政治家やってんのかっていうことは結構厳しく言われてきました。で、これまではね、これ田さん、今もちょっと変わったのか変わってのか分かりませんがや、あの、事項がス割れしたってことは全部まとめたら安もできるし、 政権取れるじゃないか。 なんでやらないんだという話をですね、ま、立憲民主党我が党維新を中心に、ま、これまでもあの週刊誌体談などでも、ま、あの提案というかね、提案というか、ま、ケを叩かれてきたと いうことなんですが、あの、昨日、今日かな、昨日かな、野田さんがですね、立憲民主党の野田代表がそのもその野党をまとめてやるのは現実的じゃないんで、比較大を目指しますみたいなことをご発言されて [音楽] いたというのをちょっと見たんでですね、 ま、なかなかその野党をまとめてどう するっていうことを当事者自身があの なかなかこう求めなくなってるような感じ がしてですね、ちょっとそれもま、野党 大統がそれをしない中でその次男3難が どう言っても仕方がないなみたいなところ はあってですね、ま、ちょっと色々政権を 取る道筋についてはちょっと複数の選択肢 を考えていかなきゃいけないなということ になってるんで、ま、一端的に言うと2代 政党的なこっちじゃなくてこっちっていう 感じだけではなくなってきてるので、ある 程度その多当性の時代を前提にどうやって 、ま、政権運営にするかということを具体 的に考えていかなきゃいけないなと思って ます。 これ率直に取るとそれって自民党との連立も視野に入れたっていうような発言うん に取れたんですけど、そういうことでよろしいですか? ま、あの、どのその政党パートナーとするかっていうのはね、あの、色々考えていかなければいけないんですが、例えばドイツだとその SDは、あの、前の 3等連立の時も入ってるし、今回 CDUが復活した後もですね、 CDUとSPデの連立に になっているので、その相手は変えつつも常に政権形にいるって政党もいるし、あの、その都度変わっていく政党もあると。で、こういうパターンが今までの日本の政治の中ではほとんどなかったので はい。その編成のルールとかお作が定まっ てませんから、ま、今の段階で我々と私と して何か申し上げるところはないんですが 、政策が一致するところとですね、え、 政策実現のために、ま、いろんな形で連携 したり組んだりしてやっていくってことは ですね、我々としても否定していないので 、まずはこの自民党の総裁選挙はどうなる のか、どういう人になるのかっていうこと を見定めたいなと思ってます。 はね、さんいきはないって言うんでないと言わなかった僕受け止めましたけどさんどうですか? ま、でもなんかこの場で特になんかその珍しい見解を出すことは多分ないなとは思うんですけど、やっぱりその立憲民主党と組むよりは自民党と組む方が近いっていう考え方は変わらないってことですよね。 うん。ま、これね、あの、結果として、 あの、弘幸さんがおっしゃったようなこと になるんですが、やっぱりその国を運営 するってことにおいては、やっぱり安全 保障とか要は外的からどう日本を守る かっていう体制の作り方やその根拠となる 法制度について一致できるかどうかって いうのは極めて重要だと思っていて、で、 やっぱり安全保障と特に我々こだわるのが 原発を含むエネルギー政策。ま、特に ロシアのウクライナ進行以降はですね、ま 、オーストリアは別ですけど、ヨーロッパ の国々でもですね、もう脱原原発、反原 みたいなことを言った全部変わってって ますから、ドイツも変わりましたから、ま 、その意味ではですね、まあAIとか データセンター需要が、ま、電力需要が 非常に高まっていく中でやっぱり エネルギー政策と安全保障政策はね、現実 的なことを有正党とじゃないとこれは現在 の与党やと関係なく組めないということな んで残念ながら今の立憲民主党は、ま、 原発は0ロですし、え、またあのいわゆる 平和安全法制も10周年ですが、その中に 意見の部分があって、でもそれは意見どこ ですかって聞かれてもまだどこどっか 分からないでも意見の部分があるとこれは ねなかなか安定的な安全保障政策 は構築できないと思ってるので組めないと いう結論に至ってます 。まあまあ多分そうなんだろうなと思うん ですけど。そうすると、じゃあ自民党が ある程度弱くなって、公明党も弱くなって 、自民公明だけだと政権が維持できなく なった時に手を組む相手として維新だと、 ま、少ないから、じゃあ賛成党と組むか 国民主党と住むかかっていう時に国民民主 党の方に組むようになるといいなみたいな ことでいいんですか?えっと今の現状で 言うとですね、あの、ま、参議院は ともかくやっぱり予算にしても市名にして も衆議院にUS性がありますから衆議院で 、ま、重数議跡足りないというところを 埋めていくっていう意味で多分、ま、事項 は現実的にはまず維新とうちを考えてるん だと思います。賛成党はあの参議院では 増えましたけど衆議院では3議席しかない のでその数議跡を埋める勢力にはなって ないのででま一方で立憲民主党はですね数 が多い分選挙区でかなりぶつかってます から調整も難しいってことになるのでま 維新とうちをターゲットにしてま、 いろんな交渉とかですねあるいは政策合意 ができないかということを今模索をしてる というところだと思いますね。 なんか新もそんなに伸びてないんじゃないですか? 伸びてないんですが、一応衆議院ではですね、それなりの数があの、まだ 3人は離されましたけど それなりの数があるのと、あと、ま、大阪はですね、ある意味自民党をやっつけってるので、その意味ではですね、比例復活もいないということで考えると、ま、ある意味ですね、ま、それ大阪を自民党としては捨てるってことになるんですけど、あの、ま ま、こうはめ込みやすいというところはあるんだろうと思いますね。 うん。西どうぞ。あの、その時に連合はどうするんですか?連合はもう [音楽] 10 年以上だと思うんですけど、やっぱり立憲と国民に仲良くやって欲しいってずっと言い続けてる。ま、ちょっと立憲、あ、失礼。 前後の側にもですね、あんまり知恵がないなっていう風にずっと思ってるんですけど、しかしそうは言っても国民民主党の、ま、その一部の皆さんにとってはやっぱり重要なあ、ステイクホルダーだと思うんですね。ど、ま、ど、どうされるんですかね。 あのね、これは、ま、ちょっと連合とも 率直にもう話をしてますし、え、さらに 深く話していかなければいけないなと思っ てるんですが、あの、この参議院選挙を経 てですね、我々もそうですけど、我々って いうのは連合に応援してる私どもや立憲 民主党、そして連合自身もね、これまでと 同じやり方ではもう通用しなくなって るってことをある程度も正面から認める 必要があるなと。で、もっと言うと連合が 今まで掲げてきた2大政党的な政治性、え 、体制の確率っていうのはですね、 ちょっともうこれはあの卒業せざる得ない んじゃないかなと。 で、やっぱりあのご存知の通り約 30 数年前にですね、ま、双系と同盟系が一緒になる時のその害がになる 1つの、ま、理由がですね、その 2 大政党的な政治体制の確率ということで、 今も交流量にあります。 交流にありますね。だからそれが、ま、 ある意味こう両党をとにかく1対1構造に しなきゃ自民党対そのそれ以外はもう まとまんなきゃいけないんだということの 1つのこう理屈付けになってたんですけど 、それがま、今回実は我々のもうあの総括 にや明確に書いたんですけど、もう2 代政党的な政治体制の確率はもうあの 終わったと終わった。うん。終焉を迎えて ですね、やっぱり多当性はある程度前提に した政治体制に移行したし、その中でね、 その中で連合が目指す働くもの生活者納税 者の立場に立った政治をより広げていく ためにはどうすればいいのかというね、 ゲームのルールが変わったと思うんですよ 。で、なのでその結局その選挙の要立の 仕方についてもですね、今までは、ま、 こう一本化しましょうってことだったん ですけど、単に1本化するだけでは勝て なくなってきてると。で、もっと言うと その我々仮に立てずに立憲さんだけに1本 化した時に、え、何が起こるかと言うと、 あの、勝てないんですね。うん。例えば 今回のあの定員2だったにも関わらず茨城 選挙区は普通だったら自民党と民主系が まあうまく綺麗に分け合ってほとんど無風 なるわけですよね。勝てなくて一本化した 。しかも原職の立憲のあの候補が落ちて 勝ったのは賛成党なんですよね。で、群馬 県でも同じことが実は起こっていて、これ 勝たなかったんですけど、その義リ立憲 民主党の校舎に、あの、ま、連合の仲立ち もあって一本化して、それで自民党に 向き合った時に全く発信棒にもからずに、 むしろ自民党に最後ひっくり返すまで迫っ たのはこれまた賛成党の候補なんですよ。 だから賛成党が今比例でも我が党に継ぐ第 2に全国比例でなってますけども、そう いう状況の中で単にじゃあその1本化して 連合系を1本化したら勝てますかみたいな ゲームではもうすでになくなっているので だからそうせ要率戦略も変えていかないと いけないなと。で、別に立憲と喧嘩したり 連合を困らすっていうことではなくて、 さっき申し上げた通り連合も求める働く ものとかね、生活者のための政治勢力、要 は議員を最大化するということの目的に 照らせばですね、実は一本化することが その最大化にしさないと 最も指する戦略にならなくなってきて るってところをどう捉えるかという新しい 段階に入ったなと思って連合は義の会長 3 期目になって、ま、事務局長変わられるようですけど、 ま、その意味では国民主党もそうですし、ま、あの、自民公明もそれぞれ、ま、あの、局面変わってきてる、ゲームが変わってきてるっていう総括されてる中で、もしかすると連合は変わりないっていったところがあるのかもしれないですね。 うん。あの、そこはね、さっき言ったよう にやっぱりこう組織の一体性っていうこと を最優先目標にしますから、特に地方連合 会もね、だからちょっとそこを超えた 新しい時代、新しい政治体制に応じたもの にマインドセットを私たちもあの連合も 含めて変えていかないと勝てなくなってき てると。で、例えばね、あの、我が党の いわゆる組織の議員さんっているんですね 。連合のそれぞれ産業別労働組合があり ますから。A前線とか自動車総連とかあの 電力総連とかね、あの電気連合とかあり ますけど例えば同じ人が6年前も出て今回 再戦してるケースがあるんですけど我々の 国民民主党のその比例全国比例の数6年前 に比べて2.2倍になってんですよ。 で政党で書いてくれるのは3倍になってん です。うん。で言うと個人ですね。 え、で戦った人は 2割から2割5 部ぐらいみんな落としてるわけ で、これはいやいや増えてる我々でそうなんですよ。 で、あの、あんまり変わんなかったそのいやかなり落としてるその立憲民主党さんとかあるいは自民党もそうなんですけど、組織内議員の特票ってみんな落としてるんですよ。 うん。 うん。だからやっぱりその戦い方のゲーム のルールというかね、あれが変わってき てるという中で戦略も新しくなければいけ ないということで結構今回の総括我々ま、 ある程度勝ったんですけどすごい厳しい 総括にしてます。うん。うん。ひさんうん 。 なんかその連合とあの日本組合総連合会なんですけど はいはい なんか普通に生きててそんなに労働組合の移行に従って投票出する人ってそんなに多いのっていう体感なんですよ。 でその連合の影響力というか連合がじゃあここ投票しろやって言ってそれに投票すると人って本当どれぐらいいるんすか? えっとね我が党で言うと 14数十万人ですね。 うん。うん。うん。 でも全国比例で、ま、我々でも我が党で 762万秒取ってますから、そのうちの 14 数十万秒なんで実は和党の中でのそのある種の影響力っていうのも、ま、そ、そういうパーセンテージです。で、それが全国民とか全労働者っていうことで言うともっと下がりますよね。 で、そもそも今連合の組織率が16% ぐらいなので、アメリカも実はそう言って も低いんですけど、ま、結構あの ストライクとかするのでかなり影響力と 存在感があるんですが、ま、どの、ま、 北欧なんかは別ですけど、アメリカも日本 も労合の組織率ってすごく下がってきてる のは確かですね。 その連合が100 万秒投票してるっていうのは何で分かるんですか? えっとこれはね、さっきた産業別労働組合の全国費比例っていうのは全部数が出るので、え、例えばそのうちで言うとその田村ま美さんていう前線の組織田村ま美と名前を書くのでそこがその分かるんですね。だから 20万秒ぐらい20万秒ぐらい20万で4 人でま、あの西が 80 万秒とかね。そう、そういうこう計算案になるわけです。 それってでも連合の人が投票したか、それともなんかその全然違う人が投票したかわからなくないです。 はい。それもちろんそうなんですけど基本的にはですね、あのその組織内の人はこれあの我がに限らずですね、中の運動しか基本的にしないんですよ。 そのそ、その外にだからポスター貼ってやるとかよりも中の組織を固めていってロード組合でも全国にその炭素がいっぱいありますからそこを回ってるだけでこう 1 年終わっちゃうみたいなとこあるのでだ中をしっかり固める選挙をそれぞれやるわけですね。だその意味ではこのそでしかもその労働組合っていうのは例えば 100万人ますってなってもです。 自分のその産業別労働組 100 万人ますとやってもですね、全員が書きゃもう 100 万出るんですけど書かないんですよ。 うん。 で、その組合員ほどの表が出ないと。 で、ただあの一部例外があって電力総連 なんかはですね、組み合いの数以上に出し て、これ多分頸画も一緒にやるので、あの 組み合い以上に出るようなあの労働組合が たまにありますけど、基本的にはその いわゆる労働組合でこんだけ組合がよって いうのと実際にその組織議員に集まる表は ですね、圧倒的にそのあの表のが少ないん ですよね。選挙の表の方が 謎の解説タイム挟んでいいすかうん。 合ってあの非共産党系の代表格は連合なんですけど連合加盟の労働組合って大体 700 万人っていう風に言うんですよね。で、縦と横の軸があるっていう風に言っていて、日本の場合は各にある労働組合、これが先ほどさんおっしゃった炭素ってやつです。で、それがま、比較的強いと。で、企業別労働組合ってのは強い。で、それから 2 番目になるのが産業別労働組合があって、ナショナルセンターって言うんですけど、国とカウンターパートになるのが連合なんですよ。 で、それともう1 個別の軸にあるのが地方連合っていったやつで、各都道府県に労働組合があって、 え、みたいな感じです。で、だから 700 万人いるはずなのに、ま、先ほど木さんが言ってたところで言うと、国民民主党に、ま、来てる表ってのは、ま、 100 万票ぐらい、ま、あの、連合もその表の取りまとめっていうのがうまくいかないってことは悩みの種ですね。ま、しかし連合はこれすごい難しいんですよ。 それぞれの産業別労働組合は立憲民主党に近いとか、あ、国民民主党に近いとか、ま、一応中立てことになってるんだけど、やっぱりそういう意色があって、ま、そういう難しさの中で連合はずっと過去、ま、 10 年ぐらいに渡って、ま、国民民党と立憲民党に、ま、あの、一眼概眼になってほしいってことずっと言い続けて、 あのね、今回実はあの、我々あの総括の中でいくつかのこと書いた 1 つはですね、あの、世の中の動きを踏まえてやんなきゃいけないっていう中 で、1つはね、BCに対して対応できて なかったってことに対して見直していこう という風に、あの、結構家事を今回切ろう と思ってます。あの、B2B、B2B、 B2B、B2みたいな感じだったんです けど、ま、要はその、こう中華、 ミドルマンがいっぱいいるとですね、 やっぱり情報なり熱意を直接伝えられない んですね。だから我々国民民主で政策をし ました。じゃあ、UA前線さんにお願いし ます。それしたタスに落としていきますと いうこう組織組織組織組織え個人っていう のがねもう上調しすぎてでやっぱり直接 伝えないとダメだっていう意味では世の中 のこのBtoCかってことに対して政治の 側もそれに対応していかないといけないの とあとある種こねサブスク化です。その 1000円2000円あるいは組合い費は ねその何千円か払うんですよ。しかもね、 これあの組み合いによって違うんですけど 、その低立の組み合い費になってるとあの ち上げするじゃないですか。そうすると 組合費も自動的に率で決まるので増え ちゃうと。で、その基本的にその組み合い はそのユニオンショップのところは、まあ 会社員になればそのまま組合院ってとこ あるので給料が点引きされたりするところ が多いんですけどやっぱり2000、 3000あれは数千でもね、払ったものに 対して具体的なその目に見える価がないと なかなか何千円を払い続けるのがね、だっ てNetflixのがよっぽどメイトある じゃんってことになるとあのやっ厳しく なってますよ。だからその政治参加する 組合費を払う、え、党員サポーター費を払 うってこととそれに対するこの体価性を もっと分かりやすく明確にしていかないと なんでこの金払ってるのみたいなことが ね昔以上 に厳しくなってきてるなっていうのは 感じるのでうん、ま、そういう対応もして いかないといけないなと思ってます。 これあの組み合いの問題とても国民のたさんと組合いの問題語るってとても大切なことなので、これちょっと是ひでやらせてくださいと。あの私は元組合いの委員長ですからはいぜひ。 しかも共産系でしたから私の組織。 そうなのか謎の戦争反対の読まされました。俺全然ちょっとあの賛同できなかったんですけどちょっとまはい。ま、いいや。そであの今回ですね [笑い] 24時ぐらいまでですね。 え、どうする国民書?今課題はどうするかっていうことで、えっと、ゲストをですね、お 3 人呼びしてます。じゃあ、方田さんよろしくお願いします。 はい、じゃあお3 人にですね、入っていただきましょうということではい。あ、やばい、やばい。ちょっとね、じゃあちょっとね、改めて拍手してね、お願いしましょう。あ、これ行けるかな?行きますね。 [拍手] すごいね。 はい。じゃ、回しながら行ってますんでね。 はい。 じゃあ、え、国民主党の、え、森さん、え、牛田さん、え、ちょっと奥村さんです。よろしくお願いします。じゃあ、あの、基準に森さんが [拍手] 1 番ですかね。基準で。で、じゃ、牛田さん、森奥村さんいきましょう。 はい。 こう、 あの、急に、淀んだ空気が綺麗になったね。 みんなちゃんといす。 なんか牛屋さんが入ってきた瞬間になんかね、夜が浅いなって感じ。 いや、いいや。 奥村さんも森さんも爽かでした。あのみたい目に入ってないも どうぞどうぞ。 お願いします。 確かにあのガラスのとこう牛田座田さんが殺と歩く姿ちょっと確かにね爽やかね。見えてまし。 [笑い] はい。というわけでじゃあちょっと簡単に自己紹介をですね。あのカメラさん森さんから行きます。はい。下手から行きますね。はい。じゃあ森さんお願いします。 はい。昨年10 月の衆議院選挙で当選させていただきました平成 6年生まれの31 歳の森陽介でございます。 地元は東京の足立区というところでやってます。本日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 で、続きましてはい。え、この 7月の参議院選挙で東京選挙で、え、 3番目の、え、3 番目という形で当選させていただきましたと申します。年齢言うんですか?言 年齢は、あの、私昭和ギリギリ昭和生まれです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 あ、皆さんこんばんは。国民 民主党参議員の奥でございます。え、牛田さんと、あ、音大丈夫?そうですかね?牛田さんと同じくですね、え、今年の 7 月の参議院議院議選挙において、え、東京選挙から当選をさせていただきました。私も平成 6 年早まれなんですけれども、森さんと同じ年、 4ヶ月差ぐらいですけれどもはい、今31 歳、もうすぐ32 歳になる年です。どうぞよろしくお願いします。願いします。 じゃあ、おさ方をですね、交えまして 24時ぐらいまでたきさん7 時間半ちょっとかわいそうなんでちょっとあの、あの緩やかなペースでいきます。もうこの辺の飲みながら なんか飲みながら、あ、ドライゼロでもコーヒーでも飲みながら何でも 直前テレビさ、 あ、そう、そう、そう。今日2 本テレビ出てここに来ましたけど疲れ切ってますね。 1とかやってきたんですもんね。1 と1ともやってきたし、真層ニュースも はい。やってきましたね。 出てきて はい。1 番緩い番組。 あの、た木さんもなんかドライゼロとか、 あ、もう、もう、もう全部飲んで帰ります。 はい。全部はい はい。ということで1 つ目の議題はですね、え、ま、今の国民主との課題とはというテーマで行きたいと思います。これ若手の皆さんが是非ぜひあの積極的にいただければと思うんですけども、国民主党今回参議議戦で、ま、やっぱ、ま、さんはね、あの厳しく総括したって言いましたけど、ま、対象に見えたと、こっちから見るとですね、見えましたと。議員一気に増えて、ま、いろんな問題も出てきてるかと思いますし、自民党も随分今こういう状況ですから変わってきたんじゃないかと。 改めて今国民主の課題とはっていう風に通っていきたいと思います。 そんなあるんですか? そんなものあるんですか? いや、あるでしょ。これいっぱい見えたよ。今回の選挙は ちょっと いっぱいあるしょ。 ま、でもそれはほら若手の人がないっていうならないでもいいので 1人聞いた方です。 そうね。森さん、 これ、あの、私からちょっと緩い話から行かしていただくと、今回ありがたいことに SNS など通じて多くの皆さんから国民主党したいんだよとか、森陽介の活動なんか手伝わしてくれって言われるんですけど、私たちも政治家になったばかりなんで、あまりなんか手伝ってもらうものを出せないというか、色々とた木さんぐらいベタになるとあれやって、これやってみたいなが地元でいっぱいあると思うんですけど、まだまだ新人なので 応援するよって言われてもまだ何を応援して欲しいかって言うんですね。 まだ手についてなくて、これが結構今の私の個人的な課題だったりします。 もっと課題を地元から吸い上げたいみたいなことですか? というものもありますし、なんか手伝いたいんだよって言われた時にこれ手伝って例えばあのポスターの裏バりを手伝ってくださいとか うん。うん。 あのね、追ってくださいとするとね、 ということでお願いの仕方がわからない。 お願いの仕方がわからない。 講演会入ってもらえばいいじゃないですか。 そうなんですよ。講演会入ってもらった後に何をしてもらうかっていうようなと払ってもらえばいいんですよ。 で、今ここで全部言えばいいです。 何をして欲しいんですか? でもやっぱ1 番ありがたいのは例えば足立区内でポスターを晴らしてくれる場所を教えてくれたりとかあと西田さんおっしゃっていただいたみたいに寄付献金をけるとやっぱり新人は本当にお金がないので 1 番助かるっちゃ助かるってのはありますね。 お金くれってことに使うことですね。 まあまあ政治お金かかりますからね。 はいはいはい。そうか。そういうお願いのに仕方がわかんないて悩み牛田さんの悩み何ですか?悩みて国民主党課題。 国民主党の課題。 あの、今森さんがお話しされたことも本当に同じそに同意しまして本当にそのボランティアの方とかいろんな方がボランティアに限らずその党員の方、サポーターの方が助けたいよって言ってるのを多分うまく巻き込めてないってのはすごく私たち全体の課題だなと思ってまして。 で、あとはもうあの組織をこう私も入ったばかりなのであれなんですけど、組織をじゃここから大きくしていくにあたって各連フレをこうしっかりこう母体を分その土台をしっかりしていくっていうところはあのそれぞれあの他のところのあの課題は分かりませんけどもあのやっていかないとだりっていうのはその私そこもわかんないんですけど横の繋がりとか例え 例えば他の健レクト連にいる人が他のところの人をサポートするとかなんかそういうこともできるともっと強くなっていくのかなっていう気はしてます。 ありがとうございます。じゃ、奥村さんも聞いてから、え、玉さんに振っていきましょう。はい。あ、 課題、ま、課題は分かんないです。東京に 限っては区議都の連携とかもっと市議とか ですね、もっとなんかこううまく仕組みを 作っていきたいなっていうのが思ってまし て、せっかくこう東京都あの誕生をさせて いただくことできたんで、で、参議院でも あのさんと私があの当選をさせていただく ことができたんで、なんかもっと士政生 政党、都性とで国生党なんかもっと綺麗い に連携をしてもっとこう包括的にあの皆 さんに対してえ、政策を訴えていけたとか なんかそういう問題解決とかなんかもっと できるんじゃないか なっての今ちょっと思ったりはしてますね。 ありがとうございます。でもなんか意味もお参加ともなんか地元を絡ん地元と絡んだ政治活動についての課題な気はしましたよね。ま、ちょっとちょっとずつ違うんでじゃあ森さんのから行ってみましょうか。確かにあのお願いの仕方わかんないと。え、足立地区ですか? あなんです。私は ね津田さんとかずっとちゃんとモドり行ってますもんね。 私も頑張って言ってますよ。 なんか2 件とか言ってその後リハック来たりしますからね。 なかなか2人で2 人候補が当選しててなかなかその地元周り競争をやるとそれもそれで疲弊しそうじゃないですか どこまで回るかとかて決めてるんですか?そういうの もう私はあの本当に片隅から片隅まで全ての人に 1 人でも多くの人に会おうとはしてますけどやっぱりあの元々土田さんは土田審査自民党の方なのでどちらかというと私たち国民主党が普段支援いただいてる方とは結構層が違ったりするんですけども私も気にせずそういった方たちに対しても森なんかありますかのは心がけてやるようにしてますね。 どうですか?地元の回り方とかお願いの仕方。たまさん国民主党としてなんか方針ってあるんですか?ガツガツ行けってことです。 あの間違要はね、あのやいや私ね元々あの役人だったから 1 番最初に選挙に出た時に 1 番できなかったのが握手できなかったんですよ。 ほ、 今の私からすると想像できないと思いますけど手が出なかったんですよ。 で、普通例えば主刑局とその年金局が仲る時に握手してはやらないんですよね。 うん。 だからそのパブリックパブリックでやってるからあんまりこう民間と接することもなかったので仕事の中にはあのなんかあこういやこれなんかディールが男子してよかったみたいなないわけですよ。 だから最初選挙時1 番できなかったのは握手ができなくて うん。 で、でも、ま、色々こう、あの、失敗しながら学んですね。やっぱよく言う握手した数だけしか表が増えないみたいなのはね。 そう、田中。 私も役人出身なのですごい気持ちだったんですけど、田代表が 握手はもらうもんじゃなくて与える握手をしなさいっていう風なこと動画で話されてい、それを聞いてすごい。よく聞いて。 これはね、実はね、私はそうで心理的なもんで、やっぱりね、 1 票をこう取ると思ってなんか獲得するものだと思ってやってるとね、こっちもしんどいし、なんか嫌らしいね、 なんか申し訳ないなと思って、いや、それこそ握った数だけしか、これ全部表だと思って握っていくと逃したりするとうとかって思っちゃうんで、なんかあれだなと思ったんでこっちの女やってることは外計上同じなんですけど何かね、その手を握ることを通じてあなたに今日いいこ で、そ広がったんですよ。 ええ、いい話。さん、どうすか? いや、なんか、ま、あの、普通にいい話をしててもいいんですけど。 [笑い] いや、なんかその政治家1 年目だったとしても世間の人はその国民主党の政治家として見るわけじゃないですか。 で、最初の30 分じゃあどうやって政権取るのって話をしてたわけですよ。うん。 うん。 で、そこでじゃあその自分がその国民主党が政権を取るために何をすればいいかっていうのを考えてるわけじゃなくて、じゃあなんか手伝ってもらうものを出せないみたいなこと言っちゃうとやっぱりコメントでも頼りにならすぎてワターとか書かれるわけですよ。 うん。うん。うん。 なんかとその都議会とじゃその市議会とか 連携できるといいよねとかなんかその健み みたいなとこのサポートがあるといいよね とかでえ、じゃあ日本をどうしたいとか 政権を取るためにどうしたいってないの。 もちろん新人だから仕方ないと思うんです よ。 ただ人前でメディアン出る時に新人なんて何も分かりませんって言ってあ、じゃあ安心だって今見てる人たちが思うかって言うとそうじゃないっていうのをちゃんと見極めた方がいいんじゃないかなと思うんですけど、 それは鋭いね。 厳しいでもねそうなんだと思います。で、ただこれはちょっとね、 1 あの一期制に言わせるんではなくて、これ我々の責任で、で、今多分 3 人が言ったことに非常に共通してるのは、我が党の 1 つの課題は巻き込み力が圧倒的に弱いってことですね。 それは自治体議員、区議会議員とか都議会 議員だけじゃなくて党員サポーターとか ボランティアです。で、今回今あの ちょっと組織組織委員長も変えて見直しを 圧倒的にしていこうと思ってるのはその やりたい人もいるわけですよ。 あの、今全国って1 番言われる不満はそのいや、応援しようと思って党員になった、特別党員になったのにその選挙になっても何も言ってこないと。 うん。うん。で、ま、あの、今森さんが 言ったように、今度頼むがもう何頼んで いいかわかんないっていう、そのやりたい こととやれることのマッチングは全然でき てないので、これはですね、ちょっとあの 抜本的に見直したいなと思ってますし、ま 、そういうところであんまり頭をですね、 悩ませないようにして、あの、もう少し そのね、本質的な仕事にしっかり特化 できるようにしていきたいなと思ってます 。さん、どうぞ。いや、ここで若手が3 人いるのにやっぱた木さんが喋っちゃうところが僕た木島から超えられないところだ。 いやいや、ま、これあの執行部の問題なんで、これはね。 はい。 いや、僕執行部の問題だと思わないんですよ。 うん。 要はその政治家になりたいっていうのが元々あって日本をどうしたいとかがあったわけじゃないですか。国会議員になった以上。 そしたらこれやりたいよね。そのためにどうしたらいいんだろうって自分で考えて動くべきだと思うんですよ。それがないのって見えちゃうのはまずいと思うんですよね。 ま、じゃ、改めてこう組織上、僕もひ樹 さんで言ったこと本当にかと思うので、ま 、組織上の選挙の組織上の課題確かにある と思いますし、結構興味深い問題でもある んですが、でもやっぱり世間の人政策も 聞きたいと思うし、国上の課題とかも聞き たいと思うので、で、それも改めて聞いた 上で後で組織的な課題を聞いていき ましょうか。 森さんじゃ、今政権取る上でた木さん初めの 30 分でおっしゃったんで、その上で国民書の課題、ま、選挙のためのっていうのもありますけど、他になんか課題があれば森さんから聞いていきたいと思いますけど、 これはもう1 番は約束した政策を早く実現しないといけないっていうのは私課題だと感じています。 特に今私たちは年収の壁の引き上げと ガソリンの暫定税率廃止をすると2つの 大きなことを言ってますけど、去年の衆議 院選挙でそれを約束をして、また参議院 選挙で約束をして2つ約束をした選挙を 通じたので、多分このまままた次の選挙が あるとこれやりますっていうだけだぞ なかなか通らないと思うんですよ。なので 、今求められてるのは結果だと思っていて 、なんとか今年中にこの2つの、ま、 少なくとも1つは実現して国民、民主党に 一票を投じてくれれば必ず政策は実現 できるんだっていうことを期待に答える るってことは大事だと思っていて、多分3 回目まで言っちゃうと国民民主党って言っ てるだけなんで納得をやってくれないじゃ ないかって思う者の方が増えてきてしまう ので、ここは大きな課題だと感じてます。 さん、どうですか?確かに国民と今まで すごい少数生徒とかチャレンジャーとして 、ま、まず言って人気やればよかった。 実行次するの求められてるじゃないか。じゃ、でもとはいえ超でっかい音じゃないからなかなかすぐ自分たちにできないと思うんですけど。ひさんここの森さんの戦略的にはおっしゃる通りだと思うんですよ。ただその森さん個人がいくら頑張ったとしても議跡がボンって増えるわけじゃないじゃないですか。そうするとじゃ次回選挙の時に森さんが何をしたかっていうのが多分問われてくると思うんですよね。で、その結局じゃあ法案通るかどうかはもう議跡数によるので森さん個人の完売じゃないと思うんですよ。 なので個人としてじゃあその社会に対して何をしてました?議員として何をしましたって言えるものをちゃんと作った方がいいんじゃないかなと思ったんですけど 何やってきたんですか?森さんは今衆議院議の 2期目1期生か 何やってました?今まで 私はですね、厚生労働委員会と政治改革の特別委員会と 2 つ委員会入ってるんですけど、特に政治改革の委員会ではですね、政策活動費を廃止するってことが法案が成立しましたけど、その時に政治改革の委員会の 1番最前に立って質問を 時小泉慎郎さんが筆事だったんですけど、私の質疑に対して小泉筆事がじゃあ政策活動の見直しをやっていかないといけないよねっていう答弁も引き出したっていうような実績があったりとかま、こういうことをやってますね。さんどうですか? いや、だからそういうの言ってくれれば、あ、それでそのなんか謎の政策活動費みたいなのが抑えられて結果その税金使う部分減ったわけだからで、そのなんか税金使う部分どんどん減らして減税やろうぜっていう話なわけじゃないですか。僕民主党は。 だからなんかそういう具体的にこんなことしてちょっとずつ国民の役に立ってますっていうのをなんか言ってもらった方が指示者は乗りやすいのかなと思っ その上でここういう課題があったみたいなのだったね。最初のお題がね国民書課題は何でかって言ったんでそのサブスタンスよりもむしろロジスティック面のあの課題を言っただけなので作ありますよね。 そうそう政作やそのコンテンツの部分はしっかりまあの森さんもしっかりこの短いね数ヶ月ですけどかなり成果を出してると思います。 あと私1つスタンスがあって、 政治家ってなんていうか失敗を認めない人とか課題を持っててもそれをさらけ出させない政治家ってこれまでずっと多かったと思うんですよ。なんこれはなんか若者感覚であんまりかっこよくないなと思っていて課題があったりする時ってもうさらけ出してこんな課題があるんですよって言った方が今の時代に政治画像に会うって個人的には考えていて具体あげながら行きましょ。誰のどういう振がそうですか? いや、具体はあげれないですけど。 でもやっぱそれいや言ってた。 いや、でもなんか割とその私が中、中学高校生の時に見てた政治画像でそういうイメージがあって、なんか難しい質問が書いてきた時になんか少しずらして回答するとかなんかそういうの多い印象があってこれってなんかあんまり ま、なんか喋んのは上手だけどなんか応援したいかっていうと応援したくないなって思いが若者もの時にあったので自分はどっちかっていうともうさらけ出してこういうこと困ってるんですっていうのを言った方が今の政治活動としてかっこいいなっていう思いがあって割と課題をさらけ出しましたね。 なるほど。25年から15年前だと 2010年で民主党政権の頃ですか? いや、そんな細かく覚えてないですけど、なんかそういうザックバランとしたこういうイメージ層像層があってですね。 までも今の政治国会議なってそう思われるってことですもんね。 思ってます。はい。 あの、ま、ちょっとだけ名前具舞台名の個人名言えとは思わないんですけど、抽象化してどういう風にそれ感じたんですか?どういう局面で感じたんですか? なんかですね、なんか弱さを見せる方が応援しやすいなっていう風になんか小さい時にふわっと思っていて、 なんか完璧すぎる人、たまさんめっちゃ完璧ですけど、 完璧すぎる人でも応援したい人はいるけれども、案外弱さが見えた時の方がなんか人って好きになるなと思っていて、特にたき代表も完璧だけどちょっと緩いとこがあるじゃないですか。 たまさん完璧じゃない。 たまに完璧ですよ。制作こんなに喋れるのに緩い雰囲気があるっていう人が多分応援できるんだな。でもじゃ森さんはそのたまさんが下半身ゆいことも含めて完璧だとおっしゃっ やめろやめろとなって違います。 違う。はい はい。だから要はその完璧って言っちゃった時点でそれを認めたことになっちゃうんすよ。 だ、ちゃんとダメなところはダメだよってさらけ出した方がいいって言ってたのに完璧って言っちゃうのはちょっと矛盾してません。 いや、完璧そうに見えるけれどもあるのがたま木さんのいいとこだと思っていて、令和の政治画像はそういうのを私もやっていきたいなと思ってます。 うん。うん。 森さんも下半身ゆいんですか? いや、私は子供もちゃんと言いますので真面目にやってます。私も真面目にやってます ね。私も真面目にやっていいですね。はい。ま、だから最近のそか政治画像としては、え、ちょっと弱いとこ弱いと見してった方がいいんじゃないかっていう。 その後でちょっとね、時間があって話しましょう。じゃ、牛田さん、さっき国民書の路地回りの話とかもありましたけれども、じゃ、この政策っていう課題においてこれが国民の課題となるところ強くしてかなきゃいけないところあれば聞いていきたい。あれ、ご自身がこれやりたいとか課題とか はい。あの、まだたった2ヶ月ではあるん ですけども、この間、あの、国会が閉し てる間、あの、様々東京の世タが谷の、 あの、18歳以上の方がいらっしゃる障害 者、あの、施設を店に見に行かせて いただいたりとかですね。あの、様々な この先日も練り間に伺ったんですけども、 あの、行けるところは都内の視察に行っ たり、あの、もしくは電話で遠方の方の話 を聞いたりっていう形で、あの、様々な 蓄積を今行っているんですけれども、あの 、国民民主とこの前の臨時国会でも、あの 、障害者福祉の所得制限撤廃の法案提出し ましたけれども、じゃあそこから先どう やってそれを形にしていくのか、自分自身 がやりたいと言っていたことにも大変近い ですので、そこはやっていきたいんです けれど も公案提出する先のじゃどうやってそれをきちんとあの形にしていくのかっていうのはそこはまだ課題だなという風に自分で思ってます。 もう1 個だけ聞いてから弘幸さんと西さんにお渡します。 牛田さんまださすがになって 2 ヶ月ですから、ま、具体的に何やったと難しいと思うんですけど、 そもそもやっぱこうなんでじゃ政治家になろうと思ったのかそこのなんか思いの原点とかま、仕事をして、ま、 NHK で仕事をしてらっしゃって政治に携さっていらっしゃった。 で、どういう思いがあって政治家を心されるのかそこも 聞いていいですか?あの討論会の時はやっぱりあの党の政策を言うしかなかったの。 がして、ま、時間もなくてそこまで来れなかったので、なんでこう政治家を日討論の MCやってその前NHK のア取材してなんで政治家になろうと思われたんですか? 討論会の時も実はちゃんと言ってはいるんですけども、あの、たくさんいらっしゃったので、あの、多分記憶に残ってないのかなと思うんですが、あの、元々そのアナウンサーって取材を自分でも、ま、ずっとする中でですね、あの、やはりこうテレビで伝えると自分でも結構取材をするんですけど、伝えると多少のあの 社会の動きっていうのが確かにありまして 、そこに手応えは感じていたんですけれど も、根本的なその制度の改革であったりと かそういうことってのはテレビには当然 できないですし、同じことでこう取材した 相手が悩んでいるのにあの1回放送すると 、ま、あのテレビにいらっしゃったから よく分かると思うんですけども、1回放送 すると、じゃあ次もう1回同じことを 取り上げるのになぜ今なんだっていうこと を、ま、度々言われるで、それはもう なかなか次のチャンスってのはない中で、 あの、ただ取材やっ はずっと同じことさらに次の次のことで悩んでいるっていう中でもうその根本的なことを変えるには制度政治のこちらの力でしかないのだっていう思いはあったっていうところで今回この話をいただいて あの挑戦しようと思ったっていう形です。 聞いたの思い出したわ。 それ踏まえてひ樹さんさんどうですか?その思いがあってなられたと。 いや、別にあの、その高橋さんが知ってるかどうかじゃなくて視聴者が知らないことなので改めて説明してもら、それはそれで必要かなと思いましたけどで、そのなんか、ま、結局その 2 回戦で成果出すみたいな話じゃないので、ちゃんと課題があってそれで調査してますって話なので、じゃあ将来頑張ってくださいってとこで特に問題ないんじゃないかなと思いますけども。 者さんどうですか?僕、あの、牛田さんにお伺いしたいのは国民民主党法通信心情報関係の行政強い方っていらっしゃいますか? [音楽] はい。 つまり総務行ですね。 総務省の行政です。今放送も通信も情報も ものすごく課題がたくさんある。放送行政たらめですね。例えば直近で言えば、あ、 BS4K からあの軒並撤退するとかですね。それから NHKと 民法が共同で中継局をやる計画もこれ、え、とざ座して、え、 NHKは1 からまたあり直しだってこと言ってる収支の再算合わないっていうことは言われてます。 といった時に、ま、その NHK ご出身でこうした分野専門にしていかれるご予定とかないんですか?むしろあの福祉とかの問題もることながら。 そうですね。そこに関してはあの私経営側に関わっていたわけではないのであの 現段階で詳しいとは全く言えない状態です。 そのこれから大きな生徒になっていかれるって言った時に僕あの総務行政の中でも放送通信情報関係強い方てあんまりおめにかかったことなくた木さんはいつもあの有便にあの語ってらっせるんですけどどなた強い方っていらっしゃいますか? 確かにねか今現時点においては少ないのでそこは育成していかないといけないしまあの田さんにもその一端はねってもらいたいな。 例えばね、NHK だと最近やめましたけど色々あって、あの、デジタルコンテンツ色々出したやつをもう全部やめちゃいましたよね。 はい。 あれは本当にいいのかと。ま、もちろんね、民魚圧迫するとかいろんなこと言われたんだけど、 結構絶対関係ないですよ。 あの、政治マガジンみたいなことで結構まあまあさすが NHK の記者書くわなと思っていいコンテンツ出してたんですけど、ああいうのを基本的にやめましょうって方向になっちゃったので、ああいうのも本当どうなのかなとかね。 そうです。 ネット必須化になってしまったことで、その他テレビで出したもの以外が出せなくなってしまったっていうことでいいやおかしいと思っていて受信料いた受信料で取材したものを余ますとこなく還元するっていうのはあのそれは大事なことだと思いますしそもそもその取材をした記者のモチベーションディレクターのモチベーションが下がってしまうっていうとこにもつがるとは思いますのであれはおかしいなと私も思ってみてました。 牛田さん、そこの分野こう深める気持ちはないですかっていうご質問ですかね。これから勉強。 あ、これから勉強してまいります。 あの、多分NHK はトレーニング受けてらっしゃるはずですから、それをあのご存知の課題をあのこうやって解決していきますってことを打ち出していただければいいんじゃないかと。 国民主党やっぱりこれから総合的に政策作っていって、ま、そのなんて言うのか与党も伺うあるいはあ、ま、主販使し使命もた木さんがってことなのかもしれませんけど、そうであればやっぱり総合政策用意だくっていうのがいいのかなと思いますね。 放送通信業行政をね、確かに、ま、ただやるとね、コニたんと戦わなきゃいけないから結構大変 コニたんが出てくるんですぐね。そう。 結構入っていい人じゃない? あの憲法と違って同じ方向でやれるところもあると思いますけど。 ありますか? はい。 うん。ま、そういうの大変ですけどね。でもあの今の確か NHK の絶対コンテンツ撤収とかって本当おかしいと思うし、おかしいと思うんだけど映像業者からするとマジで民圧迫でだとしたら見れるようにしてもいいんだけど 民法とか俺ら映像事業者も含め全員が使えるようにしてほしい。使えればいいんだから。 だって国民の金で作ってんだから俺が 2次編集できるようにすればいいのに。 うん。 がくコンテンツりて 民法とかそれからネットの事業者と勝ち合ってるんだからむしろ積極的に提供するべきそれこそが でちなみにね今ね NHK はハードの共容化っていうことは民法と言ってるんだけれどもあの受信料を総の充実っていうことで民法の事業者と山分けしようとしてるわけですよ。 だけどNHKの受信 料って、ま、放送事業者でそのめるために我々払ってるわけじゃなくって、むしろ豊かな情報環境を作るためだから、むしろもっと新しいネットのね、え、隣さんかもしれないし、そういうところも含めて分けるとか、ま、いろんな議論あり得るはずなのになんかね、こうインナーサークルで祝決まっていってるっていうとこは良くないなと思ってね、広くもっとネットの事業者も含めて利用しやすかったりしたらなんか全然 [音楽] いいですよねみたいなことなんか田さんが一生言い続けてくれると ま国民も便利ですしね。ネットニュース見れるんだったら弘樹幸さんどうですか? いや、なんかその元々NHK にいた人なんですよ。 なんか放送行政とか詳しいはずなのに逆にそこはなんか変えようとしないのはなんか理由があったりするんですか?どうでしょう? いや、えっと詳しいとてもちょっとあのここに自信一般人よりは全然詳しいと思うんですよ。 僕はの職員の方は基本的に研修とかで放送行政について一通り詳しくなられてると認識してますけど。 うん。それ管理職ですか? うん。 ま、全般的にあの普通の職員の方も含めて放送法とかの検証ありますよね。 あ、ありますね。 はい。はい。なので、あの、普通の人よりかはお詳しいんじゃないかっていう。うん。 あ、テレビの中でも放送に興味ある人変わってる人だけよ。なんかその、ま、俺も興味あった。組み合いとかやったから興味あったけど。 うん。ちょっと、 ま、現場いると そうですね。制作じゃなくて客サイドの人かもしれない。うん。 数字とかなんかいい取材しようとかそうの言っちゃうかもしんないけどでもまあね、幸さんおっしゃったにせっかく放送にいたんで知ってることはいっぱいありますもんね。 うん。NHKの課題は何なんですか? NHKの方って思ったの。 NHK の課題は今あの予算削っている中でどういう良いコンテンツを出していくのかっていうことと そのうん。 災害報道に今強くなるっていうことと、 あの、僕民主主義の発展に指する るっていうあの、あれがあるんですけども 、そこにどうやってそのコンテンツを出し ていて、あの、受信料いただく、その ちゃんとそのコンテンツを出ていけるの かっていうところに関しては、あの、全て のNHKの職員が課題に思ってると思い ます。ありがとうございます。ま、そこ ら辺もし時間あったらさらに議論を深めて いければと思います。じゃ、奥村さん聞い てみましょう。 さん、その政作っていう局面で、え、公民党が近いて課題と思ってるところあれば 政作の課題 制作とかですかね。樹木さん言ったこう あとなんか奥さんがやったようなこんなのやってましたみたいな 今でこんなことやってきてあの民間自宅増えてですね。今までこんなことやってきてま、こういう課題があってこう実現していきたい。そのために国民主党 にこういう力足りないとかこういう力を使っていきたいとか。 ありがとうございます。今のちょっと文脈 の流れのところだけまずお話しすると最初 私通信会社だったのでそういう意味では あの通信のところとか強みをあのできる 限り発狂していきたいなというのがまず1 つはあります。で私があの期間中も訴えて あ、選挙中も訴えてきたのはやっぱりこう 元気世代の皆さんがもっともっと元気に ならないといけないということです。で、 ちょっと国民書の政策と丸になっちゃうん ですけど、私元々ビジネスでこう起業とか してもっとこうイノベーションを起こして 、え、経済の側から国とか、え、社会に 対して、え、何かしら貢献をしていきたい という風に思っていたんですけど、で、 何か大きな企業を成功してる人って、え、 全からたくさん失敗してるなと思ってです ね。で、じゃあそれ失敗をするには、ま、 数々しかないんですけど、でも失敗には 余力というか体力がいるなと。それ経済的 な意味でもそうですしでなった時にこう 成功者を見ていると元々こう実家が太かっ たりとかで失敗する体力があるなと。で、 え、それってなんかイノベーションを阻害 するようになんじゃないか。つまりは誰も がもっと挑戦ができる環境を基盤を整えて あればもっといけるのにということを思っ てでそれをするためにはじゃあ元気世代は 元気ない。え、で、なんで元気ないかって のたら税金の高さとか社会保険料の負担と かでこう逆転をする、その実家の太さを 逆転するだけのパワーがないと。で、稼ぐ は稼ぐほど類で取られていくというところ が、もうこれをちょっと変えないと無理だ なと思ったんで、それを触れるのは、あ、 どこなんだろう、何なんだろうという ところで国生行くしかないなということを 思ったというのが最初のスタート地点です 。 で、ま、今後だからそういうことをやりたいというのと、ま、強みとしては先ほど申し上げたその通信のところは、あ、元々その通信の会社キャリアの後、え、エアキャノスタートアップとかので、それ ITとかですね、AI とかその辺りでもちょっと強め発揮していきやりたいなということを今思ってますね。 はい。 さんいかんですか? いや、なんか具体的に例えばどういう制度があったらいいとかありますか? えっと、それは恋をロ働みたい。 えっと、そのなんか個人がじゃあ会社を作るっていう、ま、例えば個人保障とかをしちゃうとその後会社潰れたらもう一生借返すだけの人生になっちゃうよねみたいなのかあるじゃないですか。そう、こういう問題をこういう生徒で解決できるといいなみたいなのが あ、ありがとうございます。ちょっとそのゆ希さんのにダイレクトに答えかわからないですけど、私はもっとフリーランスとか副業とかの手当てとかあの分厚くなったらいいなというのは思ってます。 で、今、ま、副業ダブルワークとかが ブームになりつつあると思うんですけど、 そ、フリーランスの方々の手当てが弱いな というのはちょっと思っていて、で、 例えば、えっと、雇用保険に入ってない から教育訓練給付金を使っての、え、 スキル、リリスキリングみたいな講座が 受けられないとかいうのがあったりするん ですよね。 でもそれって私はあ、どうなんだろうというか、別にあってもいいのになと思ったりとかしてですね。そういうスケルアップとかをやり続つで副業とかやる中でそれが伸びたら今あのそっちに軸足を移すというパターンもよく見られると思うんですけれどそういうのがもっと盛になるような環境を作りたいなというの思ったり 1つ思ったりしてることですね。あか、 確かにその会社員をやめた場合は失業保険がもらえたりとかあとはもう出業保険機関中にそのあの訓練受けられてしかもなんか訓練受けてる最中もなぜか出業保険もらえるみたいなのがあったりするのでそれでなんかあのパソコンの勉強したいみたいなのができるんですけどフリーランスやってました。で取引き先がなくなりました。業保険もありません。訓練も受けられません。はいんだってなるのは確かにまずいですよね。 うんと思ったりはりしてるというとこですね。ありがとうございます。 さんどうですか? はい。 あの、今通信関係の政策っていう風におっしゃいましたけど、今の、ま、通信の行政の課題って何がありますか? 通信行政の課題は、ま、 NTT法どうするのか、NTT のかっていうのが、まあ、1 番の手ではないかと思いますね。 で、例えばこうユニバーサルサービスで、え、全からくやらないといけない一方で NTT もこう事業としてはもっと儲きを出したいとかいう思いがある中で、ま、ちょっとここがあの反する部分というか 2 つの意見が対してるのかなっていうのは思ったりしてますね。 ま、ユニバーサルサービス要するにこれおそらくあの通信のていうところの固定電話もの維持ですかね。ま、これえっと [音楽] IP とかに置き換えていってもいいんじゃないかってことが言われてる。 それから、ま、株どうする?NTT 株どうするのかとか、ま、そういうところです。どうするといいですか? はい。 いや、ちょっとここでは申し訳もありますけれども。 あ、本当ですか?代表いらっしゃるし。はい。え、なんでもうあの、あの、どうでしょうね?私はうん、立場うん。そうですね。ま、元々あの、 NTT じゃない方にいたので、それやっぱちょっとその思いがあるんです。 あ、どう、どうすればよろしい? もうでもおめになってるから、ま、自由のいいじゃないですか。 はい。はい。 やはりNTT にはそういう特別な役割があるのかなと個人的には思ったりはしています。なんでそういうサービスから手を引きたいと言われると困ってしまうしうん。 うん。残しといて欲しいなという側の意見ですね、私は。うん。 ではもう維持した方がいい。 さっきのあのちょっと気になったのが、あの風の類性を類性を弱めようってことですか? えっと類性を弱めるというか私は今あのえっとバランスシートで見て欲しいという風にすごく思っていてつまり私金を 400 万円借りていますとであればそれ稼いだ分からそこ金引いてくれないとあの障金返すためにめっちゃ頑張って働いて残業してんのにそのもらったお金からどんどん税金社会保険取られたらそれ一生返せないですとでも学面のその年収だけで見られちゃう ではそういうの変えてかないともうそのなんて言うですか後ろに負債があの見えない負債が眠ってるんでちょそこをやっぱりちょっと見て欲しいなっていうのを思ったりしてるとここちょっとこうあのすごいあの若干先の未来の話かもしれないですけどたまさん交えて色々たきさん完全に今気抜いてほしい若手がいいなみたいなあのたきさん間違えてあの是ひ今のとこ僕も共有会員で聞いていきたいんですけど今回 [笑い] 3員戦で結構賛成党も伸びましたと でたさんたちも伸びましたとその1 つにやっぱ生活苦し は特に都市というのあると思うんですよ。で、今所得税ってもう学面所得に対する類信じゃないですか? はい。 でも過所分所得が地方と東京と違いすぎるのに年収 1000万人に対しての税立同じだと東京 爆死するしかないし あともうちょっとやっぱ謎なのは じゃあこの1000万稼の人500 で稼いでる世帯より1000 で稼いでる世帯全然税金違ったりで都市と地方東駅と専業主家 に全然違ってもうこう学面 1000枚風で意味わかんないんですよ。 うん。 ここら辺で変えてけないのかなのさん。あ、森さん、あの、奥さんきっかけに話しててきたいんですけど、たさん、まずそこどう思われますかね? うん。あの、それはありますね。 あので、もう1つね、これからちょっと 我々あの社会保障制度調査会で議論深めて いきたいなと思ってるのは、その負担って 言った時にですね、まずその負担 に応じる負担って言うんですけど、負担は ね、やっぱりあの税と保険料を足した負担 がどうなってるのかっていうことにもう 少し注目した方が良くて、例えばその、え 、税はですね、基本的にその課税所得が0 の人は払わなくていいんだけど、その相対 的に社会保険料負担っていうのは所得の 人く人も払ってるし、逆に言うとあの完全 類になってく得の高い人はこう計額に上限 があったりするのでその税と保合わした 負担をどうやってその所得に応じて減らし ていくのかということを考えた方がいいな と思いますね。で、ま、あと奥君が言った ようなことも非常に大事で、あの、年金 生活者なんか見てると典型なんですけど、 フローの所得は減っていくんですけど、 ストックベースは結構持ってるので、その 要はそのBS、あの、バランスシート的に 言うと、ま、その小学機の債務を追ってる とすごく、ま、負債がありますと。で、 一方で高齢者の方は例えば金融資産を持っ てて、今度ストックベ、アセットサイドが すごく熱い人もいるので、ただ今のその あのこう支払い能力を考える時には基本的 にはその年金所得とそのま、あの稼いで得 られた所得ぐらいをですね、しか見ないん ですけど、ま、あの欧米だと、ま、英語で ミーンズテストって言うんですけど、その もう少し幅広くですね、負担能力をあの きちん 把握をしてですね。ま、それでそのあの公平な負担を求めていくって制度にしないとちょっとそのあの多分こう実際の苦しさとあれが合ってないんだね。 あの、こんな苦しいのになんでそんな持っていくのみたいなねし、今度 23 区内だと今度は家賃にしても論支払いにしてもめちゃくちゃ大きくなりますから。 そうすると、ま、過所分所といわゆる 手取りがですね、十分ない中で学面で いくら夫婦合わせて1000数百万もらっ てても子供2人でまたそのあの保育量とか 色々払ってたらもう相当厳しいという自由 に使えるお金のま、大きさ小さっていうの はもう少しですねご負担を求める際の額を 決めたり率を決めたりする時には考慮す べきだなと思いますね。なんですか? うん。なんかそ、えっと、若手の人って何時ぐらいまでいらっしゃる感じなんですか?なんか若手の人がいる時にやったいいテーマがあればこの時間って決めたいんですけど。 でもなんか今のせっかくだから奥村さんの深めて言いますけど、どうしたらいいでしょう?その 24 時まで若手の皆さんいらっしゃるんで、あの牛田さんちょっと早く出て 24時24 時ぐらいあと1時間ぐらいですね。 はい はい はい。 皆さん朝まで行けるんじゃないですか?お元気でしょうし。 あのあの変わるよ。 だってもうなんかあの森君なんか肌立つやいもん。若いすからね。しか朝駅としないといけない。 [笑い] そう5時半で大丈夫です。 さんどうぞ。 いや、なんかその今後どうするのかとか日本どうするのかみたいな大きい話をもう今しちゃった方がいいのかそれともそのなんか若手政治家が結局伸びてって中堅にならなきゃいけないじゃないですか。 でもその教育システムなさそうだないのが今んとこの国民党のなんか見え方で結局さん以外喋れるやついないじゃんていうのは、ま、キャラがいないのか育ってないのか育ててないのかわかんないですけど、それやっぱ新馬さんとその玉さん以外に全然弾が出てこない。 うん。 で、これどうやって解決すればいいのかっていうのが若手の中から答えあります。 あ、でも絶のちょっとね、国民書の方にちょっと近づいてきましたけど、どうですか?今の答えありますか?森さん 1番先輩とか言ってますか? あ、ていうかそれは1 年目だとか若手でそんだけ有名というかメディアに出る出まくってる政治家が生まれるのはそれはベストですけど他を見てもそれが実現できてるかって言うと実現できてる政党ってそもそもないんじゃないかっていうところから多分議論した方がいいと思っていて多分自民党ってあれだけ大きい組織ですけど 1年目2年目の議員で知ってる人います あって一般の人に聞くと多分ほとんど知らないと思う。でも杉村大さんとか大成功しました。 ま、やめられましたけど、 ま、ビジネスとしては成功してなんで逆に立憲民主党さん維新でも [音楽] 1年目、2 年生で知ってる有名な人っていますかって言うと多分全ての政党で若者の発掘というかメディアロスってそこも進んでないっていうのは大前提としてあるとは思ってます。 はい。 あの、森君は少なくとも優の一期生よりはメディア出てます。 そうです。 うん。それも圧倒的に出てます。 で、弘樹幸さんの本質のとこって有名無名というよりもその力の話かもしれないです。政策の力とか確かに なんか自民党とかってやっぱ侮れないじゃないですか。あの、それこそ環境省でいらっしゃいましたけど、 ま、みんな今回の創生見てもハーバード大学卒人いるんだみたいな感じでめっちゃなんか政策みたいっぱい、ま、官僚が多いので多いじゃないですか。 ま、やっぱちょっと民間出身、それ良さっいっぱいあると思うんですけど、制作の話し始めてやっぱ完了超強いじゃないですか。 はい。 そこ辺も含めてなんかこう 力かもしれないですね。 俺も負けてねって言えばいいんだよ。 まあ、そう。私は多分1 年目にしてはかなり出てる方だと思いますけど、多分 1 年生の仕事ってメディアに出てこうやってネット界隈で致地名度上げるよりもまず地元をしっかり固めて次の選挙にしっかり勝たないと選挙に強くならないと政策実現できないので 1 年生って別にネットで目立っても選挙に勝てるわけじゃないのでまずは地域をしっかり固めて地元でどれだけパイプがある人を作れるかとか信頼気づけるかってのが 1年目2 年目の仕事だと私は思ってるのでなんていうかそこは切り分けて考えた方がいいのかなと思でもそれがやっ 感じからさっき始めのようなお答えがやっぱ課題として実際出てくるわけですよね。さんいかがですか?今森さんの はい。いや、なんかあの、ま、既存の政治家がそうやってなんか地元を意識してで、じゃあ地元にいろんな仕事とか持ってきた方がいいよねってなって結果として自民党の利見事みたいなものになってちゃったんだと思うんですよね。 うん。 地元を直すというのはそれは都議会とか区議会とかがやるべきことで国会議員の仕事って果たしてそれでしたっけみたいな気がしたですよね。 私の説明が悪かったんですけど、地元に 利権を持ってくるって説明じゃなくって、 国民民主党がやろうとしてる政策を地元に いかに届けていくかっていうのは大事だと 私は考えていて、手取りをや政策を しっかりやっていくんだっていうことを 正常変えていくんだっていうことを、あ立 区に対して、足立組に対して言っていくの は私の仕事だと思っていて、あ、地区の ためにするのが仕事ではないと思ってます 。ひさん うん。 なんかその駅前で喋ってるより多分ネット使った方が結果とした足立区民とか選挙の人に知られる時代だと思うんすよね。 いや、そう。 もう時代は変わったんだと思うんすけど。 両方大事ですよね。それはどうね、空中戦がどこまで効果あるのかってのすごい議論になりましたけど、どうですか?森さん。 いや、これはやっぱりネットだけでは勝てないですよ。 やっぱり特に衆議院と参議院で全然違うと 思いますけれども、衆議院の場合は小選局 で1人しか勝てないので、2人に1人から 指示をいただかないといけないんで、 やっぱりネットだけだとリーチできないは 間違いなくので、ネットもやりつつリアル も両方やるっていう選挙をやらないと特に 衆議院の小選挙が難しいと思いますね。 参議院は多分ちょっと違うかもしれない ですけど。どうですか樹さんうん。なんか 僕その20代で地元でっていうので小戦局 勝たなきゃいけないっていうのはあ、その 30代で果たしてどうなのかなっていう気 がしててでもその若手でま、その30代だ として比例で受かりました。で、それで 致名度上げて業績上げてってそっから小戦 局に行ってもいいわけじゃないですか。 例えば今回総裁戦出てる林義吉松さん て参議院でその総理大臣になりたいから 衆議院に移るみたいな数年前にやったわけ じゃないですかなのでそのなんか実績を 作るという方を先にすべきでうん か地元で顔を売るというのをメインにしちゃうのって、それって本来の国会議員としての仕事としてはどうなのって気がしちゃうんですよね。めてちょっと今の質問ちょっとだけ角度つけて一緒に聞いていいですか? 1 年目でやっぱ実績上げるのって難しいんですか?国会でっていう話もまあり得る可能性あるじゃないですか。 なかなかやっぱ 民民主党に限ってはそんなことないと思います。 ああ、私の場合だって今政党法って言って今政治の政党のガバナンスが色々裏返の問題がもあってですね色々緩いでますけれども政党のガバナンスを規定しないといけないじゃないかっていうのを国民今やっていて私その政党法を定するチームの事務局長をやっていて実際に法律を書いたりしてるので割と国民民主党は 1 年目から実業を作りやすい政党ではあると思いますね。 こいつ書いてですか?さん はい。そうですって。でもそれをアピールした方がいいと思うですか?ひさん。 あ、そうそうです。その 要はあの地元の人に好かれて受かりたいよねは現実的に選挙の抜きはそうでしょうと。ただでも実際として国民主党が議籍を増やす時って国民主党として何の仕事をしましたかというところで国民が判断するわけじゃないですか。 うん。 なので僕はそっち側をやってった方が結果としては国民主党のその例入れますとか国民主党の議員だから投票するっていう国民主党というブランドが大きくなるわけじゃないですか。 なんかその個別で俺のな顔を知ってる地元の人をどんどん増やそうっていうよりは国民主党のブランドをほぼ大きくするという方が長期的にはその結果を生むんじゃないかなと思うんですけど どうすかもさん そうすいません私の説明が悪かったんですけど別にお祭りに行って森介ですよろしくお願いしますっていうことをやってるわけではなくって私がせ国会でこういう仕事をしてるんで応援してくださいとかこういう政策を通そうとしてるんでご理解くださいっていう活動をやってるってことですね。 なので別に名前を覚えてもらってるっていうよりかは自分がやろうってしてる政策を 1 人でも多くの人に届けるっていうような伝えるやり方を言ってるだけであって別に名前覚えてくださいってやってるわけでは決してないですね。 うん。 はい。 はい。 牛田さんいかがですかね?次 はい。 あの、先ほどの、あ、ちょっと者さんいか、 あの、弘幸さんとね、高橋さんが最初言ってたところで、その国民主党の 1年生の、ま、1 年生に限らず若手の方が力をつけていくスってどんなものがあるのかっていうところで、自民党見てみるとやっぱり自民党って 1 年政治から研修かなりやってますよね。例えばなんて言うんだっけな。 中央政治大学院っていう謎の組織があって 当選するとそこで、ま、議員としての試、 あ、自民党の歴史とか、あ、主張とか、 まあ、なんかこう1週間ぐらい確か研修 するんですよね。で、その後も、ま、今 派閥だいぶ弱くなってますけど、派閥の 先輩とかから、まあ、なんか派閥の主張と か振る舞いとかを色々レク受けるみたいな ところがあるといった時に、あの、今の 国民民主党にそういうある種、ま、小さい 政生党なんでそこまで整備されてるとは 思わないんですけど、そういう教育の組織 とか研修とかってなんかだんだんあの、 準備されてるのかなってのはちょっと気に なってんでお返ししたいなと思いました。 これからね、今までなかったのでうん。 それを作ってやっていこうかなと。 で、ま、私が実は外に向いて結構党員サポーターとか向けにはですね、当血統の原点とかっての結構 1時間ぐらいつも喋ってるんですけど、 意外に所属議員に喋ってなかったということがあったので、ちょっと全員集会とか特に修の一期生にはですね、どんな思いで我々が 2020年9 月に決闘したのかとか、何を大切にしてきたのかっていうことは少しまとめてお話をする機会 を作ろうとしてますので、ま、今まで ちょっとちっちゃかったので、ま、ある こう集まって話す範囲で大体いろんなこと は伝わったんですけど、ちょっと中規模に なってきたので、その声が届くところに みんながいるわけじゃなくなってきたので 、ちょっと改めてもう1回その、その原点 の思いとかをきちんとあの、創業者の思い みたいなものもちゃんと伝える機会を持た ないとインスティューショナルにその組織 として何かをこう引き継いでいったり発 点させていくことがね、難しくなってくるので、ま、だからガバナンス後もちょっとベンチャー企業から少し上場を目指してやるぐらいの企業になってきたので、あの、ガバランスナンスのあるようも変えていこうということで、今ガバランスナンスコードは新しくですね、あの、麻野哲衆議院議員中心に今まとめてもらってます。 桐幸さんなんかありますか? うん。 なんかそのじゃあ人がどういう政治家に注目するのかっていう時にその要は 1 年生議員ですって言ったら別にこの人の話してもしょうがないやってなっちゃうじゃないですか。だからなんか肩書きばらまいた方がいいのかなっていう気もしたんですけど、 要は例えば東京都青年局長ですとかって言われて森さん出てきたらあ、なんかすごい人なのかなって思うじゃないですか。話聞いてみようみたいなの。 なんかそういう感じの肩書きとかをバンバン配ばんのはうん。 役職はもう山ほどあってですね。 えっと、成長副会長、広委員会の事務局長、トレのトレ、東京トレの常人幹事とか社会保障調、調査会の事務局長とかいっぱい役職はあってですね、かなり肩書きは与えていただいてるなっていうのは感じてますね。 結構うちは ど、どういう権力を具体的に持ってます? いっぱいだから我が党の社会不傷あの制度を作る時の事実上のその取りまとめの執筆権限があるよね。 はい。 うーん。例えばじゃあ森さんを説得できたら国民主党の政策が変えられるってことでいいんですか? はい。変えられますよ。 はい。 ほう。それなんかたまさんが茶部隊ひり返したらしない? しないっす。理屈が通ってたら理解してくれますね。国民主の先輩方は。 え、何?何ですか? 理屈が通ってたら。 ああ、でもなんか立憲さんの議員さんにお声がけする時ってネクストなんとか大事て分かりやすいじゃないですか。 あ、なんか、ま、なか、とりあえずデジタルネクスト大事なから中にさん呼ぶかみたいななんかそういう付近になったりするじゃないですか。 なります。 まあ、まあ、なんかあれ分かりやすいですよね。なんかやっぱなんか、 ま、第1 等だからやりやすいのかもしんないですけど、なんか確かこの政策をこの人に聞けみたいなのめっちゃ肩書き分かりやすいといいかもしんないですけどね。大臣とは言いにくいです。なんかそういうのはいいんですかね、ひ幸さんね。 うん。 なんかその例えばじゃあフォーラムとかありますてので、じゃ国民主党の政治家の人誰か適当に呼んできてくださいよって時ってやっぱりそのフォーラムの議題に合うテーマの肩書きとかがあった呼びやすいじゃないですか。 うん。うん。 じゃ、この今後の社会保障をみんなで考えましょうみたいな時にじゃあその国民主党のなんか社会保障担当なんか担当のなんか大臣でかなことですけどポジションですみたい人が来るとあ、そうなんだ。 で、そのじゃあ国民主党の政策は基本的には僕が決めて最終的に僕が反抗で進めることになってますって言われたらじゃあその人とちゃんと話をしようってなってその人と繋がりがどんどん作られてくわけじゃないですか。だからなんか肩書きとやっぱり権力っていうのがあった方が人の繋がりってできると思うんですよね。 あ、その意味で言うとね、例えばあの牛田 さんや奥村さんと今回あの同じくあの初 当選した山田義彦さんはですね、その安全 保障や海洋安全保障の専門家なんですけど 、もう彼には今回私いきなり安全保障調査 会長をお願いしました。で、これ元々その 防衛副大臣もやった新馬幹事長にその安全 保障調査会長はお願いしてたんですけど、 ま、あの山田さんはあの、ま、 アカデミズムでもあの実績を積んでおら れるし、ま、この分野では非常に知れた人 なので、もういきなり1年生ですけども 実績があるということで安全保障調査会長 お願いしたのと、あとはあの、ま、足立安 さんもですね、あの、色々色々なご経験を お持ちなので、あの、地制度調査会長をお 願いして、ま、いわゆる、ま、国と地方の 関係であるとか、ま、大都市法の問題で あるとか、あの、ま、いろんなあの 課題についてですね、取りまとめをお願い しますので、ま、そういった経験実績の ある人にはですね、もう力で働いて いただくようにしてるし、肩書きも与え てるということです。あ立さんは早速福酵 の体案を出てバチバチですよね。はい。 あの、私いい論だと思います。 あの、例えば川崎市や横浜市をどうして いくのかっていう議論は常にあってですね 、あの、要は二層構造、ま、三層構造に なってる日本の自治制度がですね、 やっぱり横浜市とかもだって横浜市とその 川崎市と相模原市除くと残りの側の神奈川 県とやれることはじゃ何なんだってなるの で、そうするとむしろ国とその大きくなっ たその横浜市などがこう結びつく方が効率 的なんじゃないかって議論もあるのでね。 だから党を大きくするとよりもその中核的 な市を大きくしてその国と市の二層構造に していくっていうのも考え方なんでこれは ねあの本当に真面目に議論して単に大阪の 問題だけじゃなくて人口現象社会の日本に おけるですね地域の拠点をどう作っていく のかっていう本当にあの国家ビジョンのも に議論したらいいと思うので まそれ大きい議論してくれということで あ立さんにお願いしてます。ありがとう ございます。 あ、弘樹幸さんね、あの、して面白いと思いますよね。こう権力とね、肩書き大事かも。そこら辺もしあった、時間あってあったらさらに深めていきたいと思います。牛田さんいかがですか?その国民主党の若手議員が育っていく上での課題さん言ってたかな?うん。 あの、 あるいは他のことでも大丈夫です。はい。 え、私はまだその肩書きなどは何もついていないんですけども、この 2 ヶ月間の間で非常にあの、え、勉強会、調査会、あの様々なものが非常にたくさん国民主とありまして、 で、専門家にヒアリングする会も、あ、こ、こんな話もあの聞けるんだっていう会もたくさんあるんですけども、ま、そういったものを蓄積していく中で、あの、森さんのように、ま、外に出てそれをこう、ま、討論会にもたくさん積極的に出ている中でこ を鍛えていく。それで発信力も、ま、ネット上でも高めていくっていうのは、あの、新人、ま、若い議員たちにもできることなのかなと。あの、皆さん多分あの、多くの議員に蓄積があるんだと思います。あの、非常に勉強会のバンバン討論会出てくるんですか? 分からないですけど。出なそうなイメージ出て言いました。今ね。 でも、でもなんか出てボられまくった方がいいですよね。 ああ、そう、そう。 あの、やっぱりね、そういうこう、なんて言うの、あの、爆発なので、 私も、ま、相当いろんなことやって今日に立ってるんで、あの、やっぱり論戦っていうのはやっぱりやってみてこう少しね、あの、攻撃も防御も学びますから。ま、でも森君だって言うてまだ 1年経ってないもんな。当選したから。 あ、そうですね。10月なんで11ヶ月、 10ヶ月ぐらいですね。 ただね、あの、さっき、ま、牛屋さんが言ったようにスパイ防止法の議論なんかは相当ですね、あの、ま、さんの育成中心に結構頑張ってやってますよね。 はい。 だいぶ骨が出てきたんで、まもなくその発表できると思いますけど、 ま、日本でね、こうバランスの取れた、ま、スパイ棒症と言ってもなんかこう、あの、こう踊ろおろしいものイメージするんだけど、かなり法的にも詰めた現実的なものが今できつあるので、ま、是非我が党してね、これ世に通っていろんな、ま、賛否もあると思いますから、あの、ブラッシュアップして、あの、是非通していきたいなと思いますけどね。 ひさん、どうですか? うん、なんかその牛田さんがやりたいかどうか分からないんですけど、僕その日本の政治でそのマーケットとしてぽっかり空いてるのが うん。 あの女性がちゃんと活動できるようにするというのを前向きに進めてきますよっていうのが抜けてる気がするんですよね。 うん。うん。うん。 で、女性議員とかで、ま、それなりのポジションの人って大体そのおじいちゃん議員の言いなりになる便利な女性じゃないですか。 うん。 その、ま、比例で受かってます。なので、あの、そこでもう、あの、購入もらえなかったら全然何もできないすみたいな。 でもその小戦局で上がってってで自分は別 にあの女性として女性費表を得てるので 女性の立場で女性が有利になることやり ますよっていうのをやるグループができ たら本質的には日本人って女性のが多いの でものすごい表が来るはずなんですけどで も今女性ですら自民党に入れるみたいに なっちゃってるじゃないですか。なんか そこでアメリカとかだと結構もう女性の ためだけにやりますよ。私っていう女性 議員がいてでそこに女性が投票するがある んですけどそこの受け皿ってどっかの政党 がやるべきかなと思るんですけど全然じゃ ないですか。どうすかさん それどうすか? えっとそれはまそまだ女性の数がやはり 少ないなっていうところも課題だけ話じゃ ないですか?あの会社とかの取り締まり役 とかもそうです。うん で、悔しましたって言っても 結局おじいちゃんの言いなりになるやつをただ入れてるだけで はい。うん。 そのな何らかしらその男性取締まり役とぶつかるような人は最初から入れないみたいな。なだからその女性比率が増えてるように見せかけてるけど実はあれは幻の女性比率で実態として自分の考えをちゃんと言えて投票できる女性の比率は上がってないという認識なんですよ、僕は。 うん。 ま、そうじゃないんだ。うまくいってるんだと思われんだったら全然いいんですけど。それうまくいってると思いますもそも日本。 いや、そもそもそこはまだまだまだだと 思っていまして、そのクォタ性を取り入れ るっていうのもその賛否あると思うんです けども、そこもやっていった方がいいとは 思っているんですね。で、あの、やはり その数字を決めてやるっていうことになぜ そのそこを担保するんだっていう議論は、 あの、各会社のその管理職、女性管理職も そういう数字を決めてやるってのはあると 思うんですけども、じゃあなんでその男性 があのもっと出世をしたい上管管理職に なりたいのになぜそこ枠を決めるんだって いうのあるんですが、やはりそれある程度 のその数を確保していくっていうことも やらないと根本的に増えていかないとは 思っていて、そこもやるべきだと思ってい ます。 アファーマティブアクションどうすか? えっと、そのアファーメティブアクションは実は良くないっていうので、ま、アメリカでもなくなったんですけど、クォーター性をやることによって、じゃあその男性から便利な人を置いときゃいいよね。はい。クォーター性ちゃんとそれで満たしましたっていう動きになっちゃってると僕は思ってるんですよ。 うん。 なのでクォーター性にしたから解決ではないと思ってるんですよね。でも表向きの数値上がるのでじゃあこれでいいじゃん。で、これでいいじゃんで本当にいいんすかっていう話だと思うんですよ。 うん。 そこはあの、えっと、その男性の言いなり になっている人が国民民主党にいるのか どうか私は知りません。あの、上の方に いる女性議員はすごくあの、しっかり ハキハキと自分の意見を申し上げていて いう風に私は感じているので、それは ちょっとああ、他の党のことまでは私 分からないんですけども、あの、国民 民主党に関してはそこは私はないと思って おります。はい。どうですか?なら大丈夫 です。はい。ですかさ。 ん、あ、まあ、伊藤高え先生なんかは玉木先生にも一時期はすごく厳しく [音楽] ね。も厳しい。 あの、フライ参議会長も厳しいですし、うちはもうそんな男女関係なく厳しい人は厳しいのではい。側なさ聞いてます。 以上ですか? 伊藤さんが厳しいっていうだけですか?ちょっとあの、席裁判になってるんで、ま、あの、コメントも伊藤会出てきてるから、そうかなという気はしますけどね。はい。 うん。 うん。 じゃあ、え、奥村さん聞いてみましょうかね。奥村さん、え、国民主党でこう議員若手の議員さんが、え、より成長していく作をこう鍛えていくために必要なもなんかあるのかなっていう。確かそんな問題設定だと思いましたけど。 ありがとうございます。あの、あの、森 さんとさんがおっしゃったようにそう、 勉強会とかそういう色々あるんですけれど も、私は例えば今日この場とかすごく ありがたいなと思っていて、例えば代表と 同じ空気の中でこう代表が受け応えをする のを、え、見るで、その場合旗で感じると いうことで、こういう、ま、いわゆる民間 だとOJTとかよくあると思うんですけど 、じゃあ政治家のOJTって何なんだって 言うと結構難しいかなと思っていて、 じゃあ本会議の質問誰かと一緒に立つ なんてありえないと思うんですけれど、え 、で、そういうので何かこう経験値、実践 値をつませてもらうていう ことがあのその勉強会とかに加えてもっともっとできたらあのやっていただけたらめちゃくちゃありがたいなっていうのは思います。幸さんじゃせっかく OGT ですから弘幸さんと議論してみたいことあります。最強の OJTですから。 いやもうもうさっきのでお腹いっぱいなんですよ。 [笑い] ま、ゆさんがなんか、ま、今コメント書いてたけど、その、ま、その政治じゃなく、日本の社会全体のね、やっぱりそういうこうなんていうかな、男性から見て使いやすい女性だけを配置するっていうことが未だについてるような問題し、例えば社外取り締まり役でも女性何人か入れるときゃいいやっていうね、というような問題意識ですよね。弘幸さんね。と、僕は認識してるんですよ。そうじゃないんです。大丈夫です。 って皆さんが思うんであれば別に僕はそれでいいと思うんですよ。 いや、あの、ま、あの、ケースバイケースなんでしょうけど、ただ、ま、そういう傾向が残ってるのも事実だと思いますね。うん。 で、その中でやはり、ま、ある程度数を 増やしていくってことがね、その形式かも しれませんけど、やっぱりあの、なんて いうかな、こう意思決定の重要な意思決定 の場に一定数女性がいるるってことは大事 だと思いますし、あの、我が党もそこは気 をつけて、あの、していきたいなと思って ます。 組民主党は男率ってどれぐらいですか?国会議員で言えば えっとね 30% は超えていたと思いますね。はい。はい。うん。 牛田さんがね、ちょっと早く出ちゃうんで、じゃ、牛田さんがやり、 1番言ってた福の話でしたっけ? そうです。あの、 具体、もうちょっと具体的に詰めてそれ議論して牛田さんを先に送り出した。牛田さんどんなことやりたいんでしたっけ? はい。え、発達障害とかその障害者の方の まず障害者のあの障害者福祉の所得制限の 撤廃っていうこともやっていきたいですし 、発達障害のある、え、子供たちへのその 支援の拡充、あの合理的配慮っていうのが 全然進んでいない現状であったりとかそう いったことをあの促進していきたいって いう点とあとその孤独孤立対策ですね。 自殺し自分で自ら命を立つ子供たち去年過去最短になってますけれども全体の数は減っては来てるんですけどもそこの数が最になっているっていうところに関してやっていきたいなと思っております。 具体的にどう?私もちょっと発達障害なんで一言じゃないんですけど、どうしてったですか?発達障害の人は あの今具体的にあのできたらいいなと思っていることがですね、その自分があのかつて取材をしていたあのことなんですけれどもあの発達障害なるお子さんのあの紙を切っている美容師さんがいるんですけれどもそのじゃ合理的廃路っていうのがなかなかその美容室で包んでいない現状があります。 で、その、その人がNPO法人を立ち上げ て各地で、ま、あの、講演をやって全国に 100店舗ぐらいは今そういう紙が切れる 場所っていうのあるんですけれども、 なかなかそのじゃあどこの美容院でも 受け入れてもらえるのかって言うと、 なかなかそういう現状はなくてですね、 あの、全国に38万店舗ぐらい美容院ある んですけども、そのやり方を知らない美容 師さんもたくさんいるっていう中で、その 、え、かつて取材していた方はそれをその ガイドラインを作ったりとかです。もっと その公的に多くの美容師さんがそれを触れ られるようにしようっていうことで今活動 しているんですけれども、ま、そういった ことをこう1個ずつ進めていくことでその 美容師さんのあの感じするその合理的配慮 は広がっていきますし、例えば歯科あの 歯医者さんの業界でもなかなかその多くの あの歯医者さんでそういったこう治療が 受けられないじゃもしあのちょっとこう 怖いのででそれでその動いてしまうって 場合に歯医者さんの場合全身マスをかけて しまうっていう、ま、全身マスにまた危険 な、あの、なかなかね、あの、判断するの も大変だと思うんですけども、その歯医者 さんも総合病院でしか受けられないとか、 そこら辺のその合理的入るってことも進め ていきたいなと思ってますし、あの、自殺 防止対策とかその孤独孤立対策に関しまし ては、あの、そこ議なども入りたいなと 思ってるんですけども、そこまま入って ないんですけど、入りたいなと思ってるん ですけど、あの、 自分の知っているあの、現在の課題で言い ますと、例えば学校とそのじゃ、その相談 センターの距離が遠いで、それがその法律 の中にえっと書かれていないっていうこと に関して、あの遠いもっと近くにおいて うまくいってる実例とかもあるんですけど も、そこもあの含めてあの全国でどういう 形を作っていけば学校現場で困っている 先生が困っているところにそういうの専門 家がどういう風に入っていくのかっていう ところもあ 整備をしていきたいなと。そこがなんかその現場の方がそこが抜けていてなかなかこう自分たちで個別で頑張っているんだけども整備がされていないのが非常に困るっていう意見もありましたのでそういったことも進めていきたいなと思っています。 子供の自殺ってその子供の人数は減ってるのに毎年毎年自殺数が増えているっていう自殺の比率で言ったらめちゃくちゃ上がってるんですけど具体的にどうやったらと思います? あのえっと今言った例に関しましてですけれどもじゃ学校の現場で先生が気づきました。で、それがその現状のあのちょっともうちょっと私も調べないといけないんですけども現状の状態でと学校がじゃあの役所に直接上げられますと。 で、役所がその専門家に相談をして フィードバックをするっていう形はでき てるんですけど、なかなかこの現場を知れ ない専門家の方がアドバイスしても、この ここがこう現状に即していないっていう ケースもなかなかあって、で、それをある その団体に関してはそこあの学校と非常に 近い距離にその専門家を置いておいて先生 が直接その困ってる子供がい るっていうことで専門家と子供を直接つげ るっていうことをやってる。で、それで1 年間やってきて、実例をちょっと上げて いきで、その先生方もすごく業務も多い中 で子供をどうやって接したらいいか分から ないっていう中で、その専門家が悩みを 聞く形をあの、作っていうのは大事だなと 思ってます。そうすると自殺してるは先生 が自殺しなと認識していたにも関わらず 自殺してる子供が多いという認識ですか? 田さん。そういうことはなんか転生が 気づいてないケースももちろんあると思い ますので、その子供自身がじゃあどうやっ てその専門家につがっていくその居場所で あったりとかその携帯を作っていくっての はあのそこは課題があるとは思っています 。なかなかそのじゃない悩んでてもあの 自分でこう アクセスできない。 誰に悩みを伝えていいかわからないっていう中で、あの、そういった自ら命を立つっていう方もいらっしゃると思うので、先生がじゃあ全部把握できてるかってと、そういうこともないと思うので、その何をしたらこれが減るっていうのを見つけて、その何をするが法律なのか予算なのかを実現するのか国会議員じゃないですか。 はい。 で行くとその何をしたら減ると思われているのかというのは、ま、まだ分からないんですか?子供の 2札ですかね。 えっと、その専門家をじゃく置くっていうことに対して、えっと、予算がついていないと言いますか、予算が減らされてるって現状も実際にあるとはい聞いてますので、そこどうやって予算を持ってこられるのか。 専門家は昔はいなかったんですけど、今自殺してる子供の比率は増えてるわけじゃないですか。 はい。 昭和とかに比べると、 それなんか専門家を置くことで減るっていう何か根拠はあっておっしゃってます。 [音楽] 根拠実際にやってるあの団体があるからです。 いや、じゃあその団体がじゃあどれぐらい自殺が防げたのかっていうのは分かります。 今手元に数字は持ってないですけど自分で話を聞いて数字が増えたというデータはあります。と要はそのえっとその子供が前と自殺が増えています。 で、じゃあ自殺しそうな子供というのが 学校の先生に言ってるのか、専門家に言っ てるのかで、それが言ったら死ななかった のかとか、じゃあそこの専門家にアクセス しないでいる自殺する言葉どれくらいの 割合なのかとかの調べないと何の政策が 正しい政策として自殺を減らせるの分から ないですか。はい。 なんかさんってそのいろんな人の話を聞くっていうエピソードにすごい影響を受けてる気がしてて全体の中の割合がどうなのかっていうその国としてその全体の割合に対してその政策を決めなきゃいじゃないですか。そこがなんかちょっと弱いのかなと思ったんですけど。 はい。そうですね。それはおっしゃる通りかもしれません。 これね、なかなか難しくて、いろんな、ま 、調査も研究もエビデンスもあるんです けど、ま、あの、今牛田が申し上げたのは 、ま、スクールソーシャルワーカーなんか の配置をですね、ま、もう少し予算も店員 も人員もつけてやるべきだっていうのは1 つはあるんだとは思います。あの、体遇の 問題もあって、なかなかあの、スクール ソーシャルワーカーとして働いて いただける方も少なくなっている。 あるいはの確保が難しくなってるんです けど、ただま、増やしじゃああの子供たち の悩みを全てそこに行って解決するかと いうとそう簡単でもなくてですね、例えば そのSNSとかをあんまりこう見ないよう にした方がいいんじゃないかとか、ま、 いろんな議論もありますね。 あの、一定年齢以下については、もう TikTokとかSNS をその少し制限するとか、ま、そんな国もありますし、ま、その心理に対してどういうものがどういう影響を与えてるのかっていうのはこれもう長年の研究ありますけど、なかなかじゃこれですみたいなことはなくて ま、あの結論から言うとあのまだ完璧によくわからないっていうのがあの正直なとこだと思いますけどもう ただま政治ができるところも、ま、実はその完璧ではなくてですね、さっき言ったような、ま、そ ソーシャル、スクールソーシャルワーカー とかをより配置をしていくと、ま、先生も 忙しいんでね、あの先生にそこまで全部 任してるとなかなか手に負えないので 専門語るスクールソーシャルワーカー なんかを増やくのは、ま、1つのまず政治 としてできる手立てなのかなという気はし ますけどね。なんか、ま、あの牛田さんは こう直接したことを元にお話してくださっ て、弘樹幸さん全体像見てくださいって 指摘もその通りだと思うんですよね。だ けどそれがないと、ま、議論できないっ ちゅうのをなんかそれと討論会出にくく なっちゃいますから。まあなんか事実一応 見てくと1番10歳から19歳の自殺の 原因同機で多いのはやっぱ問題ですよね。 で、学校問題の中でも学業不審や進路に 関する悩みとで、ま、続いて学との 不安データがま、あるるっぽいんですよね 。に前提に基づいて別にこう クリエイティブに考えてけばいいと思うん ですけど、そういう前提がある場合田さん どういうかやっぱスクールカウンセラーと かそう有効ってことになってくるんですか ね。 ね、今スクールカウンセラーの数も、あの、 1人の方がすごくたくさんの学校、 50 校とか見てるっていうケースもあるので、そこのソスクルカウンセラーを増やすっていうこと、その処遇を改善して数を増やしていくっていうことは必要だと思ってます。 でもあと学校問題って僕友達の仲悪い人の問題が結構でかいのかなと思ったら学業不審や進度に関する悩みっていや、そんなもんどうにかして行政が解決してあげたいものではあるじゃないですか。だって勉強に関することですよ。 うん。 その競争社会にさらされすぎてのかどうのかわかんないですけど、そこに関しては牛内田さんなんか手立て、ま、思い浮かぶところありますか? そうですね。その、そこもだから学校の先生たちがその人手出不足の中で先生たちの業務て子供たちのことをこう全て見られてない状態ってのがあるからこそういうことが起きるの? はい。 その教員の方たちのその処分の改善であったりとかそういったこともやっていくべきだと思います。 先さん うん。その子供が 1番多く死ぬ日って9月1日なんすよね。 うん。 はい。そうです。 学校に行きたくないから死ぬんすよ。 だから学校に行かなくていいっていうのにすればまだそれで死なない子供っていうのが出てくると思うんですよね。 だからその学校の中をどうにかしようじゃなくて学校行かなくていいよっていう状況にした方がいいんじゃないかなと僕は思ってるんですけど。 うん。 あ、そうするとやっぱね、それもやっぱ川上さん神っていう決になります。 Nとかすごいいい。いや、別になんか Nこに行けみたいな話いと思うんだ。別に前日性で要はその投稿しないとじゃあそれで授業ついてけないよね。留年するよね。受験できないよね。レールから外れたよね。ていう考え方を押し付けるんですよ。学校に通ってる人たちは。 うん。うん。 で、基本的にはその社会の成功者って大体まともに学校ってるんで、学校通の普通でしょ?当たり前でしょ。だから学校の中で直しましょうになっちゃうんですよ。 違うんすよ。学校は悪なんですよ。 そういう子たちにとって学校に行かなくてもいい環境を作らないとその子たちは学校に行くぐらいだったら死ぬってなっちゃうんですよ。 うん。うん。 なのでスクールカウンセラーでなんとかしろは僕は方向性としては逆にの費用の使い方だと思います。 これ教育者の西田さん行ってさん行きましょうか? ま、そうですね。あの、この間スクール カウンセラーの配置って増えてるにも 関わらず、ま、自殺が増えて るっていうこと考えると、ま、確かにひ幸 さんおっしゃってる通り、スクール カウンセラーの配置を増加す、 あるいはソーシャルワーカーのを数増や すっていうことが問題解決に繋がるかは、 ま、よくわかんないいような感じはします 。 で、あの、学校の中だけで解決するべきじゃないっていう幸樹幸さんの意見に関しては、ま、そうかもしれないし、やっぱりそうじゃないかもしれないって思えるところがあって、というのもこの間通信とかそれから学校を地域に開いていく、え、部活動は地域のですね、え、ヒル組織とか、ま、プロ経験者とかに開いていくみたいなこと、ま、やってきたりも変わらずやはりそういうことが起きてるみたいな。だ、やっぱりた木さんおっしゃったみたいにやっぱりよくわからんですよね、この問題っていうのは。うん。 はい。よくわからん。わからん。 わからんすけど、やっぱ原因学業と進路に関する悩み、あと、ま、友達問題。 うん。 あとね、これ弱年者の自殺で注意しなきゃいけないのはボリュームが小さいんで、あのな、なんて言うのか、それぞれの [音楽] カテゴリー、原因の カテゴリーに角に引っ張られすぎても良くないっていうところは重要ですね。 なるほどね。 はい。あ、だって多分そんなに多くないでしょ。弱年車の自殺の件数って。 そうですね。 そう。 で、だからそのちょっと時の変動とかであのボリュームがあ、ま、理由がね、で、しかも複数チョイスなはずなんですよ。僕の曲が正しければ、 ま、原、あの、原因をね、複数。 そう、そう。複数選択になってるののはずなんですよね。国の調査ってのは。で、なのでそれの回答の仕方がちょっとばらついたりとかすると比率が大きく変わるんで、やっぱりよくわかんないっていうことなんだと思います。 何もできないじゃ。 いや、何もできないんじゃなくて、でもそのよくわかんないっていう原因はやっぱり直しないといけないってことだと思います。 その上で、ま、できることないかとか、それから子供に異変あ、あったらやっぱりよく気がつくってことは大事ですよね。で、ちなみに学校が人不足ってこれ片方でそうですけど同時にこれももう [音楽] 1 個そうじゃないところがあるのは、あ、クラスに対する教員の配置とか、あ、その補助員ですね、教育補助の人とかの配置も増えてるんですよね。だから単にその数を増やせばいいのかというと、なんかそうでもなさそうな気もするみたいな。やっぱりよくわかんないですね。 [音楽] すごい難しいんですよ。だ、みんな解決したいと思ってるけど原因がよくわかんないっていうことは、ま、やっぱりそれはそうとしか言いようがないんだと思いますね。 もちろん政治もだからあのコミットメントするべきだと思いますし、もちろん僕らみたいにあの教育の現場にいる人間もあのそういうことが起きないようにするべきなんですけどやっぱりなんでなのかとかどうすれば有効なのかっていうのは反としないっていうあの残念なでも 1 個分かってるのは学校問題がま、ま、一応借て 1番じゃないですか。 で、やっぱ子供て大人と違うのは家庭でも学校でもそうですけど自分の意思が通んないじゃないですか? 通んない だ。それ結構でかいですよね。だって 行けって言われたら行かなきゃいけないし、学校で先生こっからで、それも行かなくていいっていう期も昔に比べればはかに強くなってるはずですよ。だって 9月1 日は子供がね、学校行きたくなくって亡くなるっていうことがすごく知られるようになってテレビとかでも誠しやかになんかあんまり無理じしないようにとか気楽いみたいな適当なこと言ってるわけじゃないですか。で、昔の方がはかに行くかつてもとにかく行けみたい。 こは行くんだ。行けみたいな感じで絶対そうだったはずですよ。だから行かなくていいっていう気犯はやっぱり強まってるにも関わらず弱年車の自殺が増えてるってんでやっぱりよくわかんないんですよ。 なるほどね。さんどうすか?よくわかんない状況の中で同解決しましょうか。 そう。 うん。あのこれから勉強してまいります。 うん。 ま、そうっすね。 いつまでにどんな勉強してリハックで報告してくれますか?いつもリハック相当うんですけど。そうなんですよ。大体報告しに来てます。北さんは 3ヶ月ぐらいでやってきますよ。 あ、うん。 しかも俺無視しても電話を電してきますから僕以降伺いするみたいのは 吉田さんが最近あの国民民主党でたくさん研究あのえっと研修とかがあるっていう風にあの皆さんおっしゃってると思うんですけど印象に残ってて勉強になったってお考えになってる研修ってどんなものがありましたか? えっとスパイ帽子法のヒアリングにあのこの間出ているんですけれどもあのちょっとこれ言えないんですけどあの公開してはならぬと言われたんです。 あの、知らない、知らない制度が自分の中にも結構ありまして、で、あの、国の、あ、それをこう外に出せないから予算がつかないとかそういったことを、あの、ちょっとここで言えないんですけど。 じゃあセカンドベストお願いします。 はい。 公害できることで、いや、つまりどんなことに感しお持ちなんだろうと思ってはい。あるいは勉強したことで、 研修って僕嫌いでほとんど聞いてない。 大学も今研修だらけなんですけど、大学ってはあ、早く検証終わんないかなと思って僕あの内食大体してるんですけど いや、ま、国会議員の先生方もそうなのか、それとも一生懸命あの、聞いてるのかなってちょっと気になったんですけど、 あの、つい最近、え、新人一期制を対象にした、あの、 先日国民民主党入党をしました上田清師さんからの、あの、講演が 1時間、2 時間の勉強会があったんですけれども、 あの、タイトルが選挙に強くなるにはっていうタイトルだったんです。 で、彼が今までやってきた様々なその選挙のどういう戦い方をしてきたかっていう話だったんですけども 埼玉の方ですかね。 はい。そうです。で、その、その中で、 あの、自分の中で1番不妊落ちたのは 先ほど森さんも言ってましたけれども、 その政策を実現す、なんで選挙に強くなる のかっていう、その国民民主党は政策実現 政党ですけども、そこで選挙に強くな るってのをなぜここでやるのかっていう中 では、あの、勝たないと政策を実現する ことはできない。 そのそうやってやっていかないと選挙に強くなっていかないと私たちがやろうとしてることを実現できないんだっていう話であったり選挙に負けることが大迷惑であるっていう話であったりとかですね。あ、非常にあのすごくこう自分の中であの上田さんの話は不に落ちたっていうとこがあります。 ありがとうござます。じゃあちょっと牛田ごえっとお時間ちょっと来ちゃったのでえっとじゃ幸さん最後あの何か牛田さんに聞いてみたいことがあればそれを聞いて牛田さん感想言って閉めていきましょう。 なんかここまで話して いや、僕も喋ったら大丈夫です。もし田さんが演説していただいた方が じゃ、牛田さん最後今日色々 演説演説は演説などあれば はい。あの、演説は大丈夫なんですけど、 あの、え、ちょっとまだまだ2ヶ月という 中でですね、何もこう自分の中で実現でき ていない中で、え、なかなかちょっとこう 具体的な話ができなかった部分あります けれども、これからしっかりと勉強して いって国民主党のあの政策を1つでも多く 進めていきたいと思っておりますので、 どうかあのこれからも見張っていて ください。よろしくお願いします。 一応もう結くんですけど、さっきの福祉の自殺とかあと発年し、いつぐらいまでにこう勉強とデータ整えてリハックにいつぐらいに報告しにくリハックに はい。 リハックにあの自分のよあの委員会でまそれこうまず質問していくっていう中もありますし はい。はい。 え、つ頃までにつ頃までに答えましょうね。リ発 やだ。そこを2つ返事でお願いしますよ。 1人です。しましょうか。つぐらいに いつぐらいにじゃ?半年後 半年後ですね。覚えてますよ。覚えてますよ。絶対 桜が咲いた頃ですね。桜 桜が咲いた頃。 桜が咲いた頃にじゃあ、あの 1 回発達障害周りのこととあと学校の孤独士対策でしたっけ?若者の孤独士とかそこに対してじゃさんに絶対透けてくれるようにときますから。 はい。半年後ですね。そこまでその時弘樹幸さんも是ひ一緒に付きたさんいかがでした?牛田さん。 予算が成立した後がいいんじゃないかな。 予算いつでしたっけ? ま、4月、ま、年度3 月末。あ、だからそうか。桜コ 桜サコ で桜さんいたらぜひ まそうね。 はい。来ていただくと はい。 この動画面風のなんかこう謎の動画撮ってらっしゃるじゃないですか。あれって評判いいんすか?なんか僕あれすごい微妙だなと思って。 なんか、え、あの、なんかこうアナウンス風みたいな、こう謎の動画をさん選挙のとこからあげられてて、あれってたまさんがやれっておっしゃってるんですか? いや、あれ聞きやすいな。 本当ですか?なんかこう謎のこう うん。いや、あの、 アナウンスみたいな 牛田さんが牛田さんのことをあの読みアナウンスしてんです。アナウンスが そう。政治報告をあのニュース形式でやって。そう、そう、そう。ニュース形式でやって。そう。 やっぱりみんな今さ、各くと面白いことやろうとしてて、国民質もそこそこ面白いんだけどやっぱ維新のジョークのスが結構面白くてやっぱ大阪の人って面白いんだなって改めて思いましたね。そう表に結びつくかどうか別としてね。 ま、大炎上してましたけどね。 うん。ま、北さんは東京の人だからね。はい。 というわけで、え、牛田さん、え、本日はありがとうございました。私はまだいるんですね。まだいるんです。 [拍手] [音楽] のお2人はじゃもうちょっと12 時ぐらいまで行ってま その分たまさんがあと5時間半が5 時間になれるんですよ。 ちょっと こっから5 時間待ってですから楽にしてた。 うん。 じゃ最後ね。 どっちまでやるんですか? おいや。日の出までそんね。 日の出までですよ。 ムダスクティルドーン。 はい。え、ちょ、じゃ、日の出カメラ見てみますか?日の出スイッチングできますか? できない。あ、これちゃんと日ので抑えるカメラをですね。 しっかりある。 その、そのあの日の出カメラ、 日の出カメラありますから。 屋上からのカメラとかあの、 あと1分、あと1 分ぐらい。んで、あとでちょっと来たら行ってましょうかね。じゃあせっかくだから今日あの、カメラマンさん、カメラさん、えっと、こっちにですね、あの、若い方がですね、いっぱい来てくれてて、あの大学生の皆さんがですね、あの、是非なんか募集した学生の皆さんどうぞみたいな未来について語るのできたら来てくれました。何かこう若手の議員さんに質問のある方いたら一受けてじゃ、閉めていきましょうか。 せっかくだから何か森さんと奥さんに質問ある人いらっしゃいますでしょうか?よいしょよしょ。あ、 せっかくせっかくだあげた方がいいんじゃないですか? はい。 はい。はい。じゃあ、え、言えれば大学名と年齢と名前を お はい。 大学3年の森平と申します。 おお森さん。 森さん。 森。同じ森。 私は今22 歳で、えっと、非選挙権をいただける村 3 年あるんですけど、非選挙権をいただけたら、あの、利行しようと思っております。なので、あの、せっかくなんで国民主党の議員さんにお聞きしたいんですけど、国民主党さんで立行するメリットがあれば教えていただきたいなと思います。 [音楽] 今一応聞きますけど、心がりすかもしれないですけど、今何党から立候補しようとしてんですか? 今は すごい考えてはいるんですけど、国民主党さん本当に大好きなので国民主党さんでも考えております。 でもあ、あとどこと考えてですか? あ、チーム未来。 ああ、 じゃ、覆返させてください。覆返させて。じゃ、どっちに、どんなに聞きますか? ん、なんか大学は東京大学とかなんですか?大、 大学どこですか? 大学、あの、東洋大学です。 うん。じゃ、ちょっとチーム未来難しくないですか?いや、東洋大 いい大学よ、 あれ、それこそ、あ、山田さんは東京海洋大学でしたっけ? え、山、東京大学、東 大学、東大学、 大学の教授です。そう、 そうですよね。教授でいらっしゃって。じゃあ、森さん、奥村さん順きましょう。国民から出るメリットね。はい。かでしょう。 これなんかそもそもなんですけどメリットデメリットの話じゃ全くないと思っていて国民主党が大事にしてる考え方の 1 つに選挙政治家の就職活動にしないっていうのを大事なことに言ってるんですね。これ何かって言うと政策とか理念とかそっち抜けでここだったら通るからここで出ようとかそういうのはもうやめましょうっていうのを基本的な大事な考え方にしてるところでございます。 なので国民主党から出たら通るとかそういうのは全く私たちは求めてなくて逆に国民主党の政策に共感していただけるんだったら是非とも一緒に頑張りましょうっていうのが私たちの姿勢なんで、あまりメリットでメリットっていうのはないのかなと思ってますね。 うん。じゃあ小村さんも聞いてからまとめていきましょうか。 はい。 ま、まさに今森さんがおっしゃった通りで政策とか理念に共感できるのかっていうのがまず大だと思いますし、ま、私はその上でアピールポイントというか魅力をお伝えをしておくと、やはり、え、先輩議員の方が本当に優しいと思いますし、距離が近くいてくださってると思います。 今日も代表あの来てくださってますけれど も、代表とか管理長とか含めてあのすごく こう何でもいつでも聞けるしでそれに答え てもらえるでそういうこれまでずっとこう 前線でえ活躍されてきた方々から直接そう いう気軽にこうなんて言うんですかねあの コミュニケーションを取れていう政党が他 にあるのかまあるのかもしれないですけど 私は少なくともこの国民は本当にそれが 近いなと思っていてそういう魅力もあるん だよというところ是非ともあの知っておい ていただきたいと思います。 せっかく代表いるかた木さんにも伺っていいですか? うん。 うん。 あの、ま、森さんが言ったことなんですけど、メリットデメリットってことを考えるんだったら他の党からやった方がいいです。 うちらはそれをそうじゃない政治を目指し て2020年9月に作ったのであの自分が 受かるとか自分にとってメリットあの国民 のにとってね国民民じゃなくて広く国民 有権者にとってメリットがあるかどう かっていうことで判断するならうちでやっ たらいいと思いますけど自分にとって メリットデメリットっていうんだったら あのチーム未来でもいいし他の政党でも いいしうち以外でやった方がいいと思い ます。はい。いかがでしたか? すごく参考になりました。大変ありがとうございます。はい、 メリットじゃなくコミニストってなったらそっ回行くとでもうお 1人2人じゃあはいどうぞ。 あの、今んちはよろしくお願いします。あの卓職大学所得のゆと申します。よろしくお願いします。 1 年生、1 年生です。 お願いします。 なんですけども、今の朝選局、今のその衆議院の制度に限ってはその朝鮮局、比例代表平立性だと思うんですけども、前あのた木さんていう国民主党があの恩件な多性を目指すという話をされていたんですけども はい。うん。 今の朝鮮局比例代表性は変えた方がいいと思いますか?た例え、例えばで大丈夫です。 例えでいくと、あの、抽選局た異常異常式でしたっけ?そういうそのようなものは考えておられますがうん。うん。 せっかくじゃ若手の方もいるから選挙全線で戦ってますからね。若手の話も聞いてじゃた木さんに行きましょうか。じゃあ、え、奥村さんから行きますか。 1番さっき戦かったね。 ありがとうございます。今私ちょお二方と あれかもわかないですけど、私は変えた方 がいいと思っていて、今のこの多当性の 時代に小選局でかつ比例代表っていうのが 合ってないなという風に思ってますし、 なんならこう参議院のこの選挙の制度も 含めてなんか今の時代にどうなんだろうと いうのは結構思ってます。で、えっとその 抽選曲に戻してとかあの連とか色々あると 思いますけれどあの少なくとも変えた方が いいというのはあると思います。はい。 森さん、 あ、私も書いた方がいいと思っていて、基本的な考え方は奥村さんと一緒なんですけど、 1 つ付け加えると、昔の抽選局の大きな弊害っていうのがどうしてもそのお金で表を買うというか、どうしても同じ党の中の人間と戦い合うので、他当の同じ党の仲間よりも頑張ってなんかお金を出したりとかそういう近政治になりがちだったのが抽選制の大きな課題だと思うんですけど、今は割とこの SNSとかがどんどん復及し始めてるの ね、選挙が広くなったとしても SNS を通じたら割と声って届けられるようになってるので、昔みたいなこの弊害がだいぶ小さくなってきているので、多性にあったこの抽選曲性への移向っていうのは私としては進めた方がいいなっていうには考えていますね。 た木さんいかがでしょう? はい。あの、これ、ま、西田先生の意見も 聞きたいんですけど、今のね、おっしゃっ た通り小選局と比例を組み合わせて るっていう制度はね、ま、非常に、ま、 ユニークっちゃユニークなんで、で、これ 実はね、この制度でも政権交代は可能です 。ただ私今のままだと2代政党的なものが 無理になったと申し上げたの。 なぜかというと、与党大党、野党大の中でそのトップの政党がも力と急心力ある時はですね、朝鮮局の要素の方が余るんです。 うん。 だから2009 年のように民主党の政権交代は 2代政党的に起こった。 ただその特に野党大統に力がなくなったり 急心力がなくなってくるとこの比例の側の 要素が前に出てきて多当性していくという ことになるのでで一旦できちゃうと不逆的 に元に戻らないのでそのなかなか1対1 構造のブロック構造にもなかなか終練し なくなってくるのでその意味では非常に こうねあの中途半端な制度になってじゃあ 連立が要因に組み合わせるその組み換え られるかいうと生局を取ってるがゆえに今度選挙では戦わなきゃいけないから連立の組み換えが難しかったりして 非常に今中東半端でそのなんていうかな良くないところが出てる制度になってるのでね、あの実は民主党政権の最後の方にもうなくなれましたけれどもあの蒼田先生自民党蒼田さん当自民党に戻ったのかな?蒼田さんとかと あの色々議論してたのは その100万人を1 つの選挙とする低数さの、え、連性 2票まで入れられると。 で、それを全国1億2000万人なんで、 120の選挙作ると360人 はい。で、まあ480人ぐらいの定数だっ たのが360人減るからまず定数削減が できるのとあと連期性なので抽選局の弊害 としてはですね政権交代が起こりにくく なるんですけど例えば自民自民民主とか 民主民主自民とか戦略的投票ができるので 同じ政党の人にも2本入れるから同じ政党 官の人で争うよりもそのチームで組んで 選挙を戦うっていうインセンティブが入る のでその同じ政党なんで、政党が政策が 同じだからそのあの弁当の数を競い合うと かね、刺身の厚さを競い合うみたいなこと がなくなるので1つの案かなということで かなりあの地密に検討した経緯があるん ですけどなかなか実現せずに今日に至っ てるので今ちょっとその衆議院参議院で あの議長のもでですねあの選挙制度調査会 というかあの検討会が行われてるのでま そういう中で少し前向きな議論したらいい と思うのと、今回自民党の 5人の校舎の中で林さんが その中抽中選局制度っていうことを、ま、岩で協議しようということを掲げてますから、そういう気運も出てきてるし、ハさんは参議院と衆議院の両方経験した議員だからこそね、 また分かる問題もあるので、ああいう定義も定期もされてるのかなと思いますし、あと、ま、私みたいに四国から出た人間からするとね、億性はね、やっぱやめた方がいい。やめた方がいい。 うん。あの、徳島と高知をくっつけたり、 鳥取島にをくっつけたりしてね、そ、それ はもうその憲法14条からしてそうかも しれんけど、やっぱりね、無理があるね、 これも。うん。だからいろんな意味で選挙 制度はですね、まあ1993年以降今の 制度でやってきてますけど、そろそろです ね、見直しの時期に来てるなと思います。 裕幸さん、どうですか? いや、だからその、ま、選挙制度ってこうした方がいいよねっていうのは色々出るんですけど、 でもその今受かった政治家の人たちが次回も自分が受かりたいというモチベーションが高すぎて選挙制度変えたら落ちるかもしれないから変えないっていうのが強いじゃないですか。 うん。 だから変わんないんだろうなと思ってるんですよね。 うん。 だ、今チャンスだと思っていて、多くの自民党議員が今のままだとやばいんじゃないかと思ってる時が選挙制度を変えるチャンスではないかなと思いますね。与党でカを閉めてる側がこの制度で勝ったと思ってる時は変えられないんですけど、今は逆にこの制度で関数割ってるってことはカルインセンティブが出てきてるのかなと思ってるので動かすなら今かなと思ってます。 でもそうすると自民党が有利な選挙制度だったら通るってことになりません。 うん。どうしてもそういう要素は入るんですけど、ただそこはあの与野党で合意ができるあ、ま、基盤がようやくですね 30年ぶり に巡ってきたのかなという気はしてますけどね。 うん。 ほう。 はい。 えっと、僕まずあの2 つた木さんおっしゃったところ連戦面白い。あの、その通り、あのそうですね。これ面白いってことと、あと合ったり解消するべきだと思います。 特に徳島、あ、徳島のがあの投票率下がっちゃってるんですよね。 で、これ一応国会議員っていうのは全国 国民の代表だっていうことになって地域 代表ではないっていうことになってるん ですけど、実質的にはちょっと地域代表的 性質で強いので、ま、むしろ参議院は、あ 、地域代表的性質っていうのを、ま、 むしろ憲法に明記して、え、各都道府県 から、ま、1話は話、あ、あの、必ず出す とはやった方がいいんじゃないかとことを 踏まえた上で、えっと、選挙制度に関して は僕もちょっと接速な単体での改正っての は疑問があります。 特にイギリスの例が僕は参考になると思ってて、イギリスの会員は完全朝鮮局ですね。で、そうであれば、ま、伝統的な 2 代政党に修連するはずですが、ところが、ま、この間、 そうですね、リフォームとそれから自由民主党っていうのがはい。出てきて、あの 2代生徒に終練してませんね。 なので、あの、経験的な研究からは、あ、 選挙制度がもちろんその政党のあり方に 大きく影響するってことよく知られてるん ですけど、現実にはそうならないことも あると。で、じゃどうしていくのがいいの かって言った時には先ほど言ったら90年 代の議論っていうのは、あの、出てきてる と思います。で、90年代の時の議論で 参考になるやっぱり3点セットで議論し たってことだと思うんです。 制度の問題と選挙制度の問題、政党のあり方の問題まそれからけ加えるなら統機構のあり方、これ要するに省庁再編の問題ですね。で、この 3つが前半で、ま、90 年代に行われて、象庁再編は、ま、 90年代末から2000 年代の橋本業に、ま、先送りされたわけですね。 で、今この4点、ま、3+1 に関して各党がこうすると良くなるということを総合的に議論して欲しいと思います。だけど今全くそうなってないですね。やっぱり 3 点セットなわけですね。で、政治と金の問題にしても例えば、あ、僕は常々思うところは地方、あ、地方議員の、せ、え、政治、 ト支部の、 そうです。 財布ですね。 はい。 これです。 はい。 はい。すか? あのですね、あのあん時政治改革をして企業団体権金は個人が受けれなくしたんですよ。 [音楽] で、政党だけが受けれるってしたんですけど、ここに技があってですね、政党ってのは例えば住民主党本部とか民主党本部じゃなくて、政党の支部も政党でで、私だったら国民主党香川県大肉層支部という政党の支部を持ってそれでそこには受けられるんですけど、この支部の数が自民党はあの 7000も8000も9000 もあるんですよね、確かね。で、そうなると事実上個人の財布をみんなあの地方議員も含めて持ってることになるんで。 で、本来が規制しようとした個人向けの企業権は事実よ続いてるってことなんですよ。 うん。 だから我々が、ま、公明党と一緒にやろうとしたのは、あの、みんなね、その企業からのお金をもらうなて、つまり出しを規制しようとすることばっかり議論されるんですけど、受け手顔の議論、規制議論が全くなかったので、我々はその例えば企業と同じでその政党 法っていうのを作って、ま、会社と一緒です。 およそ政党っての作るんだったらその一般 原則とある政党法にきちんと従う。で、 その従ったところにはせよおよそ正当なる ものは年に1回ちゃんとBSPL作って 外部監査受けて公開するとで連結子会社の 範囲もちゃんと方定してその連結として 見なされるところはね本部と同じように 受けてもいいよとでも9600も認めない よということで受けをきちんと法定する ことによって企業団体研究はもうそれは もう必要ですから受けるけれども高度な 透明性の 元に複すところだけが受けられると。 うん。 で、9600まで全部そ9600 そもそも受けれること自体不透明じゃないですか。 うん。 ま、生党の本部で受けるっていう風に一元化してもいいかもしれない。 ま、そう。それ番シですけど。それからもう 1 つはあの地方議員の方が政治資金規制法のあの緩いですよね。透明化に関しても。 はい。で、これはなぜそうなってるかって 言うと、ま、事実上国会議員の成書金問題 が相ついで、ま、そのことから政治資金 規制法を改正していくのであるから、ま、 直接無関係の地方議員の皆さんに関しては 、ま、規制は比較的緩いままにしておくと 透明化の基準なんかもそうですね。 でなってるんですけど、しかし実際には特に東京都議会の都議会版書からの問題ってのはこれは僕は深刻だと思っ 結局のところその国で起きてる不正と似たような不正が地方議会でも起きてるのであれば地方議員の人たちだけえ、ま、緩い規制を置いたまにしとくってのはやっぱりあの合理性しいと思うんですね。で、これは当然国会議員の人たちは選挙の時に地方議員の人に頼らなきゃいけないので絶対にやりたくないんですよ。 でもやっぱりそういうことを議論するべき時期なんじゃないのかなっていう風に思います。 はい。 色々議論ましたね。どうでした?聞いてみて。 いや、そうごなかった。 全然違う。全然そうだ。 大丈夫です。 ずっとありがとうございます。 話だったら申し訳ない。 結婚式だったらお座りください。結婚式、 結婚式だったら言われ ごめんね。 いや、本当にありがとうございます。勉強になります。 うん。 やっぱりその地方のその政治っていうのは特に大事だと思うので、やっぱりそのそこに対してその規制を深めていくっていうのも大事だと思います。 うん。ありがとうございます。すいません。あと 1 点なんですけど、国民主党版のあの、えっと国会における政治と金の第 [音楽] 3 者期間の具体案って国民民主党案ってないんですか? あ、今作ってます。 はい。 ま、公明党さんとちょっとそこはあの法案も一緒に出したのでちょそこはちょっと両党で中心になってやろうということでやってるのでね。 はい。そうです。 はい。そこはま、具体化させていきたい。早くやりたいなと。 じゃあまだ出せる段階ではない。 でもまだないですね。 じゃ、後で政治と金もね、あの あ、すいません。さっきちょっと訂で自民党の支部がですね、 9600って間違いですね、 2023年度で7843でした。 変わんない。変わんない。多い、ま、多い、多い。多い。多いって意味は多い。 はい、すいません。 と、ありがとうございます。じゃ、もう1 人ってお二方をね、送りい出しましょう。じゃ、もう 1 最後じゃ、えっと、前からね、さんの制作を聞た、あの、あの、名前伏せて なるべくあの、若手物の用のね。 あ、はい。 名前伏せてた。これネームプレト取った方がいいこれ。 あ、でもあれ、 まって書いてある。 あの、私そうです。はい。 あなたさんなの? はい。そうです。 あの、国民民主党をしてて、あの、 SNSでも、 こんな若いんだ。 こんな国民党界隈でご公明な方なんですか? いや、あの、 結構 Xとかでよくよく、あの、 すいません。ありがとうございます。 ハンドルネームだけはネ、そう、そう、そう。まさん、どうぞ。 で、あの、はい。 あの、私としては、あの、結構お 2人SNS 結構使用されてたので、あの、それも含めてちょっと確認させていただきたいなと思ってるんですけど、えっと、今ちょっと待ってくださいね。 いいよ。 えっと、 結構今デマとかなんかご情報とかも今 SNS すごいはびこってる中で結構今私としては分断がすごいされていて件的な多性っていうよりかは文極的多当性になってるんじゃないかなと今思ってます。 [音楽] で、その中でよくあの、たまさんもあの 防発とかそういうところで言葉をあの出さ れてると思うんですけれども、なんか国民 民主党としてこれからあのどういう 立ち位置であのやっていくのかっていうの と、ま、SNSの発信とかも含め国民主党 としてどのような立ち位置で発信していっ た方がいいのかっていうのをお2人にも 聞きたいなと思ます。じゃ分かって 奥村さん順でいきましょうか。 発信国民主党 国民主党の立ち位としてどういう風にやっていきたいかなんかあのこれちょっとうん 多当性のあの恩件的多性じゃなくて今文局的多当性になってるなっていうところには うん。 あのついてあの今後どうどのようなあり方で国民民主党を としてやっていくのかっていうのをお 2人にも聞きたいなと思っていですね。 はい。 えっと、ま、我々元々その対決より解決って、ま、私もそこにあの惚れてというか、あの魅力を感じてこの党を選んだというのがあるんですけれども、そういう意味では、あの、批判というかですね、 SNS その殺伐とする時も結構あると思うんですけれど、 ま、できるだけうん、なんて言うんでしょうね。タイヤを持って会話をする、もう丁寧な会話をするとしか言えないかなと思ってたりはします。 さんと結にうリプライを入れたりとかいやいやこうですという話をあのされたりするんですけど、 ま、今んところもそういう部分的なあの際で頑張るしかないような状況なんでそこに対して規制を入れるのかとかはまた議論が必要かなという風に思いますね。そ、 ちょっとストレートに答えられかわからないです。うん。うん。全然全然。はい。 じゃあ森さん。 はい。もうこれ私も結構悩んでいて うん。うん。うん。 やっぱり、あの、結構事実に基づかないとかデモがかなり多くて やっぱりすごい悲しいし、特に SLS って本当フィルターバブルなので、自分たち国民主党のとこでしか見えない世界と別の党の支援者のこのグループでしか発言できてないことっていうのは結構差があって、私もこの国民主党の中にいるので、 やっぱり基本的には国民主党に対して応援してる人の声しか届いてないので、 そこまでう 見えてないんですけれども、これなんか逆に答えを本当教えてほしいですね。 SNS の使い方私を悩んでいて、でもなんかこの誹謗中症が飛んできた時に なんか返すのもなんかまたプラスの材料を与えてさらに燃えちゃうので自分としてもなんかこれ返すか返さないかどうしようかなって悩むとこが結構多くてなんで結構模索しながらやってますっていうのがそもそもなんか思いとしてはあるんですけど うん。 ただなんかそのデマ情報をどういう風に扱っていくかっていうのはかなり重要な論点だと思っていて、だからファクトチェックみたいになんか第 3 者的な人たちがやるとなんか本当にファクトのやつは批判できるんだけどなんか割とその訂性的というか感情的なものに近いデマとかも結構最近多いのでそこまでファクトチェックが介入しちゃうとなんというか政治が歪められてしまうのでなんかどこまでこのファクトチェックの機能が第 3者的に入れたらいいのかってのは1 つ議論だし私たち国民主党としては今回参議 選挙の時にファクトチェック機能っていう のを自分たちでやってたんですね。 でもなんかこれも結構限界があってどうしても追いつかないところがあるのでで AIも使ってたんですけどやっぱ現時点で AI の能力ってこれデマだから文章作ってって言って出てきた文章もあんまり正しくない文章が出てくるので結局最後人の目で私後報委員会に入ってたので自分で直してたんですけど結構これが選挙中回んなかったのでどうしても AI に頼りたいけど頼ってしまうとまだ厳しいよねっていう現状があるのでここ本当に悩んでますっていうところですね。ありがとうございます。 どうですか? そうですね。なんかもうそもそも結構今 電話情報で攻め攻められてるって言い方 あれですけどなんか言われたことに対して 返してしまうとなんかあの指示者がそれを やったとなんか効果がないような状況に今 あのSNSがもうそういう形になって しまっているっていうこでなんか結構指示 者がすることが本当にないような状況に なっているかなっていうのが今現状として 見えてるかなと思っているので、なんか そこに対してもし何かできることがあれば とはちょっとずっと思ってるんですけど、 ま、それがそれこそなんか議員さんと党員 の関係性の中でどんどん議論が詰められ たらもっといいのかなっていうのは ちょっと私としてはそう思ってるるって 感じです。さんまあね、これ非常に難しく なってきていて、ま、我々立ち位で言うと ね、やっぱ右くでもなく、左翼でもなく、 仲良くなんだ それはね、だからその分断しがちな空間をどうやってそのなんとかその建設的な対話と合意形成に結びつけていくのかでやっぱりこれあの大ターンが来た時に話をしたんだけど、ま、彼女ともこうそこは一致したんだけど難しいなと思ったのはそテクノロジーはそのこう今どんどんどんどんこう世論を分断する方向にはすごくこの今のテクノロジーって使いやす んだけどでもテクノロジーは全員を持って使えばその分断していろんな意見があるのを集約するような ま、そういったねブリッジング能もそのテクノロジーこそあの生み出せるんじゃないのかということで、ま、彼女は非常に楽観的だし、ま、そういうことにテクノロジー使っていきたいなってことを言ったのは非常に私も明共鳴受けたんだけど、 ただまに参議院選挙ですね、我が党や私に対するあの誹謗中傷とかその後フェ とは言いませんけど、ま、明らかにその加工した動画で その事実とは違うものを流すっていう、ま、のが増えてるのは事実で うん。 コミニティノートリクエストをですね、できるだけやかにやったり、ま、 AI で判定してそういうコミュニティノートリクエストを出せるようにするとか、ま、なんかそのシステム的な対応もしていきたいと思うんですけど うん。 ま、あの、支援いただいて皆さんにもね、あの、ご協力をいただいたりしたいなと思うんだ。 だけどただそのなんていうかな、集団的自衛権行使体制をちゃんと組んどかないとせっかく頑張ってやってくれた支援者が今度逆にまたあの攻撃の対象になったりして その辛い思いをさせてもいけないので、 ま、そういうことをも踏まえて効果的な対応を考えていきたいなと。あとやっぱあれですね、その若対決より解決って言ってるんで、あの支援者同士もあんまり争わないっていうかうん。 その他当の支援者ともそうなんですけど、 まししてや国民民主党の支援者同士が何か こうちょっとしたことで争うんじゃなくて 、まさに対決より解決でね、そういった、 ま、文化を是非あの根付かしていきたいな と。ま、なかなかこのXは難しいんで、ま 、あのちょっとだんだんあれ模様になって きてますけど、あのこれ面白かった。 ちょっとちょっと長く話になるんだけど、 そのSNS自体の特徴としてそう荒れて しまうSNSからは離脱できるようにして いくっていうのは実はSNS同士の競争を あす、あの促す意味でも非常に重要で 例えば豊集だったかな。そのまナンバー ポータビリティみたいにそのSNSから 移動する時に自分が投稿したテキストとか 写真もごっそりそのポータブルで 持ち運べることを法律を義務づけると 例えばだからXからすれずに行く時に全部 持っていけるように保証しなきゃいけな いってなるとそこでこう競争関係が働いて きちんとしたそのデマとかなんとかをお 掃除しないようなそのSN ですはだんだん廃れて競争原料の中で廃れていくと うん。 あの、国が何かこう、あの、センサス 1符でね、あの、検越したりとかじゃなくて、もうその荒れるとこ痛くないじゃない。 で、が溢れてて誹謗中症だったら居心地悪いんで。 そうなるときちんとしないと多くの人が 離れていきますよっていう、ま、あるその 競争原理の中であの正常化さしていくって いうことをま、やってる、ま、それがどれ だけね、効果あるかあれですけど、そう いう試みもあの行われてるので、ま、 いずれにしても大切な原論空間の1つでは あるので、それを健全な民主主義の発達に どうあの貢献させていくのかっていうのは これから大きなテーマですね。 ありがとうございます。 ちょっと、ま、色々我々も考えてみるので、 また支援者の皆さんにフィードバックを、あの、求めるようなことがあると思いますんで、 もしそういうシステムできたら、βベーター版とかできたら、また皆さんにもご紹介して ご意見もいただきたいなと思います。 はい、ありがとうございます。 はい。 はい。 じゃ、弘幸さん、この件に関して一言いただいて、え、お 2人をね、お送りいたしましょうか。 はい。 えっと、その基本的に悪は量下を駆逐するので文化でなんとかしようは無理なんですよね。 うん。 なのでひたすら裁判しまくって判例作りまくってでこういう状態になったらい大体いくらぐらいだよねってわかるともうとっとと弁護士さん頼んでお金チャリンチャリに落とすよ。で、そうするとみんなやらなくなるんですよ。ま、お金払らなきゃいけながらっていう形でルールが出来上がるんですよね。 で、そのルールがは判例のルールがおかしいのであればそれは法律を作って、じゃあここまでは許共容しましょうとか、じゃここがそのなんか、あの無罪なんで良くないからここまでは有罪にしましょうとかって変えるべきでまずは判例積み重ねるぐらいしかやることないと思うんですけどね。 ちなみにさんもSNS ね結構活発にご活用なさってるからちょっと一言どうぞ。 うん。ま、そうですね。あの、最近、ま、 侮辱剤の適用事例集っていうの、ま、あの 、公開されて、弘幸さんおっしゃった みたいにこれぐらいの事案だと大体10 万円ぐらいなのかなとか、ま、そういうの 公開されて、ま、確かに、あの、た木さん おっしゃったおそらく種のGDPRもそれ に近いあのデータのポータビリティって いう、あの、充実させてるはずなんです けど、ま、だけど実際にはフォロー、 フォロワー関係とかもあったりとかで移動 は難しいですよね。 で、だから、ま、やっぱり自然的に相場感が決まってくる言いつつも、しかし同時にあの経路依存的な側面がやっぱり強くて、あのブルースカイと [音楽] Twitter ほとんど一緒だよねって言っても、まあ、弘幸さんブルースカイ使います。 あ、僕アカウントすら持ってないです。 あ、ですよね。ま、そういうことだと思うんですね。慣れ親しんでるものっての使い続けるこ面もありますから、ま、なかなか解決難しいですね。 やっぱ、ま、訴総省あるいは、あ、自然な規範形成に、ま、中心しながらってことになるのかなって決しますね。 まあね、一般の人それではいいですけど、 ま、国会議員がX のポストにすぐ訴訟し始めたらマジで怖くて聞こで聞たことある。どっかで聞こたことあるね。あるんだけどやっぱ権力がちょっと怖いんですよね。それやられると までも いや、だからそれは怖いんじゃなくて、その政治家が訴えたとしても政治家が勝てないという法律をちゃんと作ればいいだけなんですよ。 これで生活家が勝ちまくったらまずいでしょてなるわけじゃないですか。 でも人は言われて当然なんだから訴えても勝てないよねってなるとみんな安心して政治家に言えるようになるわけじゃないですか なのでそこは僕は判例積み重ねるべきだと思うんですよ。どうですか?た木さん ちょっとね時間がかかっちゃうんですよね。 例えば選挙中にやられたもので訴訟を打って最終的には金銭解決してもその投票に影響を与える期間に一定のその成果が得られないあるいはそれを修正できない訂できないていうことはねちょっとどう捉えたらいいのかな。 例えばノーティスアンドテイクダウン ンっていう制度もあって、そのなかなかこう審議は分からないですけど、とりあえず非表示にするとか うん。 非公開にするとかっていうサスペンドするっていう運用をするみたいなことをね、ま、考えるのも 1 つかなと思います。これもなかなか難しい。誰が判断するんだみたいになっちゃうんで、 まあ、非常にね、 その判断をプラットフォーム側に任せるっていうのをやると結局権力者だけ有利になるんですよ。 うん。まあ、そうなんすかね。うん。 ま、その、例えば警察から言われましたとか、じゃあその総務省から言われましたっていうと従いますけど、個人が言ったらシカですよ。 うん。 外国企業は。 うん。 まあね。 あと、ま、今のあり方がノーティス&ダウンルール に基づいてるとも言えるので、ま、どう強化するか難しいですよね。うん。うん。 ということで、ま、あさん貴重なご意見ありがとうございます。 何をお伺いしてもよろしいですか?なんで国民主人の熱烈なファンなんですか? [音楽] 熱、 若い方がなんで関心持つんだろうと。 えっと、私としては、あの、まずそもそもあの、今留学でワーキングホリで韓国行ったりしてるんですけど、 そもそもの理由として手取りが本当に増えなくて、 あの、日本で働いててもお金増えないんじゃないかなって思って、 どっかしらで自分はあの、外国、あの、韓国語だったり、ま、一応英語もある程度できるっていうところで海外に出ようって思ってて ううん。 で、それで思ってた時に一応その衆議院選挙とかがあるっていう話があって、ま、手取りを増やすっていう話だったり、あと政策、それこそリハック見て、あの、たまさんのリハック見て、あ、なんか ありがとうござ、 あの、作がすごいなってるじゃん。 良かった。 その政作がすごいちゃんとあのなんか現役世代にすごい刺さってる政作だなって思ったのと、あの本当に自分としては手取りが増えないから海外に出ようって思ってた人間なのでなんか本当に 1番直に 感じたかなと思います。 はい。 ありがとうございます。 ありがとうございな 貴重なね。というわけで マチアイスさんに会えて良かった。 ありがとうございます。上がります。 いやいやいやいや、あの正直もうちょっとなんて言うの? 上、 上のような方かなと思ってたんですよ。 あ、そっか。見た目も明さずにやってたってことですね。 いやいや、そういうです。アイコンなんでね。おばちゃん上かもしんないすよ。 ええ、 いやいや、弘さん、 年齢上かもしんないじゃないですか。 昔強化月刊することです。 はい。というわけでじゃ可いい可愛いアイコンでね、まちゃさん、ありがとうございます。 というわけで、じゃあ、あの、森さんと奥村さんは、え、明日もあるかも。たまさんも明日あるんでしょうけど。 あるよ。 あるよね。みんなあると思うけど、これさんとさしたかもしれないで、ここまでですね。感想、あ、どうぞ、どうぞ。ひ樹さん。 あの、その場でいくらでもしがみついた方が顔が売れるし、今見てる 2万6903 人の人にも知ってもらえるわけじゃないですか。 これでたまさんに残れ残るなって言われてるから帰るなら仕方ないんですよ。ただそこで残らないという判断をしますかっていうの。 おお、来た、来た、来た。 あ、拍手も来た。 拍手来た。 拍手も来た。拍 来た。 まあ、2人とも若いしね。 一応令和っぽいこと言っとくと、ま、子育て登板性とかもあるからね。 その踏まえた上で。でも一応聞きましょう。 私結構いつも第 3 種の目で見ちゃうんですよ、自分のこと。で、今どういう風に見てるかって言うと、市聴者のこの 2万6000人は多分1 年生議員の政策論よりもた木さんの政策論を朝 5 時まで引きたいて多分みんな思ってるんだろうなっていう。 ああ、 第3の目で見てたんですけど、 出ていいんだったら出たいなと思います。お お、 あんまり無理すね。 で、これ代表と先輩がそんなこと言て、奥村さんに聞いたら答え 1 つしか出てこないと思うけど、奥村さんはどう思ってですか?今 ちょっとトイレ行って、 トイレ行ってください。 いや、残りたいですよね。 全然残りたくないじゃないですか。 本当すかね? どうすんすか?でも、あの、あ、ただこれにも本当でいいですよね。 いろんな明日朝一大事な会議やあるって場合もあるからたまさん相当前から抑えて多分俺午前中とかブロックしてると思うすよ多分。 ああどうなった? 今日私も完了の時朝 5時まで働いてたんで全然大丈夫です。 はい。 環境所ブラックですね。大丈夫やりですね。余裕だ。 これちょっと同調圧力じゃないですからね。これ岡さん本当事情もあるかもしれないからどうぞ。細育とかもあるかもしれないけど本当どうどうす 次またがっつり来てくればいいですよ。 でも 予定的には 8時半に立川行ければ私は 8 時半さんかわいそう。 8時半に立川、 立川に行ければ じゃ途中まで行てるっと消えるってことですか? そんな可能性あるんですか? あ、ま、でもじゃこっから先はあのえっと自然に席を立つもどうも任せますので 1 回締め込む幸樹さん、その心は何ですか?今の いや、ま、結局だからその例えばじゃあ森さんとかが玉さんの聞きたいと思うんですよ。それは今の現時点で正しいです。 でもじゃ10 年後どうなってたいかっての時に玉きよりも森の話を聞きたいっていう人を増やさなきゃいけないわけじゃないですか。 その増やすチャンスを伏せてたら 10 年後もた木さんのこと聞きたいだろうから僕は喋りませんってなっちゃいますよ。 いや、そうなんです。これやっぱり今のこの平成世代の悪いとこなんですよ。やっぱりこれ客観視しちゃうんですよね。自分のこと。 うん。なるほど。 これやっぱり一郎と松井って多分結構性格違うんですけど、一郎は主観のタイプで松井は客観のタイプだと僕思ってるんですけど今の若者ってやっぱり客観タイプが多いんでついついこうやって帰ろうとしちゃうんですけど、ま、一郎なろうと思いますがって。 あ、でも客観したらお 2 人は存在感を発揮していかないといけないんじゃないですかね。 え、どうなんですかね。でも今コメント見てるんですけど結構大丈夫ってコメント多いんで残ろうと思います。 おお。 これで帰れって言われたら帰ろうかなと思って。 でも面白いこと言えっていうプレッシャーだと思います。 これ、これだけちゃんと言っとくのはやっぱ今回朝まで生たきだから結構 9 割玉きさんに振る。その上でま、聞くのも含めとたまにこう発言振るのでそこそれでよければ いや、それでもちろん 思います。ひリハック厳しくって僕にも振ってくれないですから。振ります。振ります。 いや、でも観客観の問題というより多分打たれ弱さな問題だと思うんですよね、今の世代って。 うん。 帰れって言われたから帰ります。 で、それでいいんですか?残り続けて見たい人たちの声を無視していいんですか?要は見たい、聞きたいの人はいちいち書かないですよ。だってコメント書いてるのって基本的には 1%以下ですよ。 うん。 でもその1% のコメント書く人のさらに何人かが帰れって言っただけで傷ついて帰っちゃうんですよ。そうやってどんどん必要なものを失ってくっていうのが今時の若い人かなと思うんですけどね。でもそうですよね。本当に影響されてますよ、これ。 本当そうですよね。 カメラさんじゃ一応パンしてあげて。カメラさん。 鈴木さん一応パンしてあげて欲しいんだけど、あの森さんさん万が一になったの布団もありますからここに。 あ、 布団もこうちょっとここにあのいいよ。 あさんが来たよ。やべえな。俺はあれてたらな [拍手] んでいいの? ちょっと待って。たまきさん帰ろうとしないですよね。今ちょちょちょちょちょちょさん帰ろうとしないですよ。 さすがですね。見られないといけないですね。ですか。危 さす すごい。じゃ、あさんが来てくれました。い [拍手] じゃ、じゃあね、こうしましょう。えっと、あ立さん、あ、じゃ、そこにいてお 2 人はあの明日寝てもると思うので入れるとこまでいいです。で、本当に遠慮なくする。 もう最後までいいたら そう。あの、嫌がらせのない飲み会性で行きますので。 そう、そう。嫌がそう。だ、8 時半立ち結構えぐい。あ、取れて。 充電機だけ取ってきていいです。 もう本当えぐいか。そのゆきとで弘幸さん今んとこ全員残ってくれました。 はい。というわけで、え、じゃここまでじゃ、閉めてコメントやろうと思っじゃ、帰る時にコメントもらいますので続けていきましょう。え、 ADさん一層1 個やってもらっていい?こっからですね。じゃあ 1個ずつずれていただいていいですか? あ、あ、中に入ってもらっていいですか? そう。 そうでね、えっと、こっから五藤さんも来てくれたん、ご藤達也さん来てくれんで。まず経済政策初めろやっていきましたこと。 おさん来てる。じゃ、お父さんも呼びしていきましょう。 おさんに西田ですよ。雲総力戦ですよ、これは。はい。 もう1個入る。 多分ここに入こにもそう。 あ、じゃあご藤さん中入って。 いやいや、そこはご藤さん中入か。じゃあご藤さん中いいですか?お邪魔して。 はい。 で、ご藤さんピンマイク入れて。 そう、 むしろこれ僕帰っていいんじゃない? さんの横に誰かとも交代すればさんとも交代すればいいんじゃない? 変りたいモードになってるからだめよ。に帰りたいよ。 とりあえずこの間にあ立さんの自己紹介を視聴者向けに あ、今いチャンスなんだよ。 あ、そう。じゃ、お父さん、またご藤屋さんです。よろしくお願いします。 はい。ご藤屋さんです。前田さん僕もトイレ行く。 はい、よろしくお願いします。 はい、 どうもこんばんは。 ご藤さん、こんな遅い時間から いやいやいや、こんな朝まで生まっためちゃくちゃ強いわ。今に連絡さます。 [笑い] 今回、 これマイク入って あの電話します。 兵を込んでます。 はい。平ではないです。今回のいいや、ご藤さんに申し訳ないじゃんと思って。 はい。 期待し。 お父さんマイクが通ってない。 本当にはい。もうね、カこれもう 2時間半やってますから、もうきつ というわけで、じゃあ、あの、たきさんお手洗大丈夫ですね。今 行ってきました。 私もお手洗い行ってくんで、ちょっと弘幸さん、あの、たまさんちょっと雑談して。すいません。 おい。 でも実際その朝まで生たきって言ってその質問が来なかったら何喋る予定みたい決めたんですか? いや、全く決めてなかったです。 ま、ちょっとあの、ま、五藤さんいるから、ま、今後のも株価とあの景と、ま、日米経済について話そうかなと思ったんですけどね。 うん。 ちなみにじゃあ自民党総裁で誰が勝ったらこうなるみたいな予想を 1人ずつやってきます。 ああ、やりましょうか。 なかなかね、あの、経済的なインパクトっていうことに絞ってやっても面白いかもしれない。 経済のみで ありとうございます。 ま、でも石さんがやめるってなってから株価絶好調なのであります。 集ま まあまメリカのねあの雇用統計との問題大きでしょうけど 最近まですね。 ま、世界的に強いので石さんだけで日本株の上昇は説明できないかもしれないですけどね。ま、半分ぐらいはそうなの説明できるんで。はい。 うん。 まあそうですね。 うん。 え、でも今日たまさん夜も色々テレビとかも出られそもそも寝てるんですか? いや、なんかちょっとね、その間で仮眠取ろうかなと思ったんですけど はい。この構図厳しいっすよね。多分寝かしてくれないですよね。 こっから厳しいね。こっから厳しいんだけど、ただご藤さんが来ていただいたので、あと何かあれば、足立さんが多分いや、僕ちょっと今日聞きに来たんで。 あ、さっきちょっとあの地方制度調査会長 にね、ひ幸さんがそのやっぱ役職を与えて なんかやらないとダメだろう話をした中で 1つの事例としてね、まあ一応参議院は1 期制でもうある足さんに地方制度調査会長 お願いしてまあね国と地方の関係とか色々 やもらうことをしてんですよということで あまとい あの、 ありがとうございます。 なので、ま、ちょっとね、あの、福と構想とか 色々あの、思うところもあるんでしょうから、福と構想に、ま、正面からぶつけていってらっしゃるわけですね。 そう、そう。あの、え、今喋っていいのかな?まだません。マイク変えてました。 [音楽] [笑い] うん。 ま、まだあの、トイレタイムっぽくなってますから。 ま、でもちょっと五藤さんとはね、経済の話も少しやりたい。 そう、今日、あの、この後の予定として、あ、これ上がってんのかな? 最初 たま木さん230 分たまさんだけでお話しされてたところもありましたけど、そ、そんなに経済の話そこまでしてないです。を超えましたんで、こっから木さん政作がっつりブロックで初め経済がやっぱ一番大事経済やりましょうと。え、 1番ですけどね。 経済まず行ってその後安保人権に関するんなこととか教育とかもうできる限り色々深っていきますんでまずは経済か [音楽] その前にあ、地方制度のまずまず地方制やりましょ。 まず経済 いや、まずまず調整せっかく来たんでやるんですけど、その前にせっかく 12番だから乾杯しますか。 みんなでじゃあちょっと好きなもの開けていただいて どにしようか。 ひさんもなんかもしあれだったら飲んでいただいて寝ちゃうからな。 ことで目がシャで乾杯でも大丈夫ですからね。 目がシで乾杯。乾杯。 じゃあすいません。あの楽しい分のように乾杯。 お疲れ様です。 週分の日。 はい。 お疲れ様です。という感じで どうしよう。 はい。 飲みまし。 終電ないと思ね。お願いします。今た木さん地方制動会の話どんな話だったんでしょうか?そっから行きましょう。 うん。あの、まあね、一期制でもあの実力 のある方、経験のある方にはですね、 それぞれ役職ついていただいてるって話で 、ま、足立さんはね、衆議院議員の経験も あるし、ま、今回参議院全国比例で見事 当選されましたけど、その経験を生かして ですね、地方制度調査会長ということで 我が党の中でですね、その、ま、地方制度 、国と地方の関係どうするかっていうこと をちょっと取りまとめをね、していただく ことになりましたんで、ま、あ ま、維新が今福構想ということで多分これあの連立を組むかまないかっていうことにおいても重要な要素の 1 つになってくるんですが、ま、国と地のあり方はこの人口現象社会の中で本当どういう形をね、単に大阪の問題じゃなくていいんな地域において、ま、どういう国と地方の関係をあの形づるべきかというの骨太の議論をやっぱちゃんとやるべきだということで私さんにちょっとお願いしてるので、ま、その辺をね、今取りまとめのこれからあの議 議論を深めていきますけども、ま、問題意識意識を持ってね、やっていきたいし、きちんとした、ま、対案、政策的なやっぱり議論がきちんとできるようにやっていきたいなと思ってます。 あれですよね。あの、国民主党って、あ、国民主党さんて言いかけたんですけど、もう国民主党中なんで国民主ストってあの維新員がやってきたみたいな知機構ってあんまり うん。 深掘りしてなかったみたいなんですよね。 うん。うん。で、経済政策、社会政策、 安全保障、ま、社会保障、安全保障、ま、 こんなはもうあのすごいやってるんです けど、だからあの1番最初に今回党に おいでやって言われた時に私がちょっとお 願いしたのがいや機構もやりましょうよと うん。いうことも昨年の11、あ、11月 って、ま、実際水面で話してたのはもう 11月なんですけど、11月にもう最初に そういう話があった時から校やりましょう ね。 だからなんか最近私が福構想のなんかあの相手を Xとかでしてて なんかあの別れた彼女を追いかけてるとかよく言われるんですけどそういうことじゃなくてえ経済政策社会保障安全保障とくればあの地方実というか地方制度っていうのは当然やっとかなかんよねっていうことでき代表お願いしてまやってるという さっきねま西先生が言ったんですけどその放送通信の話もありましたけどちょっとねそ 無償計が弱いんですよ、うち。今、あの、これまではね、 私ちなみにあの、総民館だぶやってて、あの NHK党がね うん。 ずっと頑張ってたじゃないですか。 あの頃よく立花さんとかで私やってたし、あの結構あの例のなんちゅうかな、そういう今はデジタルをね、デジタル放送どうするかとか、あのダビング 10 とかね、色々ことあのやってきてますんで、それもあの僕一応今回務員なんで ま、それも含めて あのやっていきますんで、あのちょっとあの視聴者追いてき彫りになったんで 1 回統治機構って何の話っていうのを一般人向けにお願いできますか? うん。 統治機構っていうのは普通は政策の議論し ますよね。その政策を作ったり実行したり することをところがま、例えば立法ま3件 がありますよね。立法府、それからあの、 え、政府、行政府、それから、ま、あの、 司法があるわけですけど、その3件のあり 方自体を議論することを、ま、統治論と いうわけですね。うん。だから従来は 具体的に何をどう変えたらどうよくなるみたいのありますか? いや、例えばよく皆さんが聞いたことがあるのは同修性って言ですね。要は 47都道権1700 市町村ちゅうのが今前提なってるんですけど、あるいは 20 の精令子っていうのがあるんだけどうまく機能してるんですか?それってもしかしたら課題があるんじゃないですか?ていうのも統治機構。 例えば特にあの馬車の時代に作られた統治 機構が今はもう 無人で車が走ってでジェット機がま、 飛び交ってるわけですから、ま、広域行政 のはその47等届道、さっき5億の話も ありましたけど47権が小さすぎる んかっていう議論が、あの効率が悪いん じゃないかっていう議論が、ま、1つあり ます。がその1700 ある自治体をもっと減らそうみたいなのをその国民主党として提案してこうみたいなことでいいですか? いや、違う違う違う違う。 あのだから今申し上げてるのは統治機構とは何かです。 あ、ちょっとワンクションいい。 あの、おそらく一般的に言うところの統月機校店幸さんが多分言ってるところで言えば多分憲法学とかではやっぱりあの政府のあり方とかそれからあ、まあ、 1歩12 省庁か、ま、古い言い方で言えばどうするかとかの議論になるんだけれども多分今の議論で言うともう少し幅広でいいところの統治機構って話をしていて、多分地方自治のあり方とか、あ、それから広域行業行政のあり方どうするかとかも含めてそう、ま、あるし国のはい。 あのおっしゃったんで従来普通に機校って言うと例えばさっきやった選挙制度も機構ですよ。 だから立法府のあり方、国会のあり方、選挙制度も地です。で、行政府のあり方も統治機構です。うん。 その中で例えば憲法裁判所を作ろうとかいうのも統治機構ですね。 うん。 で、今多分私さんおっしゃってるところっていうのはどっちかというと地方自治の 今あの実はあの総裁戦やってますけど あれ えっと自民党公明党ではカ割ってるわけですから そう今選ばれようとしている自民党の総裁が総理になるためには誰かあのそ投票せあかんわけですよね。 で、その時に、ま、1番前通のでやっての が維新の会で、で、維新の会がもう唯一 最大のこのディールをしようとしてるのが 福島構想だから、この再戦が終わって突然 ですね、その経済政策でもなければ社会 保障でもない、当然その統治機構論って いうか、ま、特に今おっしゃった統治機の 中でもその地方制度と言われてる地方自治 の制度 について光が当たってるんだけどほとん 誰も議論してないじゃないですか。リ白でやってます。だから私は今日ちょっと乱入しぎたのは乱入ってあの下であっただけなんですけど 下で合わないわみたいな。 いやいやちょっと歩いてたらちょっとあったんですけどやっぱりその都事ちょっとやってほしいなってあの今日じゃなくていいです。じゃ、今日まず地方生制度調査会策んだからその話ちょご藤さんが一切興味なさそうな話て俺すげえ不安なんだけどな。 マーケットに一切影響ねえよみたいな顔。いや、だからだから今日はね、別に当選やらんでいいので。いや、や いやいや、あのね、やって、やってほしいのは意思の回読しいんですよ。 いや、北さん呼びますか? そう、そう。 いや、北さんも原職じゃないから。 とりあえず経済の話じゃあ戻しましょう。 うん。だから、だから治、 さんも興味を失ってきたんじゃないか。 あのね、当治機構に興味がないということ自大問題なんだけど、 だって政権作るんですよ。 ご藤さんどっち?経からどっちからどっち? 違うです。あのあ立さん、あ立さんちょっと喋りすぎなんでさんに ひさんに言われてるじゃん。 ちょっと喋りすぎなんでね。 だから経済やるんでしょ?経済 ということで仕切り直して休憩も終わったのか行きたくなっちゃうとこもありますけどじゃん。どっちか経済から行きます。 経済はあの五藤さん来られてるので少し色々ご意見も伺いたいし はい。わかりました。ま、じゃ、えっと、 とりあえずじゃ、自民党のその総裁で誰がなったらその経済良くなりそう予想してます、五藤さん。 うーん、ちょっとまだ政策が出揃ってないのではっきり断言するのは難しい。ちょっとなんか政治的な色がついちゃうとあれなで答えにくいすけどね。うん。あの、 ぶっちゃけ誰なんですか? ぶっちゃけ誰なんですか? うん。そうですね。あの、大きくはそんなに差は出ないんじゃないですかね。 ざっくり言うと、あの、出て、現在で出てる話で言うと、ま、経済政策的には、あの、従来型の自民党よりもだいぶこう、いわば国民民主党にこう寄ってきてる感じもあるし、対処交から見るとそんなに差わないのかなと。ただ高一さんの場合は、え、や財政拡張度合が強いですし、 金融政策については今回あまり発言をやしてる感じはあるものの、ま、世の中的にはやっぱりこう、え、安倍さん、安倍ノミクスをよりこう強めるような政策っていう見方があるのでうん。 ま、円安とか株高にはなりやすいかなっていうぐらいではないですかね。 さん、その糸 ん、いや、なんかその、田さんもそう、あの、意見も聞きたいなと思って、要はその総裁がどうなるかっていうので日本がこうなる可能性があるよねっていうのが今日本国民には超重要なわけじゃない。 そっから自民党総裁さんご候補どう分析してて、ま、その経済政策どうかしてで、で、国民でしょ。 [音楽] うん。 あの、前回の総裁選挙に比べれば経済政策のみならずかなり全員結構なんていうかな、あのモデレーターのとこに寄せてきてるなって感じですね。その差がそんなに開かないよう に双方やっても例えば高井さんにしても安国神社のことはあまり明確に言わなくしてますしね。 あの、そういう意味でもあと金融政策は前回も利上げはあ、もう明確にこう抑制というか牽制してました。利上げをね、 利上げをやっぱりヤホだみたいなこと言ってたので、ただそういう発言は今回控えてますからそれ全員が結構ね、寄ってきてるなと。で、寄ってきつどこに行ってるかというと国民民主党の経済政接に寄せてきてるんです。 それはなので、だから、ま、そこ、そこが 全体としてマーケットが今どう見てるかと いうことで、その多少、ま、全部が全部の 要素ではないんですけど、比較的その株に はプラスになってるし、ま、その金利は、 ま、どっちかっていううと少しその上昇に その振ってる、ま、財政拡張的に見られ てるということもあるし、ま、よってもっ てその円安、う、ドル高、ただ、ま、その アメリカが今度FRBが金利をま、多分 もう2回ぐらい下げてくるという見通しが 1番多分ある。ま、2回とか3 回とかね、そのあるので、その、そのことと、まあ、今ってどうなるのかっていうことで、あの、ま、依ずにしてもあの、株は両方とも高く、日米とも高くなってるって感じ。 今のこう候補の中で木さんから見て総合点で 1番神話性が高いのはこの 5 人の中で経済政策としてはどうなんですか? あのね、これはちょっと今日テレビでも言いましたけど、 あの、意外に小泉さんの政策が、 あの、かなり我が党に近くなってるなという印象です。 これ圧倒的に前回と違うところ。 どこら辺がですか? えっと、まず2つあってですね。1つは、 ま、私も言ってますけど、デフレの経済 財政運営からですね、インフレの経済財政 運営に変えろというですね、大きくその あの、チェンジしろということを言ってる のと、あとですね、これ微妙な差なんです けど、我々基礎工場をですね、その インフレと賃金に合わせて引き上げていく べきだってことを言ってたんですけど、ま 、宮沢成長会長も他の候補もそうなんです けど、インフレには連動させるんですけど 、賃には連動させるなというのがですね、 これまでの実はあの影のあの論争の1番の ポイントだったんですね。ただ今回小泉 さんはあえてその、え、物価プラス賃金に 連動させて基礎控除等を上げていくって ことを明確に言ってるので、これは実は あのよく聞かないと分からないんですけど 、ま、このことにこだわってきた私や我々 からするとあの小泉さんだけがそこ明確 認識して書いてるので、ま、ご本人が行っ たのか、知恵物が行ってそれ入れてるのか どっちかが分かりませんが、ただそこは 明確になってるってところはですね、あ 率直に評価してます。 元々の178 万円っていうのも最低賃金がしてらっしゃいました。で、そもそもその違い意味今意味を持たせておっしゃったのは賃金を入れることの意味合いていうのは何なんですか? ですね。我々物価上昇っていうのに連動させるのはこれよくやってきたし、あのこれまで日本も 1960年代70 年代はインフレに合わせて助額は常に上げてきたわけですね。で、こちらはどちらかいうとマンドサイドの政策だと思ってるんです。 そのこう物価が上がって出費が増えていく と手元に残るお金が同じく増えていかない とやっぱ消費を抑制する効果が出るので どちらかとディマンドサイドのその縮みを 抑制するという意味ではですね物価に連動 させて控除額を上げて手元に残るお金を 増やすこれはデマンドサイドの政策として 有効だと思います。で、同時に我々は成長 戦略として工除額の引き上げを言ってるの はいわゆる働き会をなくそうということな んで、これは最低賃金や時給の上昇に応じ てこの最低課税最低基準を上げていかない と結局働く時間を短くするということを 防ぎたいのでどちらかとサプライサイドの 政策として有効性をもたすためにはむしろ 賃金連動の方が意味があるということで、 ま、両方言ってるということですね。で、 ちなみに年金はご存知の通り、プラス改定 する時に1年前の物価上昇と234、3 年間の平均の賃金と物価と賃金両方見て 高齢者の年金については改定していくん ですけど、働く人の現役世代の課税最低限 についてはですね、ま、要は法律的には 物価にも賃義にも連動してないので、で、 これをま、我々これ入れましょうと。 で、ただ税改正の中で物価上昇分は見てやるけど賃まで見ないよっていうのがこれまでだったところを小泉さん踏み込んだことにはですね、実はかなり意味がある私は変化だと思ってます。 どうですか幸さん。 そう、なんか賃金連動をしなかったっていうのはその賃金連動した場合に何らかしらのデメリットがあるからだと思うんですけど、具体的にはどういうデメリットがあるから今まで賃金連度は行われなかったんですか? あの財務省てか財政当局的に言うと税収が減るっていうことですね。 もっと正確に言うともっと伸びる分は伸び率が抑えられるっていう、ま、そういう財政当局的な発想はあったと思います。うん。 うーん。あ、じゃあその、その賃金の上昇に合わせてその女性みたいな補助金みたいなのをどんどん増やしちゃうとそのえっと財政としてそのなんか支出する額が増えちゃうみたいなもしくは税収が いや、支出する額じゃなくて入ってくる税が予定より減っちゃうっていうことですね。 あ、 控除額を引き上げるってことは、あの、 控除してそ風対象所得をちっちゃくするってことですから、本当はもっと一歩取れたのに取れなくなったじゃないかっていう、そこが一番大きかったと思います。 おそらく財務 省も、ま、自民党も含めてその軒並みこうあの壁をこう上げてしまうとその例えば年収が 2000万の人も5000 万の人も所得税が減ってしまうっていうところがあるのでそこの人よりも限られた財源は低所得者との人に分け与えとかいいんじゃないかっていう考え方が割と自民党にはあって、ま、国民民主はさんはどちらかと全体っていうことですよね。その辺のあの財政のコストの大きさっていうものはあるんじゃないですかね。 ただ、ま、あの、これは、ま、いいか悪い か別として2020年度の税制改正から ですね、2400万から基礎工事は低減し ていって、2500からもう0にして しまってるので、今の制度でいくら上げて もですね、2500万以上の方についた 基礎行0ですから、0のものはいくら上げ ても0なので、ま、そこはね、あの、実は あの、減税効果は0になっちゃうんです けど、まあ、だからどこまで、ま、今年収 200万以下については160万で工除額 上げましたけど、もうちょっと中 層までね、私は工除 額を引き上げてもいいのではない。普段まあ高い税金税率払ってますからね。 あのインフレの時には少しお返ししても悪くはないんじゃないのと。 あれ工除0って2500万でしたっけ? 2500万から0になってます。2400 万から減り始めて で段階的に減って2500で0 になります。 うん。 ありがとうございます。他の小泉慎郎さん以外の方の経済政策はた木さんどう評価なさってますか? うーん。 うん。あの、私、ま、その全員に共通しているのはですね、ま、いろんなことおっしゃってるんですけど、年内に何すんだってことがわかんないんですよ。 うん。 で、例えば旧式税学工場にしてもハさんがユニバーサルクレジット、イギリス型のですね、ユニバーサルクレジットにしても数年単位ですよ。 うん。 で、イギリスのユニバーサルクレジットになんかするとね、あれ結構早めにキャメロ政権で入れたんですけど、その今年に至るまでまだせ、あのシステムのがあるとかですね、その額が少ないとかいろんなことを言ってるんで 10年越しですよ。 うん。だ、それはね、今困ってる国民の 物価対策にならないので、あの、いろんな 並べることは結構なんですが、その年 こせるようにしてあげてくれと。で、それ には我々最大限ということを申し上げてる ので、あの、じゃ、あの、参議院選挙 振り返っ たんだってことをもっと理解した方がいい です。これは与党も野党もううん。で、 そのユニバーサルクレジットはあ、どうぞ。 どうぞどうぞ。 あ、ユニバーサルクレジットはその長期こういうのがあった方がいいよね。で、むしろじゃあ短期で年越したいよねってなるんだったらもう 1日2 万円配っちゃえばいいじゃん的なことになっちゃいますね。 はい。ただね、ひ木さん今からやっても多分年内は 2 万円、今の日本の制度だ配りきれません。だから私があえて言ってるのはね、もうマイナンバーで紐付けた公金受け取り講座だけ登録した人だけ申し訳ない。 もうそれしか配れないんで、もし欲しければちゃんと登録してくださいって高齢者にもちゃんと言えるかどうかです。 うん。 なんかそれ言ってやればいいんじゃねっと思うんですけど難しいもんなんですか? 言ったんですけどね。ある某与党の政治家に言ったらうちからは言えないんで国民さんから言ってくださいって言われました。 だから私は言ってますよ。 あ、 それはま、そこどっかで振り切らないとその効率的なもうその都度ね自治体を巻き込んでで 1 回送物を送って返事見て確認してってあのコロナの時の 10 万円配るんでも大変でしたからやっぱりプッシュ型である程度資産所得を把握するようなことをしていて本当に困ってる人だけに入れるみたいなことがねその政策 インフラをもう10 年と作ってこなかったんですよ。 うん。 で、そこを今回ね、本当に改革する自民党変える既存の政策体系変えるっていうんだったらね、やるべきですよ、本当に。 これ五藤さんも賛成じゃないんですか? あの、ま、物価高対策はなるべく早くした方がいいのもその通りですよね。 ま、あの、日経平均は最高値って言ってますけど、あの、個人消費は実質で見ると非常に厳しい状況ですし、国民のアンケート調査とかでも不満は強まってる状況なので、なんか来年の半年後とか 1 年後とかに何が鹿のベネフィットがあるではやっぱり遅いと思うんですよね。 あの、現状の自民党がの 5 人が出してるプランの中で、え、年内に何がしか実現できるもの、外善性の高いものっていうものを探って実現させるっていうことはすごく大事だから、我々はそこを絞ってですね、で、ま、あの、 2つだと思っていて1 つは、ま、ある程度和野党で合意ができそうなガソリンの暫定税率の年内の廃止と引き下げですね。 これがま、1 つ、特に地方には影響あると思います。 はい。これはでも可能性高そうですよね。今の、 そうですね。 ただ、ま、ちょっと財源の問題で、あの、あんまり自民党に欲らないで欲しいんですけど、もう来年度以降の増税までセットじゃないと今年も下げれないみたいなこと言ってるからね。話がやこしくなってるんで、もう今年は今年下げてで、財源もありますからね。で、来年度以降は 12 月のあの自動車関係所税の法見直しの中でちゃんとやって、これ我もちゃんとあの、建設的に参加しますからね。あんまりこうスケベ心 出さないで欲しい。 今年下げるものは速やかに下げてもらいてあとはやっぱり所得税の先ほどの一部上げたんですけど工場額をさらに特に中間層でもうちょっと引き上げてそれをできればですね その 秋の臨時国会で所得税法の改正や必要な補正予算をやってですねお開始すると うん 年内ですねやるべきじゃないかなと これ年末調整で返すには具体的なスケジュールとしてはいつ頃にこうどう動いてもらうとかも と言うと自民党の総裁が決まってからどれぐらいのスピード感で動いてもらわないとっていうのはできればもう 10月中に関連法案通すとかね。 うん。11 月の前半には通さないと12 月の年末間に合わないですよね。 うん。 ただ、ま、シンプルにする方向で要は基礎工場にいっぱい制限、所得制限設けてるからやこしくなってるので、多分会社の経理の方とか税理さんも大変だと思うんですけど、そこをむしろシンプルにすると昔基礎工場って私もあの、あの昔の申告書覚えてる方いらっしゃると思いますけど 38 万円って最初から引してたんですよね。 うん。だから年収が100万だろ、 200万だろ、2000万だろ、 3000万の1億だろうが、まずは38万 基訴工除引いてから残りの税額計算してた んですけど、そこにややこしいですね、 あの、こう、所得回を複雑に入れてしまっ て、もう本当点5枚になってますから、 むしろやっぱ税制をシンプルにする意味で のさらなる改正をして、で、その分より 多くお返しできるお金を税付を年末調整で やるとうん。ま、今思いつくのはね、この 2 つぐらいで、あと、ま、木さんがやってるような地候補癖正で配ってそれをペイペイとかなんか割引きしますみたいなね、あいうやつであのやるのも 1 つかもしれませ。ただ年内間に合わないと思うな。 岸田政権の時にやった定学税はどうですか? もうあれね、もう評判てですね。もう現場の自治体の人とか税理とか会社の経ももうあれだけはもう 2度とやらないでくれと うん。うん。言われてますからね。 だけど実際はそんなに混乱ってあれ生事なかったわけですよね。変に事しろとかなんとかかんとかとかやった。 それね、現場がね、もうやっぱ日本人でそこだもうね、素晴らしいもどんなにやしいこと呼ぶでやりきるから。 うん。 うん。 普通ならでそれだったらね、もうシンプルにもう給付金を全部配った方がいいし、ほんまそうユニバーサルクレジットみたいな給付を一旦全部配るっていうのが早いのかもしれませんけど、それでもね、あの、聞いたら年内に合わないんですよ。 うん。給付より低学減限税の方が手っ取り 売却ないですか?給付はそれこそ先ほど おっしゃったように実態巻き込んであの 入金口講口座がって話になりますけど取得 税の低額限税だとま言ってみれば働いてる 人たちのま言みればあと天引き分っていう の調整するだけなんでどっちかというと 混乱の度合とか手間んじゃないかって気も するんですけどま政権の時4万円やりまし たけどまああの1万円の住民税と3万円の 所得税だったんです 額を税を払ってない人もその分給付で繋いでこうとするとその例えば全く税金払ってない人にはこの 4万円配る で1 万円だけ税金払ってる人にはその差額の 3 万円だけ給付するということやっぱりならざるないので そうなるとまた天ワイヤになっちゃって あの結構手間と時間はかかるしま多分自治体からしたらもう 2度とやめてくれって感じだと思います。 弘さん、 ちょっと1 回確認したいんですけど、そのご藤さんに聞きしたいんですけど、その消費者物価指数って毎年 2% ぐらい上がってるわけじゃないですか。 もう今3% ぐらいですね、ここ数年は。もう これ来年も続くってなるとそうなんか限税云々の足じゃないじゃないですか。 毎年現やるんですかっていうてなっちゃうんですけど、実際消費者物価的にはどれくらいまでその伸びそうなんですか?これどっかで止まりそうなんすか? えっとですね、ま、ま、来年度は 2% ぐらいに落ち着いてくんじゃないかっていう見方が多くなってますね。 ま、日銀の見方1.9ですね。 うん。ま、あの、日銀もそうですし、あの、民間の味方もそういう予測が多いので、多分その可能性が今んとこ高いと思います。 だから、ま、あの、この数年よりかは少し上昇率は落ち着くけども、でも上がっていくっていうのは変わらないって意味では 5 年以上前とは違う世界に入ってるっていう感じですかね。ゆさん、どうぞんですか? そうするとその中、ま、あの、定額にしろ、何らかしらそのお金配るにしろ、その配る額が毎年どんどん大きくなってくじゃないですか。 そうね。 根本的にはもうもっとそのなんかいや、ドーピングなわけじゃないですか。一時的だったらドーピングいいんですよ。 うん。 いや、やっぱ根本的な解決としては賃金上がってくってことだと思うんですよね。 で、ただ今とにかく生活困ってるので一時 的にこう、ま、給付なのか減税なのか何ら かの形で、え、懐めることによってこう 止血するような感じの意味合いが今多分 世の中で言われてる物価対策だと思うん ですけど、これ向上的にやれるかどう かって財源的にも厳しいかもしれないし、 そもそもこの手のこのばら巻き的な政策を ずっとやってると物価を上げる要因にも 行かねないと需要が強まってしまってて なると本当にあの根本的な物価が対策なる のかっていうような面 もあるのでそこは難しいとこだと思いますね。さんかここのね、そう、あの、これご藤さんにもまたご意見も聞きたいんですけど、我々も結構そこを意識した経済財政が必要だと思っていて、で、ま、我々便宜上限税と呼んでますけど、もっと正確に言うとインフレはそれ自体で増税の効果があるので、その増税分をこう、あの、なんていうかな、ニュートラルにしたいなというのが実は政策目的です。 で、アメリカでも同じようにですね、 アメリカの場合はその標準行為 スタンダードディダクションって言います けど、それもま、あのIRSがですね、 あの内国産入庁が物価上昇等に合わせて あの自動的に引き上げていってるんですが 、これはね、減税とは呼ばないんですね。 だからインフレってのはそれ自体があの 増税インフレーションタックスとよく言わ れるようにあの増税効果を持つのでその 増税分を少しニュートラルにしようという 意味で減税してるのでなんか景気刺激策と して減税をするという政策目的ではなて いうことはね、そこは分けて考えなきゃ いけなくて、特に今そのデフレギャップが プラスになってきてる状況ですから、あの 変な刺激をするとおっしゃる通り物価上昇 を加速させてしまっ かって実質賃金はいつまでもマイナスに なったりとかですね。ま、実質金利も マイナスになり続けるってことになるので 、ま、我々はその景気刺激策として何か 減税ということではなくて、その インフレーションタックスも、ま、 インフレーションアジャストメントその インフレ調整としての増税分を、ま、 ニュートラルにするという視点でその 控除額の引き上げという、ま、極めて オーソドックスな、あの税改正を提案し てると。 でも今の博幸者さんの指摘で言うとederh,除の引き上げとか消費税限税が実現したとしてもそれが根本的な物型化対策になるんですかね。 ま、その分手元に残るお金は増えるので、 ま、その景刺激にならない程度のその国民所得の増加政策っていうのは私はあのありうると思うし、ここはね、非常にその難しいところです。さ加減がね。 [音楽] で、ただ我々はなのでその物価上昇プラ 2%の名目賃金上昇率を達成するまでは いろんなことをやろうということで、今で 言うと、ま、3%+2なので5%の賃金 上昇率が安定するまでは色々やったらいい けど、それを超えてまでは何か刺激する 必要はないよねという意味では今非常にね 、微妙なところに来てるのは確かだなと。 ては、あの、大企業はもう2年連続5% 超えてますけど、中小企業は特にトランプ 関税が発表されて以降は少しその モメンタムが落ちてるので、その辺を ちょっと特に来年の瞬がポイントだと思っ てるんですが、ま、そこを見定めながら、 ま、財政策、金融政策を決めていくのが 大事かなと思ってます。 なんかその、えっと、物価が上がったとしてもその増税というか、ま、税金払う額を減らすって話だと思うんですけど、 そうすると例えばじゃあその1 万円に対して消費税で今えっと 1000円払ってますと。 で、これが2% 価格が上がりました。なので 1万200円になりました。 なので税としては実はその、ま、えっと、 10%だった1000円だったけど、1万 200円に対してはえっと1200円か 10円か。12はい。20円払って20 円分多く税金払うになるわけだからこの 20 円を取らないようにしようていう払う税額は一緒にしようってことでいいですか? そういうことです。あのおっしゃる通りで、ま、もっと分かりやすくとこのコーラがですね、これあの、ま、物価高等で取材価格って 1000円が2000 円なったとした時にあの消費税率 10% で同じでもこれ売ることによって生所じる脳する消費税は 100円から200円になるわけですね。 うん。 で、もちろん別にみんななってないけど、でも物価上昇ってのはイコール消費税率って物価ですから。だからその消費税のあの物価の上昇っていうのは税率のナップと同じ効果があります。だからその部分が非常に増えるのとあと累線になってるので賃金の上昇っていうのは所得が増えたらそのより高い税率のブラケットに移るのでそこでも増税効果がやっぱあるんですね。 あとは今株がこんなに上がってますから やっぱりそのやっぱりその金融所得に 関わるその所得税の増収も非常にあるので 、ま、そういうものをうまく使いつつです ね、あの物価等で困ってる方にそれをお 戻したり配したりする政策 は有効だということを申し上げてください 。おっしゃること分かるですけど、税率の 計算なりません。10%から9.98% みたいな計算になっちゃうわけですよね。 うん。で、ただそこはね、1つ1 つの税目で計算するんではなくて、我々この間の例えば 5年、10年取った時の名目 GDP の成長率とその間の税収の伸び率を同じにしたらいいなと。つまり国民の懐の増加率と同じぐらい国は税収が増えればいいんであって、今圧倒的に GDPの 率の収の伸び率なが圧倒的に高いですから。 うん。だからそこはその調整をするというのが 1つその名目GDP 成長率に税収伸びを抑えるっていうのは 1つあのメルクもあるかなと思ってます。 あさんどうぞ。 うん。いや、あのその通りだと思っててだから処税でなんか調整しようとしてるんじゃなくて 所得税で調整しようとしてる。 で、その調整しようとしているのはまさに基礎だから、 基礎fortのインフレだから、それ別に定期対策としてやってんじゃなくて うん。 経済がどうであれ基礎はインフレ率に応じてインフレで増やしていくんでしょうという制度論をしてるということ。 あの、元々言うと基礎工場はですね、憲法 25条の生存権から生まれてる制度と言わ れているので、その物価の上昇に伴って ですね、生きるコストも上がりますから、 その最低限生きるために必要なコストを 賄う所得からは税金を取らないという基礎 控除の概念に立ちればですね、インフレに 応じてその基礎控除額を上げていくのは ですね、憲法25条の要請からしても当然 だし、今までそういう考えでやってきたん だから物価高対策が必要だから基礎工除 引き上げようと言ってるんじゃなくて、 元々インフウレ太陽で基礎控除引き上げ ないといけないんだけど、たまたま今こう 作意でやってこなかったあの基礎の 引き上げをちゃんとやればそれが物価対策 にもなるからちょうどいいじゃないかって いう感じが僕はま、あの95年まではです ね、あの日本もやっぱ物価に合わせて少し ずつ規則と、あるいは、ま、急所得を ちょっと組み合わせてあげてきたんです けど、それがまあ103万っていうのが 95年に決まった基準で、で、その後 やっぱりずっと30年にわたるデフレだっ たので、この103っていう基準がもう 長く定着したんですね。で、でも一方で その最近は、ま、物価が上昇それこそ賃金 もね、30数年ぶりの上昇率ってなってる ので30年ぶりの現象が起きてるのに対し て税制がそれについていってないところを 調整しましょうというのが私たちの提案な んですよ。いいですね。なんか夜ケツが ないと思うとめちゃくちゃ議論が深まる からいいなと思いますか。その後森さんと 奥村さんにこの物価高の問題どう根本的に 解決するか聞いてみますね。 取れる。え、たまきさん真っ暗す。の映像が 東京は消えましたですね。パンしてみましょうか。ゆっくりね。 これがここから日がこれ、これ。 そういうこと。 たまきさん、あの、東アのオフィス来ていただいたじゃないですか。あそこからの景色で。これ返しなんですよ。 こっから朝日が登ったらた木さん帰れますから。 俺も上がってんじゃない。やった。 [笑い] だいぶ明るくなってきた。 でもこのこの深夜番組に五藤さんに付き合っていただいてるのは申し訳なくてな。 あ、ごさんはアメリカのマーケット閉まるまではやってくれますから。 なるほど。変えるかもしれない。というわけでここからが登ったですけど、じゃあぶコンボ的にね、物価高の問題どう考えてるかじゃ森さんとこさん聞いて え、学生は帰らなくていいんですか?大丈夫なんですか? 学生全員終電なくなりました。今 本当だ。 じゃ、森さんとコさん聞いてちょっと 1 人学生さんでまた木さん戻しきましょうか。 じゃあ森さんいかがでしょうか?今の これあの政策についてはもう国民民主党なんで玉代表がおっしゃった通りなんですけど私がやっぱ街中で聞いてるのは特にあの苦しい人だけが物価高に苦しんでるわけじゃなくって子育て世代とかこれまであんまり政治がなかなか見てこなかった人たちと話をしてもやっぱり今生活苦しいんだよってみんながみんなおっしゃってるのが本当地域もあって裸として感じてるなっていうところなのでそういった意味はそういう風の現金給付とかで 1日 4万円とかすると割とその税金を普段からいっぱい収めている 人からするとなかなか恩恵が少ないので、そういう意味では国民民主党のやろうとしてるのは稼いでる人もしっかりと現税で報りますよって、こういうのがやっぱ国民が大事にしてることなんで、そこはちょっと補足したいなと思ってますね。 さん、 あの、もう皆さんがおっしゃった通りだと思いますけれども、やっぱり今あの街中で私も声聞くのはもう野菜を買う金品目を 1つ減らす、2 つ減らすっていうもそういうリアルな声だと思います。 で、え、そうなると、あの、スーパー売上 が上がらないで、どんどん経済自体が どんどん縮小していくっていうことになる と思うので、では経済をより大きくして、 大きなパで代表もよくおっしゃいますけど 、大きなパイを分け合おうよという話なの で、もちろんその目の前の部方のもあると 思いますけれども、こう中長期の経済も 見据えても、ま、今やることやろうという ような話かなと思いますね。なんかでも 根本、いや、その物価物価インフレで税収 上がるからその返そう。それは もちろんやきたいじゃないですか。 ありがとうございて感じですけど。うん。 根本的にこの物価高がすごすぎて うん。 どうしたらいいんですか?だってあの僕今一応中小企業の経営者ですけど、あんまりその給料上げようって空気でもないですよ。そんな経験がよくも感じないですし、なんか 1 ヶ月、ま、過ほ直線あるじゃないですか、やっぱり。だからちゃんと慎重に上げてきたいなと思うんですけど。うん。 なんかすごい高ケーキみたい物価に追いつくぐらいあげようとはなんか少なくともあんま思いにくいんやかな。他の人もと思うんですよね。うん。 どうすと根本的に経気良くなんですけど、なんかあんまり痛み収まんないんじゃないですか。ちょっと年 6 万とか返してもらってもどうしようもないんじゃないかなみたいな。 ま、でもそれでもやった方がいいなというのとですね。 やんないよりやった方がいいですよね。もちろん。 で、あとま、その今景気がいいから上げるっていうよりも防衛的に上げてる企業が事実上多いのはもうこれは現在に至る事実だと思います。あの上げないとやっぱっぱ取れないですよね。 [音楽] 人もだから、ま、ただこれは大きくマクロで考えるとね。うん。 私は、ま、あの、日本の構造改革の1つの 、あの、こう、大きな要素になってきてる なと思うのは、今まではその、ま、資本 主義ってお金の出してと労働力の出してに 、ま、生産要素を出していただいて、ま、 それで付加価値出して、その上がった付加 価値を、ま、果実として、ま、お金を出し てには配当とか利子で返して、で、労働力 の出しに対しては給料ボーナスで返すと。 で、今まではその金融市場からのプレッシャー結構強くてで、ちゃんとそれをま、一定のリターンとか配当返せないところはマーケットから到達されると。 でも今起こってる現象はもう 1 番重要な生産要素はやっぱ人になってきていてその労働力の提供に対して叱るべき大価をあの返せない企業は労働市場からのプレッシャーでமிを求められるようになってきてるなというのが今起きてる我々が特に日本においてあの目にしてる現状なんだと思いますね。 うん。で、これは、ま、過酷なんだけれど も、その中でなかなかその定金利の中で ぬる舞だとか言われてきたね、日本経済が あるいは変わっていくプラスに捉えればね 、あの、私は1つの要素になりるのかなと 思いますが、ただ、ま、現場の中小企業し たら厳しいのでね、ま、それをどうやって うまくその新しい産業とかあの、より生産 性能の高いところにつなげていけるの かっていうのが今問われてるし、 そのきなり厳しいところを円滑についでいくのも政治の 1 つの役割だからそこをま、あの、どのようにやっていくのかっていう、ま、政策の競争が問われてんのかなと思いますけど。 ゆさんどうぞ。 うん。なんかその多分コ先の 12 年でできる制作の話とかをしてても多分そんなに本的なものって出てこないと思うんですよね。 うん。 で、ま、あの、30分1 時間の番組やったら多分これでいいと思うんですよ。で、 5時までやるわけじゃないですか。 うん。 そしたらその根本的にもうなんか社会システムを変えちゃってもいいんじゃないかというところでうん。 なんかその日本の人たちがその野菜 1 個食うの減らすなんてしなくてもなんとかなるはずじゃないのっていう気がするんですよ。言うても平均年収 400 万って世界から食られたらめちゃめちゃ高いわけですよ。うん。 で、野菜の値段なんて別に1個100円 200 円じゃないですかな。なんかおかしいんじゃないの?仕組みっていう気はするんですけど。 うん。うん。 で、ま、あの、高齢者である僕ら置いといて、そ、なんか森さんさんはここ 30 年後とかも政治家をやってるわけじゃないですか。そこってなんか根本的になんかシステム変えちゃった方がいいんじゃねみたいに思いません? うん。どうですか? やっぱ2つあって、まず1 つ目はあの、ひ幸さんおっしゃった通りでそもそもやっぱり今って私今これ iPhone新しいの買ったんですけどお お、買った。 買ったんですけど 宣伝してるやつ17買ったんですよ。これ 17買ったんですけど。 いくら勝ったんですか?今 えっとこれで確か13 万くらいしたんですよ。そこいやん。 そう。で、 もうそんなすんだ。 私が大学生の時ってiPhone って別に数万とかで買えたし、これがやっぱり いいもの買おうとすると最新のやつ買おうとすると当たり前に高くなるじゃないですか。やっぱ スペックのだと20万後半とかの 全然超えるじゃないですか。 映画取れるらしいけどね。 そう。で、やっぱりいいもん出たら買いたくなるじゃないですか、若者って。 でもなんか昔だったらいいもん買ってもそんなに高くなかったけど、今普通に最新機種買おうとしたらバカみたいな上がってるんで、やっぱりなんかそこまで贅沢が必要なのかっていう論は 1つあるかなと思っていて、やっぱり別に iPhone だって古い機種だって十分使えるからそれでいいよねとか満足できるよねみたいなそういう雰囲気というかなんかそういう情勢を作っていくのも 1つなんか大事かなと思うのが 1つ目でもう1 つは私は賃上げの話をすると社会保障がやっぱり 1つネックだと思っていて私も中う の経営者してたんですけど、に月30万 キル払っていて、それをちょっと賃焼けし たいなと思って31万とか32万に 上げようとすると報酬額の表が2万円単体 に来てるんですけどこれが1つ上がると 社会保険の事業の時の負担も増えるんです よ。なので2万円賃上げしようと思っても 実質2万3000円くらい賃上げしないと いけなくなるのでこってやっぱ経営者目線 からするとすっごいハードルが高いですね 。 なので上げもちろん限税とかそういう規則コ度引き上げるってのも大事なんですけど、特に中小企業の賃上げに関してはこの報酬月額を例えば 3 年くらいは、ま、あの、給料上がってもそのまま据末置きでいいですよとか、なんかそういう社会保障も一緒に改革しないとなかなか賃上げて済まないんじゃないかなっていうのが 2つ目としてありますね。 どうすか、奥村さん、 あの、はい。仕組みを変えたいと思いますね、やっぱり。 で、我々、ま、若者減税とか言うと、ま、 ちょっと燃えた時もあったかもしれない ですけれど、やっぱ今若者がどんどん どんどん家に引きこもる傾向にあるかなと 思っていて、それはま、外に出るお金が ないし、じゃあ何やってるかというと できるだけ家賃を抑えてで、余った分を 兄さんに突っ込んで、え、老語に備える みたいな、そういう、こうなんですかね、 個人した、あ、生活を行う人が多いのかな と思ってます。 で、それを望むなら全然いいんですけど、本当はもっと遊びたいとか社交の場に出ていきたいで、いい人見つけて結婚してみたいな流れがどんどんできてきた方が私としてはいいかなと思うんですけど、ま、そうならないのはやっぱ手取りが増えないっていうところだと思ってます。だから野菜が上がる。それはあのいいこと、ま、行きすぎたところはダメだと思いますけれど。あ、でもそこに対してちゃんと賃金が上がっていく、手取りが増える。 で、今大企業中心ですけど、それが中小企業まで今お話ありましたけれど、もっともっとこう波及をしていく、そういう構造改革っていうのは必要だと思いますね。 構造、弘樹幸さんどうですか? いや、なんかその高層改革ってじゃあ例えばどんなものなのかなっていう そこか、あの、 例えば昭和の時代って男の人ばっかりが働いてたんですけど 言うてもなんか将来に対してはそれなりにみんな希望を持ってたじゃないですか。 なんか将来はきっと良くなるだろうみたいな。うん。 でも今の若い人って結婚できるかどうかも 分からんし子供育てるほど金ねえしみたい ななんかその将来に対する希望というのが なんで失われてしまったのかな。 で、失われた結果子供が少なくて人口どんどん減っているから人口少ないんだからそれ売上も減るよねっていうので経済縮小してるわけじゃないですか。 なんかそこの気持ちの部分を変えるは結構長期的には大事なんじゃないかなていう気がするんですけど どうやったら変えられますかね。じゃあ、 あ立さん寝てるからあ立さん聞てみ。 私完全にレモンサワー飲んで寝てましたよ。あさんレモンサワー飲みすぎ。 レモンサワー飲みすぎ。飲んで寝ちゃっました? いやいや、全部聞いてますよ。 うん。 あの、あの結局経済社会の仕組みって、ま、そう変えるって言っても簡単じゃないんだけど、あの、 1 番今僕、あの、国民の皆さんがあの、結構不満に感じてんのはもちろん物価で苦しいとかそういう経済政策論はしたらいいんですよ。 それもそもなんで 4万円、2 万円給する時にあの人だけなんだとかね。 要は不透明でどうやってそれが決まったかまずわかんないしで決まった内容もなんか明らかに不公平で うん。 えっと、自民党はもうすぐ非課風税世帯に配ると。で、つも非課税世帯ばっかり配るから結局課税世帯のそのな、いわゆる中間層が 子供3 人いてもう死層そうなんだけど全く給付がないと そういう不公平感不透明と不公平がその全ての国民を、ま、疲弊さしてるっていうのが、ま、私の見立てで、それは自民党が作ってきた経済者からそうだからそうなんですよ。 うん。うん。 だから早く玉主犯を玉さんを総理にして早く変えようって僕ら言ってるわけです。あ あ、た木さんにじゃ、ちょっと私今立さんのを踏まえて幸さん、もうちょっと具体的に聞いていいですか?ま、ここまでの議論聞くとなんか税が、ま、もう今までいろんなもう制度が硬直化してる中でやっぱ税と社会保障の問題はどうにか解決して欲しいんですよね。で、なんか聞いてやっぱシンプルかつ柔軟な税性がいいんだろうなってました。 で、これめちゃくちゃちょっと愛反する とこもあって難しいんですけど、シンプル な割には景気の変動とかにこう柔軟に なんかちゃんと対応できる税制がいいん だろうなかつ、ま、やっぱあの弘幸さんが おっしゃったこう昭和の時代ってみんな こう同じような家庭行動でしたけど今多様 化してると、ま、1人世帯もあれば地方と 都市の格差も開いちゃって随分こう多様化 しすぎちゃってる中での不平等感もない。 さっきちょっと初めの冒頭に出ましたけど、東京の 1000万とちの1000 万人は違うように感じるし、専業主婦家庭の 1000万と業主家庭の1000 万違うように感じる。あ、随分多様化してるのに税がついてけてないように感じですよね。シンプルかつ柔軟で多様性に、 え、対処できるのは僕、僕今んとこ議論まとめるとなんか最適そっと難しそうだと。たさん、どうしたらその 3 つ実現できますかね?ちょ、すいません。めっちゃむずいそうで申し訳ないないですけど。 いや、国民主党の政策やればいいんですよ。 おお。 我々や国民政策をやったら あの1 番いいんですよ。もうわけのわからんこと我も我々の政策やったら日本はハッピー。 ちょ、ちょ、ちょっと来たらしから 1時半の雑が来た。分かる。わかるけど。 いや、もうだから今言ったことをね、自民党公明党を今のまでの政権できなかったから 変えようと言って我々は提案して選挙で議跡を得て現役気世代の皆さんに国民書頑張れと言われてやってんだけど色々ね財政当局の壁が高かったりね、やっぱりそのなんか税収が減るとかなんとかかんとかって言うんだけどそこを突きらないと結局同じような人に同じような負担を求め続ける社会が続くわけですよ。 うん。 だからね、元気に働ける人を元気にするってのがね、 1番だと私は思いますけどね。 うん。 で、これ伊藤会がその、え、参議院の予算委員会にもやりましたけど、この間の出勝数の減少とね、あの、相関ケースね、あの、因果関係は別して相も相関が高いケースは実チ指数なんですよ。 うん。うん。うん。 やっぱり実質が落ちてきてやっぱり結婚できないで。結婚しないと子供生まれないと。 ま、ゆっくり結婚したカップルから生まれ てくる子供の数は、ま、2前後でね、 あんまり変わんないっていうのはよく言わ れてる話で、やっぱりちゃんと稼いでその 稼げるって見通しを持てるってことが大事 なので、やっぱ我々国民民 でこうせっかくね、受験してした色々 頑張って就職してで、その一生懸命働い たらね、ちゃんと毎年給料が上がるとで、 望めば結婚もできるし、子供を持つことが できる と、そういうね、当たり前が当たり前じゃなくなってるところをね、変えたいんですよ。 じゃ、ちょっとそれを受けてさらにしていきたいんですけど、伊藤ス高井さんが参議院で言ってく実質賃金が 1番総加関係が高そうだと。 えっと、1番実高いのは結婚です。 結婚。 うん。 で、次が実質。 次は実質賃金ですね。 実質賃金。ま、ちょっと結婚はね、色々また結婚の制度の問題で後でじっくりやっていきたいと思うんですけど、 実質賃金がじゃどうした上がるのかちょもうちょっと詳しくせっかく 5 時半までの番組とかやってきたいですよね。 さっき1つは、ま、傾斜目線につ 1万円上げの2万3000 円会社負担しなきゃいけないで、それ上げる気なくすわって話は 1個あると1 個ですか?じゃ、他に実質賃金が上がんない原因一応玉さん、え、さらに国民の議員さんどう考えてるのか課題 1 回出してから解決考えてんですけど、と木さんどう考えてますか?実質賃金が まず1 つはね、やっぱり賃金っていうのは生産性の上昇とやっぱり伴わないとあの短期的に上げれても長く上がっていかないので、やっぱりこう生産 の上昇が伴わなかったというのがね、それ 産業構造の変化がやっぱり円滑にでき なかったっていうのはあると思いますね。 で、それが、ま、その、こう、なんて言う んですかね、その、あの、既存企業温存的 な中小企業政策とか、ま、計算省とか中小 企業庁がやってきたようなことがね、今 ある企業は守るけど新たに生まれてくる 企業をより生みやすくするとか、その新陳 代謝をこう促していくような政策では なかったので、やっぱりそのこう既存企業 の温存政策っていうところに政策の重点が ありすぎたってところも問題があるのかな という気はしますね。ただ最近高野の 竜太郎さんが書いてるように結構生産性は 上がってんだけどそれが賃義に反映され なかったと。労働分配率がなかなか上げれ なかったと。ただそれは多分ね、社会保険 料の問題があって、その給料上げてもいい んだけど、伴って生じるその特に事業主負 負担の社会保険料負担が重いし、ま、 高さんおっしゃったように過硬直性があの あるのでその一旦上げたらもうずっと特に 社会保険料負担も伴うっていうところがね 、その上げにくいところだったのかなと いう気はしますね。 いいですか?なんかあの政治家としては多分言葉選びながらていうところあるような気もするんですけど要するにその生産性の低い中小企業はこう到達されるべきだっていう面もあるような発言にも聞こえたんですけどその辺りどうなんです?到されるべきだと思わないんですけど 資本主義の論理はあのきちんと機能すべきだと思うんですよね。 その資源の最適配分っていうのは、ま、神 の水立てじゃないですけど、やっぱり人的 何かやってもそこに必ず非効率が生まれる ので、どうやってその資本主義の メカニズム自体がきちんと機能するように 整えるかっていうのが実は政治の大切の 役割なんだけど、その目の前にあるについ て着目してこれを生きるか死ぬかみたいな ことやり始めると、ま、極めて非証になっ てしまうので、ま、その辺はですね、もう 少しには考えるべきだただ私はそういう中 で今起こってる現象はさっき言ったように その資本市場からのプレッシャーっていう よりむしろ労働市場からのプレッシャーが すごく大きくなってきてそこに日本独特の その生産年齢人口の減少ということがもう あの1段乗っかってきてるのでこの労働 市場からのプレッシャーにどうそのこう 対応していけるのかっていうのはこれ別に 中小企業に限らずですね企業も含め 問われてる課題になっているし、短期的に は痛みを伴いますけど、これを乗り越えた 日本経済の姿はね、私はあのかなり効率的 生産性の高いものになっていくんではない かと。ただその時に投資を促してデジタル 化を進めるとか一定程度のその政策的な 支援は私はあってもるべきだと思っている ので、ま、1人1人の個人だったらその リスキリングをしてその業界横断的に移り やすくするとかね。 あの、そのこのセーフティネットの整備は必要だと思いますけれども、ただこれだけ変化の激しい経済社会の中でやっぱり業体あるいは産業構造自体を、まぱ変えていくことを促すような政策は必要だと思います。 うん。 井さん、どうですか? うん。なんかその、ま、その中小企業潰せ論に結構日本のその人って感情論的に弱いんすよね。 で、例えばじゃあその5人ぐらいしか社員 がいない会社でも、ま、経理の人1人いて 回してますみたいなので、でもじゃ100 人ぐらいの会社でも経理2人とかで回せ たりするんですよね。なので大企業の方が やっぱりその生産性も利益率も高くなるん ですよね。人材が効率的に使えるので。で 、ただそうで大企業化した方がいいよねっ ていうのが日本企業としてはかなり進ま ないというの事実なんですよね。中小企業 がやたらに多いと。って考えると多分その なんか経理とか人事とか総務とかの外中化 っていう形をどんどん進めてって人事とか 経理とかいませんっていう会社を作 るっていう方が長期的には現実的なのかな と思っていて、あのエストニアアって基本 その会計士税理士的な職業ないんですよね 。 全部あの、その国の方が銀行講座の動きを把握しといてそこで勝手に税率かけちゃうっていうなのでなんかそれぐらいドラスティックなことを長期的には考えた方がいいのかなと思ってるんですけど、どうすか木さん。 ま、AI で変わってくるところも結構あると思いますし、あと日本の場合は、ま、戦後作られたあるは、ま、仙代から引き継いだ企業をやってきた方が 70 代とかになってくるので、いわゆる、まあ、今テレビ広告見ててもね、 M&A をやりましょうみたいな広告がやたら増えてるのは、ま、そういうことだと思うんで、私はもう数年とですね、あの、結構業界の再編も進んでくるんじゃないのかなということで、あの、特に その、あの、労働市場からのプレッシャー はね、何回も言いますけど、あの、すごく 大きくなっていて、やっぱり人が雇えない 、そうな給料が払えないっていうところは ですね、やっぱり何らかの選択を迫れる ようになってきてるなというのは、あの、 実際感じますね。うん。でも市長からの プレッシャーのおかげで給料は上がってく わけじゃないですか。ロ働のプレッシャー なかったら給料上げる必要ないわけです。 そうです。そうです。で、これが今まで ですね、あまりなかったというか、日本の 場合は労子共もにですね、給料上げ るってよりも雇用を守ることを労子とも 重視してきたっていうことがあるので、 例えば総人権費がどうしても経験悪くなっ て低くなった時もですね、むしろ 1人当たりの単価を減らして全員の雇用を 守るっていうま、そういう、あの、ある 意味老師もそちらを求めるようなことが これまではあったんですけど、ま、あの、 今は逆に言うとその非常にその人が足りな いってというですね、あの状況になってき てるので、その労働市場からの プレッシャーでそのいろんな再編を流して いく、あるいは構造改革を進めていくって いう意味では、あの、ま、やりやすい時に 今ね、改革をすべき時だと思いますね。 うん。だからそのあれでしょ、その プレッシャーと対応に対応していくその 循環がうん決まっていますよね、今。 そう、私はだからね、結構あのプラスにも捉えていて、 やっぱり何らかの変化が起きないと日本は変わっていかない中で実はこのあの資本市場じゃなくて労働市場のプレッシャーを受け始めて変わり始めてるっていうのはですね、私は日本にとってはその、ま、初めての大きなこうなんていうかな、労働市場からの変化で変わる 最初の事例ではないかなと。 お父さんもそう見てありません。 ま、変化は起こってますかね。で、やっぱりもう人が取れないっていうのは切実な問題なので、さっきの到達するのかっていう難しい問題も現実としても人取れないと業務回らなくなってしまうので廃業に追い込まれるとかそれこそその統合するとかですね。そういった選択はもう切実に強まってきてます。 いい流れができつあるんだけどピースがまだ揃ってないところがいくつかあるわけですよ。 で、そのいくつかのにアドレスしてんのが国民書の政策で非常にだから僕あのいやいや別に身内になったから言うわけじゃないんですけど 急に維新の時と言うこと変わったじゃないですか。 いや、変わったよ。 随分何回も来てもらってるけど急に変ずっと同じこと言っててずっと同じこと言ってるんですよ。 [笑い] 僕は僕はね、 もう1 つはね、やっぱり今はあの、こう会社レベルの話をしましたけど、個こ々の労働者に着した時にもですね、ある程度のやっぱ労働市場の流動性っていうの高めていくことはもうこう避けられないと思います。 で、その時にその単にそのなんか首切り やすくするとか金銭解雇とこう話ばっかり になるんだけど、ま、いわゆるこう フレックスキュリティって言われるその ロードシジのフレックスさ、柔軟さと同時 にいざという時のセーフティネットを きちんと用意するってこととセットで安心 していろんなとこに移っていける。 あるいはあの自己投資をして自らは アップデートして次の企業、次の産業に 移っていくっていうね。ま、こういうこと はやっぱりしっかり整備をしていく必要が あるなと。 で、今回小泉さんが言わなくなったんですけど、前回、ま、色々物議を醸したですね、 その、そう、そう、介雇規制のところももうちょっとうまく説明したらいいなと思ってて、あの、やめていく企業にですね、その一定程度の所得の保証とリスキリングの機会とその、ま、雇用先を見つけるっていう義務を貸してそれを満たしたことによってあの生理解雇の用権を満たすということにしようとしてたんですけど、あれ 1つだけ無理があ やめていく側の企業にその義務を勝つんじゃなくて所得保障したりスキリングするのはこれをまさに国家の役割としてやるべきだと思うんですよ。 うん。 うん。そやめていかれる側にそのインセンティブないので だからやっぱりあのそこをもうちょっとうまく設計すればですね。 あのできたんじゃないかなっていう気がしましたけどね。 1 個ちょっとスパチャ来てるんで読んで進めていっていいですか? 企業の利益額はどんどん増えていますと。しかし従業員の年収はほとんど変わっていません。 つまり生産性がアップした分は全部企業の利益になっているのですと。それが株主の歓迎になっていってしまっていますと。で、ま、確かに国際比較を見ても実質生産性、ま、一応さっき下がってる前提で話しましたけど実はそんな日本で低くないんじゃと比較しても同じぐらいで推移してるんじゃないかみたいな話も、ま、データの取り方、起点の取り方にって随分変わりますけど、でもこれフラットインに起点取ってもそんなに日本の実質成長の伸びは低くないんじゃないか。それに関して、それなのに、ま、賃源上がってないじゃないですか、やっぱやっぱなんでなんだろうなって。 ま、この1 年体で言うとやっぱ企業の利益上がってんのに給料に還減されないじゃないかと。で、それやっぱ生産性上がってるけどされないっていうのが僕の実感なんですけど、 これ、ま、ご藤さんにも西田先生も聞きたいんですけど うん。 そのやっぱりその利益が上がってもそれを労働分配に回しづらい理由ですよね。 で、ここはまあ1つあるのはさっき言った ように伴って事業の負担が増えちゃったり するのとあとやっぱりそのま外国に比べて なかなかこうあの解雇しづらいってんで 一旦雇って一旦上げたらそれがずっと固定 費で長く続いてしまうっていうので なかなかその上げにくいというようなこと もあって労働分配がなかなか高まらないの ではないかあるいはま労働組合の そのプレッシャーが欧米に比べて低いんじゃないかとか、ま、いろんなことが言われますけど うん。 ま、この辺の生産性が必ずしも低くないけれども給料になかなか反映されてこないことを、ま、日本社会の中でどうやって実現していくのかということがあの、ま、課題の 1つなのかなっていう気がしますけどね。 どうですか?西田さん。 はい。あの、ま、僕ほとんど出かかってたんですけど、 まずあの、え、 目が いやいや、目は起きてますね。 あの、いやいや、日本の労働者のやっぱりあの、なんて言うのかな、クオリティのってのはこれやっぱり問題だと思いますね。で、あともう 1 つは何かって言うと、あの大半の皆さんはここで経営者マインドになってると思いますけど日本はあの機代の勤務め人の国になってるってことは重要で、我々というよりも多分番組見てる人たちの大半も労働者である、メ人であると。 たら五藤さんとか、ま、政治家の皆さんってのはフリーランスとか、ま、あの高さんもそうですけど、経営者ですけど実はあのこれ変な構図でこん中で僕だけが多分今画面映ってる人の中でサラリーパーソンだとい [笑い] い俺もサイバーエージェント平シやってますからね、一応。 んあ、そうそうですね。うん。正社員ね。そう。で、だからそうするとなんて言うのか解雇されやすくなるとか、あ、それで本当に大丈夫かっていう議論はちゃんとね、した方がいいです。 で、その一方で日本の労働者のクオリティ の低さっていうのはこれもやっぱり問わ れるべきで、つまりクオリティが高ければ それこそ自ら勤め先やめて、あ、あの給料 伸びないから転職しようっていう風にすれ ばいいわけですよね。実際には今転職希望 をする人ってのはそれほど伸びてないです し、え、労働者のクオリティの低ええっと ね、これ2つの見方ができて、1つは OECDの、え、年力調査っていう調査が あって、これで見ると日本のは、あ、成人 のクオリティが高いことになってるんです よ。数的能力とか、あ、高校生ですか? いや、青年です。年 青年を比較してる調査OECD の調査があって、えっとね、え、国際比較、あ、 OECD なんて国際比較当たり前なんですけど、えっと 16年と22年にやっていて、これあの 3 つの項目で撮ってるはずなんですけど、ま、それぞれのスコアで、えっと、世界トップ 3以内に入ってるはずです。16年も22 年もそうで、これで見るとなるほど日本の青年っていうのは、ま、クオリティ高いっていう風に見ることができますが、別の見方をすると自己啓発、自己投資してないですね。 で、総務省の、えっと、待てよ。調査の名前がパッと出てこないんですけど、調査によるとかに、え、失礼。え、 1日に、自己啓発学習に当ててる時間帯 13 分なんですね。去年だか、昨年だかの調査だと思います。 13分ですよ。学習に当ってる時間が 13分。 リハック見るのも学習に入るんですか?そういうのどういう学習なんですか? リハ、えっとね、えっと正規の、え、学校に通っている、え、学業以外の学習。 そう。あ、学校以外の本読みとかですか? そう、そう、そう、そう、そう。えっと、テレビを見るは別で、えっと、時間取ってるはずですよ。で、 1日13 分。それから、えっと、ね、パーソルのあの人材関係のお会社ですねの総合研究所が出してるデータだと、え、アジア太平洋地域。 の14 を比較した時に例えば管理職になりたいかどうかとか自己成長に当てている投資とかのえ時間それから希望者があの最低ですね 14 カ国で最低みたいな感じでまやっぱり成長思考が乏しい出正したいって意が乏しいモベーション全般的に低いてのはして 給料が低いてことですか? あ、いや、そうそういうことですね。 いや、で、だから要するに今の務め先に、ま、過剰をしてるので、やめたら次の場がないっていうことを自覚してるんだと思います。 あ、ご藤さんどうですか? そうですね、ちょっと2つ言うと1 つはやっぱりその日本っていうのは雇用が結構守られてきたカルチャーでもあるわけですよね。首になりにくいのと賃金上がりやすいのどっちがいいですかって言うと賃金上がった方がいいけどやっぱ首なりにくい方をまず守ってほしいっていう人がやっぱり多いはずであのだからこそそのち上げに対して強く言ってこなかったっていうところもあったと思うんですよね。 で、そこが、ま、労働市場からのプレッシャーが弱かったっていうさっきたさんがおっしゃったことだと思うんです。ただここも今変わり始めてるし、あのここ 15 年ぐらいは株式市場のプレッシャーが強かったので、もっと株主に還元せよってなってたんですけども、今はうんうん。 お金出して従業員ももっと優秀な人材囲わないと企業が成長できなくなるってなってくるって意味で賃上げに対して株主の要認同合も高まってですよね。だ、その点ではあのここの彼ちゃはこれから変わってくるかもしれないです。 で、もう1つ言いたいのは、あの、大企業 と中小企業の差っていうのがこの15年、 20年でさらに開いてると思うんですね。 あの、利益ものすごく増えてるんですけど 、法人企業統計とかで見ても国全体でです ね、それ大企業がほとんどで説明できる ような形なんですよ。中小企業も増えては いるんですけど、稼いでるのはやっぱり大 企業で、特にもう上場企業のトップクラス の企業で、こういう企業は本当にお金稼い でたくさん配当してもまだなお大量にお金 があって投資したりで賃上げする場合だっ てそのもう初所35万にします、40万に しますみたいなニュースありますけども、 そういうところはできるようになってる けども会社の数は少ないし従業員の数も 日本全体で比較的少ないのでかなりその2 局化してるような状況なんだと思うんです よね。 で、中小企業はあの円安になってもむしろ逆風になることが多かったりするっていうことで結局その日本全体で企業上がってんのになんで上げてくれないんだて言っても日本にたくさんある中小企業はそんなに稼げていないっていうそのノターがすごく出てる。 これちょっと回高く聞きますと、大企業が利益上がって、駐業あんまり上がってないと。 これって本当は中企業頑張ってんのに大企業から利益が転加されない動になってるのか、それとも中小が本当にポコで生産低くもうと色々あると思います。両 で、あの日本経済がやっぱり人口源になってきてシュリンク仕掛かってる状況なのでやっぱ稼ぐ先って海外になりやすいわけですよね。 だからその、ま、今年はちょっと自動車ありましたけど、ここ数年で言ってやっぱトヨタとかもすごく稼いでますし、三菱商事とかその分かりやすいところが多いですよね。あの、その辺ってしかも円安で儲かりやすいわけですよ。でも中小企業になってくるとなんか例えば従業員 10 人だけど世界相手に物売りますってなかなかできないです。してなると円安のメリットは得られにくいっていう構痛ですよね。 その差はあるのと、ま、あとはあの最近 ここも是正されつつありますけど、下受け いじめ的なこと。同じ自動車でも系列で あってもあの下受けに対しては厳しいえ ことを言ってで大企業が利益をかなり取っ てるっていう構図はあったと思うのでここ はでもだいぶ社会の目も厳しくなってるの で是正されていけばいいなと思いますけど ね。今いっぱい西田さんとさん帰ってたん でそれた木さんやってひ樹幸さんに行き ましょうか。 えっと、西田さんから出たのは、え、従業員の皆様が、ま、元々優秀なんだけど、入ってから勉強したくないとか、え、出、勉強しないかな、自己啓発で当てないとか出世のかなくなっ、上昇思考がね、なくなっちゃってんだから、あと五藤さんのは、え、ま、大企業がこう稼げるようになる時、中小企業がそこに追いつけてないんじゃないかとかっていろんな論点になります。そこ踏まえてた木さんどうしてたりする? うん。 ま、これも調査であるんですけど、いわゆる、ま、英語で言うてエンゲージメントっていうね、そのなんかやりがいとかその企業で働いてることのその重感、充実感ってのは、ま、日本は相対的低いという風に言われていて、ただこれ 1 つはね、経営者のマネジメント能力にもかかってくるわけですよね。 うん。 だからやっぱりこう適であのをしたりあるいはその社内教育をしたりってこともある種そのトップの大事な役割の 1 つで、ま、そこがどれだけできてんのかっていうところもあるとあと中小企業のですね、賃上がりにくいっていうのは、ま、もちろんそのね、あのサボってる企業もあるのかもしれませんけど 1 つやっぱり多層構造なそのこう重的なその産業構造になっていてやっぱり下受け受けさらにみたいなことになる と、やっぱりこの現場で頑張ってる中小企業の生産性を全部上がき、あの、なんていうかな、引き抜いてるというか、引き上げてるというか、取ってるところもあって、ま、やっぱりその価格転を適正にやるっていうことがね、最近は、ま、高取動いて下受け民も動くようになってますけど、何かあったら、ま、今後今後叩いてですね、あの、やっぱりそのいくらあの、現在料費が上がっても [音楽] 同じ値段でしか買わないとか まあ まあ、調達の係かりの人はそれが仕事なんでね、あれですけど、やっぱりその辺の価格転が円滑に行われなかったというのもですね、しかも非常に重的になってるので、え、そこがやっぱり 1つ日本独特の中小企業上がらない原因の 1つになってるのも確かだと思いますね。 弘樹幸さん、どうですか? うん。だ、その大企業が利益上がってるのになんで授業員に配られないんだって話だと思うんですけど。 で、じゃあそれってじゃあ大企業が赤字の時は給料下がってもいいんですよねってセットじゃないと会社潰れるんですよ。 でも多分長期的なこと何も考えてなくて単になんか自分の給料増えたらいいよねっていう願望を口に出してるだけなんですよね。で、そういう人たちがいるおかげで多分日本の企業っていうのが成長できなくなってるんだと思うんすよね。 あの、結局じゃあそのシャープとかが じゃあ、あの、ま、1回潰れて台湾に買わ れてうまくいきましたとか、じゃあ日本人 の社長がやってた日産っていうのが2兆円 借金作ってずっと赤字だったけど、ま、 あの、ルノが金出してゴさんが入って、 あの、普通に黒字になりました。でもゴ さん追い出しましたが、また赤字です。で 、今度工場潰れますみたいなので、結局 その会社は潰れる可能性もあるし、従業員 は給料下がったり首になるかもしれないっ ていうリスクを負う中で利益があったら 戻ってくればいいよねんですけど、そう じゃない形でただ欲しいよねと。で、その 優秀かどうかでその我慢して大変だから 給料をもらうべきだよねって思ってる人 多いんですよ。それ優秀じゃないんですよ 。我慢して大変なだけなんですよ。別に 我慢しなくても大変じゃなかったとしても 優秀なやつは金稼いでそのすげえ金取って それを自分の懐りに持って くるっていうのあるわけでなのでそこら を優秀なのかっていうところとあとなんか その自分の給料はなんとなく文句言ってる だけで増えた方がいいよねみたいな考え方 をしてる限り国としての成長は難しいん じゃないかなと思うんですけどずっとひ樹 さんはどうしたらいいと思うてことですか なのでその自分が優秀でその会社が 給料出さないんだったらとっとと独立し たらで取引先とかと直接し で、独立するんで俺から仕入れてくださいよって前の会社に砂かけていくとかでもいいと思うんですよ。で、もし優秀だったら別に全然独立して別のマーケットでお客さん捕まえてじゃそれであの、ま、その会社が中抜きする部分もなくなるわけで優秀ってそういうことだと思うんですよね。 うん。うん。 これむずいな。それどうなんすかね?玉さんできるんすかね?それ。ま、確かにこれだからそのできるんすかね。 で、その大きな流れでいくと抹っ茶さんがやってるのも正解で、要は日本の会社にいたらこの程度で取されるから海外に行った方がいいよねって英語喋れる若い人ほど思っちゃってるんですよ。 うん。うん。うん。 だ、結局そういうのと同じで日本の会社にいない方がいいよねっていう考えがそれが独立なのか海外に行くかっていう形で優秀な人ほど日本の会社にいなくなっちゃってるんですよね。 うん。で、それでいいんだと思うんですよね。 解雇規制のか、ま、繰り返しなんですけど 、大半今あの労働者の多分9割近くが勤め 人ですよ。よくも悪くも。で、しかも増え 続けてますからね。でった時に解雇規制の 緩和もいいんだけど僕の考えではどんどん あの今の務め先をやめてく。別に今のあの 法制上も自らあの転職退職すること認め られてるわけですよね。いやこれねあの や強者の議論ですよ。それはあのうん がね、やっぱこれちょっと就職河問題とかにもかかってきちゃうんですけど、中年問題人倍率 1超えてますから。 あの、てかね、はい。 やっぱりね、これちょっと世代的なもの入ってきちゃうんですけど、 あの、代表的私が 18 年会社に務め上げた私がちゃんと言わせてもらうと やっぱり最近でこそこ数年違うけどここまで日本は労働者に対して使用者の関係はね、フラットではないからやっぱり相当会社に有利にできてんですよ。 で、俺らは初めやっぱすごい賃金抑えられて使われて後ろに行けば上がるような構造になったんですよ。 なので若いうちは我慢して就出声なんだよっていう風に、ま、 40 代ぐらいより上はそういう賃金構造とあと理不尽も飲み込んでで、その理不尽の結果出世できてできないけどみたいなとこも折り込んでで自分理不尽は自分が本当学びたかったスキルも学べないと学べないろんな人事童の可能性も飲み込んでただ 45ぐらいから給料も上がって 6 時まで面倒見るからっていう構造の元にこう賃金構成されててやってきたからやっぱりやめてのむかつくんですよね。 俺もテレトやっぱやめようと思わなかったし、あの西田さんぐらいてるじゃ俺は事故でやめただけで いやいやでもあのあれでしょ別に首になったわけじゃなくて自らやめてるわけです。 いや、だから僕は解雇規制緩和するとどうなるかって言うと事故ったら会社に首って言われるわけですよ。い やだ でだからそんなことするよりかは優秀だと自己定義するのであれば別に退する時って退職してから転職先探すんじゃなくって転職先見つけてから優秀ならいいんですよ。 優秀ないんですけど。 いや、で、だからそれをしたければ自己投資するしかないわけですよ。 11日13分しか勉強しな。大 学教授が全然わかってねえよ。 いや、全然わかわかっのこともさっぱり分かってないじゃないか。 大学ですよ。 大学ちょっといや分かってないのは高さんですよ。これで解雇規制緩和してったらね、どうなるかって言ったらね、会社の都合ではい。首って言われるわけですよ。 その方がいいの? さんは何言ってんだ?じゃ、何がいい?じゃないですけど、西田さんは すぐ大学教授とか言うんだよ。我々の業界のこと全然わかってないじゃないか。 あの会にするぞ。 それで言うと どの会だろ? どの会だ? あの会はやめろ。あの回大学教授は 2 人で5 時までってあ、こういう釈もある。大学教授 でも高さんは海賊やるとは言ってないですよね。 回復やるじゃないですよ。で、僕別にや、あのね、みんながやめろなんて一言も言ってないですよ。 で、で、どうすれたっけ? で、あの、だから西田さんのあの、 何が今日さんの論理なんだよ。 だ、ちょ、ちょ、米山さんの回放出させる 話を聞きながらラリ 聞いてる。聞いてる ね。それで言うと大学教授もそれで言うと僕さんりましたけど クリエイターもそれ恵まれて専門職突き詰めてきたから、ま、転職できるんですよ。で、 でも世の中の多くの40 代ぐらいの人はやっぱ後から賃金上がるよ。そのぐらい会社の言うこと聞いて、で、そん時に実は もっと上の人だね。この例えばレーダーに なりたかった人で1回経ってくでそのやっ てくれてみた。こもうスキルを完全に スペシャリストになるのを選べない人も いっぱいいた。その方がま後で賃議上がる から言われて上がってきたのになんか いきなり40ちょっとあのスペシャリ強い 人は転職してくださいってやっぱ ちょっとかわいそうな人もいっぱい いるじゃないですか。 ま、俺ラッキーだった。ずっと政作からね、人間的に結果って移動できなかったから 18 年番組作ってきておかげ様で転職できたけど 2スペシャリストとかそうだけど あのねあともう1 つ言っとくと我々の業界すごい恵まれてるって言うじゃないですか僕たちの業界ってそもそも人気付きが基本だから普通のビジネスの業界よきついですよ。 そうでしょ。で、しかも定から始まってますからね。大学教授が楽だってのはそれステロタイプだからそれはやめろ。 じゃ、楽じゃなくて違う。優秀って言って、優秀って言ってんの?ちょっと最後の優秀って言ってスペシャリストだからって言ってて、だ、それがやっぱ者の理論ぽく聞。 いや、だからそれは間違いなんですよ。 え、 間違い?全く間違いないだそもそも我々の業界ね、皆さんは安定してるっていう風に言うかもしれないけど、今全くそのことない。博士家庭のね、学生増やして 2000 年代頃からですよ。で、それこそ今の話と全く同じことが先取りする形で我々の業界先に起きてる。 つまり規制緩和すればいいていうに規制緩和するとどうなるかっていうと基本的には契約変更の不給の原則から弱年世代だけ新規の雇用契約を結ぶ人たちだけ緩和されるわけですよ。 なるほど。 そうでで本当はだから皆さんの方がいいずっといて不急だから そうそうでだから若い人たちだけ加藤競争になるんですよ。 うん。 いいですか?どうやった結局、ま、皆さんがってるぼやりとした本当に僕は年の人たちが能力ないと全く思いませんけど、皆さんがぼやりと想像してる生産性の低いわからないけど年長たちがいるとしてもその人たちを排除することはできないんですよ。 [笑い] ちょっとね議論がずれたから1 回戻すとあのね、こう恵界俺が言いたかったのはあの大学教員の最の話じゃなくてださんあの教員がね楽だと確か思ってない。 だからそれいやいや、ちょ、誤解がある。だから教が楽だと思一般のサラリンマンの話をちょっとしたいよなと思うだ。はスペシャリストだから 比較的あの転職あの投稿代からに帰った転職できると思うんですよ。 いやだ優秀な人しかできないのわかったんだけど 違うのよ。そんなこと言ってないよ。 じゃ、1 回教員の話で置いとくとすると一般の会社だとなかなか 今んとね会社の制度に乗っって人事道を受け入れてきたらなかなか転職ってやっぱむずいですよ。 40代 違いますよ。今転職場活発化してますからね。 いやいや、それね、 違う、違う。全然わかたさんに聞こうよ。そう、たさんに聞いてみたいですね。俺はむずいと思う。その 4 ま、今もそもの論理だって僕に言ったからでしょ。僕は国生反対ですよ。 えっとね、教員じゃなくてで俺はやっぱり 40 に対してはこっからちょっとたきさんにこうボールちゃんと渡してんだけど うん。者の論理って言ったじゃん。者の論理に聞こえるやっぱり。 いや、だから何が あ、待った。もう1 回説明するね。説明してちょっとたさんに渡していい? はい。 あ、いいやいや説明して。 それ一方的な分だからあの渡していいかとかあれです さんが西田さんの最初の意見に対あの言ったのはその優秀な人がやめてえ行けばいいじゃんっていう体的に動けばいいじゃんっていうことに対して高井さんがこうなんか申したそれはやっぱりそうはキャリア描かけなかった人も普通のサラリーマンの中にいるんじゃないかと思って いやいるでしょ でだからその人たちに対しては僕はだから雇規制緩たらその人たちから首になるじゃないですか い? 俺国規制緩ろっつってない。 うん。 じゃどうするの?じゃ、なんで僕が言ってることがあれなの?だって自分の強い人たちが 転職したくて転職今ね。 いや、そうだ、多分あの、 2 人の噛み合ってないところは、あの、今の例えば 20代、30代だ、ま、特に20 代だと比較的まだまだあの再チャレンジしやすいですし、その転職もしやすいっていうところあると思うんですけど、やっぱり 45 以上にもなってくるとそこは高橋さん言ってるとこに私かなりアグリーできて、やっぱりもう年立だったし、出身雇用で、で、入社してから 10年20 年っていうのは言ってみればその会社にはまりやすいように歯車の形をこう整えてきてしま 会社の中ではうまくこう回れるんだけども、じゃそれを即で市場価値としてるのかていうと厳しい人がやっぱりかなり多くなる。 その中で優秀な歯車だけ出てって戦えばいいじゃないかって言われた時にこの例えば視聴者の中で 40 代後半の人でその意見を聞いたら結構何の人がふざけんなって思う可能性あると思 あのさん全て言ってわけじゃなくて西田さんさっきの議論の中で優秀な人が外出て行けばいいじゃんっていうのに対してはやっぱそうはいかないっていう人もいっぱいいるんじゃないかなっていう だとすればね厳しい言い方するとその人優秀じゃないんですよ 違うんだよなんで 制度の中でそういうなるの定義ってい なんでだよ。 だってかわいそうじゃん。だって人事道受け入れたらえない。やっぱサラリーマンは。 うん。いや、僕あのサラリーパーソンだからね。 あの給料もらうことのに意味でそれよく分かってますよ。でね申し上げたいのは何かって言うとでどうするんですか?でそれで解雇規制も認めない今の仕組みもダめだっていう。じゃどうするんですか? いや、だからそれどうするかっての今た木さんに聞こうと思ってそれをどうしようかな。 なかなかいや、30 代以降は以はね、ちょっと恵まれてるとこもある。今そう転職用意だし、キャラ選択も結構できるし。 ちなみに今転職、あのね、転職場の整備ってむしろ近年進んでるので、あの、なんて言うのかな、むしろ厳しいのは 30代、40代よりも50 代以上の人たちですよ。 50 代以上の人たちは転職厳しい。でも 30代の例えば10年前の40 代の人たちよりも今の40 代の方が転職場全然活発化してますから 40代は転職できません。50 代超えるとかなり厳しい。で、そこが表世代だから、この世代に関しては社会保障も含めて、あ、失礼。社会保険、社会保障両方含めて総合的な政策必要ですよ。 うん。うん。 450代より50 代もっと厳しい。確かにそれおっしゃ。さんね、 40代は繰り返ですけどはい。 うん。いや、いや、聞いてます。聞いてます。聞いてます。 うん。40代は あの労働史場をね、あの 中途都の転職場が整備されたのって本当に 2000 年代以降とかだからそう、あの中途都の転職場がちゃんと形成されて整備されてエージェントがね普通に活用されてそういうものがテレビ CM に出てきて多くのたが利用するっていう風になったのは近年だから今の 40 代の方がよっぽどあのだ繰り返してですけど 10年前の40 代転職しやすくなってますよ。 50 代より全然恵まってですよ。笑ね。そう でさんどうしましょうかって話ですね。 うん。 うん。 なかなかね、俺強者だけが うん。 転職すればったてなかなか難しいと思う。それはね、い、いい。 このテーマってあの、ま、大事なテーマなんだけど、 もうずっと議論してきてるテーマですよ。この会社のガバナンスとかうん。うん。 から人口構成がどうでそれぞれの大企業も みんな悩みながらその苦しい時代をね、 あの、あれしてきてほでその給体系とかも 今色々空でしょ。 だからなんか今それやみんな一生懸命対応してるんで うん 大問題なの今 うーでも元々のところが給料がなぜ上がらないのかで上がるためには流動性高まんなきゃいけない で高まるのはもちろん望ましいんですけど俺 さいやでもさっき申し上げたように公循環始まってるやん まそれ確かに始まりかけてる ただやっぱり例えば45歳から54 歳ぐらい の人に関しては今上げがあるって言っても新卒とかの上げの方が勢いがあって 45から54 あたりはなかなか手取りが増えていなくてその中でも物価高が来ているのでこの辺りのその生活の苦しさとか不特にその周りの若者がすごくこう給料上がってたりするとこう相対的な観点からもよりこう不満て溜まりやすいと思うので でも今ご父さんがおっしゃった問題って えいわゆるその会社経営っていうかそのなんてちうかなその経済政策で解決するていうより は、どちは社会政策じゃないですよ。 社会政策的な目もあると思いますね。はい。 だから経済政策と社会政策ってやっぱり分けた方が良くて今ごさんがおっしゃったのは一連のその日本の経済のこう歴史の中で はい。 ま、就職学器はその象徴だけどそれだけじゃなくて うん。そういう40代、50 代ってのは、あの、ちょっと別の、あの、古い経済の中で生きてきたからなかなかその最後まだ 20年30 年働かなあかんけど十分に対応できないとかいう問題でしょ。 うん。うん。 それはだから、 あ、ま、労働資料の問題もあるけど はい。 ま、ある程度社会的にカバーしていかなあかん問題のような気がしますけど。 うん。 ま、確かにその経済政策と呼ぶか社会政策と呼ぶかはわかんないですけども、ただいずれにせよ結構この 問題だった 問題ですし、この45歳から54 歳って人数が多いですし、で、あの私は 2004 年入社ですけれども、その頃って大卒の内定率が確か 6割とかだったんですよね。 だ、要するに、あの、優秀だった人もなんかこう願ってた企業に行けなかったり、そもそも就職できなかったりっていうようなすごく不にあったりしているので、なんかあの、他の世代の例えば 10 年後に生まれてたらもっと違う世界にあの歩めたのにっていうような人たちたくさんいたりすると思うんですよ。で、かつボリュームもそこそこ大きい世代なさんあれですよね。 まさに就職河機とかいう形で光を当てようとしてるはテーマじゃないの? あの、そのちょっと、ま、世代論にまたね、なっちゃうんですけど、 ま、今やっぱり給料上がってないで、その 40代後半から50 代半ばぐらいまでのところはね、 これやっぱり私は政策的な責任がある世代だと思ってるんですよ。 あの、ま、今ごさんもおっしゃった通り、その別の時代に生まれてれば多分その能力持ってれば多分もっと違う人生があったはずだけど、やっぱり学校出てすぐの時に、ま、特に 1993年から2004 年の間っていうのは、 ま、大変厳しかったのも事実だし、それを長引かせた政策的責任にもあると思ってるんですね。 うん。 で、ま、そのなかなかもう時間は巻き戻せないので、 やっぱりその時代生きてきた人に対しては一定程度のあの社会政策的経済政策が必要だと思っていて で、そこはあのまず根本的にはやっぱり経済全体を現金にすればある程度企業績も上がるし、ま、そういった人たちにもやっぱ恩恵はいくので、ま、まず経済を元気にしようっていうのがね、あの、根本方にありますけど、ま、今後多分その年金の問題と かの問題とか親の介護の問題とか出てきた時にはね、社会政策的なところで少しより手厚く手当てをするとか、ま、何かすることがやっぱり必要にはなってくるんじゃないかなと。ま、あるいは子育て支援かも大学生などね。さんが大 就職教学世代の大体子供たちが今大学生みたいな世代になってきてますから。 ま、その意味でその 大学に行ってる人たちを助けることはイコル親世代の就職表世代を助けることにもなるので、ま、そういうことを組み合わせながらね うん。 あの、困難な時代を、ま、困難な就職活動とか、え、そういう時代を来た人たちをやっぱり政治は見せないで手当てしていくってことも大事かな。 うん。1回ひ幸樹さんいますね。幸さん。 なんかその会社の言われたままやっててキャリアがうまくいかなくて転職できなくなりましたっていうのってそもそも論日本の就寝雇用性以外では成立しないシステムなんですよね。 そうですよ。 で、就寝雇用という仕組みがあったのでなんとなく会社がこうまくやってくれて引退でなんとなくしてくれるんですけど世界中そんな仕組みが維持できたことほぼないんですよ。で、日本ももう維持できなくなりました。 うん。 的なのとか業保険的なものを会社が提供した。 もうそれはしませんというルールになったのでであればその 40 後半まで全然手に職をつかなかった仕事をしてきたのあればそれはその人の選択ミスですよという時代なんですよ。 なので外で食えるようなキャリアや手に食をけゃいけないよって各自考しこれで会社が潰れましたとかじゃから追い出されましたってなったらそれはリスキリングするとか失業権もらうとかは社会でやるべきことでそこを会社に求めるっていうのが僕は間違いだったんでその高橋さん的な会社に行っただけでこんなんのはかわいそうだっていうのはもう昭和の価値観で今の時代はちゃんと社会福祉として政府がそれをやって会社は利益のために追求するっていうのやざる あ、僕もそこ賛成で会社の責任じゃないと思う。だからこれ調整機に当たる運だから社会政策でやった方がいいんじゃないかっていう立場かな。就寝公って制度が前提として、ま、 55 より上はま、それだからずっと続いたと。で、 230 代はそうじゃないって前提で入ってるとそうに入っちゃったやっぱ 450 代ぐらいかなのとこがやっぱり前提変わっちゃったからやべえわみたいな。 で、ま、当時やっぱそれが世界の中でもやっぱ就寝超優秀とされてて優秀な人引き止めで後ろで賃上げるのが合理的だって言われた時代もあって、ま、それに習ってみんなやってて、 それ信じて合理的だっ日本の一部が言ってただけで世界中でそんなの成立してないからあんなうまくいかないよって言われ続けて今やっぱりねって言われてるだけです。 そうですね。だ、ま、結局うまくいかなかったんですけどね。ただ、ま、た世代はね、あ、 あの、小泉さんが言ってその会社がそういった一定のそのリスキリングや、そのリスクやってる間の所得保障をするみたいなことはこれ国がやるべきだと思う。 うん。うん。 するのと、ただ問題なのはですね、日本のリスキリングの問題なんちゃってリスキリが多くて本当にその知識を身につけて次行ってあのある程度のあの年収も上げてやるっていう知識を身につかせるようなものになってないので、 あのこのリスキリングのね例をやっぱ共有していくことが大事で実際です ね、ま、女性活躍なんかでも結構あるんですけど、やっぱりあの主婦だった方がですね、あるこう能力を身につけてで、年収が 3 倍になりましたとかっていうケースがね、やっぱ実際出てきてるし、 そのインとかそのリモートワークでも年収がかなり上がったってケースが出てきてますから、そういうそのグッドイグザンプルをこう非常に共有していくっていうその企業も労働者側もですね。 そういうことは結構大事なのかなって気がします。 どうしたリスキリング?なんか確かにあの AI のリスキリングとか聞くとみんな補助金目当てでやってあんまり そうなんです 成果出さないでなんか半分以上溶けてるって聞くんですよね。 あの体感値しかも業者側の業者側の体験値そうだって言うんで行政側がこれがいいリスキリングだって認めるのあまり合理的じゃない意どうしたらい山のように旧労働省計の予算ってそんなばっかなんですよ。 うん。 で、ためにするものでそのなんか受行しただけでそのなんていうかな執行率を見るようなそういうのが事業者と研修事業者だけ そうそうなのであの本当に役立つようなあのことをやってでちょっとしたですねとか今 AI 使ったりしてそれで遠隔でやってそのバナー作っていくらみたいなことでかなり儲かってる人もいるので うん。 あの、やっぱり今必要とされる能力を的確にやっぱりあの、きちんとつけられるようなリスキリングにしていくってことが大事だし、ま、いくらでもありますよ。できますよ。さん、どうすか? いや、なんか僕その国やるリスキリングは大学の学費出すのがいいと思ってるんですよね。 その例えばじゃあウェブデザイン学んでなんとなく稼げましたみたいなのってじゃあ日本人の何%センそれできますかみたいな話なんですよ。 なんか例えばじゃ、その今でもなんか失業者がネイルのスクり行ってネイルリストになりました。 それ何% が稼げます。でも結局スキルっていうのはちゃんとそれなりの期間をかけて手に入れたものはスキルなんですよ。そう。なんか 1週間2週間とか1 ヶ月で手に入るスキルなんて誰でも簡単に手に入るから競争方になって結局食えないんですよ。 なので本来リスキリングっていうのば 1 年かけてちゃんと学校なりなんなり行ってくださいっていうのになると思うんですよね。 それ多分ね、弘樹幸木さんに、ま、反論と同時に、ま、実際そのどうなのか、ま、西先生も聞きたいんですけど、じゃあ大学に戻るのも私いいと思うんですよね。 ただ日本の場合はそのこう実務で使える プロフェッショナルスクールみたいなもの のプログラムも含めて学校も含めて まだまだ不十分で何かこうはっきり言って 実践で使えないようなその増下の等みたい なことを勉強するみたいなことが多くて ですね。でっかく大学に入って高岡に入っ てリスキーリングでやってもですね、ま、 博士家庭が典型ですよ。博士ドクター ホルダーになったって使い物になんないと か雇ってくんないとかね。この借金どうす んだみたい話ばっかなってるんで、その辺 のビジネス会とそのアカデミズムのもう 少しこのなんていうかな、協力融合みたい なことを進めないと大学に戻ったらなんか 高度な知識がつきました。なんにしたって ドクターにして持ちましたって言っても なかなか給料アップにつがらないケースが 多いんじゃないかなって気がします。 岩鶏卵なんだと思うんです。 えっと、どういうことかって言うと、えっと、まずそもそも論として、え、高学系のマスタクターホルダーは、あ、あの、まさにリスキリングもそうですし、 [音楽] Q アップに貢献すること多いです。で、文系どうかっていうと現実にはなかなか難しいのが現状です。で、それはなんでかって言うと、これもちろん教育側にも問題あると思います。えっと、提供してる教育が、ま、確かに抽象的だったりとか、あ、基礎的な内容にすぎる。 ま、そういうところあるかもしれません。 ただし、え、ま、応年と比べると日本にも プロフェッショナルスクール増えてます。 あの、例えば収支論文書かなくても 、えっと、プロジェクトとか、あ、 プログラムで、え、収支を学意 取れるわゆる、あの、あの、欧米でいう ところのプロフェッショナルスク近い プログラム色々出てきてるんですね。 MBAなんかもそうですし、MBA だけじゃなくって、つまり学だけじゃなくって、えっと、他にも政策とかあって、え、あ、色々出てきてるんですが、 1 番の問題何かって言うと、ま、そうやってその、ま、ある種学院を取った人たちが行きつく先がないんですよね。行きつく先がないっていうのは、それ企業が雇用する気がないからですね。あ、実際ないですね。特に博士ホルダーを雇用する気は日本では特に文系の博士を雇用する気はないですね。 ひ樹さん、どうぞ。 ま、まず、あの、文系に行ってる時点で間違いだと思うの置いといてゆさんも文系じゃないかというのは僕正しいと思ってて 結局じゃあこの大学のこの学部を卒業すると就職しやすいぞ、給料が上がるぞっていうのが社会人の中でちゃんと浸透するとちゃんと給料のあることを教えそう上がるようなことを教えようという大学が増えるんですよ。 で、今はその18 歳が大学を選ぶからインド哲学家とかに行っちゃうわけですよ。 いい鉄いいじゃないよ。投用台ね。インドんですけど。はい。 いいですかね? いや、あとね、もしやるんだったら実践的ですごく役立ってるのは光戦の教育ですよ。 うん。 あの光戦にあの実はリスキリングに戻っていくその社会人を増やしたらどうかなっていうのはね。 うん。 あの、日本の光線の仕組みよくできてるし、就職率もいいし、ま、電力会社とかなんなとこに収束されてる方いますけど、やっぱり非常にこう実践的に役立ってますからね。 あれは要するに僕の考えでは光戦は朝から晩まで、ま、あの、高度なプログラムを長期間勉強させるっていうのが重要なんだと思うんです。で、あ、何かって言うと、光戦の先生たちは教授なんですよ。あ、教授教授で。あ、そうです。 あの、光戦は、あの、いわゆる共有じゃなくって教授教授の先生たちがあの、拠弁取ってるんですね。 で、だからあ、ま、全員が博士持ってるとは限りませんが、ま、ドクターホルダーが見てるで、えっと、朝から晩までプログラムを詰め込んで要するに近勉な、ま、その労働者として使い勝手の良い人材を育成してるっていうことが言えると思います。で、今は光戦を卒業した人たちの多くは大学や大学院に返入してるんですね。 うん。 で、で、そういう人たっていうのはもうその規範として、あの、なんていうか、近勉に勉強する、自己検査するってことは、あの、ま、なんて言うのかな、規範として身についてるので大学に返入してからもそれから企業に就職する場合も、あの、ものすごく重宝されるっていうところがあります。あの、利行系大学に 10 年務めてましたので、実際公の学生見てますから。 民間企業権長い奥村さん、どうですか? NTTでしたっけ? あ、いや、ま、最初はKDD ですけど大会会社ですけども。 いや、あの、おっしゃる通りだと思います。あの、まず企業の採用側のマインドというか感覚が多分追いついてないのかなという風には思っていて、例えばリスキリングをしました。でも実践経験ないですね。やったらデータサインティストでなんであれ取らないと思うんですよ。で、あの、今ドクターの話とか MBA の話とかもありましたけど、やっぱそれを企業が価値を分からないし、えっと、どう使ってもいいかは分からない。 手すっていうのがあの問題だの 1 つかなと思うので、それはもう企業側になんかもうちょっと変わってもらう、そ変えていくっていうアクションが必要 1つ出なのかなと思ったりしますね。 1 個企業よりその稼げないスキルなんだからそれはスキルじゃないんすよ。 データサイエンティストですって言ってじゃあそれで Amazon を変えてるやつとかを中国から買い取って転売してめっちゃ儲けてるんですって言ったら簡単に就職できますよ。 あの、えっと、まずちょっと分ける必要があって、 1 つは日本でもあの、えっと、情報系とか工学系は基本的に低手は余たです。あの、ドクターフルダーも同じです。 で、なので、ま、基本心配なとで、あの、その他の、ま、あの、理系でも例えば、あ、そうだな、建築とか、ま、あんま言うとよろしくないですけど、ま、いくつか、あ、あってですね。ま、難しいところとかあるんですけど、えっとね、あの、企業で言うと最やっぱり今でも年齢が強く働くってのは大きいですよね。 なんだかんだで、ま、その専門的な技能も去ることながら、あ、企業の中には、ま、例えばある触集においてこの程度の、まあ、なんていうか年齢で欲しいってのは、ま、その、もちろん変わってきてる企業もあれば今でもやっぱり強く規範として残ってますよね。あ、ま、その例えば部長相当の年齢とか課長相当の年齢ってのはやっぱりあるんで、それからそれがバラバラバラ行ってり長級長級云々ダ続いてく。 で、これをその専門性よりも優先的に評価 してるので、ま、専門人材を、ま、あのな 、なんてかな、やっぱり博士、ま、 ドクターは分かりやすいと思いますけど、 専門的なトレーニング積んだ人材ってその 年齢規範から外れることが多いので、どう 評価してはいいか分からないっていう ところが大きだと思います。ちなみにこれ もう因果関係じゃなくて相関関係な、え、 にであるということに注意しなきゃいけ ないんですけど、あの、弘さんからすれば ですね、あの、え、大学院に出てる人間 ってのは、あの、稼げない使い方が悪い ことになるるんだと。 思うんですけど、あの、障害賃金なんかで見ても日本でもこれ大学院で括られてるんで、収支博士区られてなくて大学院卒になってるんですけど、障害年収で見ると学部卒より刷の方が高くなってるです。これ因果関係じゃないところには注意が必要かと思います。 森さんどうすか? 私もリスキリングで結構思ってることがあって、例えばリスキリングせっかくしたけど企業側から雇う時結構怖いなっていうのがすごい感じていて、さっきあの MBA 撮った人がいる仮にいるとして、その人を企業が景気として雇とうかって言うと、 1000 万出して雇とうかって結構ハードルが高いと思ってて、これ例えば外根とかだったら 首切れるんで、ま、MBA 取ったからちょっと試しに1000 万で雇ってみるかみたい 雇ってみるから簡単にできると思うんですけど、事業会社の景で雇うと正社員で丁年まで雇わないといけないんで 1000万払えるかつった無理や難しいと思うんですよ。なのでリスリスキリングする時は結構企業側からすると雇うハードルがかなり高いので例えば私がなんか新しい仕事始めたいと思った時になんか映像制作やりたいからって雇ってくださいって言った時に年収 300万 400万で雇ってくれるかって言うとスキルが全くないわけじゃないですか。 だから結構野党側からするとハードルが 高いと思うので、そこでなんか政策的に なんかこういうアイデアが1つあるんです けど、例えば正規雇用とかを求めてる人は もうそのままやったらいいと思うんですよ 。ただリスキリングとかをして新しい チャレンジをしたいとか別業界に転職した いっていう思ってる人に限ってはちょっと 緩和してあげて、まあなんか3年の約束で いいから試しでちょっと高いお金で雇って くださいよみたいな。で、実績見ていいん だったら継続してくれたらいいし、ダメ だったら、ま、3年切っていいですよ みたいな。 もうちょっとなんかこの雇用の仕方がオプションが結構色々あるとリスクリーニングも結構増えやすいんじゃないかなって政策としてな、個人的とにすごい思ってるとこがあるんですけど皆さんどうです? 今の点はすごく重要なんですがそれは今のあの規制の中でもできますよね。 で、だから要するに大企業のあの雇用の規範の問題なんですよ。あの今でも有気雇用可能ですよ。 でなんだけど有気雇用に対して高い賃金を出す習慣がないんですよ。 徐々に始まってますよ。 でもそれも徐々に始まって。 そうでも徐々に始まってるけど全然普及してないですよね。で、勇気雇用に対してあ、だから勇気で雇用するってこれ不確実性高いんだからそのに対して高い賃金を出す規範が、ま、やっぱり自分に普及してないことは大きくってこれはまさに企業がの努力でできることなんですよね。うん。 [音楽] で、だからま、やっていただきたいですね。 うん。ま、む、えっと、元もでも経験んだったら安く雇われていいんじゃないですか? MVAですげ、MBA取りました。すげえ 優秀です。でもわかんないからじゃあ 非正規雇用でじゃあなんか年収400万で 働きました。で、めっちゃ優秀じゃんって なってあげてくれないんだったらもう転職 すればいいじゃないですか。で務でこう いうことやってましたって言ったらそれは 実務経験もあってMBAもあるんだから じゃあうちこれ700万で取りますよって なったりするのでなのでその最初の チャレンジの段階で高い価格高い給与で 雇わなければならないみたいな変なルール いらないと思うんですよ。あ、僕のあの 幸すごい近いですよ。はい。 ま、私もそれは思うんですけど、ただ今の転職場って全職の年収をベースに今のサラリーが決められてしまうんで、であれば少しでも高く自分を売りたいっていうのは働きの側からしたらマインドとしては当然だと思うんですよね。なんでそこがその えっと、全職じゃなくてリスキリングして未経験の人の話ですよね。 うん。うん。うん。うん。うん。 なんかあまりちょっと正規雇用進行が強 すぎるっていうのが今の時代に合ってない ような気がしていて、なんかその転職 しようとかあの新しいスキル身につける人 も正規雇用が全だって結構思い込んでる人 が多いのでなんか非正規って思うとペって なんかやっちゃうようなところがあると 思うのでやっぱりなんか政府とか政治って 正規雇用正規雇用って言いがちなんです けど割チャレンジをしたかったらそういう 選択肢もあるよっていうのを広く政治側が 提示するってのは結構必要なんじゃないか なっていうのは話して ちょっとあ立さん寝ちゃうからちょっと1 回あ立さんに振りますか?さんどうですか? いやいや別に大丈夫。え、 たさんじゃあ結果結果これもうあの議論のねこう色々広がりましたけどどうやって賃金産性はちょっと上がってないとも言えないんじゃないかっていう中どうして賃金上がんなかったんだっけと物価がこう上がってくからそれに繋がってんのって結局そのリスキリングをじゃあもうステム教育とか理系に限るってやったら絶対賃金上がると思いますよ。 ひさん、どうなんですかね?あの、確かに文系よりは理系じゃないですか?確かに。で、ま、確か光戦っていはいいじゃないですか。 ただなんか俺40 のおじさんだって光戦でマジで格学べる気がしない。ちょっとバカすぎてそ怖い怖いなみたいなって言った時に いや、なんかそれは別にスーパーのレジ一生やればいいじゃないですか。 そう。で、ま、てやってると上がみんなが高い給料をもらう仕事しなくてもいいと思うんですよ。 いや、個人の選択としてはね、あの、俺もスーパーのレジ打ち嫌いじゃないから昔やってたよ、熱帯屋で。確かに嫌いじゃなかった。だからそれいいんだけど。 政策としてじゃ賃金に底上げするって言っ た時になんか今の議論聞いてると誰が本気 でその人を教育しようとするのかなって いう時に、ま、労働省計のその補助金は じゃ、今までこう出してペッとおしましの 可能性高かったと。でも構成馴染む人は 馴染めばいいと思うんですけど、もちろん それありだと思うと。で、だ本気で多分 本当に教育しようとするのはなんか会社で 囲っちゃって首にできない場合本気で コストだから教育しようと思うんですよね 。だから1周ってやっぱ解雇できないと もうなんか教育せざ得ねえから教育しようかなと思ったんですけどどうすかひ樹幸さん?それはそれは違いますか? もうその時代は終わりました。 終わった?じゃあもうダメだ。 重ソナルームです。 ダメすか?その時代はなんかコスト性せ その優秀じゃない人にコスト下げるかけるより中途雇ったがいいよねっていう時代だし優秀じゃない人雇うのはリスクだから優秀層じゃない人は雇わないっていう時代になっちゃったのでうん。やべえなあ。 流動性高まるのかな?そしたらた木さんどうしたらいいですか?高まるしかないのかな?流動性。 うん。てかね、ただ立さんが言ったことにして結構近くていい意味での変化が起きつあってるのかなという気がします。で、今のもあの若いね、ここにいる大学生とか今あの新卒で入った人なんかはそもそも多分年年光除列かつ就寝雇用でそれを期待して職業を選んでる人は多分ないと思うんですよね。 うん。若い人そうですね。 うん。だから、ま、そういう、ま、ある人の期待の利益みたいなのがそもそもない人たちは、ま、これから多分柔軟に行くんだと思いますけど、さっき言った 40代とか50 代でね、ちょっと若干その移行機にあるような人たちを、 ま、どう、あの、手当てしていくのかとか 考えていく必要あるのかなと。 ただ、ま、基本的には私は労働市場のある 意味いい意味でのプレッシャーで日本の 産業構造の変化が今起きつつあるし、あの 、いい人にはあの、ペイがちゃんと払わ れるし、そうじゃない人にはそれなりにと いうことに、ま、今変化が始まってるし、 ま、ここ数年続いてるですね、その、ま、 一応連合の調べによるとその、え、45% 台のね、あの賃金上昇34年ぶりの賃金 上昇率っていうのはそれを少し反映してき た ものたこれどこまで持続していくのかっていうことなんですけど他年度で見てある程度上げていこうという方針を取るような企業も出てきてるのでうん。 私はこれ一定程度続くんじゃないかなと思ってるしそのことがまさにあの物価上昇ある程度ですね一定期間を仕上げていく要素にもなっていくのでその賃金上昇率っていうのは非常に重要な経済指標でまこれは実は物価にもあの影響を与えますので うん。 ま、その意味ではもうこのトレンドっていうのはですね、これからしばらく続くだろうと。で、は、特にあの労働生産、あの生産年齢事項がも減っていくのはもう明らかなので うん。 ま、その中で、ま、こういう状況になるから、ま、その意味ではデフレ時代からインフレ時代にいろんな経済財線運営も変えるべきだというのが、ま、私たちの主張でもあるんですけどね。 ちなみにリハック見てる皆さんとかそれから会場にいらっしゃる皆さんはあのモチベーション高いんだと思うんですけど、 あの これ頷いて頷いて あですよね。なんか激しく頷いてるから。いや、そうなんだろ。げる。 はい。 なんですけど若い人たちの安定思考は高まってて、あの、なるべく転職したくないとかそう、公務員思考とかは高まってるんですよね。 うん。 だってこれいや、やっぱり社会全体の問題で、ま、確かにロード資料だけ見るとそうなんですけど結果僕も転職する時に直面したのはローン組めないっすよ。 [笑い] 金属年数絶対欠かされるし、 あの、フリーになったらより組めないし、 あの、社会絶対変えてくんないとなんか労働だけ変わってもい結構住宅ン組めねえじゃんみたいな感じになっちゃうけど、じゃ、金融期間にいや、絶対やるとも言えないじゃないですか。 なんかもう これね、高さん鶏と卵の関係なんだけど 日本の個人って BSあのバランスシートで言うと 住宅ローンっていう負債サイドめちゃめちゃ持ってる人がたくさんいるから これもまたねちょっと今の現状を変えようということに対してちょっとな論払えるかなみたいな話になってね そこがちょっとこう軽やかにこうホッピングするようなことの少し妨げになってる様子はあるのかなって気がするんです なんか変えわるといいですよね。 この住宅論持ち比率もうね、持ちじゃなくて賃貸でっていう人も結構増えてきてるんですけどやっぱり 35 年でそのローン組んでみたいなことになるとやっぱりそこの毎年の毎月の支払いに縛られてなかなか違う選択ができるできかねないできしにくいと いうのはやっぱりあるんじゃないですかね。 に住宅 論って、ま、金額が大きいので、ま、これを例えばなんていうのか、あの債権買い上げるとかするとこれ大変不公平だと思うんですけどうん。金額やっぱり、え、ま、数千万円とか大きいので教育の過去の教育なんかはどうですかね? うん。ま、私はバイデン政権みたいに行って程度低額で免除してもいいかなと思ってんですけどね。 年収に応じてですけど。 そう。うん。 で、それから例えば他にもそれこそ例えば教育関係の負債に関して、ま、どうやって判定するのかすごい難しいですけど、そこに関して風、あ、それこそ、あの、なんていうのか、そう、助する。はい。 あの、住宅論じゃなくて教育論ですね。 ま、障害金って教育論なのではい。 その、ま、その意味で面白いですね。教育論工場をやることによって 30 代まだ返済が残ってるのはその額を一定程度所得税からできる いい制度ですね。そう。ええ、検 としよう。で、 規模もいです。 絶対いいね。それ 規模もそんなに大きくないと思うんです。論はね、色々そういう議論しそう。そうですよ。はい。 うん。 うん。 教育論工はいいね。てありそうでないね。 ない。議論の素上にもあんまり上がってないって思うんですよ。 今あったあの教育教育の負債、 それから住宅。 うん。 これはあの政策で相当できるよね。 うん。 ま、手取りを増やすことに繋がりますから。 で、日本の住宅市場ってやっぱりすごい特殊でさっきやったようにそのあの家を買うでしょ、マンションとか。でするとすぐ減しちゃうんですよ。 うん。 でも欧米ってそんなこと多分なくて、あ、特にアメリカは セカンダリーの市場がね、ある。 うん。セカンダリジがちゃんとできて、中古市場はちゃんとできてるので値段下がらないんですよ。 だからあのローンローンで家買っても資産が横についてるので、 あの結局負債じゃないんですよ。 それはでそういう住宅市場日本の特殊な住宅市場が若い人たち、現役世代のそのなんちゅうかな、あの経済状況を非常に悪化させてきてるっていうのはすごい大問題だと思いますよね。 うん。 改めてちょっとスパチャであの魂の叫びみたいなスパチャが来たからそれた木さんに当ててあの進めつついきますけど はい え他さんていう方が会社の中での優秀と市場の市場での優秀の評価は違いますと会社での優秀と市場での優秀は違うと 会社の中での優秀を選択せざるを得なかったのが就職評価機世代ですとなぜなら転職先はなく会社の中にしか生きる道がなかったからそれ今になって市場での優秀に転換しろと言われてもそのための時間をう [音楽] 十分にない。今若手を早く帰らすために中堅所が仕事を受けう状況ですからと。ま、それも含めて選択が下手でしたって言われたらもう俺らのそれまでなんだけど、ま、あの、この魂の叫び系は多い気はしますけどね。 そうね。 これをどう評価するのかっていうのはあるけど、ま、自己責任ちゃ、自己責任なんだけど、まあま、時代の転換だったよなって感じあるよね。やっぱな。 でも会社の中での評価が高いっていうことであれば 会社は給料を上げるべきですよね。うん。 そう。なんで上かんなかったんですかね。会社ぱ謎で業績上がるんすよ。やっぱテレト時代もずっと業績。 それはね、なんでかと言うとその転職しないだろうと思ってるからあげないんですよ。 ビビってるから。あ、なめてるから。 引きつけるためのインセンティブを付与しなくてもいい続けて労働定期を受けられると思ってるからです。それ うん。うん。ふん。うん。 うん。められてる違。 高級カーブの修正は、あ、高齢者の退金を年出しなきゃいけなくなって、あの、旧来の放給株持できなくなったってのも大きいですよね。 なるほどな。 はい。その芝寄せが今の後年せ、ま、そうですね。中高年特に 50 代以降にかかってきてる。だから当初だからその人たちが若かった頃の 50 代とかと違ってあのなんて言うのかな後ろのキャリアの後半の給料の伸びっていうのが起きなくなってる。 その、ま、たまさんの今のお答えでとこう転職しないから舐められてるっていう説じゃないですか?でもなんか なめられてるというか、そう、まあ、そのやめないだろうと。 うん。 ちなみにそれで言うと本来はですよ、本来はその 1 歩前があって叱るべきだと思ってて俺それ朗読名だと思うんですよね。 はい。 なんか会社になめられない一歩はいや、やめるって結構最後の選択肢でそれかける必要なくして欲しくて本当はローソ頑張って賃交行交渉すりゃいいんじゃないかと思うんだけど、ま、一向に朗読面で言うことは、ま、最近のこと瞬度ちょっと上がりますけど、ま、俺が言い続けた 10 年ぐらい無視されてましたよね。とりあえず上げ交渉ってほぼ意味なしで、なんかちょっとな、なんとかのクーポンが今年は増えましたみたいなくらいしか獲得ないって会社がほとんどだった気がしてて、なんでローソんな舐められちゃってんですか?これ。 ま、でもローソがどれだけ頑張っても実際従業員がやめなければ経営者はそんなビない。 でもツールあるんですよ。ローソって本当は組織率高ければあのストも打てますし結構ずっと戦うこともできるんですけど、ま、なんかあんまそういう空気じゃないですよ、日本の会社はね。 うん。 ま、老子強調が基本ですし、それからもう 1 つはやっぱり雇用を維持するっていうことが、あのやっぱり 90 年代以降っていうのは最重要視された。 うん、あの賃上げが 2年に1回の日経企業多いよ。 うん。うん。うん。 あ、だから要するにあの 毎年なくてはそうですね。うん。 だからそれは要するに雇用を維持する代わりに賃上げは主張しないっていう、ま、合意っていうのがあ、ま、企業側、ま、雇用、使用者側と組み合の間で、ま、強くされてきたっていうと。 弘樹幸さんどうですか? いや、なんかそのローソかとかっていうのが僕はもう長期的には間違いだと思ってて 結局その利益を埋めないスタッフっていうのは置いといても損になるわけじゃないですか。 でもなんか想的なものにお金を払って祖が首できなくするっていうのはむしろ企業の体力奪ってるんですよね。 なるほど。で、じゃ、他のその体力のある 企業、外国の企業はそこで有利に働いて、 で、日本は外国の市場が取れなくて、ま、 実際その日本の国、その世界に対するあの 製品の輸出額の割合でいくと日本はずっと 減り続けてるんですよね。そうやって日本 の企業をどんどん弱くしてるっていう ところで、あ、それは直にきついよね。 じゃあ日本で働かない方がいいのていう集 なっちゃう。どうですかさん。うん。 ま、でも逆に言うと今ロース弱いということであればね、それはその足にはなってないはずなので、 ま、それだけではないのかなと。 うん。 で、 あ、なのでその現実にそのじゃあ給料がなんで上がんないかっていうと舐められてるが正解でやめないからですよ。 うん。うん。 どんどんやめれば給料上がるんすよ。 うん。そう、そう、そう、そう、 そう。それ本とそうですね。 ま、だからね、 だから結局だからその40代、50 代のこの仕事しかできなくて他に転職したら給料下がっちゃうって人はその程度の実力なんですよ。 いや、そうなんだけど。ていうのはそうなんだけど。そうなんだけど。そうなんだけど知ってんだけど。 逆に言うと労働市場のその流導性を高める方 2つあって1 つはそのこうやめさせる側がやめさせやすくするっていうことと同時にね働いてる人が安心してあの 賃義が低かったりセクアパワハを応行するようなとこからはもう喜んで離脱する権利を 1人1 人の労働者に付与することです。つまりセーフティーネットを充実させるってことだと思いますね。 政策としてな、例えばどういうセーフティネット考えられるんですか? ま、例えばですね、ま、あの、やめたら一定程度出業空付は一定期間出ますよね。 でもこれ切れちゃうんで。で、ま、 リスキリングでその次に備えてもう ちょっとさっき言った大学行って戻るとか 少しまとまった学習期間を取る時にはもう 切れてるのでその間の所得保障をなんかの 形でやるということで我々はその給食者 ベーシックインカムっていうの用意して ですね、今の給食者支援制度ちょっと拡充 してその出業給付が切れた後も次に向かっ て自己検査をしてる間はですねその月 10万とか15万出しましょうと いうことを、ま、提案して、あの、安心して、ま、あの、しばらくね、ちゃ、もう 2年間じゃあちょっともう1 回学び直すかと言った時に、ま、その路島に迷わないようにする。失業給付が切れた後も迷わないするっていうことで、少し安心して次に備える準備の期間を用意するっていうのはですね、あの、政策的にも可能かなと思ってます。 ま、コメントでたまさんやっぱやめたくてもやめられる時もやめられない時もあるよ。 あるんよっていうなんかコメント来てたんですけど、今本当弘幸さんの言ってる通りでやめるってカード切れるんであればやっぱ交渉力つくと思うんですよ。 ただやっぱね、何回も言うんだけどそうはいかねえって人もやっぱそ家庭を持ってね、自分ので判断できねえとか もちろんもいろんなことがあるじゃそれ住宅のね、負債があるとかそれも実際やめてない。 あれ家族からも住宅論どうすんのよとか言われたらそれはもうあの忍び方きを忍びっていう そうでま、確かに実力があればそれ跳ねのけられるんのかもしんないけど ただ政策的にね持ちあるけどもそのやめられやめても安心できるような要素を 2030 に作ることは政策的には可能だと思うのでまで最初やめるかどうかは本人なんですけどうん。 あの、その業給付が消えた後の一定のその学ぼうとしてる時の所得保障的なものは作ってもいいと思いますよ。 そうですね。あ、どうさん、あの、ま、高橋さんが弘幸さんに対して厳しすぎるっていう気持ちも分かるんですけど、じゃあ厳しいよね。で、縮困ってどうしようかってうって唸ってるだけってなったらそこそれはそれで暗いわけであってやっぱりなんかブレイクスルーを見つけなきゃいけないと思う。 俺そこがね、ローソだと思う。 でやめるってカードは最後の剣であるべきだとは 正直思うかなと思うだけどでも古いってひさんに言われちゃったから今でも環境としてあのに今世紀では市上空の人手出不足なわけなんですね。これがもし今みたいに就職表和権が苦しんでて失業率も高かったら本当暗いと思うんですけどものすごく転職環境としてはもう空然の良さなわけですよ。バブル気並のだ。これは環境ある意味良くてですね。 で、あの、先ほどのチャットの方もありましたけど、その車内評価のために頑張ってきたので簡単に転職できないってのはすごく分かるんですけど、相対的には転職しやすい時期でもあるし、 で、今、ま、例えばあの、白馬のタクシーだったらもう月収 100 万超えるみたいな話とかもあったりして、物によってはもうすごくこう給料の高い仕事も生まれてきたりするし、ま、簡単にタクシー運転手になれるわけじゃないかもしれないけども、あの、 40、50代でも、ま、人生 100 年時代ですから全く違う仕事にチャレンジ できるのは簡単じゃないかもしれないけど 、これまでよりか可能性開かれてると思う んですよね。 なので、あの、もう自己責任だっていうのは厳しすぎるかもしれないけど、じゃあ 4050 だからもうこれで縮じ困るしかないではなくて、やっぱり他の可能性を考えるその 1人1 人の、ま、覚悟とかその自的な取り組みってのはやっぱり大事だと思うしでそこに、 え、もしなんか政策がいい感じで絡めるようであればな、なんか今までのここの議論だとやっぱリスキリングで補助とかっていうのはあんまりワークしなさそうではありますけれども、例えばですよ、あの、ジャストアイデアですけど、就職表機のような、え、世代の人をこ こう最雇用した企業には何らかの補助金出すとかそういうなんかこういい転職のインセンティブのつけ方をしたりすると社会全体としても回ってまい目でも経済にいいことがありそうなのかなという風に思ったりします。 女幸樹さん いやその就直機の人を雇うと補助金が出るだと優秀な若手が雇われなくてどうでもいい機の無能のやつが雇われる。 それはバランスです。バランスはい。 結局なだからそのあの社会保障とかその要は働いて給料を稼いで生活しなきゃいけないという生活保障を企業の責任にしようっていう発想が僕間違いだと思うんですよ。 うん。企業の責任でそのベシックインカム的なもので食うには困らんよねとかじゃあ別にそのローンで払えないんだったらそれはもう身の竹よりもう高いもの買っちゃったんだからそれは売ってくださいよと。 その代わり賃体の家賃は国が保障しますよとか食い物には困らないでじゃあリスキリングしたいんだったら大学の学費は国が出しますよっていうので生活と教育には困らないのを国が出すで企業で働く人はバンバン働いて利益出してください利益が出せない人はもう企業から脱落してくださいっていうなんでその生活保障を企業に持たせようとみんなするんですか?うん。 どうですか? いやいや、だから私が言ってる。あの、小泉、あの、新郎さんが前回の総裁選挙で言ったのは企業に持たせようとしたことが私は無理があると思っていて、 それは国がやるべきだと うん。 いうことなので、 あの、そこは私は珍しく弘幸さんと一致するんですけど、ほんでうん。 うん。 今の、ま、政治ね、自民党が作ってきた経済政策って基本的には企業に乗せていくわですよ。 で、もうずっとそうです。 うん。 で、直近もそうです。だ、それに対して今木さんっていうか、私たちが、え、ちょっと変わらなあかんよねと言ってる最大のポイントの 1つはそこですよね。うん。 だ、そこのバランスは変えていかなかなと思いんですよね。 ちょっと労働者とか国民よりに うん。やっぱ公共でちゃんと制度を作るべきところは作っていく、受けていく。 会社はそこは解き放 であげないといけないって僕たちは思ってますよ。でも自民党はもう絶対企業ですから。 うん。うん。 だって自民党が作ってきた経済社会ってそういう社会なるんだ。うん。 社会保障的なもの、社会福祉的なもの、福利構成的なものを全部会社にあのあるお願いしてきたま税の聴からして日本の場合はね、あの会社にその逆にあの超税義務をやってもらってるのでもあらゆるものを会社単位に気づき上げてきたところはです。 あの、岸田、岸田政権、岸田政権だったかな。あの、金労者会保険って いうのは あれはまさに全部そのそっちへ寄せようっていうことなんですよね。 うん。うん。 それやっぱりあのこれから与党だ、野党だってこう政権の枠組みつくっていう時にむちゃくちゃ大事な論点だと思いますよね。 玉き政権作らなんです。 どうぞ。きゃいけないのは社会保障と、ま、特にあのご承所知の通り年金と健康権は民間で先に発達したので、ま、企業に担わせてきた側面もあれば民間で発達したので、ま、企業が、ま、負担してき企業というよりもその企業の、ま、同業組合の中で福利構成的に発展してきた側面があるわけですよね。経的には。 なのでそこをどうやって公共で回収してくるかってのすごい難しい。ま、 健康保険組合なんかね、点検にその残ってますけど大企業はやっぱり企業のトヨタなりのですね、あの大きな銀行の健康保険組合でやってでなかなかそ持たなくなってる人が教会憲法行ったり で最後はま、国でね、国民健康保険でみたいな後期高齢者医療制度にっていうことになっていくので、 ま、なかなかそのあの、 しかもそうですね、厚生年金が黒字だけど。 そう、そう。で、ま、昔はそう、3階建て 部分があって企業年金で儲かったからやっ たんだけど、できなくなっても炎上って いう風になってきたのでだんだんだんだん こう国全体でか全体でって方向にはなって きてるんですけども、ま、ただ保健者の そのいろんないい意味での機能を発揮さ せるためには本当はこうきちんとそれぞれ にねやった方が あの効率的効果的なところはあるんです けどもこの辺もちょっとこれから制度設計 していく上で考えていかなければいけない とこなのかなという気がし ありがとうござます。じゃ、この先ですね、あの今ちょっと労働政策みたいなとこに偏ったので、あの、経済成長するための産業政策とか、え、その先さらにこう教育の問題とか安全保とか色々行きたいんですけど、せっかく、ま、こんな 2時過ぎまで若者がなぜか起きてるからで 12 個質問んでいきますか。はい。あの、何か今のこ、ま、皆さんがでも 1番直するも題かもしれないですね。23 年後にね。 そうで就職してね。 はい。 皆さんなんか質問ある人今ので意見とか質問ある人いればぜひと思うんですけど いますか?すごい。 まだあ、じゃあ休みか。 どうぞ。どうぞ。じゃあちょっとあのマイクさんさばいてくれる? はい。 減らない。 さんテラパ走て 寝落ちしてけたま みんな寝落ちしてないですよ。 すごい すごい。 はい。 どうぞ。 あ、すいません。初めまして。あの、今のあの収支 2年の里見て申します。うん。 で、えっと、僕聞きたかった、僕今つばに住んでるんでだいぶ家賃安いんですね。で、ただ来年から東京に出るってところで、ま、正直同じレベルの家に住もうと思ったら 5万円の家賃が10 万になったりするみたいな現実見てたりするんですけど、で、そん時に高橋さんから先ほどから何度かお話ったんですけど、じゃあ都会に住む時と田舎に住む時でどうしてもやっぱうんと必要なお金が変わってくる。ただ都市に住んでも田舎に住んでも、ま、うんと税所得税も変わんないし社会保険も変わんないみたいな。 ま、こういったところはこの現なんかうん、改善すべきなのかとかうんとどういった改善電策があるのかなとか伺ってみたいです。 た木さんがし うん高い給料もらわなんといかんよな。 都会で。 都会であとやっぱ玉摩川と荒川を超えるのが大事ですよね。 給料も大事なんですけどね。このやっぱ調税っていうとこに結びつけてですよね。 ただあれだよね。 そのつばとかであのつばプレスで買うっての? あ、ちょ、そう、ちょっと遠いので僕は今 [笑い] 便利さをお金で買うんだよな。それがその収入との見合いでどうなのかっていうことですよね。ただま、ちょっと今 23 区内とかはちょっとやっぱ異常に高くなってると思います。そこはね。 だからその一生懸命稼いでも出ていくもの もすごく多いので、ま、仮分所得はじゃ、 田舎と都会とどっちが上なんだみたいな ことは、ま、そのライフスタイルの選択に も関わるんですけど、ただね、若い頃は やっぱりあの都心で都会でいろんな経験 積みたいところをね、ま、どのように サポートしていくのかっていうのは、ま、 我も考えていきたいなと思います。ひ樹 さんどうですか?うん、その、あの、ま、 外国人が家買いまくって誰も住んでない とこが都内にいっぱいあるよね という問題は解決しなきゃいけないよねはあるんですけど、僕東京は野高いべきだと思うんですよ。 うん。うん。 で、日本ってその国度が限られてるので、東京以外のところに人が住んでその地方もちゃんと開発されてその地方でも住みやすいようにしなきゃいけないんですよ。 うん。 なので東京1 局集中じゃなくて、じゃあその福岡近辺でもいいし、仙台近辺でもいいし、いう形で各地方都市だけでちゃんと回るようにしなきゃいけないですよ。本質的には。 うん。 でも東京が仕事が多いよね。魅力的な企業が多いよね。だから東京期待です。しかも家賃が安いですってなったら地方はやっぱどんどん魅力がなくなるんですよ。 なので東京の魅力を下げるというのが日本全体としても最低 1回だと思うんですよね。 いかがですか? そうすね。ま、個もう 1 個ちょっとごめんなさい。なんか論点色々ずらしちゃって申し訳ないですけど気になるのがやっぱりあの生活方向とか見てるとやっぱり都心に住むかま住宅不助に関しては少なくとも都進化田舎で変わってますよね。 で、そういったで、なんで家借れる時にそこは変わんないんだってのが思ったりするんですけど、その辺はどうなんですかね?どうでしょう?た木さん。 そうね、ま、弘幸さんのいうのもして、ま、つば学園都市なんか本当はそのそこにいろんな業も仕事も雇用も色々あっていいとこだよね。 あ、ま、そうですね。あの、僕、ま、だいぶ住みやすいです、正直。 積みやすいんだけど、ま、でもね、こっち来るって言ってんだからなんとかしないといけないよね。それあの就職にあたってこっち来るって感じなんです。あ あ、そうですね。ま、自分で選択したんで、ま、東京に住むのはい。自分が選択したんですけど、 あの、その会社は住宅手当てとか出してくんないの? ま、ちょ、ありがたい方に出してくれる会社ではあるのではい。 ま、使えばその負担かないんですけどでなんかふと思うとなんか動権とかよく国民の方が喋られてるのでその辺まあどこにまあの住の自由みたいなのもよごめんなさいな言葉覚えてないですけど憲法とか言われてる中であうんでその辺はうんたして進めるあの日本の場合はその住宅政策って基本的には住宅論限税でやってきたんです [音楽] と、つまり持ちを持つってことを前提に そのローに対しての一定の支援をしていく というのが、ま、ま、戦後続けられた基本 的なあの支援策だったんだけど、ただ必ず 持ちを持ってっていうパターンでも なくなってきたし、それこそ食を変わ るってことになると住む場所も変わ るってなると、じゃ、持ちを前提して住宅 ローンを組むことが前提で、住宅ローン なんかしましょうっていう住宅支援制度 だけでは足りなくなってきてるので、 もっと家賃支援的なね、あの、政策を導入 して、そのためにはその各地域によって 多少の家賃の差がありますから、ま、それ をどのように見ていくのか、立で見るのか なんとかするとかね、そういうことも ちょっと考えていかなければいけないので 、ま、住宅論を中心とした支援体系から 少しやち、あのね、賃体にお住まいに ならる方も増えていく前提で、あの、 いろんな制度を考えていきたいなと思い ますね。はい、分かりました。 ありがとうございます。 今の彼のを受けて1 個だけた木さんに聞いていいですか? ま、あの 都会の人がいや結局高いし損視点じゃねえかも含めでも別に田舎に住む自由もあるんだからじゃあ勝手に住めばっていうのがま、自由じゃないですか?っていう中で、ま、ただちょっと問題は、ま、それでいいんですけど、自由だ勝手に田舎住めばと思うんですけど、俺もだけど問題はなんかやっぱ社会不安につがるというか、それが今回戦も出た気がするんですけど、やっぱりちょっとあの、会にそうだ罰になってきてるっていうか その社会保も高えし、もう都会にしか仕事ないんだけど、ま、そ、都会に縛られちゃってる人もいると思うので、やっぱり仕事でだけどちょっとこう社会保守し家賃も上がってるし、都会にするちょっと罰ゲームみたいな感じになっちゃった時に若干社会不安の空気がするというか何かこのクリスタを他のせいにしたりとかその社会不案にや、あの、弘樹幸さん言ったとこもうちょっと家賃上がって世界基準で言ったら低いし家賃も上がればいいかもしんないし田舎に産業が行くのはそれ本当にそう思うんだけどほっとことなんか社会不安っぽっぽくなるんじゃないかっていう懸念はあるかも高さんの言ってる社会不 さん、ちょっとずれてる気がしてて、その賛成党が評が多いこと言ってるのであれば賛成党は地方の方が標強いですよね。賛成党で 東京の人が不安を感じてるわけじゃないです。地方の人の方が不安を感じてます。 賛成党だけじゃないですけどね。やっぱでもやっぱり家賃払えないとかなんてくるとなんか原因を探し始めちゃう気がするんですよね。ま、 3 だけだけじゃないです。本当にかなと思うんですけどね。なんかこういややややややバツま俺もテレトにいたけど苦しかったみたいな。 都会に住むことはバツがあって叱るべきってことだと思うんですけど、これも世界的に見てもですね、バンクーバもそうですもし、ニューヨークもそうだし、東京もそうなんですけど、 やっぱり各国の比較的、 え、大都市と言われるところの地下の上昇や物価の上昇がですね、 結構、ま、正常不安というか、その時の政権を脅やかす大きな要因になったりしてることも事実なので うん。 ま、そこは地方も、ま、地方もそうなんですけど、不会でなんか頑張ってやってるけど相当高くなっててなかなか暮らしが成り立たないよねって声は結構ね、パワーカップルと言われるような人たちからも我々声かけられるんだけどな、 結構23 区つくなったなみたいな話は結構聞くことが増えたのは事実ですね。 うん。なんかそこら辺のちょっとね、あのせ、経済政策と別の観点からはなんか怖えよなって感じはしますけどね。 なんか結局成負になったら 1番良くないなみたいなそか考えたこと。 ま、やっぱりね、その中古マンションの平均価格が 1億円超えたりとか家賃の平均が 10 万円超えたりあの単心のマンションですよ。ていうのは 1 つなんかこう一定のレベルを超えたなっていう感じで我々ま東京都議会議員選挙を戦った時に結構それはあの今年の 6月あれ はい。 あの感じましたしよく言われましたね。 うん。 うん。 っていうとこですね。そういう感と思いですね。ありがとうござい、 ありがとうございます。あともう1人2 人行きますか?じゃあ若質問ある方じゃ 2 人をあげてたからじゃあちょっと先に向こう行きましょうか。いいです。あたさん NSC って学校って枠に入るんですか?これ ちょっとそうですね。グと思うんですけど。 NS吉本のね、お笑い妖精学校です。 学生ちゃま生か。 そうですね。学校に通っております。あの世界ハのイベントにもはい。 あ、そっか。そ、ありがとうございます。 はい。すいません。で、あの、増田と言います。 で、ちょっと先ほどのお話に聞かせていただく中で、ま、自分なんかはあの社会人になって働いたりしてで、ま、それを色々経て、ま、今あの学校に通ってる形になるんですけども、先ほどそのたさんのお話の中でそのリス、えっと、リスキリングしてる際中のベーシックインカメ、それ安心して、 あの、ま、次のこうスキルを入れるためにっていう話の中で、ま、もっていうその一定期間のこうベーシーシックインカムの話をされてたかなていう本人に捉えてて、それよりも元々こうベーシックインカムだったり、ま、ベーシックサービスだったりってところが確立され く中で、あの、安心してで、その何か自分自身のスキルを磨いたりとか、ま、自分自身の得意ってところを、ま、こう発信できるような形にすればよりなんか、ま、いわゆるこうベーシックインカムが本当実現できるかなどうかっていうところはいかなっていうの持って聞かせばと思います。 はい。あの、ユニバーサルなベーシック 委員会は理論上ありうるんですけど、ま、 財源の問題も含めてなかなか正直厳しい なっていうのがあの私たちの考えで、ただ 一方でそういったその一定の所得保障が 必要だということでですね、あの3つの ベーシックインカム的なものをあのやっ たらいいということを我々提案していて、 1つはその人生の初期段階におけるそのま 、子供に対するその子供を育てるために 必要な最低限の所得保障を、ま、子供 手当てでやろうと、ま、自動手当てでやり ましょうと。 で、この職業人生に入った時の今行ったそのある仕事からある仕事に変わろうとする時の間の所得保障っていうことで給食者ベーシックインカムと で最後はもうその食人生を終えて高例になった時のま損厳を持ってく生きていくために最低限必要な年金額とま最低保障の年金っていうか、ま、これ高齢者向けベーシックインカムとして再計ということで、ま、ユニバーサルはなかなか難しいのでこの人生の 3つの段階にお けるベーシックインカム的な所得保障制度を作ったらどうかということを提案してます。で、 はい。 はい。分かりました。理解あります。 じゃ、他に手上げてた方じゃの方いなければ機質の方に行きますがせっかく聞いてみたら矢野さんある? やの野 や野。あ、いや、これや野さん。や野さん。 ちょっと関連しないことでもいいです。 あ、じゃ、関連しないことでもいいっか。せっかく矢野さん聞きたいってからどうぞ。 え、ありがとうございます。 えっと、 ちょっとお立ちになりますか? あ、はい。 だから取りやすだけ。 えっと、皆さん、えっと、やっぱたまさんに聞きたいんですけど はい。 えっと、政治家としてなんで日本のために尽くそうとしてるのかを伺いたいです。 あの、別に外国でも活躍はできると思うんですけど、なんで日本を強く豊かにしようとしてるのかを聞きたいです。 18 歳の真っすぐすぎる問いでいいですね。深夜 2時にいいですね。い、うん。 ま、あの、日本は好きだからです。うん。 やっぱりここに生まれて、ま、自分たちの 親もじいちゃんもばあちゃんもこの国で 生まれ育って、え、このフードの中で、 この地域の中で今の自分があると思うので 、ま、この日本をより良い形でまた自分 たちの子供たちや孫たちに引き継いでいき たいと、その長い長いその時間の流れの中 で今の一瞬をお預かりしてそれを次に きちんとついでいきたいっていうですね。 ま、それが私にとっての保守思想であるし、この継続性に対する滞レスペクトというのが日本のために尽くそうと思ってる根本的な私の思いです。 うん。なんか日本が強く豊かになっても他国のうん、誰かが苦しむんじゃないかって思ってしまうんですけど。 うん。 うん。なんか、 ま、その前提がね、どういう、ま、近隣給望化政策みたいなことを、あの、取ればそうなるかもしれませんけど、やっぱり他国を仮に支援したりですね、その形でのその経済関係を結んで互いにウンウンで発展していくためにも日本の国力、取り分け、経済力を高めていくことは国民あるいは本国家のみならずの繁栄和にも貢献 [音楽] できるの で、まず日本を強く豊かにするってことはね、あの、世界に貢献する、地域に貢献するためにも不可欠だと思いますね。 矢野さんは明日学校があるに向かわらずこう深夜モヤモヤしに行ってくれたわけでもなんか引っかかるとかあるんでしょ?もうちょっと 言語化して聞いてみるとどういうことか? 是非 石丸さんもうん国っておっしゃってたと思うんですけどやっぱそこに行きつくのかなっていうなんかまだ腑に落ちないというか [音楽] うん うん日本が世界 で強く豊かになれば 世界平和 世界に貢献できるていう理由が 外国にもいいとこいっぱいあると思うん ですけど うーん なんで日本ができると思うんだろうなと いう疑問ですかしかちょっと 森さん奥村さんにも聞いてみますじゃあ 森さん奥村さん行ってたさんに行き ましょううん。うん。 じゃ、森さん、どうですか?ちょっと、ちょっとこの時間とか油断してるっていう説もあり本当にぼっとする時間帯であるから。あの、な んで結構いい質問だよ。 そう。結構根本的なね。 結構いい問。いい、 外国にもいいとこいっぱいある中で、なぜ日本 をそこまで愛せるのかで日本が良くなればなぜ外国が苦しんじゃう可能性もあるのに、なぜ日本を良くしようってこうい強く思えるかってそういうとか。 [音楽] 私も答え考えてたんですけど、たまさんと 最初答えが全く一緒で日本が愛する日本を よくしたいからなんですけど、それだと 綺麗に聞こえると思うんで、もう少し本音 を話すと、私の場合は木怒哀楽で言うと どの部分で政治に入ってきたんですね。 え、具体的なエピソードで言うと、私も会社経営してる時に社会保障費、社会保険料が高すぎてふざけんなと [音楽] うん。頑張って働いてるのにどんだけ取ら れんねんみたいな少子高齢が進んでんのに 若者に辛すぎるだろこの日本みたいなそう いうどの気持ちがすごい強くてその時に 逃げる人もいると思うんですけどなぜか私 の場合だとどがすごい強くて帰れるんだっ たら自分で帰えてやったらいいじゃんって いうなんかそういうワクワクの気持ちで 政治を心志したっていうのがあって日本を よくすると良くすることが何でいいの かっていう話なんですけど別になんか そんな理想論って別に持ってなくっ って、ま、持ってるんですけど、そこまで持ってなくって目の前で何としてでも変えたいと思うものがあるから政治家をやってるみたいななんかそういうようなモチベーションで私はやってるなっていうのが答えですね。 奥村さんとして 私は海外住んだ時にやっぱ日本最高だなって思って、それは 1 つはまず私戦闘が好きなんですけれど、それ戦闘の文化とかがあるとか、あと食べ物として和食がすごいやっぱ美味しくて自分の体に合うなっていうのを思ったんですね。 だから私も海外就職一時期考えましたけど 日本に戻ろうという風に決めたと。で、 自分がいる空間を良くしたいというもう ただそれだけですね。なん根本はで私が 好きなものをよりこう大切に守っていき たい。だから戦闘の文化を守りたいとか 職文化を守りたいとかあのそういう細かい ことを言い出せば気れはないですけど なんか本当になんかそういう思いですね。 うん。 だから強くって言うと何かそういうパワー系の何かに聞こえるのかもしれないですけれど、ただ好きなものをより良くしたいとかあのそういう大切な人たちが住む空間を良くしたいっていう風に思ってます。 あ立さんのそういうピュアな問い立ちさんとピュアな質問したことなかったんで ピュアピュアな質問ですけどどうお答えになりますか?今の? いや、ごめん。 だから彼の質問の思いがちょっともうちょっと知りたいというか、あの、あれなんだけどやでも日本はやっぱり なかなかあの面白い国っていうか世界的にもあの歴史であれそう西洋と東洋のま、いろんな関係も含めて 相当得意な国なので この日本という国で国の繁栄のたびに働けるということはま、ラッキーなことだ なと僕は思ってるちゅう感じかな。 じゃ、田さん聞いて矢野さんに戻しましょうか。 いや、すごくね、いい質問なんだけど、逆に聞くとね、じゃ日本が弱くなれば他国は良くなる、世界は平和になるのかね。 どうだろ?山さん。 逆説的に言うと、そのあなたの質問で言うと日本が強くなると他国があの困るとかあの悪くなる世界が平和にならないじゃないかっていうと逆にじゃ日本弱くすればするほど世界は平和になるのかね。 ならないと思います。 うん。 じゃ、強くなった方がいいんじゃないの?日本 その確証が持てないの?拡張が持てないというかでもあ立さんのさっきの意見が結構不落ちました。 あ立ちさんが1番刺さった。 嘘? 何言たんだっけ?何したんだっけ?何でも僕に聞いてな [笑い] んであ立さんのが刺さったの?ま、たきさんまだ最後答えてないけどね。 今んとこなんで私立さんが一番刺さったの? え、あさんな何て言ったんだっけ?なんて言ったっけ? そんなもんだよ。 歴史的にもま、西洋とかアメリカとか 得意な国だから うん。 日本で働けることは誇り、誇りというか 誇りというかラッキーというか誇りだと いうのはあるよね。 という意に なうんに落ちました。 うん。 まあ、ちょっと今度は飯行こう。はい。 はい。も踏まえてたさん、あの、1 回逆接的に思考を挟みましたけど、矢野さんのた木さんな何て答えなんですかね?最終的には。ま、日本が好きだからだよね。 うん。 で、もちろんあの 1 企業とかね、その何か利益のためにって言うんだけど、こうパブリックインタストのためにね、公共のために働くっていうのもね、ま、私興やってたから特に感じるんだけど、なかなか面白くて誇り高い仕事ですよ。うん。 あの、あの、ま、もちろんその利益を上げ たりとかね、その収益を上げたりするって いうのも、あの、尊い経済活動なんだけど も、その自分の住む国とか国益っていうね 、ナショナルインタートっていうのを 背負って、あの、広い国、あの、世界の中 で日本、ま、日の丸って戦うことのね、ま 、戦うっていうか、その、え、頑張ること の面白さとか誇りっていうのもあってね、 私は、ま、外交官もやってやってたから、 そういう中でこう日本の利益を代弁して その日本国民のために、日本のためにや るっていうのは 、あの、ま、純粋に私は面白かったし、今 も、ま、政治家としてそれやってるので、 何かね、あの、日本のために頑張りたいな という、もうそれだけです。うん。 で、そのことがにこのそのこの平和愛し、その世界の範囲にも貢献してきた日本が強く元気になることがね、本当にあの地域と世界の平和と繁栄につがると信じてます。 うん。 本当にこんなにいい国ないから。 博幸さん、どうですか?弘樹さん補足ありますか? ん?あ、なんか多分その最近の貿易の話で結構誤解をされてるのかなと思ったんですけど、 例えばじゃ、そのアメリカの会社が車を作って、日本の会社が車を作って、じゃあ他の国で日本の会社の車が売れたらアメリカの会社売れなくなるじゃないですか。だからゼロサムだよねっていう考え方なんだと思うんですよ。で、これ間違ってて、 例えばじゃあ石油が湧いている国ですと。で、砂漠なので何にもありません。超暇です。 そこにじゃあNENDsイッチとゼルダの 伝説を上げるから石油をくれよ。したら 日本は石油がもらえて、ま、石油湧いてる だけだからね。で、その砂漠の国は任天堂 swッチでゼルダをきて楽しいよね。形で お互い持ってるものの価値を交換するを 世界中でやることによってそう豊かになっ て幸せな国増えるよねという構造なんです よ。なので貿易というのは住めば住むほど より豊かになるしより幸せになるんですよ 。麻薬以外ね。うん。ていうのをまず貿易 そういうものだ。 理解していただくれてんじゃないかなと。はい。 どうですか?ヤ野さん、いろんなね、皆様の意見聞きましたけど、 いや、色々ふに落ちる点がいくつかあってい面白かった。面白かった。面白かったです。 ありがとうございます。じゃあお2 人いたからえっとな、えっとゆさんとえっと枝、枝豆さんじゃねえ。ごめん。えっと、まっちゃ、 枝豆なんで 抹っ茶が枝緑だけどな。 さんにごめん。まっちゃアイスさん行ってじゃゆさん行きましょうか。あとあ、森さんげたか。 じゃ、こうここ行って、え、次の産業政策にね、行きましょう。はい。 あ、ディスキリングの話を戻しちゃうんですけど。 うん。いいすよ、いいですよ。うん。 あの、ちょっと、ま、それこそ私もちょっと韓国とか行ってなんかやっぱ日本で働いた方がいいなって私は思っちゃう。はい。 あの、やっぱ他の国って日本で働きたいって思うんですよ。 なんかすごい日本いいなって思うんです けど、やっぱそれこそ転職活動するの難し そうとかそういうところにあの陥るという かって思うんですけど、そのちょっと韓国 の制度でなんかインター性のあの リスキリングっていうのがあると思うん ですけどなんかそそういう形を取れなんか 日本はなんでないんだろうってかちょっと 思ったりとかあとそれこそなんか インターンでなん なんかすごいあのなんだろう。転職活動でやってるイメージが全くなくって日本で なのでなんかそれを なんかやれたらいいのになって結構思ってます。なんかそういう制度がなんでできないんだろうって思ってました。 じゃ、たさんですかね。いかがでしょう。 いや、あの新卒はね、あの今はもうあの我々の時はまなかったけどやっぱり大学の時にインターンしてそれでまお互い結構マッチング見てこの企業合うかなと思う。 一方で企業側もこの人いいかなって。ま、両方見合っててで、うまくマッチングしながら多少スキルも少し学びつつ入っていくとそのスムーズなエントリーになったりするのでこれをあれだよね。転職でインターンするってのは韓国はあるの? 韓国ありますしイギリスとかもなんかあのなんだっけ?マインタみたいな映画あるじゃないですか。なんかそういうのをやってるのになんで日本ないんだろう。 おお。これ日本ってないんだっけ? いや、そのインターっていうあれじゃないけどあれでしょ?あの派遣みたいな形で [音楽] お試し あのあの派遣会社がま、派遣ってすごい悪く言われるんだけど あのテンプトパって言ってその派遣で入ってあの正社員に 展じていくっていうことが今日本では 紹介予定派遣みたいな 紹介予定派遣予定派遣みた みたいな議論あのとしてあ、あるのは知ってますけどインターっていう形は確かに インターンはね、ちょっと 落ちたと思ったのが いいんじゃないの? 思ったのが学生向けのインターをなんで企業がやってるかって 別にリスキリングというか教育のためじゃなくって採用活動の一環でインターをやってるじゃないですか。 うん。 だから中途採用でインターやる時って同じようにわざわざその新卒で雇う時みたいにインターで囲い込みしないと中途で雇えないみたいな競争環境になってないからニーズが出てないってことなんじゃないですかね。 本当だからその機能雇うのは副業力くすることなんですよね。なんか本業持ちながら副業やっててより良い対遇だったらそっち映れるってなっていいんですけど、ま、経営者サイドとしてやりたくないですよね。洗念してほしいから。 うん。 で、なんかそれこそその企業側にその国がそのなんかインター制度みたいなのやってるんだったらお金をその補助みたいなのやってたりしてるので他の国はなんかそういうのやってくれればいいのになって思いました。 そういうのあっても弘樹幸さんどうですか? いやない方がいいと思いますけどね。え、 その学生のインターって基本的にはあれ採用活動というより社会貢献なんですよ。 別にあのインターした子が入ることってあんまりなくてでそうじゃない子でもなんか社会経験したいって言うからじゃあやらせるだけで企業としてはすげえ手間かかるんですよ。 うん。うん。 なのでなんかわざわざ1 人若手つけてなんかできること探してとかやらなきゃいけないしできれば来ないでくれた方が楽なんですよ。インターなんて。 でさらにじゃ企業がインター始めたとしたらそれって給料を払わないで働かせるという可能になるんです。 で6 ヶ月働かせてやっぱいらねえやっていうのを何度も回せちゃうんですよ。 こっちの方が悪い社会になると思います。 ひさんなんか森さんが文句あるそうですよ。 いや、文句じゃないです。いや、 割と採用採用は割とされてるんで、 もう青互いって感じが私は 10 年前インターンしてて思ったんですけど、もう目つけといてこいつを引っ張りたいからみたいな。ま、そう、そう、 0時先行みたいな感じかなと思っ ゼをね。 うん。 ま、これ幸さんと、ま、確か森さん両方の機能あって、ま、あの、銀行とかね、勝者なんかいわゆる大級みたいになって結構採用直結で、 ま、でもなんかそれこそ銀さんてインターすごい。 あるじゃないですか。 あれはま、ちょっと社会さんの社会貢献みたいなとこあるし はい。 なんか、ま、は、両方ありますよねっていう中で。そう、両方あるかもしんないな。 難しいな。でも中 多分それってあのインターンするのってまず意識の高い有名大学の人たちでそういう人たちが行きたい会社は採用活動になると思うんですよ。 で、多くの企業っていうのは日本は中小企業でそんなとこ入んないんですよ、みんな。 うん。なん うんうんうん。 だってどうしよう。 なんかそれこそ、あの、ちょっと待ってくださいね。 うん。 えっと、中とかがそういうなんか、あの、なんて言うんだろう。 450 代の方とかってそれこそおし、ま、先ほど言っていたようにその会社でしかあのスキルをできませんでしたっていう方だとしても何かしらはやってきてるからこれに対するなんか仕事がないかって言った時にじゃただただその仕事に対するその違う会社で何かしらできるかもしれないっていうそのお試し期間を設けることによってそれがあちょ ちょっとできるんだなってなったらやっぱり企業的にもそこで採用になるしなんかその制度がそもそも成り立ってないから試すこともできないのかなっていうのが今の現長かなって思う。ここ解決策ありますか? これあれですよね。元の企業はまだやめないでちょっとお試しをしつうまくいくんだったらそっち行こうっていう そうです。 なんかあと勉強してからっていう国もあるんで、ちょっとそこちょっと私が勉強不足なんですけど、なんかそういうインター制度みたいなのがちゃんと成り立ってればなんか試すこ価値があるのかなっていうちょっと気に多分副業の会禁と同じように在職しながらちょっとお試しで働いてみるっていうことを許容する制度や文化が根付かないとダメかなって感じはしますよね。 うん。そうです。 やっぱいそれはでも使用期間で普通にありますよ、企業で働いた分太大価払ってるんで ひきさんあれかもしれない本業やめない前提ですね。多分就寝雇用の本業やめずにちょっと他んとこお試してでもこれやっぱねインターって企業権者がするとハードル高くてなんでやめるようなやつにそのなんていうかうち正規しないといけないのと思っちゃうから ま業ぐらいがなんかリアルな気はするんですけど副業ですらやっぱ嫌ですからね。経営車サイドしてね。 ただ だだから、ま、その専業務みたいなことをどれだけ柔軟化するかってところは依前にする必要になるのかなっていう気がしますよね。ちょっとうん。どうぞ。 あ、すいません。あの、そもそも論として中小企業の世界は大企業の世界と違って就寝雇用の原則自体が徹底されてないですね。あの、そもそも転職とかあがむしろ盛です。 ああ、そうです。 中企業の方が はい。あの、それから状態も良くないんで会社が潰れちゃうんです。 体遇もあるしね。 うん。 そうです。で、なので、あの、転職回数とかも中小企業の世界の方が多いんですよね。なので、むしろその、なんて言うのかな、ずっと勤め続けるとか、大企業の世界で当たり前のそのなんて言うのかな、あ、年時で給料上がっていくとかっていうのが当たり前じゃない世界なんですよ。 だ日本の社会ってはごく一部の大企業の世界と、ま、その多くの中小企業の世界端的に分れてるっていうことが大前提なんで、中小企業の世界に大企業の世界のその福利構成とかその年除列とかあ、そういうもの当てはめない方がいいですね。 うん。そうです。 これと高さじゃ一言最後聞いて次の方聞こうと思うんですけど、国民主党って副業の会禁にはどれくらい積極的なのか聞きたいですよね。 あの、やっぱ、僕今ちょっと経とから言いましたけど、労働者の立場からするとテレトの時はやっぱり副業 1 番魅力的ですよ。で、自分の市場価値分かるし、ま、本当によければそっち行きたくなるしんていう思いはあるんですよね。 で、ま、総だと木さんとかって前回出たわけは結構副業ちゃんと言ってたりしたんですけど、国民主人としては副業の会金ってどう思いますか? 基本的多様な働き方が認められた方がいいと思うので、基本的には柔軟に考えるべきなんですが、あの現行の法系でもですね、一応大元のそのシュタル雇命にはそのトータルとしてどれだけ働いてるかってことを管理する議が一応課せられてるんですけど、ま、や、やってないですよね、あんまり。 だから今働き方改革で残業規制結構入れた結果ちょっとそれだと十分なが得られないってことで、ま、結構副業とかやっておられる方がいるんだけどその法律上じゃあトータルとしての労働時間がどうなってるかの管理って増えてる場合もあったりかつを実は管理してない場合もあるので、ま、その辺をどれ、どこまで厳格にするのか、あの、そういうこともセットで考 [音楽] ていかないといけないなと思います。 1 個そうなんですよね。副業やる時その労働総時間の話になるんですけど、ま、言うて副業の方を行ければ関係ないじゃないですか。業務委託でっていう意味も含め、ま、結構できない大元は本業の方がやらせたくないってことだと思うんですよね。 そこをどう意識として変えてく必要があるかないかどう思いますか? うん。ま、やっぱりそれ本人の選択なので うん。 あの、色々やりたいということで両方とも迷惑かけないし、両方ともちゃんとパフォーマンス出せるんであれば うん。 それは構わないし、ま、業務委託だったらね、そのは別外れますから、ま、その辺はある程度私は認めて叱るべきかなと思いますけど、 重度高くなった方が良い。 うん。まあ、いや、なんか高橋さんの言ってる副業って多分もう世間の副業と全然違う話してる気がしてて はい。 そのすげえ優秀な人が本業で稼いでるけども副業でさらに稼ごうみたいな話じゃないですか? 多くの人って本業だけで生活厳しいから副業せざるを得ないって。 うん。うん。あ、 で、それってほ、本来本業だけで暮らせるようにしなきゃいけないですよ。 それでダメだったらじゃあもう生活保省国がやりますとか、じゃあ最低賃上げさせましょうっていう国がやるべきことで 副業しなければ暮らせない社会っていうのは間違ってると思いますよ。 あ、僕もそこあの、ま、副業見方そこは 参数です。副業しないとも稼げるように もちろんなるべきだ。なんか市場流動性 高めるるって意味ではお試しの期間があっ た方がいいって意味ではあのそ僕の言って たジャンルはそっちでしたけどね。流動性 高めて意味は意味のかなお試しできる意味 だと思いました。ちょっと待さの言ってた 海外の事例がねう どのようにワークしてるのかみたいなと 思います。インターのやつですね。はい。 ありがとうございます。はい。 ああ、だからなんか残業ができなくなったからタイミーで稼ぐみたいなのって僕社会としてはどんどん悪化してると思うんすよね。 うん。私もね、そこはね、 それは違うと思うね。それ うん。あの、その、あの、働き方が大事なんだけども、 そのもっと働きたいっていう人が働けなくて、で、それでタイミーとかでなんとかじらわせてるみたいなのは、ま、ここは弘幸さんと同じであんまり健全じゃないなと思いますけどね。 そこ流動性高めるんとまた別の議論として うん。 ちょっと本業の会社で残業できた方がいいし、そもそも残業しないでも給料高い方がいいって。それはもちろんその通りっていう。 あ、そう。 その本業のスキルが高い人なわけじゃないですか。そのスキルを持って働いてくれた方が生産性高いのにそのタイミー的な洗いみたいなことやらせるのってスキルの無駄遣いじゃないですか? 労働時間増えてんのに。 だ、それ社会にとってむしろマイナスだと思うんですよね。 て意見で言うと、あ、じゃありがとう。 おりとじゃた木さんちょっとついでに通ちゃうと働き方改革て行きすぎてか緩めようっていう話とちょっと関係してくると思うんですね。そこに関しては玉さんとか国民はどうお考えなんでし?今回自民党創生も結構ね出てますね。 うん。ここはちょっと丁寧な議論が必要かなという風に思いますね。 あの、ま、あの、ま、この働き方改革で やってきたんだけど、現場で聞くとこの 雇ってるその使用者側じゃなくて、むしろ 労働者側からもですね、もうちょい働かせ てくれっていう声が出てるのも事実です。 それはあのトラックのドライバーさんとかね、あのだからま、あの仮に緩めるにしても本人同意を前提にするとか、ま、いろんな条件をつける必要あると思うんですけど、ちょっとそのこう稼げなくなったからその、え、他で補わなきゃいけないっていうのはちょっとあまり健全ではないので、ま、例えばあの残業代のその割り増をですね、もうもう少しこう高めていくと [音楽] かななんかちょっと工夫しないとなんか こう結局その総動時間をこう縮めようとし ても結局副業とかなことやっちゃって 広がってしまうからなんか法律が目的とし たものは達成できてないと誰もなんか幸せ になってないような状況もですね、ま、 少し まごも含めてよく分析をして 対応していかないといけないかなと思って ます。ありがとうございます。さ、3 時回ってきたんでね、外の実況 1回見つ2 人の質問、テンポ答えて産業政策教育保証ので行きましょうかね。 はい。真っ暗です。たまさん、まだ おなんかさっきより暗くなってる。 やっぱ夜け前が1番暗いって言うからね。 よく言うじゃん。夜明け前が1番暗いて。 夜け前の暗さかもしれないですね。 そう、そう。 じゃあ2 人じゃポっと行っていきましょうか。 でも学生が元気だ。 うん。学生元気ですね。 森です。 あの、西田先生が冒頭の方でもおっしゃったかと思うんですけど、その若者がその自己啓発とか自己投資してるのってその中間地点が逆算しにくいっていうのもあるかなって率直に感じてました。 なので物価が上がって例えば給付税額上し ながら物価を下がる政策を待つのかそれと も物価が上がって一時的な感があっても 武漢物価が上がって耐えれる世の中になっ てくのかっていうのがどうなるのかなって 思います。で、この技能を聞いてると、 その博士ホルダーの方が採用されなかっ たりとか、五藤さんと弘樹さんの議論にも ありましたけど、特定の世代の政策を 進めるとその03になりやすいというか、 っていうのも感じの中で、どんな出口と いうか、中間地点というかランディングを 想定されてるのか聞きたいです。その結局 自己防衛して投資海 移住して日本みたいになっちゃうのかなと 思ったんですけど、お話をお聞きかすれば 幸いです。じゃ、た木さんですかね。 まずね、あの、物価が下がるような世界にしちゃダめだと思います。うん。 あの、やっぱデフレはいいことはない。 うん。だから、ま、緩やかな物価上昇と賃金上昇を伴って、そしてその、ま、物価上回る賃金上昇があるっていうのが、ま、要は実施賃金プラスになっていくっていうのが理想の姿だと思いますね。 で、そのためにやっぱりせ 社会あるいは経済全体の生産性が上がって いかなきゃいけないので、あの、 投資を促進したり、やっぱイノベーション が起きたりとかですね。ま、そういった ことを流す政策が、あの、教科書的には 必要ですよね。うん。だから、ま、あの、 少なくともその物価がマイナスになるよう な経済には戻していかんなと思うので、ま 、その中で、ま、我々が言ってる給料が 上がる経済を実現するとで、できれば、ま 、その、ま、だから物価上昇プラ2%って 言ってますから、ま、実質賃金がやっぱり 1%から2%台のプラスになるようなこと が安定的に実現すると、それは、ま、生産 性、潜在成長が2% 近くになるってことを意味しますけどね。中直的にはそういう政策を行っていくことが大事だなと思います。はい。 ありがとうございます。とりあえずそれをして待てばいいということで うん。目指して頑張ります。 はい。 なんか含みがあるな。なんか納得してなそうだな。何?何?納得しない。最後一言ってちゃんと。ま、 いや、逆に言うとね、 大丈夫よね。納得しないの付き。逆逆に 言うとどういう風になればその物価とかの 関係でねいいと思ってるのか自分なりの 考えがあれば是非聞かせてもらいたいなと 思うんだけど逆に言うとデフレその物価が 下がってやっぱものが安くなった方がいい と思いを持ってるのかどういう うん的にはデフレは良くないと思ってて 緩やかなインフレ うん その経済成術がその伴ったインフレをしていくのがいいのかと思うんですけどそのここ 10年ぐらいで円安もあこ ここ何年かで円安もすごく触れてきました し、あ、特に教育費っていうのもある中で 見通しがつかないってのが正解ですね。 その自分の直感的な思いというか。なんで ひ雪幸さんがおっしゃってたどんどん海外 に出るってのが正しいっていう言葉がその 正しいように思えてきちゃうというかそれ 結局正しいのか正しくなるか分からないっ ていう漠然とした不安感がありますね。 うん。なるほどね。うん。 ま、なかなかあのね、言いにくいんだけど、その今のような経済状況だったら能力のある人はそれは合理性だけ考えれば外出た方がいいよね。 うん。 うん。あんまり日本の政治家として言え ないんだけど、ただそを変えたいと思って 我々やってるので、今のままだと本当 ワーキングホリデで行っただけでも よっぽど日本より儲かっちゃったりするの でそのやっぱりその力の価値が正当に評価 されないようになってるっていうのは良く ないのでそれは買いたいなと思いますね。 日本って今 インフレーションじゃなくてスタグフレーション になってません。まあそうです。えっとね 、まあただ 、あの、この前の直近のあの、えっと、 46の数字を見ると一応成長してるので、 実質の名目もだ、ちょっと スタグフレーションということにはなって ないと思いますけど、ま、インフレは しっかりあの、してますけど、ま、 スタグフレションとは、ま、インフレだ けども経済はこう悪化するという状況です 。 ただちょっとやっぱりトランプ全の影響もあってこれからはですね、そういう傾向が日米でも出てくる可能性はありますね。あのパリが夜になって弘幸さんが夕飯しを食い始めました。 あ、そういうことね。何時間差だっけ? 6時間差?え、 いや、なんかい、ちょっと作っていただいて、あの、ご飯って今何時ですか? あの、まだこっちでも8 時とかなんで普通の時間ですよ。 ああ、20 時12分。 日が両方漆黒の闇になりました。 いや、なんかその今スタックフレーションって言い方をしたんですけど、その大企業とかに勤務めてる人とかじゃあその持ち入の人とかって多分景気がいいよね。 なるほどね。 で、大企業でもなくて自質賃金下がってる人たちにとってはもうスタグフレーションだと思うんですよね。 自質賃金が下がってて物価は上がってるわけじゃないですか。 だ、日本全体で言ったら確かにうまくいってることになってます。 統計上でも中小企業を務めてる人って新規に下がって物価上がってんだからそれスタグフレーションでしょっていうのでもう 2曲化してる気がするんすよね。 どうですか?た ご藤さんどうですかそれ? いや、そうだと思います。だからそのスタグフレーションとまで言えるかわかんないですけどやっぱり経済は弱い鈍いですし銀の個人向けのアンケートとか見ると暮らし向きが悪くなったって回答比率がリーマンショック以来の高さになってるんですよね。 なので全体としてはすごくお金がある人はもうお金が増えて国全体の個人のお金で見るとそこそこいいかもしれないですけど頭数苦しんでる人の数はかなり多いっていうことで言うとま、穴がちスタグフレーションっていう表現も大げさではないのかなという気がしますね。 あのスタグフレーション的な部分があの見られるのは間違いないと思いますね。 あの、国全体の統計見てても、あるいは株価見てても経済の実態必しも反映してないなというところはすごく感じますので、だからやっぱり参議院選挙なり去年の衆議院選挙の結果なのかなという気がしますね。 うん。株高もなおさら者かけてるかもしれないね。あの、高齢者で資産持ってる人はやっぱりそう思ってるわけですし。 い、だからその意味でもね、やっぱりあの資産の薄い現役世代が厳しくなってると思いますね。 やっぱストックリッチな人はやっぱよりリッチになっていくし うん。 その今現役世代で十分なその資産形成がまだできていなくて稼いだものをほとんど税と保険料で持っていかれる人を取ってみればきつい。特に中小企業で働いてる人はきついということなんだと思いますね。 ありがとうございます。じゃ、もう一方行って次行きましょうかね。はい。 Uさん ありがとうございました。 はい。 よろしくお願いします。 先ほどもありがとうございました。私はですね、その子供、その先ほどのそのリスケリング等の話もあったと思うんですけど、やっぱりその子供に対するその教育であったりとか、その特に格差の遺伝についてと呼ばれてるものについては非常に重要だと思っていて、やっぱその親わゆるその親ガチャと言われるものをそのま理想的にはなくしていきたいんですよ。 うん。 ただその中でその格差っていうのはもう、ま、この社会である以上はしょうがないと思うんですね。 そこに対してその社会が政治がその力に なれること機械平等を実現本当に実現して いくためにはその今もやはり僕の周りでも その大学でその奨学金借りてる人とかも いる中でそのそこに対してしっかりと本当 に平等な社会を作っていくためにはその どのようなことを政治ができるのかなって いうのを考えていたんですけどもどう 考えておる。そ、それを実現するためにはどのようなことがを行えば良いと思われますか? 格さた木さんどうですか? あのね、これもとても大事なポイントで、あの政治ができることは実は結構限られてるんだけどもやっぱり 1 つやっぱやんなきゃいけないのは子供は生まれてくる国も地域も家庭も選べないんだよね。 はい。でもどの地域に生まれてもやっぱり 学ぶ意のある子供には優れた教育を提供 するのが多分国家がやらなければいけない 1番大事な仕事なんだと思います。で、 特にやっぱ公教育の充実っていうのを我々 はやっぱやるべきだと思っていて、 もちろんそのお金払って私立に行くとかね 、いろんな選択肢はあるんだけれども、 やっぱりそのどこに生まれても、要はその 自分の生まれて1番近くの小学校、中学校 に行ってもですね、それなりの教育が しっかり受けられるという環境を整える ことはまず大事。ただ今起きてることは ですね、その親のその子供に対する教育 意欲とか学習意欲ってのがやっぱりその 家庭のその経済力によってもね、かなり差 が出てきてるっていうのは、ま、いろんな 統計でも明らかになっていて、ま、こ校長 先生をね、やめた方が退職した後にいつも 聞くのはね、やっぱりものすごいやっぱ 経済格差と学力格差がすごい連動するよう になってきてると。で、あの、今あなたが おっしゃったようなその、ま、その遺伝と は遺伝ではなくてね、こういわゆるビシャ サイクルクルって英語で言うんだけど、 その悪循環世代を超えたそういったものが ね、こう同じようなその人生をまたこう 繰り返してしまうという現象はそこはね、 政治の介入によって何かこうやっぱりあの 修正しなきゃいけない大事なところだと 思います。ま、ただ、あの、そうを用意 するだけじゃなくて、本当にこう、親がの 教育熱心さみたいなことの差も実はすごく 大きな差になってくるので、コロナの時に ね、よくプリントだけ渡して家で勉強して てくださいって言った時に、あの、結構 熱心な親はですね、で、これ、ま、結構 所得の高い親はしっかりそのプリントも 一緒になって勉強しましょうとか見るんだ けど、やっぱり忙しいね、あの、所得の 低い方はダブルワーク、トリプルワークを やってとても子供の宿題家で見るような 環境ではないんですよね。で、そうすると 学校の教育がないがゆえにより差が開い たっていうその分析もあるので、ま、そう いったところを決め細かく見ていくことが 本当に必要だなということは強く感じます 。 教育によおけその学金のね、負担がどうこっていうことも大事なんだけど、初頭教育の実は小学校とか中学校の義務教育程でのですね、高教育の充実っていうのはね、本当に大事だと思ってます。 じゃ、せっかくなので、え、教育の話をテーマ、産業政策はですね、さっきちょっと混ざってましたし、ま、よく木さんとも経済語ることあるので、 次の、え、45 分ぐらい教育の話題をね、あの、ゆさんのテーマを受けて行ってましょうか。 で、教育も一方、あの、初教育、中教育、高等教育っいっぱいありますけど、せっかく初島の話だったんで、初島から行きましょうか。国民民主党が初島教育で何を課語いと感じてどう帰っていくのか聞きたいです。俺こないだあの事業参加行ったんすよ、 3日前。 おお。 いや、やっぱ事業参加で行くもんで、あの、 129×53を1 時間かけてみんなで解くっていう感じだったんですよ。で、ま、これ素敵だなとも思うんだけど、なかやっぱ飽きちゃうことでもなんかこう積極的に取り込むこと分かれてたんですよね。 なかなか俺のとこ40 人ぐらいいて、で、その先生の教え方は素敵だなとはもちろん思ったんだけど、なんか結構難しいじゃないですか。レベルの子もいて先生も少ないしに対して 1 人だし所得空で今国民党さんどんなこと課題でどういう風にしていくのがいいと思ってますでしょうか? えっとですよね。 ん、23くらい?23 くらい? ほ の公立学校。 孤立学校。 今そうならないはずですけどね。あの、 中国ね。中国億。 え、 中国。何?中央。 あ、中央。えっとね、 不思議ですね。算数は就熟になってるはずですよね。丁寧が。 あ、そうですか。今 はい。えっと、23 区内おそらくはね、なん 場所によって変わるのかな かもしんない。 ここも違った。いや、 別れてなかったです。そうクラスの数が減ってきてるので、 1学年が1クラスとか2 クラスなっちゃってるので。うん。 あの、僕今小学校の子供いますけど、 23 くらいの高立学校ですけど就熟度別ですね。 うん。 で、ま、そうそう学校ごとにあるのかもしれないですしね。なんかもしあの国民だそのおし方悪いとも言えないしね。どうそう。あの結婚式スタイルでお座りくださ ありがとうございました。 うん。 それこそひ幸さんに後でフランスの話とも聞きながら考えていきたいんですけど、た木さん今日本の初島教育について課題 1 番大事だとおっしゃったとこなんで初教育がうん。 ま、あの、ちょっと今成世界がね、無償化するかというか、その色々こう経済的不安をあの負担を減らすっていう議論にちょっと集中しすぎてるんですけど、教育の質の話題をもう少しやるべきだと。で、子供家庭地長を作ったんですけど、結局厚労省の子供部門と内閣府をどうするかって話で文科書のところが丸い要は教育のとか抜けちゃってるんですよね。 [音楽] うん。で、やっぱりそのAIとかが入って きた時代の子供たちに何を身につけさせる のかっていうことについてはもう少し 踏み込んだ議論をちゃんとやった方がいい なと思ってて、で、ま、究極私はね、その 知的好奇心を持ち続けることが大事だと 思うんですよね。で、やっぱり空は青いな と思っで青いんだろうと思ったら一応それ チャットGPTに聞けばその紫外線のどの で出してくるんだけどその空が何でいいん だろうと思う気持ちを持つ力ですね。で、 それをどうでかかってのが実は1番大事に なってくるんじゃないかなと。で、ま、 色々先行的な取り組みも世界でも日本でも 行われてるんですけど、なかなかまだそこ んところがあの十分こう確立してなくて、 ま、グループで何かを解決したりとかその 目標だけ与えてそれは後ツールは自分で 探しみたいなね、いろんな教育のあり方が あるんですけど、ま、ちょっと今そのAI 時代になった時にこう過加ですよね。うん 。うん。どうやったらでも空が青いのか なってこ興味持てる教育になるんですかね 。うん。 うん。宿題を出さない方がいいんじゃないですかね。 い、絶対コロコロやってスイッチ 2 やるって生活を毎日繰り返します。うちのうちの事例を見てる。 ま、そこら辺せっかく時間たっぷりある番組だからそうそういう哲学考えていますですね。どうやったらそれ多いのかなっていうのは考える教育になるんだろうっていうのを考えながら 次ちょっとひ幸さん聞きますけど、その前になんか UB欲しい人いますか?大丈夫ですか? あ、大丈夫です。大丈夫。 大丈夫ですか?バ大丈夫ですか? 寝るでしょ?大丈夫ですか?幸さん、 ひさん、どうすか?なんかどうしたらその、ま、今入るのなんだっけ?興味開発みたいなやつでしたっけ? うん。 空が多いのかな?そういう時代。 体的な学びですね。 主体的な学び。 そ、そもそもなんで言うと、あの、近年の教育ってすごい変わってますよね。で、だから過去 10年 うん。 から15 年ぐらいの初島教育の変化っていうのはやっぱり主体的な学びの導入なんですよ。 主体的な学びってのは何かっていうと、教育目標の中に濃性を組み込むっていうことをずっとやってきたんですね。で、だからむしろ関心を中心にしながら教育を組み立て直すっていうことはここ [音楽] 10 年内でかなり変わりました。で、どうなったかって言うとでそれからその主体的な学びといわゆるアクティブラーニング的なものですね。 むしろ中教育の方がそれが徹底されていて、今全教化で全において、えっと、まずワークとかディスカッションとかプレゼンテーションも含めて、あの、電子教材のとても大きいですね。え、これやるようになっています。で、全体的に教育の水準ってのは上がってるはずなんですね。 で、初頭中教今でも日本の水準ってのは、あの、世界トップランクです。 で、ところがやっぱり教育の質保障で全体従がったんだけれども教員の人達ってのこれすごい忙しくなってるのともう 1 つはえっと何かって言うとあの質保障っていうのはま言ってみれば定められた通りに進めなきゃいけないので教員の無個性化ってのは進んでるんだと思います。 何か無性がカリキュラきないから。 そうそう。それは大きいかなっていう説ですね。だから個性のある先生たちが活躍しにくくなってると思います。 はい。 うん。幸さんどうですか? うん。なんかそのこういう風にしたらいいよねみたいな中小論っていうのを語ってでそれを文科省がなんか日本全国にそのまま適用するのが僕問題なんじゃないかなと思っていて うん。この地域ごとに学力も違うし学校ごとに違うしクラスごとに違うんですよ。 うん。 なので多分その学校そのクラスごとにやるべきことというのは違うはずなんですよ。 うん。 で、その最適会というのを各学校が権限持ってるかっていうと持ってないんですよね。 うん。 フランスだとその水曜日休みの法律ですよ。水曜日休みの学校があったり、水曜日半の学校があったりとかその学校の校長の先生が授業カリクルム切められちゃったりするんですよ。 うん。 で、ただ毎年1 回あのテストがありますと。英語とフランス語のテストがありますと。 で、同じ生徒が 1 年後にどれぐらい点数が上がったかっていうのを各学校ごとに比較するんですよ。で、そうするとなんかやたら点数が上がってる学校の校長先生って優秀だよね。あ、 で、全然上がってない学校は校長先生無能だよねっていうので、そこの先生の評価というのが数字で出てくるんですよね。で、優秀な先生のやり方を今度は他の学校も真似するようになるんですよ。 これだけが上がってるんだったら学校見に行ってどうやってやってんのって調べてそれが及したりとでもこれがその南部の方は普及するけど北部だとできないよねとかそのなんか生徒の経済性によってとかで宿題の出し方とかもあったりするのでなのでそれを各地域ごとに色々と切磋琢磨させるっていうその学校とのある種競争システムになってるんですよね。 うん。 ていう方がいいんじゃないかなと思うんですけど日本って全部なんか卓一的に日教争がやろうとしますよね。はい。 どうすかね、玉さん、 あの、ね、受験教育変うことだと思うんですよね。 あの、結局個性的な教育をやってるところ も結構出てきてるんですけど、結局受験で 東大何人とか慶王何人みたいなことがその さっき弘樹さんが言った評価として日本の 場合だとあの特に高校教育なんかと重視さ れるようになるとま、結局色々あるけど やっぱり受験だよねみたいないう話になる ので、ま、受験のあり方をどうするのかで 、またその大学ってことで教育しした人 たちを今度あの産業会とか経済ま、その 社会がどのように受け入れるかっていう ところにもこう繋がっていくのでで、まあ 多分あの昔の受験で一定程度の点数を 抑える人は多分今までの産業社会の中では それが1つの証明になって使うと多分同じ こと同じように繰り返す能力測る意味では 多分一点意味があったんだと思うんです けどでもそれがちょっと変わってきてるの でだその結構全 繋がってるので うん。 ま、そこをもさ、究極やっぱり受験のありを変えないと コ先いじってもですね、結局その大学に受かりやすいところがいい人でそれをできた人が評価されるってことになっちゃうのでそこも含めてセットで変えないといけないのかなって。 保険システムこうどう変えるとより良きですか? いや、ここが難しいですけど、その、ま、あの、これはアメリカみたいにその入りやすいけど出にくくするとか、ま、あとそのね、栄養入手みたいなことをどう評価するのかっていうところも、ま、栄養入手だいぶ導入されて年数経ってるので、その栄養入手の公材みたいなことをね、少しそういう、ま、研究もあるんでしょうけど、 少し分析した方がいいのかなてい あの、受験はかなり変わってます。あの、どう変わったかって言うと、少子化でいわゆる学力受験が成立しなくなったんですね。もう、あの、これは成立しないことがほぼ明らかで、 あの、今どうなってるかって言うと、大学、これよから色々あるんですけど、大学受験をしてる、え、入学する人たちが 60 数万人で大学入学店員ってほぼクロスしてるんです。 で、だからこれからもっと減って 全員入れる。全入時代ですね。 数の論理で言えば、そう、もちろんあの人気がある大学とそうじゃない大学に分かれるんですけど、あの人気がある大学でも倍率が落ちてるんですね。 で、そうするとどうなるかって言うと、ま、人気がないっていうか、ほとんどの大学においてはもう学生の確保が最優先課題になってます。で、学生の確保が最優先課題になるとどうなるかって言うと、ま、総合選抜とかそれから探球学習とか、あ、形でとにかく早く合格を出しちゃうっていう形になってます。 うん。 で、年内入手が大学入手では主になっている。で、年代入手が主になるってことは推薦と栄養ま、今 AO 入手もう言わないんですけど、総合選抜っていう文科書の言い方に変わったので、 変わっていて、もうそういうそれがもう基本です。例えばだから国立大学ちょっと極論言ってしまうと国立大学とま、その超人気私立大学もう本当に指売り数、ま、言って早稲田慶王ちょみたいな感じで覗くともうほとんど総合選抜が種です。 [笑い] で、それに合わせて中東教育高校も変わっていて、わゆる受験教育が終わりかけてるんですよ。学力ので探球型とかま、言うんですけど、なんかそのさっきのあ、え、主体的な学びなんですけど、その高校時代に成績プラス調べ習みたいなことをしてさせるっていうのが今すごい流行ってますね。 ちなみにその英語入手って、ま、半分ぐらいあるじゃないですか、今。 はい。 だ、その始まった30 年ぐらい前ですか?含 めてですよね。半分て。 そう。含めて。成果ってどうなんすか?その後の英オ入手で育った人材といえば俺の中でも広瀬子しか思い浮かばないんですけど始まった頃のね、私の近くだと それはちょっとN1 すぎてちょっとあの参けど SFCのね、 SFCのあの始まったらそうですね。 あ、ちなみに僕は学力入手ですけど、あの、それはそれとして、あの、これは場所によって全く違うんですよ。場所っていうのは大学です。 あ、大学ごとに違う。 はい。で、そもそも計測してる大学と計測してない大学があります。 その後、 あ、その後で、えっと、端的な例は東京科学大学と投校代で投校代ではこれ追跡、成績の追跡調査をしていて、あの、総合選抜学生と学力入手で入った学生の間にあの、ギャップはないっていうことが ああ、そうですか。うん。 分かってます。 で、ちなみに今だから国立大学も含めて、あの、今東大でも総合選抜始まってますし、あの、つば 須とか、あ、東北台とかは、あの、今後全て総合選抜にしていく。 これもう学生確保できないから。 あ、そこに座ってみんなどうなの?栄養入手している。 ちょっと聞いてみます。ちょっとカメラさんルーツで。 あ、でもあんまり個人情報だからあの、聞きたくない人はある。あの、あげたくない人は大丈夫で、 えっと、一応英語だって人を言ってもいい人ね。 さてみ人で あ、みんな学料 あ、少ないんだな。 うん。 あ、でもこれはね、あの得意な条件のはずです。 そうですよね。結構置いてきますもんね。ひさん。 いや、総合選抜ってでも基本的に金持ちが受かりますよね。 ま、そう 経験がね。 そう、そう、そう、そう。アメリカもそうですよね。 うん。 あとやっぱティアボランティアしかなんか海外でちょっとその上助上国支援したとかそういうのは お金がないとできないよね。 なんかハックが生まれてますよね。なんか栄用の呼び込みたいなのできてね、結局金かかるわみたいになっ。 それで余計に格差が広がってるっていうありますよね。 うん。で、あと俺結果でも英オ入手の人が社会で活躍してんならいいんですけど、 30 年前のあの人材たち今活躍してるんすかね? それはわかんないです。 だからさっきの投稿代の話にしても学内でその後の成績が AO入手で入った人とあ、AO ってか、ま、総合選抜で入った人と学力で入った人の間に、ま、優位な差はないっていうことがあります。で、はい。卒業した後のことは分からないですよね。 で、それからほとんどの大学ではそもそも計測してないのでよくわかんないです。 うん。 結構あの出張者数だけ普通に見ても私とか高橋さんぐらいって生まれた人数 150万人ぐらいなんですよ。 で、今大学受験してる人って 100 万人ぐらいなんですね。で、あ、ご案内の通り直近 2024年は70 万人あったわけですから、 20年後ぐらいの大学受験生は 60 万人になって、その数字のオーダーを見るだけで 結構大学受験の力学って外から変えなきゃいけないって言わなくても自然に変わってきますよね、多分。 で、これはすごい問題で、えっと、何が 問題かって言うと、えっと、そもそも日本 の高等教育はその高教教育ってか、ま、 その国が面倒を見ると言いつつ、多くの そのなんて言うのかな、あ、多様な教育 っていうのは私立大学になってるんですね 。で、その一方でその、まあ、なんていう のか、あ、高度な研究とかに関して、ま、 国じゃないんだけど国立大会になってるが あるんですよね。 どうするかってことですね。 どうでがバカバカ潰れていきます。てかもう今も潰れ始めてどうすか?弘幸さんかな?弘幸木さんどうすか? あ、ま、僕基本的にはその文系とかフランはバンバン減らした方がいいと思ってるんですけど、ただその減らし方が C 的になると良くないので、共通テストで一定の点数を取った学生に関しては教育費をただにします。 それ以外はもう学校自体に税金突っ込むのもやめて、ま、学費払う人は行ってください。 うん。 で、その費払う人が集まんなかった大潰れてくださいっていうので競争激しくしちゃった方がいいんじゃないかなと思ってますけども。 どうすかた木さん? うん。私は大学に関してはそれ賛成でその教育サービスの提供者をあの補助したり支援したりすることはやめた方がいいと思いますね。 あのそのあの教育サービスの授業者ですね。 あの、要はその学生に支援をして、あの、なんかこうインスティューションとしてのその大学なり組織を応援するっていうような支援策はやめるべきだと思いますね。 [音楽] どうすか?西さん 運営興付近なくしたら国立大学も潰れちゃうな。 運営はしっかり増やすべきだと思いますけど、ま、主に私立とかね、そういうところ に関しては基本的には、ま、あの、え、ま、基本的にはその大学生、あの、学生に対する、ま、障学金の支援であるとかね、そういったところを重視するのは基本かなと。 あの、大学はそもそも潰れていく時代なんだと思うんです。で、高等教育の裾のその私立大学になってるっていうのは日本なところなんだと思うんです。 で、ま、これ弘幸さん言ってることも、ま、分からんでもない。つまり Flanと呼ばれてるような大学とかバカバカ。これよく言われるんですけど、これ難しくて日本の高等教育進学者比率は OECD の中でも平均以下なんですよね。で、だからその時で同時にもう 1個言えることは地域によって4 年生大学進学率に大きな偏差があるっていうことですね。 で、だから東京と京都が 7割を超えてきます。で、その他の都道府 県はほとんど、ま、所得、首都圏と 、え、近畿、それから、あ、中教化、あ、 中京地区ですね。え、の大学進学比較的 高くて、他は全般的にあの最低賃金とか 所得とかに比例するんですね。 だからのに本当に立れていってやるとどうなるかと、ま、人口密度が低くて、ま、あの、再性が取りにくいところから私大学が潰れていっちゃうってことは、ま、今もう既でに起きてるので、これどうする?で、そういうとこてのは家計が厳しいので、あの、例えば東京とかに送り出しにくいですね。 そうですね。あの、地域さがあるのもその通りなのと、その地域によってはですね、男女さも激しいですね。 うん。はい。 島なんかですね、 男性と女性のその大学進学率が大きな差がある。ま、そういう地域もあるからそういったところもね少し あの決め細かく見ていかないといけないですね。 え、結論大学制度、受験制度か うん。 どうしていくのが一応、あの、ま、 2曲化してる気もしてて なんか私、あの、ママ組も安でやってんですけど、やっぱあのサピマ特集とかすげえ受けるんですよ。 すげえですよ。 受ける。やっぱり サピマもマやっぱ面白いんでやっぱもう今すごいですしょ。サピックスは。そう、そう。あ、ま、首の受験煽るんすよね。もう宿題の量とかすごいかったり、 まあ、なんかママが鬼化していくっていうのが今ちょっと問題になってんですけど、鬼になっちゃうんですよ。みんな子供、みんなじゃないですけど交板になんか子供が宿題できないです。駆け込むとか 交板に おもろいんすよ。やっぱサピマのエピソードはだ、その ちょっと受験激化してる地域、それこそ西者さんおっしゃってた。 [音楽] さんね。でもサピックスもほら中国から来た方の専用のあれもあったりするからもうすごいよね。 うん。 うん。まあ、だからだ、どうなんだろうな。 ちょっと申し上げることがあるとすると、初島中東教育にの人あの先生方を戦にしたりそれから専門性を上げていただくってことは大事じゃないかと思いますね。日本のその初島中東京都の先生方っていうのは、ま、その収支博士の額意持ってない方が多いっていうことは知られてます。 で、収支博士ってのは我々と直血結してるとかって言われがちなんですけど、そうでもなくって先ほど申し上げた球型学習とか大接続、つまり中東教育と高等教育を接続していくのであれば要するに専門性が高い人が中東教育の側にいないと探学習とかできないんですよ。 [音楽] で、今だと感想みたいな探球型学習って山ほど送られてくるんですよ。 で、だからそういうことを防ぐっていう観点で言うとやっぱり中東教育それができれば、ま、初頭教育にもおなんて言うのかな。あ、ま、学院持ってる人たちを増やすっていうのはこれすごい大事じゃないかと思いますけどね。 ちなみに、ま、北欧だけは全てじゃないですけど北欧のみならず EU 含めてえっと高度な学院を持ってる教員増やしてるってのはありますよ。 い、いいかですかね?あ、 田さんがも初動教育でその教員の没個性みたいなことが住んでるっておっしゃってましたけど、なんかこう主体的教育、あ、死体的教育みたいなものが大切であればむしろ教員の個性が高まった方がいいと思うんですけど、なんでそういうことが起こってしまってるんですか? 思、えっとですね、あの、教育の質保障って皆さんどう考えになってるかわけ側だと思うんですけど、やる側はこれすごい大変でキューブリックって言うんですけど、こう、こう星取り表 みたいなものを作って、この授業中、時間中にどんな項目をやったかっていうことを実施状況っていうのはこう丸けていくみたいなことやるんですね。こう例えばなんとかっていう観点、なんとかっていう鑑定、なんとかっていう鑑定、それを達成と別に例えば ABCD みたいなでそれをこうどうできてるかみたいなことを評価し記録しなきゃいけないんです。 じゃもタスクをこなすみたいな感じになっちゃってるわけなんです。 そう。で、だからそのことによって平均的な教育の水準は上がるんだけれども、あ、これもう間違いなく上がってると思います。 だけどもそれを達成するために教員はあの没性的になっていく。ちなみに今大学教育もそうなってます。 ああ、でも平均水準上がってるのは良さそうな気もするので評価難しいですね。 難しい。はい。 でも面白い個性豊かな先生は多分減ってます。大学も 先生みたいなくなっちゃね。 全部パ先生は金いたら問題なるかもしれない。 もうもうもうもうちょっと厳しいですね。 え、たきさん質問です。 だ、その初教育とか中教育じゃあ受験から降りてくるね。 所得恐と中局がどう変えたらいいかの時に 、あの、 やっぱり一律じゃなくてちゃんと格差つけ らんないのかなってちょっと思うんですよ ね。で、反面、反面牛田さんがさっき言っ たことちゃんと思い出したいんですけど、 やっぱ自殺の1位学業問題だみたいのある から、そこちゃんとケアしながらでもなん かこうどんどん学ぶ人はさっさと学んで もらって、で、ま、こうケアが必要な人は ちゃんとケアしながらなんかやっぱ一立に 何百人も同じカリグラムで同スピードを 進んでくってなんかなかなか厳しいし、 結局塾の負担が増えるだけで家計のいや、 めちゃくちゃ高けえわみたいな塾。 なんかちゃんと学校でもうちょっと受験、僕は受験制度っていうか、受験に対応できることを公共でやってぐらいそれでいいんですけど。 うん。まあ、そうですね。 うん。なんか、 ま、私なんか、ま、逆にもうその極端なことをずっと言ってて、その学習指導よに基づいて、その例えば小学 [音楽] 5 年生の理科ね、そのこう教え方コンテストして教え方甲子園あって 1 番上手に教える人を全国から選んでその精止に 1 年間あの動画撮影してもらって、それを全部こに並べて文科書のホームページに全部アップロードしときゃいいと思って。で、 等身ハイスクールみたいに、 等身ハイスクールみたいなね。 で、その、それは、あの、もちろんそれをやっぱり持ちは持ち屋でで、同じことをみんなあの、研究して同じいかに上手に教えようかってやってんですけど、日本で 1 番上手な人に教えてもらったやつをみんなで共有してで、じゃあ地域地域の先生いらなくなるか、そうじゃなくて、まさにティーチングアシスタントみたいにその学習振度に応じて、 あの、人によってもう早い人、あの、小学校 6年間とか中学校 3年間9年間のやをもう2 年間ぐらいで学んじゃうコも出てくると思うんですよ。で、一方でなかなか理解ができない子供いるんで、それ学習振動に応じて決め細かい対応するのを先生がやって、その 1番こう分かりやすい、もう YouTube 見ときゃ全部分かりましたみたいなも出てくると思うんですよ。 うん。 だからそういうことはそういうことでいいので うん。ま、そういうこう、あの、共通 コンテンツ上げておくと、例えばコロナに なったり災害が起きたりしていけなくても そのサテライトっていうか衛星で勉強 できるので、もうそこまで振り切ってやっ てもどうかなと。 で、身ハイスクールはそれやってるわけだから、初頭中東教育でもその何かを学習するっていうか知識を入れるっていうことはもうそういうことでよくてもうそれ以外のもう少しこうあの 1人1人の生徒と向き合うところに うん。 既存の先生とかリソースはいた方がいいんじゃないかなって気がしますけど。 さんど、あ、あと森さんどうですか?じゃ、 さんと質問なんですけど、それすごい面白いなと思う一方でなかなか一気にやるのって 1速度に難しいじゃないですか。 色反発があると思うんで、一方で例えば不投校の子向けにそういったビデオを文科書のホームページでちゃんと全部公開しとけばそれこそ [音楽] 9月1日行きたくなくても別に うんうん。 YouTube勉強できるみたいなその学校行かなくても勉強できるカリキュラムを公共高教育でしっかり今日提供していくっていうのが 1 つあるかなと思うんですけどなんか予算事業として提案してもいいかなと思うんですけど反対の声があるんですかね? いやないと思うんだけどね。 だから、あの、学びがあって、これからいいなと思っているので、で、あの、あの、ついてなくて面白くていけないこと同時にですね、一部の生徒はその、もうそんなのを特くに YouTube 見て学んでるのでつまんなくて行きたくないってこもいるんですよ、今。ま、いろんな理由であの、学校行かないっていうことなんで、ま、そのゲームとスマホが面白すぎて学校行かないっていうのもいるんですよ、それは。 うん。だからその、その意味では、あの、ま、そういうことをまず選択肢として用意しとくと安心じゃないですか。 うん。 ね。 学校行かなくなる人が増えるからとか反対の声が出るんですかね。 あの、行かなくていいじゃんって話ね、学んでればっちゅうね。 その補くする点があるとすると今まず電子強化賞はあれ動画だらけで QR で、ま、たくさん飛ばせ、飛ぶようになってるので事実上それに近い形になってるのが 1点ともう1 個はあのはか昔からそういうコンテンツが揃ってるのはあのいいテレですよね。 うん。で、NHK スクール通じて、あの、ほとんど、あの、その手の学習教材がまさに文科の基準に沿った形で提供されてるので、 ま、あのNHK スクールっていうのがあってサービスで、あの、これ使うことができるんですけど、ま、もうちょっと柔軟に例えば単位認定のあり方とかを考えるとかそういうことはあり得るのかもしれないですね。 うん。だ、もっとおもろくあっちゃんみたいにやった方がいいってことですよね。 そう、そう。 もっと面白くね、やったらいいのと、あとこれこの前ちょっと色々議論してたんですけど、あの N をはめとした通信の高等教育は結構充実してきてるんですけど、あの現の制度だと通信の中学はまだ認められてないんですよ。 そう、そうですね。 早くできればいいの。 これね、通信そう、 N中みたいなのがあってもいいなと。 ある、中古一環の通信みたいなことも。あ、ただ Nはあのご存知の通り 1 番人気あるのは通学コースなんですよ。うん。うん。 あのN はねあの制服君もあるのであのなんだかんだ行ってカンパス行く子も多いのでうん。 だから、ま、そういう選択肢としていろんなことを用意して、さっき言った 9月1 日にもう行くそこしか選択肢がないから、ま、命を立つなんていうのはもう本当不幸な話なんで、あの、いろんな学びの機会を、あの、チャンネルをルートを用意しておくのが大事だと思いますけどね。 ひさん解し、 僕とりあえず小学校から落大させた方がいいと思うんですよね。 ちょ、どういうこと? 怖いよ。 フランスってあるんですか? でも、でもあり、あり、あるとありますよね。 いや、要は掛け算わかんなかったら いや、ま、うん。うん。 うん。 うん。 ま、それそうだ。 なので分からなかったら分かるまでその強化をやりますっていうので 1人1 人集得が違うのでなので学年も僕は別れるべきだと思うんです。 これやらないから学校についてけない子が行きたくないし行ってもわかんないしっていうので 戻って教えたらわかるかもしれないんですよ。 でもそれを放棄しちゃってるのって落大がかわいそうって思っちゃうからんですよね。 で、落大がかわいそうだから飛び球もないんですよ。 うん。うん。 でももう個性なんだから落大もするし飛ぶもあるっていうのにした方がいいと思うんですよね。 うん。なるほど。 それはどうすか?たさん。 ま、究極のアダプティブラーニングみたいな感じなんで うん。 あの、私はあってしるべきだと思いです。ただその落大した子がこうスティグマーっていうかね、その劣感とかが植えつけられないような、ま、工夫はうまくやっていく人必要があるのかなと。これ だから割合の問題なんですよ。あの、フランスって、え、確かね、 8月、7月、8 月生まれの場合ってどっちの学年入ってもいいんですよ。 日本で言う3 月生まれの人って 4 月生まれの人って前の学年入るか後ろの学年入るかって決められないんですけどあれが要は 3 月だとやっぱり学習も遅いし運動も苦手になる 1 年送らした方がいいってことですねフランスできるのでそもそも年齢と確念ずれてることが多いんです。 それ超いいすね。 ああ、いいですね。 なんで別にで楽大してるとかもそんなに気にならないっていう。 はい。うん。 それねさ、あの3 月生まれの人がやっぱりちょっと 初めの頃はね、差があるっていうのは結構問題にえ、 なってますからね。それ、それは国民スト的にはありなんじゃないですか? あ、いいと思います。うん。 あともう1 つうとね、義務教育をスタートさせる時期をつにするのかっていうのがあって、ま、日本の場合は今ね、その 6歳ぐらいからなんですけど、我々 3 歳からもう義務教育にしたらどうかということを実は提案 フランスより早い感じですか? フランスと同じぐらいかな? フランスぐらいか。 うん。 で、やっぱり義務化だって待機小学生っていないじゃないですか。 やっぱりそれはちゃんと人口を見てその、 ま、学校と店員配置をしていくわけだから でかつまその、ま、こう虐待を受けてる ような子供の早期発にも役立つの あの3歳からもう義務教育にしたらどう かっていうことは我々としては実は提案し てるんですね。それ面白そうすよね。 教育さんね、3歳義務教育どうすか? いや、なんかその結局あのその子供手当て的な時に話ちょっと戻っちゃうかもしんないですけど、 あの子供手当てとか子供にお金を払うというのをやった結果少子化対策になってるかっていうと結構なってないっていう説もあるんですよね。 はい。はい。それは最近よく出てますね。 ね、要するにその子供手当て的なものを出したからみんながみんな塾に入れるようになっちゃって で塾費用は子供手当てで回ってるんだけど子供を持ってない家庭から見たらえみんな塾に行かなきゃいけないので年間にこんなにお金かかるのじゃあ子供作れないよってなっちゃうんですよ。 で、さらに余裕のない家庭はもちろん熟理 なんか行かせられないっていうのがあって 、要はそれなりな福な家庭が子供手当て何 に使ってるかっていうとその塾という加闘 競争にお金がどんどん消費されてるだけに なっちゃったりするのでなので基本僕は 効率で回すべきだと思うんですよ。で、 ごく一部私はありますけどめちゃくちゃ 高いし女性もしませんなので金持ちだけ 言ってください。てなると中学とかだその 高校まで勉強とか試験しなくてもいいじゃ ないですか。 のびノび学べるものを学びましょう。僕はそっちの方がいいと思うんですけど。 はい。あの、基本的に賛成です。 うん。 ま、今回あのね、私立も含めて高校無償化ってことにしまする予定なんですけど、 ちょっと個人的には私立までも消化する必要あんのかなっていうのあるし、そうすると改正高校とか高校も全部ただなんですよね。 そうですね。それは払ったらいいんじゃ ないかなと。ていうのは、あの、実はその 実態権があって、東海高校っていうね、 結構あの、愛知県では有名なあの私立の 結構新学校があるんですけど、そこで公演 行ったらですね、あるの生徒がたさんうち はもう大体みんな払える人なんで、私立は 取った方がいいんで、それは効率に回した 方がいいすよって言って生徒から言われた 。 ああ、いい。あの、いや、今の話すごい大事で うん。 あの、政治的にもトピックじゃないですか? うん。うん。うん。 今年の、今年の3 月に決まったわけですよ。 うん。 で、まさに基礎工場たき政策が、え、ちょっとこう実現中途半端になってほれで、え、私立高校無償化が決まったわけでしょ。で、あの結果何が起こってるかって言ったらみんな私立に行くと うん。 で、効率は潰れるとほんでまさに今議論してることと真逆のことになってるわけですね。 うん。 で、加えてあのう、なんちゃうかな。ま、だからまあまあそのいろんな議論してきたんだけど結局うまくいってないんですよ、この教育無償化家は。 だからちょっとこの維新のや、また維新のいや、維新の会だからちょっと起きたんだけど よくそのギリギリ寝てたのに維新の悪口になっ 急にな。急に起きるね。 教育召喚になると起きる。 教育起きるね。これむちゃくちゃ大事なテーマなんですよ。 いや、まあ、ま、そうなんです。 むちゃくちゃ大事なテーマなんですよ。 目も覚めるよ。これ実今文科省も文科省も昨年の今年の 3月に その今年度予算を成立させるためだけに自行で握ったわけでしょ。 で、そのパッケージがやっぱりうまく執行できないんですよ。だっておかしいから。だから今文科書門絶してるんですね。 で、多分あの、今年の 3 月ような高校教育無償化はね、うまくできないまこう行っちゃうんで、早くそこ手入れて、あの、仕切り直しをした方がいいっていうことが、ま、ちょっとあるっちゅうことは うん。 あの、 うん。 言っとき、言っときたい。 あと、ま、その無償で言うとね、もう 1 つは東京とか大阪は独自財でかなりやってたわけじゃないですか。 うん。そう。 それを国が見るってことは何千億ものお金がその東京とか大阪で浮くので おっしゃる通りあれは うん。国の財政で大阪府と東京都を助けてるだけでだって元々大阪府は無限してだからだから東京も小池さんがあの上限を 所得制限なくやった。 そう所得制限とっ払ってたんですよ。 910万円以上ね。 すると東京都大阪は実態変わんないんですよ。 あの税源の うん。 移転が行われただけですね。じゃあ、じゃあ今回のその事行の 3 月の合意で何が行われたかってたら東京と大阪以外の全国の、ま、軍地方部も含めたところの効率がボコボコになってるわけですよ。 うん。だ、日本の公教育がこの 3 月の合意で今も崩れ去としてる大変な問題になってるので、これはちょっと私も起きなかんなと。 ま、でもちょっと維新がいなくて不幸公平だからね。ちょっと一応反論しとくと うん。 ま、でもやっぱ僕指立言ってたんですけどね。あの工業者っていうシ率行って高かったんですよ。 はい。はい。で、俺そん時気づかなかった んですけど、うち、ま、両親高卒でして 比較的貧しめで、で、なんかあのつけられ たがね、ベガーベガーって使俺 なんかかっこいなと思って帰国ラスの人に ベガーベガ使えたから俺自分でかっこだな と思うんですけど、後から乞食って意味で 確かにマクドナルド行っても俺だけ マクドナルド買えないで人のポツこうやっ て買ってくてたんですよね。うん。後から 聞いてたちょっといじめられてたみたいで やっぱね金の格差に結構だときつい。ただ やっぱあの教育で立いかなきゃ。 ま、工業者結構進学成績良かったから 行きたいってなるじゃないですか。だ、結構無償化なったらうちの掛けも助かったんだろうなと思うんだよな。 ほ、で、 いや、変わんないす。変わんないす。 え、だっていや、それはだ、金持ちの家計の中に貧乏人の高橋さんが言って お小遣いが低いのは変わんないんだから。 うん。いや、お小遣いはそうだけど、ま、 学費がただになったからって言って学費分お、子供のお小遣いにしますか? いや、子供の小遣いじゃなくていいんだけど、もうちょっと広い家住めたんじゃないですか?ちょっと 比較的狭かったんです。家、 これで、こでね、いい。 この問題はね、さっきの中学と高校っていうことがあるわけですよ。 で、中学はどうなってるかっつったら、その 公立中学が結構充実してて、これは元々無料ですねと無償ですねと中学だから。うん。 で、お金持ち、一部のお金持ちがだから私立に あの慈悲で行ってるわけです。これが中学の世界でしょ。 うん。 ところ今私立高校は東京と大阪では大体半分半分です。効率手立が。 うん。 だから、あの、施術を無償化した結果、中古一環私立、中古一貫私立で中学は優勝なのに うん。 ああ、 高校は無償みたいな弱点現象がでね、今起こってるわけですよ。 うん。 だから、あの、高校教育が高等学校、高等学校の教育はもう義務教育でだって 90何%行ってんだから、 もしこれは義務教育的に続けていくんだったらもうその中学と同じように効率中心にしていったらいいんですよ。 で、一部のお金持ちは手術に生かしてもいいよと いうような世界が本当は理想なのに、 えっと、私立を無償化した結果効率が公教育が壊れてほでまあ日本のそういう中東教育は中学校高校という中東教育が今大変な事態になってるっていうことはね、田さん、 ま、ちょっとね、財源も含めて うん。もう1 回ちょっと議論した方がいいかなと思っていて、その時、ま、いろんなことが片付いたことになってるんですけど、実は片付いてないので、ま、あの、改めるところは改めていったらいいかなと思いますけどね。さっき言ったその中、中学、中古一環で中学校の時は優勝なんだけど、ここなったら都に無償になるっていうのも それ義務教育の方の中学を無視をすべきじゃないかとかね、いろんな議論あると思うので。で、結局今年の 3月行為で握ったでしょ。 で、今ちょうど総裁戦やってるけど、また 自行為で握ろうとしてるわけですよ。だ から文科省はもうしゃあなわけですよ。 だって与党がそう言ってんだから。だから も農文科はむちゃくちゃ苦しんでるけど、 もう与党がもう関数割れしてる事項が維新 にあれしてで、それがもう規定でこう修正 できなくなってるので、そういうことも 含めてやっぱりここはたさん我々 が ま、起きてきたからね。 急に寝てた起きてきたからね。 我々がここは頑張らなあかんとこなんですよ。本当に ひ樹幸さん最後聞いてちょっとこの次の行きましょう。ひ木さんどうした? ま、その大阪で何か起きたかっていうの具体的な話をするとあの値川高校っていう元々偏差値 68 や人気の高校が効率なんですけど員割れした。 割れしてんですよ。 お で要するに偏差値40 のやつも入学したって出せば入れちゃうんですよ。 うん。 そしたら授業のレベル下げなきゃいけないじゃないですか。 そう で優秀な人たちが優秀な、ま、先生のもとちゃんとした教育ていい大学に行けるのがそのレベルの低い人がいたらそこに合わせなきゃいけないでどんどん効率のレベルそうやって下がっちゃうんですよ。 うん。 なので効率でいい学校に行きたいよねっていう選択肢がなくなっちゃうんですよ。 で、大阪はね、ちょうどあの橋本で学生をなくしてあるんですね。 うん。うん。 だ、大阪は効率何十個ってある中で好きなとこ選べるようになってるので、で、今弘樹幸木さんがおっしゃった荒れしてる効率って偏差値は元々むちゃめちゃ高かった優秀新学校だったんだけど校舎が古かったんですよ。 うん。 で、大体校舎が古いとこはもう親が子供たちがあんな高校行きたくないって言って変値高いんだけど言割りしてるんですね。 ま、そういうことも含めて、ま、細かいこと、あの、ていうか、具体的なことは色々あるんですけど、ま、とにかくあの、やっぱり維新の会じゃなくて木国民主党が ちょっとね、維新が今日ないからちょっとかわいそうね。 これはま、維新の考えとしてはね、ただ教育の世界だけで多分効率化できないものがいっぱったらじゃ、学と競争してより上がってきゃいいんじゃんてやっぱ維新の理想だと思うのでそこは是非あの足立さんと北さんでちゃんと一気打ちして欲しいとこでありますよね。あの新は維新で多分その考えがね、あの高級 1回与えて 私と藤田さんでやらしてください。 音きさだめ だってもう銀じゃないや。 そうね。ちょっと藤さんそうね。それはやってきました。じゃあ、あの、ちょっと次の話題に行ってましょう。え、どうですかね?明るさん、ちょうど今 4時になりかけてますが、 えっと、スイッチングしてもらうと、あ、 1時間。た きさん、まだ真っ暗ですわ。 いや、本ん当ね。すごいね。 結構7時間ってすげえな。 すごいね。 はい。 じゃ、ちょっと視聴者からもですね、今日色々質問いただいてきて大事なテーマ、 おいよ、 あの、Xで募集したらメールとXで、え、 429通 すご、すごい。 全部いただけないですけど、今日まだながらちょっとさっき質問もしていったので、え、さらにできてないとこ行きますんで、月、え、じゃ、これがよっかな。え、原発の問題、 え、以前た木代表原発の再稼働を口にしていたと思いますと、ただ再稼働には反対する住民は団体が少なくないと思います。 どう説得されるのでしょうか?今の高い 電気代庶民の過程を直撃しています。価格 と熱ば石炭火力発電も医療だと思いますが 2加炭素の配線問題もあります。いかが 判断でしょうかってのは1つとあとま今 あの総裁戦で主張してる人もいますけど 核融合えエネルギーですねに関して国民は どう考えているのかみたいな質問を来て ました。その2点についてじゃたさん答え てはい。あの、原発に関してはね、あの、 我々も不可欠だし、むしろ心設すべきだっ てことを公約に書いて戦った唯一の政党 です。あの、自民党でもここまで踏み込ん でません。 ただ、まあ、本当にデータセンター重要とか AI がですね、これで、これが必要になってくると、あの、これまでのエネルギー基本計画が基本的に小エネで電力重要が減ると うん、 いう前提でベストミックスを組んでたんですが、今回のエネルギー基本計画から電力 10が増えると うん。 いう前提で初めて組んでいます。 それでも再生化のエネルギーが5割、原発 が2割で残りを、ま、火力ということをし てますが、ま、この再生化のエネルギーが 5割いけるのかなっていうのがね、先般の 三菱商事の秋田沖きの幼adyが頓座した ことも含め、また串出現の周辺で太陽光 パネルを設置することについても色々、ま 、問題が出ているということを考えると、 やはりあの当はですですね、やっぱ原子力 を最大限活用することが必要だし、ま、 特にSmRといった、ま、日立ちとか三菱 さんが海外で今展開しようとしてますけど 、小型のですね、スモールモジュルリアク ターっていうものをやっぱり積極的に日本 の技術としてあの導入していくことも大事 だと思うので、我々はやっぱ原発しっかり 動かすべきだという立場です。で、透明の 課題は柏崎カリアを動かせるかどうかと いうのがですね、あの、九州電力と関西 電力館内はもうフルに動いてるので、あの 、ま、四国も言い方が動いてますけど、西 はいいんですけど、この東のあの需要が 非常に、ま、不安定、あの、供給が不安定 になってるので、その意味では、ま、 かつてアジア最大と言われた柏崎カリアを ですね、動かせるかどうか、あの、技術的 には、あの、ま、あの、規制委員会の審は ですね、クリアしてるんですけど、あとは 、ま、住民、いわゆる住民同意をどうする かということで、ま、これを、ま、事業者 と新潟県という地体に丸投げして るっていう体制がね、あの、私は基本的に 問題があると。で、これ国会で行くと必ず や国も全面に出てやりますって言うんです けど、全面に出たことないのでやっぱここ はもう少しですね、あの例えばその立体に 対していろんな支援をしますとかって言う んですけど、基本的にその例えば資源 エネルギー庁だけであるその支援って限ら れてるので、例えば農業権であったりする と農林水産省とかね、国土交通省、ま、 国土交通省最近ちょっとやってますけども 、ま、避難道路とか周辺道路の整備とか もう国を上げですね、その立地自治体に 対しての支援をして後押しをするとか住民 に対するですね、説明とか説得も本当に もっと国があの全面にだってやるべきだと 思いますね。で、やっぱり電力の安価で 安定的な供給がなければですね、もうこれ から多分デジタル関連産業は育たない、 立致できないというのがもう実態ですし、 この前あのビルゲーさんが来た時に、ま、 グローバルヘルスってことだった。 私はも原発の話を別れとしましたけど、やっぱりあの、 そのソウディアムかそのナトリウム冷却型のその新しい原発をあのビルゲート作ろうとしてますし、ま、アメリカのテク企業のトップは大体ですね、やっぱり、ま、原発にこう皆さんどんどんあの参入してきてるので、ま、フランスはね、もうその原発比率は極めて高いですけど、ま、ドイツもさすがに火事切ってですね、 原発 ゼロと言ったのはやっぱりロシアのウクライの進行以降ですね。フォルクスワーゲンが出ていくような話になるとまずいということで やっぱりあのメルツと直接話したんです。メル師匠とですね。 まだ野党だった時、野党投手だった時に 話しましたけど、これ明確に政策転換を するって言ってましたから、ま、日本も そこはですね、あの、ま、あの、福島第1 原発の事故あったもののですね、やっぱ ここは政治が責任を持ってきちんと説明を してですね、必要な原発は稼働させるべき うん しかもね、選択肢はないと思います。 で、もう1つ言うと、 あの、経算税保障の観点からもですね、あの、 2017年以降世界で32 期の原発は作られてますけど、うち 27期はもうロシアと中国なんですよ。 うん。 で、これはね、日本のためというよりも西側っていうか民主義国家における原発の技術と人とそのサプライチェーンと企業を維持するためにはね、もう日本が頑張るしかないんですよ。 うん。で、そういう観点からもね、我々は ちゃんと原発を含むそのエネルギーの安定 供給に対してはやっぱ責任を持つべきだと いうのが、ま、基本的に私たちの考えです ね。 で、えっと、そのフュージョンですね、その核融合に関してはですね、今アップもアップも色々出てきて、ま、結構あの盛り上がってますけど、あのフランスの南の方にですね、イター計画って言って今、あの実験路六国が共同してやってますし、日本もかなり貢献をしてますが、あの、いろんな地見が、あの、集まり始めているので、あの、原型路をですね、ま、日本で作る、次の段階に移っくべきだと思うし、 ま、こういった技術を日本がですね、あの 、リードして、あの、世界を、あの、ま、 先動していくような役割をね、あの、 果たすべきだと思います。やっぱり、あの 、天然資源のない日本にとってエネルギー の安定供器はもう国家の面をかけた重要 政策なので、あの、原子力にしても核融合 にしてもですね、これはもう率戦して 人づりも含めてね、やっていくべきだと 思います。 フュージョンの次、フュージョンの実現とかでどう考えてます?ま、なんかアメリカだとこう Microsoft2030 年に電気買うって契約もすでにしてたりとか、ま、日本も 2000京都の車とか聞くと2040 年ぐらいっていう風に言うじゃないですか。 2040 年ぐらい目指してのかな。結構近いなと思ったんですけど。で、ま、原子力安全だって、ま、一応彼らは言うじゃないですか。 こで、ま、日本がしかも進んでると技術が、え、フュージョンどんくらい本当にちゃんと現実的にあの、 発電できるようになる。 発電自体はできると思います。 あの、 ある程度の安定的な発電はできるようになるんですが、そのコストを入れた商用ベースにどれぐらいの時間で載せれるかっていうのは次の勝負になってくるので、うん、 あの、そこをどう短縮できるかですね。 ただ民間の資金もかなり入り始めてるので 、ま、再散も含めて相ないうちに実現する だろうということで、あの、従来られてい たペースよりは早まると思いますが、ただ 、まあ、実際商用ベースでできるのは、ま 、2040年以降50年とかですね、そう いう感じになるんで、いずれしは、あの、 今の原子力発電あるいは次世代型の原子力 発電で繋ぐしかないと思いますから、20 年近くさんどうぞ。そうですね。はい。 あの、今その、え、 AI データセンター授業が増えるとか、あと経済安全保障の話がありましたけど、あと加えてやっぱりこの円安であの調達コストがものすごく上がったわけですよね。で、電気代も上がってますし、企業の負担上がってると。で、ま、今年猛でしたけど、来年さ、来年もっと気温が上がってもおかしくないわけで、夏の天気代の負担がとんでもなく上がってくリスクもあるわけですよね。 その点から言うと数年前と比べてもちろん その原発は色々安全性とか議論あります けども、あの再稼働について国民的議論は より高めていかなきゃいけないなとは思う んですね。で、一方で今木さん色々熱くお 話しされてましたけど、政策という観点で 言うとやっぱり手取りとかあのそっちの話 を全面にやっぱり打ち出されていて、ま、 あの10個も20個も政策アピール しづらいと思うのでその優先順位っていう ことだと思うんですけどエネルギー政策を どれぐらい思っ重きを置いてるのかで もっと具体的に言うと次民党の新しい政権 ができた時にあの控除を上げる話だとか えガソリンの暫定税率の話でどこまで信頼 を築づけるかみたいな話してらっしゃい ますけどエネルギーていうのは どれぐらいのエネルギー比較的そうは言っても優先順位落ちるのかどれぐらいのトンなのかちょっと考え実が手取りを増やす政策っていうのはですね 3つの走りできていて 1 つは税負担をできるだけ抑えましょう。特に現役世代の負担してる所得税負担を抑えましょうっての 1つですね。で2 つ目がその医療制度改革やって社会保障費が社会 保険 料がこれ以上がるのをやのまうということ。 で、3 つ目がですね、実際エネルギーを引き下げようということで、電気代、ガソリン台を引き下げようという中で、ま、ガソリン台はその暫定税率の廃止を言ってるんですが、電気代を下げるっていうことはですね、その 1 つにやっぱ原発の再稼働が含まれていて、やっぱり九州電力館内や関西電力館内は原発動いてることによってこの東に比べて家庭用も事業用も約 2割から3割ですね、安いと。 だからTSMCも熊本に来るわけで、だ からその意味ではその手取りを増やす政策 の1つとしてもですね、その実は原発の 再稼働ってのは位置づけてるということな んで、我々としては極めて重所してます。 で、もう1つはですね、広域条件の問題が あって、やっぱり年間25兆から30兆 ですね、化石燃料代で特にアラブ諸国に 払い続けてること、またそのアメリカに それこそこのデータセンターといろんな あの要はガーファムにそのデジタル貿易 アジで7兆円ぐらい払ってるということを 合わせと、ま、合わせてまあ30兆円 ぐらいをですね、こう払ってるということ になると外に富が流出するっていうのは これももし中にですね、誰かに払えばその 分誰かの所得やボーナスや賃義に回ってる はずなので、この、ま、特にドル、あの、 油台は基本的にドル決済ですから、その ドルの需要をやっぱり必要として円を売ら なきゃいけないっていうですね、その構造 的なものにもつがっていくし、円安にも なってますから、ま、そういうことを反転 させていくためにもですね、あの、国内で のエネルギー持給率を上げていくっていう 意味でもやっぱり原 発をですね、再稼働したり、新たな自世代型原発をあの返すといくことはもう不可欠だと思ってます。さん、どうぞ。 あ、どうぞ。じゃ、ごさましょう。 今自民党総裁で言うと、ま、有力なの高一さん、小泉さんと下よで言われてますけど、高井さんは、ま、割と原発に推進派で、小泉さんは、ま、身長ながらも割とこう検討にもこう歩み寄ってるかなという雰囲気があると思うんですね。 で、仮に高一さんであればエネルギーについて話はつきやすいと思うんですけど、小泉さんがこう微妙な立ち位置である場合は、え、かなりそこにはこうプレッシャーをかけたりとかそういうことになってくるんでしょうか? かけます。かけるし実は石島内閣の時になった直後にですね、あの去年の年末エネルギー基本計画の見直しがあった時に、ま、あの公明党さんが選挙でも掲げたので原発依存度を引き下げるっていう技術がその残ってたんですよ。 で、これがあるとやっぱり、あ、原発の 日本やらないんだってメッセージになるし 、何より若い学生が原子力工学とか学ば なくなるので、これ取ってくれということ で我々鑑定乗り込んでそれを取ってもらっ たんですね。で、その結果、あの、三菱 裕子さんは、あの、200人兆世代型原発 の、ま、建設のためにまた人を雇ううって いうことになったので、これ良かったなと 思ってるんですが、ま、そういうその エネルギー政策についておかしいところ だったらもうすでに我々あの、どんどん どんどん行ってですね、あの、エネなんか をこうあの初期の記述を見直すようなこと を我々が主導してやってるので、ま、これ からもそれやっていきたいと思います。ま 、今のあの候補で言うと高幸さんとかあの 小林高幸さんがなればね、多分我々の エネルギー政策似てるんですけど、それ 以外ちょっとあの若干微妙なところもある のであのもう再生可能エネルギーだけでは もうダめですからま、それにバランスの 取れたベストミックスができるように しっかりあのプレッシャーもかけていき たいなと思います。あさんどうすか? うん。いや、あの、五藤さんが今総裁補 っていう話をされたら、あの、多少 ばらつきがありますけど、でもね、事故、 事故がエネルギーでそんなぶれまく るっちゅうことはね、ま、僕あんまりない んじゃないか。そんなやな状況じゃないと 思うんですよ。だって原発なしなくして、 もうあの 成り立たないんだから。だから、あの、 そういう総裁とかあるいは野党を誰がこう 事項に組みするかっていう正極の議論を する時にやっぱりその問題とそ、ま、皇室 とそれから安全保障とそのエネルギーの この3つはね、もうなんかあのそう外れて いく政党はもう論外だと思うんですよね。 だから今実は今その数的にも維新の回と国民主党が選択に今よからみたいななってますけどそれは維新の回と国民主党がその 3点でぶれてないんですよ。 うん。 原発とま、昔橋本さんの時は石野会反対だったんですけども起動修正しましたからだからエネルギーとえっと安全保障と高室については維新と国民はそこはぶれてないんですね。 で、今よく注目されてる賛成党さんがね、 そこはあのこれから実は商定になるところ で、賛成党がただ次の解散総選挙に向けて またあの色々議論があるんですけど、ま、 また今日いらっしゃらないのであまり言い ませんけど ポイントはやっぱり原発なんですね。で、 あの僕はいろんな人に聞いてます。 賛成党の人たちに原発どうなんて聞いたら一応あの彼は再生可能エネルギーネガティブですから太陽光とか うん。 だから原発で行くしかないんだけど原発原発って言わないんですよね、あんまり。で、なんで言わないのって聞いたらあのやっぱあんまり言わないですよ。 で、なんで言わないのっていうのを、ま、聞いた思るとね、やっぱりその、あの、無農薬とかね、ああいうその、 あ、あっち系のグループが相当指示をしてるので、あんまり原発って言うと離れるっちゅうんですよね。そういうと、ま、ちょっと話飛びましたけど、だから、あの、そういう意味で政治的に、え、その原発のエネルギーの問題は大事だっていうことをちょっと 申し上げて。弘樹さんどうすか? いや、なんかあのスパチャーがあったので、そのスパチャを読もうと思ったらたまさんがトイレに行っちゃったんですよ。 あ、行ってからですよ。じゃ、行ってから読みましょう。 いや、あの、なんかスパチャであったのはその災害等の友リスクっていうのと、あと最終処分のあり方っていうの、 ま、あの、原発再稼働すると必要だよねっていう話だったんですけど、で、僕自身としては別あの、原発は福島にもう 1 回作ればいいんじゃないかなと思ってるんですよね。 うん。な、なんですか? ま、その、 いや、要するにその何らかしらの事故があったらまずいよねっていうのあると思うんですけど、じゃあ人のないところに立てれば事故があっても大丈夫じゃないですか。 うん。 で、むしろ人間をなるべく使わないで機害化して原子力発電書を作った方がいいよねってなると、むしろ福島に使っちゃった方が、作っちゃった方がいいんじゃないのっていう。うん。なるほ。 いや、だからその論はもちろんその、あの、弘樹木さん的にはそういう議論になるんだけど同じような議論があの、汚染の問題っていうのがあるんですね。お汚染 あ、なので僕福島の人たちの土地を買い取っちゃえばいいと思ってるんです。 うん。だからおっしゃる通りで で、買い取ってそこでまあまあもう今ですらもう誰も買わないじゃないですか。あの、安い値段で買い取ってしまって原料活収しちゃうて。 うん。あの、申し上げたいことは、あの、 その議論をする前に、今私たちが政治家が 何を議論してるかって言ったら、汚先度の 問題を議論してます。で、結局原発をお、 広木さんが言ってみように原発を再び福島 に誘致するとかいう議論の前にね、まず 福島第1原発事故、東京福島第1原発事故 のあの後処理をせたわけですよ。 で、その、そこに2 台テーマがあって、えっと、汚と汚染水、あの、処理水なんですよ。 [音楽] うん。 で、当時、あの、う、処理水をね、あの、福島沖置き以外でも流したらどうかっていう議論を私もしてました。 [音楽] で、なんでかて言うと水の方がね、やりやすいんですよ。 汚染度はもう福島、今実は自民党政権は汚染度は福島県外に持ち出すという風に約束してるんですね。あと何年だっけ?何年か後に。だからそれはね、もう本当に福島県外が汚染度を受け取ることはありません。 うん。だから早くその政策は起動修正して 、あのお汚染水は日本で受け持つから お鮮度はもう福島で持ってねっていうよう なことをですね、本当はやらなあかんのだ けどあのできてないんですね。 だからいや申し上げたかったことは原発を誘致する以前の問題であの攻着してるっちゅうのが現状ですよっていうことをちょっと ありますか?奥さん森さん大丈夫ですか? 僕はなんか原子力の発電はあ、原子力についてはなんかイデオロギーのことばっか街中で聞かれてなんか原発推進の人は右だ、原発反対人は左だって言って でもなんかこれてイデオロギーの話は全くこの話しました話してる通りなくて結局電力コストの問題だし環境の問題だ カーボンニュートラルの問題だし、安定恐 の問題だし、産業位置の問題だしっていう 風に割とこの実理につがるところなので、 なんというかファクトに基づいた議論を ちゃんとしないといけないよねっていうの がすごい私問題意識として持っていて、今 ひ幸さんがおっしゃってい、あの、 コメント読んでいただきましたけども、 最終処分どうするかっていうような解決し ないといけない硬はしっかりと示しつつも 、原子力発電やらないと電力コストがKW あたりでこれから上がりますよとか、 2050年CAは絶対実現できませんよね 。 で、こういう天秤をしっかりとファクトを示さないと国民的議論は絶対できないので、なんか感情的議論にすごい寄ってしまってるのが原発なので、ここはなんか私環境出身ですけど、やっぱこういう議論はしていきたいなっていうのはすごいありますね。さん、 ま、私もそうですね。 ま、ちょっと論でずれちゃうかもなんで あれなんですけど、私、あの、大熊町とか よく行ってですね、今どんどん小学校とか ですね、町民の方こう呼び戻したりとか、 あの、お鮮度の問題もありますけれど、ま 、行ったらお汚の車はまだまだ走ってます し、で、そういう中で復興が今進んでる さ中にあって、なんか私はまだ生産が全然 終わないだろうなという風に思うので、 なんか開始目とか、ま、よくはそういう 議論も出てくるのかもしれないですけど、 ま、今はそういうところがあるなと思った というはい。コメントです。 さっきのスパッチャ、えっと、最終処分の話とはい。 えっと、え、スパチャで原発はもちろん災害と裕有次のリスクもあるけど、最終処分のあり方も玉さんには語ってほしいところっていうので、まずその原発がうん。 ま、有次のリスクが増えるんじゃないか。 いかがでしょう。次と言うとそのミサイル攻撃とかテロということですかね。 スパイだったりとか。 うん。ま、そこはもう少しですね、あの、 防御体制を強化する必要があるし、ま、 航空機のあの、突入などには対応できる ようなあの体制にはしているんで、で、ま 、そのミサイル打ち込まれるって話になる と、それはもう火力発電所もあらえるもの がそうなので、ま、いずにしてもそういう テロ対策などについての防御はですね、 より強化していかなければいけないなと いうのは、あの、その通りだと思うし、 あの、航空機の衝突などについては、ま の特施設っていうのを作って対応できるようにはしていってるってことですね。 え、航空機原発に仮にですけど墜落ち落とせるってどことですか? いや、あの、その対応できるようなですね、防御体制をより強固な権なですね、建物を作ってそれを、ま、防ぐということにしてます。 こ、こっちが耐えられるように。 そう、特別重要特施設っていうんですけど、ま、それが新たなあの新規制基準として設けられていて、ま、それができないと動かせないってことになってるので、ま、ちょっとその辺もあのどうなのかっていう議論はあるんですけど、ま、そういうことになってますね。 で、最終処分に関してはなかなか難しいん ですけども、ま、これもま、まさに国が 全面に出てですね、あの、最終処分値は 決めていかなければいけないんですが、 アメリカも、ま、6万運転でなかなか うまくいかなくてですね、今何やってるか というと、中間貯蔵ですね。 で、一定程度温度が下がったものについてはそのドライスクっていう監式キャスクに入れてその中間を貯蔵してでやっぱり大事なのはですね燃料サイクルの研究をもっとやってですね、その中で塩済み確料をこう原化つまりその体積さくしたり半減機を短くするっていう技術をですね、あの開発しますけどそれをもっと開発すべきだと思いますね。 で、これは日本のみならず世界に使える その技術になるので、ま、そこは、ま、 アメリカもそうなんですけど、その新たな そういった技術を開するまでは中間貯蔵と いうことになってるので、ま、いった現実 的な対応を、ま、透明していくしかないの かなと思いますけどね。幸さんでもなんか 地方交付税交付金もらってないの都市部と 名古屋と6か所村っすよね。うん。 だ、むしろ地方校で、あ、うち受け取りますよ。 金バンバンもらえるんだったらって言ってこ結構出てくる気もするんですけど、それ出てこないもんなんですか? あの結構ですね、文献調査まではやってですね、そうやろうとしてる自治体も北海道などにはあるんですけど、そのこう自治体の首長が結構責任持ってそういうことをやってもですね、あのやっぱりこう周辺が広がったりしてあの外から来た住民が反対するとか、ま、いろんなケースもあるんですけどだこ は、あの、あの、首長さんにも私直接お 願いされましたけど、やっぱり自分が政治 生命かけて、ま、ま、ある意味その地域の ためにもと思って判断してもですね、そう いう反対運動が巻き起こることに対して やっぱ国がもっとサポートしてくれという 切実な声を直接いただいてますので、ま、 その辺ももう少し国として何ができるのか 、あの、考えていかなければいけないなと 。あまりにも、ま、その立地もそうなん ですけど、最終処分の問題についても やっぱり自治体と事業者に丸投げみたいに なってることはね、やっぱり国策として 始めた原子力に関しては、ま、ある意味 こう、あの、最初から最後まで国が やっぱり責任を持つ体制にしていかないと いけないなと思いますね。これ1回あのは この質問者の文言に戻るとやっぱい文言 だったと思うんですけど、え、反対する 住民は団体が少なくない。 なんかやっぱどう説得されるのでしょうかっていう質問だったですよ。で、 あの経済安全保障所上をやんなきゃいけないとかやったやらないともうこうデータセンター作れないとかま、必要性は分かるんですと。ただやっぱやだ。これさっき森さんがイデオロギーの問題ですけどやっぱイデドロギも大事でやだって思う人がいるんですよね。で、なんでやだって思うかっていうのもう 1回振り返るといやい安全だっつたのに 2011年爆発したじゃんと。で、それ だけじゃなくて、じゃ、エネルギー政策 見ると、太陽高発電なんてあんだけ進めた けど、今ゴミすげえ処理高いじゃんと。 もう国いつも嘘ばっかり言いやがってと。 適当な調査して、適当な、もう数字出して 、そん時かいいこと言いやがって、絶対 失敗してんじゃんっていう根底にあるから やだっていう答ね。もうデータじゃなくて やだってそもそもお前ら出したデータ嘘 だったじゃんって話になると思うんですよ ね。っていう、それ本当になんか素直な 気持ちだと思うんですよ。に対してどう 説得しましょうかさん。 ま、ここはね、本当にその安全だと言われていた福島第一原発があの、 ま、あの、過酷事故を起こしてですね。で、今なおくもう多大なる、ま、被害と影響を、ま、地域また日本全体に及ぼしてるってことについてはもうこれも厳ある事実ですね。 で、その中でどう信頼を回縮していくって いうのはもう本当に難しい作業だと思い ますけども、ま、ただそこはですね、 やっぱり私は科学の力で乗り越えていく しかないと思ってるし、その 非常に、ま、難しい作業なんですが、ま、 だからこそ国がやっぱりそ逃げずにですね 、あの、やっぱり全面に出て住民の説得や 、ま、国民全体に対する説明も、ま、 しっかりやっていく必要がある なと思いますね。 このそもそもで言うとこちょっと歴史化みたいな話になって申し訳ないですけど、た木さんにがっつり聞きたいんですけど はい。うん。 あの、そもそもう政府とか 館長がファクトが信用できないっていう問題だと思うんですよね。だ、原発も安全って言ったじゃん。太陽光だってこんだけいいって言ったじゃん。数字も出してたじゃん。でも嘘だったじゃん。で、それがなんか財政にも発生してる気がしますよね。いや、財源ないって言ってるけど本当はあるんじゃんとか、いやいや経済成長するっつったに 30年なかなか厳しかったじゃんとか。 いや、そもそもファクト出してたけど、全部結構大事なとこで全部信用できなかったじゃないですかというなんか問いなきもするんですよね。いや、やばくないですか?どうしたらいいんでしょうかね。 うん。 結構そこは今あの大事な別れ目に来てるなと思ってるのはその結構右とか左とかイデオロギーの世界を超えてですね、 そのファ、ファクトに基づく議論がそもそもできなくなってきてるっていうでもダメなものはダメとかま、その陰謀 論的なものも結構広まっていく中でいくらファクトを示してもいやもうダメなものはダメですと が、もうそれはもう陰謀ですって言ったら もうなかなかこう事実を示し合って議論し ていくっていう土標自体が崩れつつあるの かなと。で、これはその今までね、さっき おっしゃったようなこう信頼できないこう あの今までの歴史を積み重ねてきたその罪 もあるとは思うんですけど そのファクトと事実事実と科学に基づいて 議論ができなくなると何も進まなくなり ますよね。なんでそんなっちゃったとか やっぱ重要な政策でファクトを示しながら 議論してきた結果なんかいっぱい失敗して るって思う人がいるからだと思うんですよ ね。これどういう風に解決してったらいい んでしょうかね。 なぜそうなっちゃったかっていう問いでもあるかと思うんですけど、誰かが責任を取らないっていう体制だからなのか。いや、そもそも結構そもそもむずい話で、あの、経済政策って誰がやっても失敗した 30 代だったのかって話かもしれないし、どういうことなんすかね。 うーん、難しいですね。 あの、 ただま、そこはやっぱり情報公開透明性を 高めていくっていう、ま、ありとあれ資料 を出して、ま、国民と共に考えていくって ぐらいしないと、あの、なかなかこれ解消 されないなと、もう丁寧にも、ま、チンプ ですけど情報公開して説明しるってしか ないんじゃないですかね。ひ樹さん、どう ですか?うん。 の成田空港がひたすらカソール路増やさなかったせいで羽田空港がめちゃくちゃ便利になってで成田空港の利用者が減ってしょうがないからもう成田空港滑走路増やしていいよみたいな国じゃないですか。 そう結局なんか反対があったとしても国としては必要だよね。例えばじゃあ日本に仮想は必要だよね。でもうちの隣仮想は嫌だよね。そりはそうですよ。なのでもう嫌なのはじゃあ分かりました。 だからめちゃくちゃ金積みますって言ってしょうがねえやっていうところで諦めてもらうしかないと思うんですよ。なので感情を完全にみんなが納得させようとする限り僕は日本は進まないと思うんですよね。 うん。 そこをなんか乗り越えるっていうのをやらないんだったらやっぱり僕は日本に未来がないので外国で住むようにしようってなっちゃうんですよね。 うん。うん。 そうならないように頑張るんですよね。た木さんね。 うん。ま、政治決断っていうね、ところがどこかで求められるんだと思いますけどね。 ま、それ決断するのは政治の仕事なんだと思いますが、ま、そういうのがこう決断すべきものをせずに先送にしてるものがもうに溜まってるのが今の日本なのかなっていう気がしますね。 うん。もう1 個そのに溜まったで言うと質問来てるんで進めていきますね。めちゃくちゃ大事な多分問題ですと。少子高齢家に関するも質問ですと。え、多くの社会課がこの人工同体の問題を根源にするに思います。 そうした中で国民民主党を含め多くの制度 が根本的な解決策というよりも対象両方的 な取り組みを政策として、え、かけている ように見えます。国民党には確信をつく 問題提供を期待していますが、この人口 動体に関して何らかの抜本的な問題提供さ れる予定ありますか?確かにさっきから 経済がうまくいかない問題とかある問題 含め結構少子化根本にはありますよね。 で、これをなんか根本のとこ無視して、え、この後も楽観視した計画に基づいて、こう社会保障とかも多分移民も結構前提で立ってますし、ここ根本的に解決しようとしてるのか、対処両療法で行くのか国民書どっちなんですかっていう。 えっとですね、そのまず人口現象に関して 言うとそのま、こうフィナシャルタイムス にグラフも出てましたけどあの スウェーデンでさえですねあの例えば出勝 率1.26とかなってんですよね。我々 ネウボラとかもう北欧の素晴らしいのを 入れたら出勝率が上がるっていったそのお 手本の国の複諸国でもですね、あのすごく 今出勝率が下がってるっていうのは ファクトです。1.26ショックって確か 2018年ぐらい日本あったんですけど、 今それぐらいにあの末でもなってるんです ね。で、フランスも一時、ま、その色々な ことやって上がったと言いますけど、ま、 結構各国下がってきてるということなので 、ま、この、ま、政策的にその、ま、その 、この少子家って判定させられるのか みたいなところもあってですね、ま、簡単 ではないのは事実だと思います。で、ま、 一方でそのもうあのお母さんの数がもう すに減ってますからあの急速な反転って いうのはそもそも難しいので一定程度人口 は減少するそこに耐えられる制度に変えて いくってのが本質的な問題でで我々何を やろうかとしてるかというとその年齢では なく能力に応じた負担に大きく変えて いこうということをまち出してるわけです ね。今まではやっぱ高齢者の数は少ないで 経済力も弱いだから現役支えようってこと だったんですけどそもそも現役世代の数が 減ってきて高齢者が多くなってきてしかも 高齢者の中にはかなり資産も含めて考える と支払い能力のある方も増えてきてると いう中でえとにかく年を取ったから負担は 安くなるということではなくて1人1人を 見て年齢ではなくて負担能力に応じた負担 を求めていくというのが多分少子化時代の 大きなあの方向性だと思うので、ま、我々 だから75歳以上の後期高齢者医療制度の 窓口負担をもう原則2割にして現役並みの 資産と所得のあの所得と資産のある方には もう3割お願いしようというのは公約に 書きました。で、一方で現役世代に主に 負担が偏る所得税や保険料負担を下げると いうことをセットで打ち出してその現役 世代の負担を下げて高齢者のうち支払い 能力のある方には負担を求めていくという 、ま、これは、ま、大きな抜本改革のあの に着手をするということをですね、ま、 明確にしてるということなので、ま、短期 的なものと構造的 中台と両方にですね、アプローチしようということで、あの、公約にも掲げております。 医者さんですか? うん。 そうですね。あの、やっぱり基本的に直近でできることってあまりないんです。でも先ほどた木さんおっしゃった通り親の数が減ってしまってる。特にま、そうですね、母親の数が減ってしまってるっていうことで、ま、ちょ、その少子家の解決ってのは短期的には無理。 ま、多分100 年単位で解決できない問題なんだと思います。でも同時にこれあの少なくとも少子化と高齢化ってのは別問題なので少子化は歯止めをかけないとま、なんていうのか社会の閉塞感もそうですし、ま、もっと相手に言ってしまえば、あ、社会保険もの、社会保険の仕組みもそうですし、やっぱり持続可能性に対する不安感っての払拭できないわけですよね。 で、ま、その時に、ま、どうしていくの かっていうのが、ま、問われるわけです けど、ここで抜本的に変えるのか、それと もファインチューニングで差し当たり次の 、まあ、100年を乗り切るのかってのは 、まあ、なんていうのか、あ、別れ道で、 ま、今の規定路線っていうのはファイン チューニングでとりあえず100年 乗り切ろうという風になってるわけですよ 。ま、ここを、ま、それをゼとするのかと するのかっていうのは問われてるんじゃ ないですかね。ゆさんどうですか? うん。なんか東京に 20代30 代の住む人が罰金で東京以外に住んだら金あげるとかした方がいいと思うんすよね。うん。 [音楽] やっぱバツなんだな。 いや、結局冗談でもなくて結局その東京って出張率非異常に低いんすよ。 1切るんすよ。 で、あの文化によって子供を持ちやすい文化と持ちにくい文化だて西日本の方がやっぱ首相率高いです。 高いです。高いです。 東京に住んでたら持たないのが当たり前になっちゃうんですよ。 なので若いその20代30 代で子供が埋める方々は東京に住まないでいいた方が家も広いし補助金も出すからでたまたま子供れたら良かったよね。でも東京で子供生まれても 1人は行けても3 人子供家に置けるような広い家賃払えないじゃないですか。なので東京に住まないって方向にしなきゃいけないんじゃないかなと思うんですけど。 あ、ご藤さんどうぞ。 はい。あの、えっと、2100 年ぐらいだと人口6500 万人ぐらいと、あの、半分ぐらいにな、今の半分ぐらいになっちゃうっていうあの、説もあるんですね。で、さらに深刻なのはこの 12 年間出てきた出張者数って思ってたよりもさらに低くなってしまってるわけですよ。 で、さっきあの、え、大学入手の話でもし ましたけど、あの、我々私とか高さんの 世代は150万人生まれて、今20歳 ぐらいの人は100万人で、今0歳の人が 、え、70万人割れで、この70万人割れ 世代の人たちが数十年後のお父さん お母さんになるわけですから、あの、今後 の少子家の流れってこれもう止められない んですよね。この出勝者数を増加に展示さ せるってことはもうこれもう可能性が 極めて0に近い状況で、むしろこう減らす 角度を少しでも抑えるるっていうことがま 、現実的な路線になってくるんだと思い ます。で、その点でさっき言った2100 年の半減っていうことすらもっと半減が 早くなるかもしれないっていう見方も増え てきてるような状況なんですね。 で、あの、なんで子供産生まないかってもう本当諸説そもそも結婚が少ないとか経済的な理由とかあって、完全な器分解は誰にもできないと思うんですけど、やっぱり経済は一定のあの要因ではあるのは確かなんでしょうね。 だ、その意味でその、ま、た木さんが おっしゃるようにこうち上げとかが広がっ ていけばそれはそれで人割漢方薬のように 聞くかもしれないですけど、よりこう直接 的に、え、子育てをこう支援するような もっと大きな財政出動みたいなものは、 あの、ま、財政との見合いで大変かもしれ ないですけど、その辺のは検討とかはされ ていくんでしょうか?うん。ま、これ さっきね、あの、高井さんが言ったのかな 。 ま、この財政的な支出と出張率、出張数の相とかはどうなのかっていうのはよく見ないといけなくて、かなり充実したと言われているヨーロッパ諸国、北欧諸国でも 下がってきてるっていうのをどう捉えるかということで、ま、現物給付のがいいんじゃないかとか、ま、意見はあるんですけど、そもそも公的な支援がどれだけ出張数に影響を与えるのかっていうところについ てもね、あの、もう少し客観的で冷静の分析は必要なのかなと。ただ、ま、少なくとも日本においてはやっぱりこの結婚する人が減ってると [音楽] で、結婚ってやっぱある程度経済的な理由を背景にしてるということになると やっぱり現役世代若い人がちゃんと働けば給料が上がる。 あるいはその見通しが立つっていう社会経済を取り戻すことは必要条件としては必要なんだろうなと思いますから、ま、我々としてはそこにまず力を入れたいなと思ってますけど、ま、なかなか難しいですね、これ本当に。 うん。 ありがとうございます。 収入ベースの話をしちゃうと、女性の収入は増えば増えるほど未婚率上がりますけどね。 まあ、そこはあるんでしょうね。 だから、ま、そう、世界的なその要因の1 つとしてやっぱりあの、まあなかなかね、 その結婚しなくてもいい状況が生まれて るっていうのも1つあるのかなとは思い ますけど、ま、その辺もいろんなこう要因 があるやつをやっぱりよく縦をこう斜めに 分析することは必要でしょうね。だからと 言ってじゃないでくださいという政策も 取りにくいですしね。うん。難しいと思い ます。 なんか女性、あの、ちょっと不随して次の話題 1 個だけ随して聞いていいですか?女性のなんかキャリアとかキャリアケとか働き方の問題国民主党として何か政策打ち出すことありますか?なんかさっき内田さんが言った時ちょっと弘樹幸さんと話になりましたけど、ま、やっぱ出産貯めらう原因の結構大きなとこってキャリア断絶日本あるじゃないですか。ここに関してなんか国民主人として政策はありますか? [音楽] そうです。ま、我々そのジャックシ落が 言ったようなシ落原則のようなものをね、 あの、ま、提案してるんですけど、1つは やっぱ経済的な支援っていうのはそれない あったことにこしたことはないっていうの 、経済的支援を充実させるということと、 あとは現実サービスですよね。とか保育 サービスとかをあれベビーシッターとかも 含めてね、その預けたい時に預けられると か、ま、そういった体制を整備することが 2つ目と。で、3つ目がですね、これは、 ま、あの、ジャックシラクが出したように 、その、ま、出産育児で職場を離れた時に 、ま、男女問わず戻ってくる時にその前に いたポスト以上のポストで戻すということ を一定程度、ま、保証することによって その一時職場を離脱することのデメリット をですね、社会全体でその現じていくと いうことをもうその、ま、働き方というかね、生き方の問題として、ま、そういうことも非常に重要だということで、ま、我々としても、あの、その 3 つをですね、あの、特に重視してやっていきたいなと思ってます。 ひ幸さん、どうぞ。 うん。なんかそこら辺のその子育て政策を企業に負担させるっていうのが結果として結婚しそうなやつを採用しないってなっちゃうんですよね。 実態としてやっぱ結婚してる人がそのなん か新婚さんだと子供産生まないよねとかっ て言われちゃったりするじゃないですか。 中小企業の採用とかで。だからそのなんか 子供段んだったら元の場所以上に戻さ なきゃいけないみたいなそういうルールを 決めると今度はその結婚した女性が そもそも採用されるってなったりするん ですよね。いうのがあったりするんで僕は そこは社会保障は完全に国がやるべきこと でその企業に何らかしらの義務を追わせる べきではないと思うんですよ。 どうでしょうか? ま、これもさっきの話と結構近いんですけど、昔はそうだったんですけど、今本当に優秀な女性は何が何でも戻ってきてほしいそのやっぱりそれを手放せないこともあの会社の績とか生産性において重要だという風に見なされればですね、あのしろ会社の側として戻ってくる努力を最大限やらないといい人材を放出 したり他者に取られたりするという風に むしろあの 人口減少社会っていうか労働不足時代には です不足時代にはそうなってきてんじゃ ないかなと思うのでその辺もむしろその 強制的に企業によりも企業側もそういった 工夫しないといい人材を引きつけられなく なっるっていう意味ではいい変化が起き てんのかなって気はしますけどね。 その文化の問題があって、ま、例えばじゃあそのフランスだと男女平等ですとなので、あの男性でも女性でもさ、あの、そのえっと 3級1級取りますよなんですけど、 じゃあ子供が風邪引いた時にうん。うん。 女性側が休む割合が高いんですよ。友働きだったとしても フランスもですか。 はい。 うん。 これは結局そのどっちが気にならなくなるかっていうのでやっぱ男の方がそんなの大丈夫しょってなっちゃうんですよ。 ベビーシッターに任しとけばいいじゃん。 うん。うん。 でもやっぱり母親の方がベビーシッターに任せられなくてちゃんと世話をしたいとなってしまうんですよ。で、これは多分もう生物学的なものを含むと思うんですよ。 うん。うん。 なのでここをその母親がじゃあ働けるようになりました。平等でしょって言ってもやっぱり生物学的にそうならないんじゃないかな。 結果として子供がやっぱり休んだりする ことは必ずあるわけで、そうするとそれ なりにこう休むことになっちゃうから責任 のある仕事は頼めなくなってしまう。で、 もちろん本人もそれで迷惑かけたくない から、あえて責任を取らなきゃいけない ような仕事を取らなくなってしまうって いうところが結果なんじゃないかなと思う んですけど、 ま、病事保育を充実させるとかね、多少 そういったものを緩和できるような 政策的支援はありうるのかなと思いますが 、ただま確かにひ樹幸さんが言ったような 要素はね、あの全くないとは言いきれない のでうん。 で、コメントに正解が書いてあるんですけど うん。 あの、親と住めばいいんじゃないの?僕これ正解だと思うんですよ。 うん。 住める人はそうだよな。やっぱな。 そう。核家族というのが結果として女性の社会進を止めれるんですよ。 うん。 暇なじいちゃんいたら別にじいちゃんに任せいんだ。 うん。 えっとね、お、そう、そう、そうなんですよね。あの、それどこだっけな。 あの、ハンガリーかルーマニアかどうか、 東ヨーロッパのあの、ま、政府の役人の 女性と話した時にどうしてんのって言っ たら、いや、基本の時の親が見てくるんで やれるんですっていう、こう、あの、身も 蓋もない答えがあってですね。でも結構 重要なんですよね。あの、やっぱり結局親 に任せられるっていうのが 結構身内だし最大限るじゃないですか。 で、だからその、その辺がただ一方でできなくなってきてるのでどうすんのかってとこですよね。 どうしてったらいいんですかね?い、 ま、確か 東京に閣家族で住んじゃダメなんですって。 東京に閣家族で住むの禁止ってちょっとなんか中国の年戸籍みたいで怖いけどなんかそのうーん、どうしたらいいんだろうね。 どこ その同居しなくても近くに親がいるようなあの環境でこう育てできるのが多分ベストなんでしょうね。 うん。 そうするとやっぱり働く場 そのサラリーのいいような生産性の高い企業が親の近くにある。ま、ま、親を呼び寄せてもいいんだけど、ま、その辺をどうするかですね。 そこら辺のじゃ問題も踏まえ次の、え、問題行きましょう。ちょっと 1 回外の状況見てみますか?パンしてますか? 暗い。 あ、でもちょっと ちょっと明るんできた。 お 赤い赤い。 ついに弱けが近いぞ。 ちょっとオレンジっぽいの。 夜弱けが近いぞ。 やっぱ宇宙って回ってんだなと思いました。 宇宙ってか地球が回ってんだ。 地球。あ、地球だ。 地球が 綺麗。綺麗。 ま、ちょっとね、若干近くなってきた。 まだまだでも太陽登ってこないでしょうし、 5時28分だともビルがちょっと10 分ぐらい邪魔してくれそうですから、まだまだ ね。まだ2 万人以上の方が同説見てると恐ろしい状態ですから すごいね。ね、朝平日の朝近く 2万人 バンバン行きますよ。 で、ちょっとせっかく今日あの、足立さんも来てくれてますし、地方制度調査会でしたっけ話で、 ま、ちょっと調査 地方制度調査会でその当地の話とあとは地方創生の話ですね。 ああ。 石葉さんも心残りだったんでしょうけど、放送って大事じゃないですか?東京九州どう絶するか、今の閣家族の問題にも絡んでくる気がしました。あと住宅問題にも 絡んでくる気がした。今日結構出たあゆる問題にかってくるので、え、 どう地方創生していくかと、ま、それと関わってかもしれないですけど、地方との地方との関わり、統治庫の問題どうするか、そこら辺から行こうと思うんですけど、じゃ、た木さんに聞きましょうかね。石さん、あの、地方創生やりたそうだったじゃないですか。 えっとね、私はまず、あの、今地方創生ということのその中身と定義をちゃんとやっぱ考えた方がいいと思っていて、 何か地方創生臨時交付金を 1000 億の地方創生じゃないしで、それを倍増するのも地方創生じゃないし、結局何が起こってるかと言うと、ま、よくあるんですけど、国が基本方針を作って、それに基ず基本計画を市町村で作って、それに、ま、合致してオッケーといったところに補助金出すみたいな ね、そういうことやってるから今何が起き てるかと言うと結局東京のコンサル ばっかりが儲かってですね。で、そういう 案を作って申請して中にはですね、あの 地方創生臨時交付金などのそのあの採択 事例っていうのは公表されてるのでそれ 全部AIに読ましてで例えばなんだろうな 。例えば、え、高松に香川県にその外国人 観光客が1年間で2割増しするような案を 書いてくれって言ったらその過去の在宅 事例をもにもうプレゼンテーション資料 まで作ってくれるわけですよ、AIが。 で、それ手当たり次第に申請してすればそれで 1億入りました2 億入りましたみたいな話になってるので、そのそれはちっとも地方創生に役立ってなくてうん。 あの東京の一部コンサルとか最近その外系のやつのパブリックセクター系のそのちょっと強いところも入ってきてそういう予算をがっさり持っていってるんでああいうそのものは全部やめた方がいいですね。 [音楽] なるほど。 あの、政策有誘導的な補助金型地創制策は全敗する。 うん。 で、もしそうお金出したいんだったら交付税で本当に 10 に使えるお金を増額すればいいので、あの、なんかこうこれはいいと住みつき与えた事業に対してなんか出していくようなね、もうそういうのはもうやめた方がいいですよ。 ただ反面あの地方王様に交付金お渡しすると、ま、リア君も結構地方議会の話するじゃないですか。 めちゃくちゃな使い方するじゃないですか 。そのよし4期やって次引退するから いっぱい作ろうみたいなめちゃくちゃ やっぱ潰さに見ればいっぱいあるじゃない ですか。 で、しかもなんか工事もやたらたけえと思ったら団子で捕まれました。群馬県ですみたいななんかそんなばっかじゃないですか。で、その野ずらで渡したら結構やばいなと思うし、ま、でもじゃあ紐つきで渡したら今みたいな問題も出るとどうしたらいいんですか?それ 地方創生って何なんだろうなというのはね。 うん。 やっぱり1 回ちゃんと考えた方がいいなと思って うん。 補助金つけることがなんか地方創生じゃないないですよ。 [音楽] そうすね。 どうしたらいいんですかね? うん。それは知を ね、寝ちゃった。 寝ちゃって私聞くしかないんじゃない? いやいや、あの、今日、あの、どっかで弘樹幸木さんがおっしゃってたみたいにね、あの、東京 1 局集中だけど東京が、ま、住めなくなってきてるじゃないですか。 で、それでも例えばアフォーダブル住宅と か言ってこう、ま、定書とかの人でも 進めるようにするとか言ってやるんだけど 、やっぱりそれは僕さんの指摘は結構その 通りだなと思って、同じような発想が今 政府とか僕らも議論してのが、あの、最低 賃金ですよね。最低賃金ってあの、東京 高いでしょ。で、地方安いでしょ。だから 技の実修正とかみんなこう高いとこにこう に逃げてくるわけですよ。だから実は 例えばですょって全国一律にしたね。ま、 地方の中小企業が、ま、潰れるとかいう 議論ももちろんあるんですけど実は最低賃 全国一律論っていうのが実は地層創生の 最大のそのトリガーになるんじゃないかと かいう議論もあるんです。 そういうなんかインフラ的な議論おっしゃっていうになんか補助金配るとかねなんかそういうのも全く意味ないんでなんかそういうインフラインフラ うん をちょっと考えた方がいいなっていうのは僕は印象 どうですか?最低賃みたいなところかまそれこそ吉さんとか若田さんがずっと言ってた感じしましたけど まあ自民党の中でもねあのこの全国一立最低賃ってのは議論がされますけどうーんまあの [音楽] 1つの考えだと思うんですけど、私はね、 あの、あの、実はやったらいいなと思っ てるのは、あの、特制度をもうちょっと 拡充して、あれいはあの、規制だけの特な んですけど、そ、税制とか財政支援におけ る特別なあの取り扱いを認めるような、 あの、丸ご特制度みたいなね、あの、そう いうものをもっと活用して、ま、極端なね 、例えば四国だけあの、シンガポールと 同じ税にするととかね、やたらあの法人税 は安くするとか、ま、そういうこう ちょっと大胆なことをして成功例を見せる と例えば労働規制とかもね、少しこう緩和 するとかなんかこうちょっと地域限定で 少し あの大胆なことをやってみるまサンド ボックスみたいなことがありますけどもう 少しその単に規制だけじゃなくてその税線 も含めたあ あの、特例措置を大胆にあの、一定の地域に認めるようなことをしてもいいんじゃないかなと思いますけど。 これと木さんってどれくらい本気ですか?今もう連立組めば発言権増じゃないですかっていう中でめちゃくちゃ興味です。あの、 10 年でもいいから四国で起業したら法人税で 0って言われたら めちゃくちゃ行きたくなる企業うちだって視点出したくなるかもしれないです。こんなちっちゃ企業でも。で、 [音楽] 10 年やってりゃこうしがらみできちゃってそう簡単には出れないですよ、多分。 ってなると思うんですよね。だ、本気でやったら結構なんか意味わかんない補助金出すより本当に意味ありそうじゃないですか? どんくらい本気で言ってらっしゃ?結構本気で。 いや、本気でだからそのずっとこれはね、今までその税が地域によって違うんだってことはこれタブーだったんですけどやっぱり単にその規制の特例を一定地域に認めるんじゃなくて税とかの特例も一定地域に認めるってことをですね。 いやいや、いや、国内タック成分ですよね 、ある意味。で、そういうこと、ま、だこ までやったかあれなんですけど、やっぱり 一国に制度的なものをですね、実験的に 作ってやってみるっていうのは私はもう それぐらい踏み込まないと何か大きな変化 を起こせないんじゃないか。ま、北海道で もいいですよ。そのなんかそういう特例 措置を税制も含めて、財政措置も含めて あのやっても一気にですね。 だってマレーシアとかシンガポール行くんだったらまた四国で作ってもらった方がいいじゃないですか。 確かに。 うん。 ひさん、あ、どうぞ。えっと、 その、その論を今の地政府の役割がすごく今重いわけですよね。 で、それを前提に議論すると、今みたいにトックで穴を開けると いうになるんだけど、それをいわゆる今日言ってた統治論で考えると、ま、そもそも、え、あの、文献したらいいんじゃないかと。 うん。 え、国が録集めて、 え、 税財源のね、 税財源のね、だから税財源もんな意味で例えば中央省庁の出先はですね、全部同収性になってるわけですよ。 全部 ま、まとまってるね。 まとまってるわけですよ。電力会社と一緒ですよ。 だからもうそういうのはもう全部その地方に全部任せてですよ。ていうその大胆な機構改革みたいなことが一応そのビジョンとしてはいやその誰がやるんだっていう議論があるんだけどビジョンとしてはあってその間にあの田木さんが今おっしゃった今の制度を前提とする特論っていうのがあるんですよね。 うん。 で、せっかく今あの維新さんがですね、 3付けしますけどうん。 一応維新さんが政権形に手をかけながら一応大阪と高層とか福ってく言ってくれてるんで うん。 じゃあ、大阪ガデ政策だけじゃなくて真面目な統治を、ま、田さんからちょっとやろうぜっていうことを今言っていただいてる中。 今作っていく最と。じゃあ、え、弘樹幸さんとございましょうか。幸木さんいかがですか? うん。 ま、あの、僕石川県中野で法人を作り 1 年経ったんですけど、あの、地方でなんでその会社を作るのが難しくて、東京にやたら大企画が多いのかってなると、 その優秀な4 年生大学でを卒業した人は東京もしくは、ま、大阪、京都、近郊にしかいなくて地方なんか最初から見向きもしないんですよね。 うん。 なので、あの、ワーカーは集まるんですよ、その地域の高校とかの人は。 ただその4 台のそれなりがその、ま、頭のいいデスクワークのできるタイプの人が集まらないんですよね。 うん。うん。 なので結果としてじゃあその東京視点作らなきゃいけないよねみたいなことになっちゃうんですよ。なのでちょっと話が戻るかもしれないですけど私立大学を潰してしまってで各県に国立大学立大学はあるわけじゃないですか。 で、そこを卒業した人が、 ま、あの、まずそこの学生はその地域の家賃もその地域が提供します。 なので、ま、例えば徳島大学だったら、徳島大学の近くに住むんだったらなんか家賃に月 3 万円とかを提供しますと。で、さらに徳島の企業に務めたら住民払わいよってなると国立を卒業した卒の優秀なやつがその 地域で就職しようとがるんですよ。 てなると走企業というのはその頭脳労働で戦えるようになるじゃないですか。なので各地域にちゃんと優秀な大学生が残りたいと思う経済的モチベーションを作るっていう風にした方がいいんじゃないかなと思うんですけど。どうすか? セットですね。うん。 だから、あの、やっぱりいくらいい制度 作っても人が雇えないと企業は動かせない ので、そこに定着するようなその 仕掛け作りと、ま、その意味ではその総合 特性度的なことをやるっていう意味ではね 、あの、その財政的なある種特別措置も その家賃補助とかも含めて、そういう パッケージとしての特例を認めるような あの制度をですね、あの、一定地域で具体 的にやってみるってのがいいかなと 思いますね。 五藤さん、あ、弘樹さんかな?ひさんどうですか? あ、その補助金とかは結局その補助金に頼っちゃう企業になっちゃうので なその法人税安いですよっていうのにしちゃうと、ま、例えば東京の企業がその徳島視点に作ってそこで徳島の大学の優秀な人を集めてそこで回すってなるとそれはそれで産業になるじゃないですか。 うん。うん。 いう感じでそのなんか相続税安いですっていうのと住民税いです。 で、さらに地方でそれなりの給料もらってるやつが生まれると、ま、家広いんですぐ彼女できて持ってて子供ができちゃうんですよ。で、結果として出世率も上がるっていう ということですね。横藤さん行ってたきまし。 あ、えっと、ちょっと日の出が近づいてきちゃってるんで、別のちょっと聞きたかったトピック聞いちゃってもいいですか? はい。えっと、じゃあそこに関して、そ、じゃ、西田さん、ここに関してもしなんかあれば聞いてご藤さんのか? そうですね。あの、1 つはやっぱり国立大学ってのは民間の今法人になっちゃってるので、 そこの難しさがあるんですよね。国立 大学法人っていうものの一応もう民間の組織なんで、ま、どれだけ国が手を突っ込むことができる、ま、実質的には文科書が手突っ込むんですけど、ま、一応自立させてるっていう手なので、ま、その国の政策と直で紐付けるのがいいのか悪いのかっての議論の余るんじゃないかってのが 1点と、もう1 つはですね、その、ま、やっぱり日本の地方ってすごい難しいのはとても硬直的になってるところなんだと思うんです。 で、的になってるってのは何かいうと、結局のところ地方創生のえっとだからこの 10 年においても本社機能も結局人口も全部首都権に流れてきちゃってる。あの本社の移転も下げ止まらなかったんですね。うん。 で、そうするとお金もアイデアもないっていうところが今の地方の難しさなんだと思うんです。 で、だから幸さんが言ってるその地方に、ま、そのインセンティブを作って、ま、あの、国立大学もあるんだから人の流れができるようにって言うんだけど、実際にはお金を流しても、 その、あの、それからインセンティブを設けても人は人も本社も地方に流れていかなかったってすごい難しいところがあって、僕はあの、最近言ってるのは逆にグレーター東京にやっぱり集中させるっていうことじゃないかっていう気がし、最近じゃないですけど思っててやって人口が先ほ あの、ちょっと前にごさんおっしゃってた みたいに2100年代に6500万人 ぐらいになっていくってこと。これ要する に韓国ぐらいの規模なわけですよ。で、 韓国ってどうなってるかって言うと、ソル 特別市に大半の都市機能っていうの、あの 、ソル、えっと、え、ソル首都圏かソル 特別士と首都圏に、えっと、人口の多く ってのは集中してて、ま、それによって ある種のなんて言うのかな、あ、国際的な 競争力っていうのか、ま、力のちなみに なぜそ、あの、え、韓国は特別かって言う と、あ、ま、特別韓国がユニークなの かって言うと、韓国には日本を上回るよう なカイストとか、あ、えっと、ソウル ユニバーシティと こいつかあ、有力な大学っていうのがあったりとかして、ま、ある種活力がソル、え、首都権に、ま、集中してるってところがあるからですね。だからむしろ地方文献無理なんじゃないかっていう気がするんですけど、どう? いや、それの失敗策は僕ソウルだと思ってて、結局ソルだけに集まっちゃったんで、韓国の出勢率って 0.75とかなんですよ。 そうです。そうですね。うん。 だ、それは東京が今0.99 で、それをどんどん悪化させて、東京だけにしたらどんどん自立不可能になるんですよ。そうです。 [音楽] 僕もソルはもう失敗だと思いますよね。で、日本も下手をしたら韓国化するっていうか、まさに東京だけになっちゃうんで、あ、ま、東京県ね。東京県だけになっちゃうので、それやっぱり阻止した方がいいと。で、その時 ちなみにあのソルだけの出勝率でいいくと 0.58でした。 うん。うん。 あ、そう。あ、そうです。 いやいや、すごいやばいんですよ。 だから、あの、ソル 1 局集中で韓国はもう本当潰れそうなんですよね。で、で、ま、そのじゃあそうじゃない形を取る時に、ま、さっきからあの地方、地方って言うんだけど、地方も色々あって、 あの本当のそういう地おっしゃってる地方と、 それから例えば札幌、仙台、福岡、 広島、そういうとこ行けばそれは相当若い方々も大学もあるわけですよね。 うん。 例えば 97のあるとなんか今でもえてるわけですよ。 うん。 ただそれが相当やばいとこまで来てるわけだから うん。 あの、東京に集めるんじゃなくてやっぱり休艇大ぐらいのとこの大学、 それから地域 そういうものはやっぱりどうやって育てるかっていうことを、ま、考える必要があると。 ただやっぱりそう簡単にはいかなくって、つまり過去 10 年間様々なインセンティブをつけ、え、なんだっけな。え、待ち起こし協力体とかで人の流れを作ろうとしてみたりとか、ま、色々やっても結局繰り返しですけど、人の流れもお、それから本射機能のえっと、移転も首都権に流れてきてる。これどう、どうやって助け法人税やったことないんじゃないですか? ええ、 法人税、 法人税限税はやったことないといます。僕言ってますもん。言 なかったですけどね。 いや、だからね、私はね、ちょっとこれ、ま、大胆で、ま、ま、としても議論してませんけど、 やっぱり国内卓成分みたいなことを作るっていうのはね、ちょっと実験的にやってみたらいいな。 これ、財源的にどっかにちゃんと絞れば全国でやると死ぬじゃないですか。 どっかに絞れば結構可能性ある。 ま、税の特例も含む総合特をね、ま、一応総合特制度ってのはあのあるんですけど、 ずっと凍結して動かないので、なんかちょっとあの、丸ごとト特制度みたいな作ってですね、単に規制の特例だけじゃなくて税の特例とか予算措置の特例とかを地域限定で認めるみたいなことをね。 生のもう特制度であ、今あるんじゃなかった。 ね、総合制度っていうのが、 あの、民主党政権の末キに作ったんだけど凍結されて動いてないので。 あ、動いてないですか? うん。 それはなんか守勢法の特例とかって 酒税法はですね、例えばドブロクトックみたいなやつで、 あれはその最低生産基準をの特例を作ってものすごく少量でも作れるっていうトックなんですよね。 作るに担当したので よくわかってんですけど、その こう例えば法人税負けますとか ああ、 そういうこともセットにしたあの総合トックっていうのは一応制度としてあるものを今事実上動いてない。 うん。 うん。こういうのはなんかすげえワクする話だがいいですね。も、あの 4 箇所ぐらい四国と沖縄と北海道とかって言われてどこに視点作って 2拠点しようかなみたい考楽しいじゃないですか。 だから、まあ、なんかぜひやってください。 これはやってほしいわ。します。 人税0はははい。 ご藤さんすいません。ご藤さん。 あ、はい。えっと、あのポスト自民党総裁のまだちょっとなかったトピックで、あの、日銀ですけれども、 ま、高一さんは金融政策の話封印してる感じはありますけど、え、昨年の時は割とこう金融緩和的な話をしてらっしゃったと思うんですね。で、残りの子はおそらく、ま、日に委ねるみたいなトーンだと思われるんです。 で、た木さんは去年の段階ではどちらかと いうと高一さに近い印象があって、日銀 そんな利上げ急ぐなっていう発信もされて たように思うんですよ。現状ではどう見 てらっしゃるのか。 で、今後もし、え、連立政権を組んだりするようになった場合には日に対してこう介入していくのか、あの、要するにその論をご自身が勝手に発信するだけではなくて日銀にもこう求めていくのかその辺ってどういうお考えですか? あの、今ですね、日が取ってる方向性と現在の政策は、ま、基本的に我が等が考えてる政策と、あの、沿ったものになってると思ってるので、何か具体的な介入をするということ は、ま、そもそも日の独立性もありますからね。 そこは、ま、慎重に判断すべきだろうと思ってます。ただ金融政策についてはですね、やっぱりくいくつかのその経済表に注目していて、ま、 1 つはやっぱり来年の瞬頭との賃上げですね。 あの、我々はやっぱりあの名目賃金上昇率 っていうのを、あの、金融政策のみならず 財政政策発動の指標にもしてますので、 やっぱり来年も5%前後のですね、あの、 賃上げは実現するかどうか、ま、インフレ 率が下がればね、2%程度になれば2+2 で4%程度ってことになりますけど、まず あの名目賃金上昇率について非常に注目を してるということと、あとはその、ま、 デフレギャ が一応、ま、プラスになってきているので、ま、そういった状況とをよく、ま、総合的に見て決めていくものだろうと 思ってるので、ま、その、ま、年内もう 1 回ぐらいの利上げみたいなことは言われてますけども、ま、そこはあのトランプ関税の影響が年の後半どれぐらい出てくるのかと、ま、非常にこうダウントレンドになった時で利上げていうのはさすがにちょっと はい。 そこはま、あの、慎重に考えるべきだと思いますけども、まずはそのリアルなあの自宅経済にね、どういう影響を与えるのかっていうのを見定めての判断になろうかなと思います。そ、その意味では今年すでに 1回利上げしてますし、あの、年内もう 1 回利上げするかもしれないようなメッセージになってますけど、仮に今年 2 回利上げしたとしても、それ自体はそんなに違和感がない。 ま、状況ですね。 あの、よく、ま、今、あの、日銀が言っ てるよう的には正常化さしていくって方向 性自体はね、あの、その方向なんだろうと 思いますけども、ただやっぱ経済生き物な ので、ま、そこは賃金上昇率や、あの、ま 、実際の実態経済よく見ながらですね、 最終的日が判断されるものだと思いますね 。ありがとうございます。西者さんどう ですか?うん。何か今の経済の話。 ま、そうですね。ま、アメリカの、ま、完税の影響っていうことはやっぱり直で出てきてるのってやっぱ神奈川なんだと思うんです。やっぱり日産の工場上の問題ってのは大きくって、ま、それが何を意味してるかっていうと、グローバルな不確実性が地域経済に直血するようになったっていうことなんだと思うんです。 [音楽] で、これもし、あの、もしっていうか、ま 、おそらくそのおっぱとそれから日産車体 の湘南工場ってのを閉鎖するとやっぱり 地域にものすごく大きな空洞化ってのは 起きるこういう問題に対してで、今、ま、 日産が例になってるわけですけど、今後 もしこうした問題が頻にどんなま、産業的 な手当てっていうのが可能なのか、これ 多分神奈川県だけで処遇できる問題じゃ ないんだと思うんですね。 どんな手当てがありるのかってのをお伺いしたいですね。 えっとね、日産の場合はそのグローバル生トランプカの影響ってよりも、ま、ベッド日産ならではの問題もあってですね。 ですね、 あの、ま、本田とどうするかとかそういう話があったんですけど、ま、結果こういうことになってると。で、私はあの実はそのトランプ関の影響の最も大きい影響を受けてるのは松田で広島だと思うんですよ。 は、あの、政策的、政治的にもよくあの、手当てをしていかなければいけないなと。で、ま、日産の問題はですね、あの、ま、基本的には民間の問題なんですけど、あまりにもインパクトが大きい全然違います。でかいし。うん。 だからその辺は少しよく見ていかなければ いけないんですが、ただま、その政府とし て政策としてどこまで何ができるのかって いうのはね、あの、ま、マーケット メカニズムとの関係においても、ま、あの 、丁寧に慎重に判断していくところなのか なと思いますね。どんなアプローチでは あり得ると思いますか?例えばアメリカで さえリーマンショックの時にGM潰せ なかったわけですね。なんだかんだ言って あの公的資金に注入してってことがあった 。ま、でもそれは多分ちょっと日本では 難しいっていう考えた時にうん、ど、 どんなあのアプローチてあり得るん でしょうか?工場撤退したら、ま、そこで 働いて多分数万人とかの規模の人たちが、 ま、言ってしまえばどこかに行ってしまう か。で、そうすると関連してる小売とか不 動産とかいろんなその地域産業に影響が 出るんだと思うんですけど、横須賀とそう ですね、平塚かな。はい。 ま、そこは非常に難しい問題ですけど、ま、あのね、あの、あまり、あの、 言うとまた影響を与えてもいけませんけど、やっぱり、あの、 ま、元々はその本田さんとのね、あの、いろんな定携の中で乗り切ろうということだったので、ま、ここはあの、ま、基本的には民間ベースの話 うん。 をやっぱり、え、丁寧にアレンジメントするのが、ま、まずは うん。 最優だとは思いますけどね。ただ若干、ま、トビッグトフェルみたいなとこもあって、 ええ、ええ。 あの、それはもう、あの、単にその閉鎖するとか倒れるとかなっちゃうとその膨大もう人大な影響ですからね。 うん。 ま、その辺はよくあの、まあ、多分金融機関なども含めていろんな調整が行われてるんだと思いますけども、 ま、あの、よく水曜注意深く見守りたいなとあまり何か はい。はい。 あの色々質問が来てます。まだまだ聞いたこといっぱいあるんですけど、もした木さんの方から今日このテーマ是非議論しておきたいってのがあればそれを優先してやっていきたいと。あの議員さんでも大丈夫ですけどもやっていきました。それがなければめちゃくちゃあと 423件ぐらいあるんで。 あ、もう任せます。 やっていきますか。 はい。 えっと、ひ、あとひゆさんもしたきさんとこれを議論しときたいみたいのがある。 だいぶなってきたね。 やべ、やべ、やべ。お、 ちょっと色落として。 もうあれじゃないの?鬼滅のや部屋じゃないけど、そのね、もう日が開けたらできなくなるよ、もう。 いやいやいや、 鬼だから 太陽の丸が見えるまでですからね。はい。あの、ひさん後付け隠すな。 日の光の元に鬼を固定して。 いや、なんかその森さん、奥村さんがせっかくるのでそういうでくとそのなんか若手がじゃあなんでここまでたまさんのように色々喋ることができないのかなんでだと思いますか?奥さん。 そう。 興味深いですけどね。じゃあ、奥村さん、森さんにましょうか。 はい。や、もう知識不足ですね。え、と思います。 まず代表あの、その見識が深くない、領域 が多いで、多くの人はそうなんだと思うん ですけど、代表はちょっとすごすぎる側面 もあるのかなと思うんですが、普通は何か こう自分が親しんできた例えば医療関係で あれば医療の政策に設通するとかいうのが あると思うんですけど、代表の場合はこう 、あ、全360°行けてしまうというのが あって、ま、ちょっとみんながみんな代表 にはなれないとは思うんですけど、あ、と いうのがまず1つかなというのが思います ね。はい。森さんも聞いてみましょうか? そうですね。うーん。喋ってるよ。喋ってまさんもよく喋ってらっしゃい。いや、 遠慮してるだけだ。遠慮して まだ下さんには遠慮がないからね。 どうですか?も森さん行ってじゃ、ひ木さん行ってす。ま、森さんもね、議論結構してくれてますけどね。 まあ、そうですね。 というか結構た木さんがおっしゃってるのが国民民主党の政策なのでそれにプラスでなかなか喋るのって結構難しいなってところがあって うん。 ま、なんか切り口を変えて喋るのが仕事なんですけど今日は結構玉き代表やっぱすごいなと思いながら横目で見てました。 でもなんかそれもったいないですね。自民党の人って結構自由にしくりまくるじゃないですか。 あの、全然とうと違うこと言って、ま、責任ないっちゃないようにも聞こえるけど、なんかね、そのたの 1 回弘樹幸さんってまた森さん持ってきますね。弘樹幸さんいか? いやあ、なんかその話し方のなんか傾向もあるんじゃないかと思ってて、 あの、前半田さんがいらっしゃるとこだったと思うんですけど、森さんがその学生の方からの質問に対してその感情によるものは議論だしみたいな言い方をしたんですよ。 うん。 で、これでは感情にもその議論を呼ぶシーでこれ切で自分の考えを言ってるわけじゃないんですよ。で、僕都戦の時にも確か奥村さんか藤田さんどちらかにも言ったと思うんですよ。状況を詳しく分かっててどうしたいかを聞いてるのに解説をするんすよ。世間ってこうでこうでみたいな。でもた木さんってこうした方がいいよねっていうのを言うんですよね。 うん。 なので解説をするんじゃなくて自分の意見をつけるっていうのを多分癖でやった方がいいんじゃないかなと思うんですよね。 どうすかもさん。 ちょっとそうですね。あのもう炎上恐れず自分の意見言うようにしようと思います。 うん。そうね。炎上炎上しちゃいますから今すぐね。奥村さんどうすか? そうですね。ポジション取るっていうことだと思うんですけれども、あのそれはおっしゃる通りだなと思いますね。 うん。どうすか?ひ樹さん。 いや、だからなんかそのほら、あのこういう番にどんどん出ることで顔と名前を覚えられてで、そのうちなんかファンがついてくと思うので、いずれ、あ立さんみたいになれると思うんだよ。な んだ、 炎上芸人みたいになる。 行動でね、有料チャンネルを持ってるぐらいにね、 すごいね。すごいね。有料チャンネル持って なりますからね。ちょっと楽しみですけど。 いや、あ、いい僕ちょ、あの、一言だけ。 いや、だから今日はあのすごいあのあの参加させていただいてあのありがたかったんですけど是非あのまたリハックでこうお願いしたいのはあのとかいろんなテレビも含めて出てくるのは自民党総裁の話なんですね。 うん。 確かにそれ大事なんだけど うん。 でもみんな分かってるように自民党事項だけではそう総理は決まらないようになってるわけですよ。 すると自民党総裁 5人、5人だよね。5人どうなんだ?5 人が言ってることはどうなんだって。それはもちろん大事なんだけど、でも実は維新の度国民党が言ってることってどうなんだっていうことも同じぐらい大事なんですよ、本当は。 うん。だからそこはもうちょっとあの光を 当てていただき、あのテレビがなかなか やりにくければやっぱリアップみたいな ところでもう連日国民と一新を両方読んで どっちがその あの多分よくメディアもアンケートでさ 世論調査で連立組むとしたらどの政党が いいんだみたいなんで国民が一応でかい でしょ1番 だからだでも1 番今前出てるのは維新なんですよ。福祉とでね。だからちょっとその維新と国民並び立つ議論の場をちょっとその別に僕じゃなくてもいいのでどんどん作って欲しいなっていうのがちょっとさんと国民さんが並び立つわな。 いやいや要はいろんなテーマについてあの維新の代表選手と国民主党の代表選手で うん。 ちょっと討論させてほしいです。 そんなこと言ったら私今た木さんに藤田さんと討論してくれますかって聞いちゃいますよ、今。 してくれですか?たさん。 いや、あの、伊藤高井さんが起きならやりますけど。はい。あの、 [笑い] いや、だからいやいや、ほんでだからうん。もうあの乱戦というかね、いろんなテーマについていろんな人がやった代表だけじゃなくて うん。 で、大体そのあれですよ、藤田さんはナンバー 2だからね。 藤田さんが吉村さんか。 だから木さんがやるべきは吉村さんなんですよ。 あ、 で、藤田さんは僕が相手しますから。 そこ勝手にそこいや、それぐらい、それぐらいだってナンバー 2なんだから。 じゃ、ちょっと吉村さんと組めばいいですね、私が。吉村さんと玉た玉木さんの。 いや、でも、足立さん、藤田さんの方が面白い気がします。 じゃ、両方やればいいですね。 いや、だから 両方やりましょう。 いや、だから足立でやってほでその後 重きいいねがついたぞ、今。え、きい。 いや、だからいや、だから吉村さん、吉村さんと玉木さんだとなんか握手して終わっちゃいそう。さん、なんで、なんで立ちさんてなるんじゃないでか。そ、やっぱそこ新馬さんでしょみたいになっちゃうんじゃないですか。 [笑い] いや、だっていやいや、それはま、誰でもいいんだけど。誰でもいいんだけど。 そのや繰り返しなけど維新の会がもう連立交渉してますから今。 はい。はい。はい。 ご存知ですよね。 ご存知っていうか、ま、してるんですかね?ここまで。 てますよ。 うん。 あ、発言、 どんくらいしてんですか?ちょっと聞いてること全部教えてくださいよ。ちょっと旧維新からどんくらいしてるんですか? いや、もう決まってんすよ。連するって。 あ、練習して決まってんすか? 決まってます。決まってます。 誰が言ってたんすか、それ? いや、もう決まってるんです。 あ、決まってんだ。 見た、見たら分かるでしょ。 ああ。 いや、だからなぜね、ただたってんだ。 田代表がさっきおっしゃったように我々は年内にいや今日のテーマってね対策経済の基礎工場であれがそれにであれ年内にある年内の物価高対策はうん 誰がどう見たってたき案だってわかるじゃないそれご藤さんも賛成だってさき [音楽] 賛成がくそうなんでしょうね ねそうなんでしょうねとでその田さんのぶ価対策をその自民党 [音楽] はまだやると言わないわけですよ。で、じゃあなんでカス割ってる自民党がね、そう、それをやると言わ言わずに住んでるかと言うと うん。うん。 維新員がいるからですよ。 うん。 維新がそこにちゃんと支えると事項を支えるということがもう明確になってるからみんなそこでもうガタガタしてないわけですよね。それ客観的な事態ですよ。 でもそれは経済政策的にもまずいし うん。 っていうような議論をですね。もっともっと私はだってこれあれでしょ。えっと 10月4日に自民党の総裁が決まったら うん。 その後多分 10 月の中旬かま、下旬に入るかもしれないけどどそんな魔王にですね主使命があるわけでしょ。 うん。で、主安使命で、あの、日本維新の 会はもう自民党の総裁に1発目から入れる んじゃないかっていうのがもういろんな ところで出てるわけですよ。だからもう 連立組むかどうかともかくとしてもう体制 がもうほぼできてるんですよ。うん。だ から今日みたいなこの経済政策の議論して も意味ないんですよ。うん。 行為がやるんだったらだって入れないんだ。ハング状態が要は関数割り、昨年の秋以来の関数割り状態が回復しちゃうんですよ。 うん。 回復したらもう意味ないじゃない?議論しては。 うん。うん。 ていう うん。 そうならないように維新と国民主で、ま、対話の場を増やした方がいいですか?その維新の会が、 維新の会が中身のない社会保険料改革とそれからなんかガデ飲水の福構想で、え、自民党の総裁に主販使命で投票することは恥ずかしいと 受けていただけるんであればなんか、足立さんと伊之瀬さんとか面白そうですね。いいですよ。いいですよ。い、 伊之瀬直さんも社会保障熱いですからね。結構ね。 あの、そうやって、あの、私の狙いはですね。 うん。 いや、いいんです。日本が良くなるなら別に維新でもう でもこのまま行くとせっかくた木さんが今日こう説明したような経済政策が実現されないんですよ。この維新の悪口もちょっと楽しいんですけど、ちょっとあのそろそろ時間も迫ってきたんで政作の方最後 維新と是非あのないとこで悪口言うとちょっと申し訳ないんで、あの、 さん、木さんそういうのやった方がいいしょ。 あ、だ、その要はあの政策の議論ってみんなそこまで興味ないんですよ。でも元維新の人が藤田さんに噛みつくっていうブレーキングダウン的なプロレスはみんな見たいじゃないですか。 見たいな。 あの実はあの今日これ朝の朝までですけど はい。 えっとあのタ田原さんの朝まで生 テレビ テレビが この金曜日だっけ? 金曜日のゴールデンタイムに BSであります。 それはあの維新は藤田さんで国民とは私なんでそうなんか ちょっと待って藤田さんだということはまだ言ったあかんのか 言っちゃ言っちゃ あの僕が出るということは言っていいって言われてるんですよくなっちゃうじゃないですか言ってるや 流れ はいそれね詳しくじゃ本家の田原さんの朝生も楽しみにしていただきつつじゃ最後の方なんであの 1 問私ちょっと質問してあのここにいる子にですね最後の 1人も聞いていきたいと思いますが あ あの今回 会員戦語りましたけど、時期戦に向けて、 え、じゃ、今後民書どうしていくのかとなん補者のやる方はちょっと変えていくみたいな報道も出てましたと。ほ道玉た木さんのセ見たのかな?え、報道 X で見た気がしますと。具体的にどのようにこう要立戦略とか変えたり、教育戦略とか変えたり、広方者の選び方どのに変えてくのか当せ拡大に向けてその辺り聞いてみたいと思います。多分 はい。ま、まずあの 51議跡全国費比例 900万秒目指してやろうと。 で、北海道から沖縄まで最低でも1人は ですね、各都道府県に立てていきたいと 受け皿を全国に作るというのを、ま、あの 、基本的な目標にしています。で、もう今 ですね、全国回ってる中で、あの、かなり あの、いい方がですね、あの、各地域で 工房などにも来てくれてますので、あの、 人材としてはいい方が集まってきてるなっ ていう感じはします。ただ、ま、この前 ちょっとその、あの、やっぱ全国綺麗の 校舎の選び方で色々ご機会もいただきまし たので、ま、ちょっとその多的な目であの 、見れるようにですね、やっていくのと、 あと、ま、どこまでできるかあれですけど 、その先定過程に少し透明性を高めると いうことで、全部が全部でありませんけど も、ちょっとその大けの目を入れながら チェックをするようなことも、あの、ご 本人の了解が得られればやりたいなと思っ てます。と点なさってですか?それは まあだから石丸さんがやってたようなね。 あ、 ああいうその面接とか、ま、 DNA が会社としてやってるような面接とか、ま、いろんなちょっとそういう今研究してますけど 面接をこうYouTube とかで配信してみるとか そうですね。ま、それも1 つなんかなと思って、ま、少しやっぱり色々ご批評もいただいたのでうん。 あの、ガバランスナンスの改革として、あの、後選手プロセスを見直すってのは 1 番、あの、支援者の方にも分かりやすい改革に移ると思うので、 [音楽] うん。 ま、そういった点も少し工夫していきたいなと思ってます。 前回も問題というか課題だったのはその多的じゃなかったってとこと、透明がなかったってことですか? うん。 じゃなかったていうか、ま、色々とね、その例えば地方の方の意見をもう少し入れればよかったとか、あの、一部、ま、党員サポーターの意見をもう少しなんか反映する仕組みがあった方が良かったのではないかとかね、色々、ま、ご意見いただいてますから、ま、そういう踏まえた改善を今回やっていきたいなと思ってます。 はい。 じゃあ、え、最後ですね、え、数になりましたが予定では 5時28分が日のですが、ビルの関係上 10分ぐらい遅れると思いますと。今5時 22 分じゃ学生さん最後こんな朝までね、残ってくれたら 10代20 代ですからね。ぜひぜひ質問して帰っていただけばうと思いますけど、なんか質問ある人 じゃあ上がった上がったせ野さん行って隣の方ってこちらの方せのさんにマイクをエさんお願いします。パッパ動いてあげて。はい。学生寝たけど ADさんが寝ちゃってますよね。 ま、ま、 ブラックロー働これ。 はい、 どうぞ。 え、お疲れ様です。え、朝までありがとうございました。 えっと、自分はその春に石の巻でインターをしていて、 へえ。 で、今日地方の話とか、え、教育の話だってそういったところをやっていたので、え、とても楽しく聞かせていただきました。 えっと、石巻でやっていったことは、あの、水産業に関わることをやっていって うん。 で、あの、生産業の社会課題を解決、社会課題解決型の企業研修のプログラムを、え、作っていました。 ほお。で、そういったことをやっていて、 その、ま、お話にあった通り、あの、地方 にあの、人が行かないっていうところ、ま 、よくあの、調べたりしたんですけども、 その済まなくてもいいから1回行って 欲しいなって思う場所が、あ、ま、 いっぱい感じてなので、その大企業の優秀 な方がそうやって企業研修を石の巻でして もらって社会課題を見てもらって、あの、 自分で解決して、あの、解決する方法だっ たりとか提案してもらえたらなっていう風 に思っているんですけど、そういったそう ですの、なんていうか、その ビジネスパーソンがどうやって向き合っ たらいいのかなっていうところをお聞きし たかったです。じゃあ、た木さんにお聞き ましょうか。え、いい制度ですよね。 いうこういろんな方がそのまず地方を知る こと、地方の実態を知ることで1つ1つ 課題解決を現実的にやっていくっていうの は地域にとってもその本人にとっても すごいいい体験になるのでそういう機会を うまく作ってあるいはアレンジしていくっ てのは非常に大事だなと思いますね。 なんかそういう支援策もなんか勝者の出資の人を田舎に行く時になんかお金出すみたいな制度が確か昔ありましたけど なんかま、そのご支援できるような制度も考えてみたいと思います。 ありがとうございます。 はい。 じゃあ隣の方なさん。 大学2年生 はい。大学2年生。大学2 年生のセナと申します。 お たさんもめとした、えっと、方々こんなおすぐまでありがとうございます。 いや、こちらこそ。 はい。えっと、私からの質問なんですが、近年増加し続ける移民に移民における対策についてお聞きしたいと思います。 はい。移民ね。 はい。えっと、私は移民や不法を行う 外国人の方へ抜本的な対策として年間を 通した日本国内の人口データに 照らし合わせた法日、法日観光客を含む 在日外国人の割合が一定の水準を下回る ようにに法整備を整えることが必要だと 思っています。 人口現象が進む中で国としてどの程度の 外国人の受け入れを受け入れを適正の値と して考えているかそれとえっとまたこの法 整備をえっと民主党であったりそういう 政治の世界で進んでいたりすることはあり ますでしょうか とね10%みたいな筋がこう議論になっ たりしますけどどう考えでしょうか はいあの先般ですねああの、鈴木法務大臣 の元で、あの、検討会の報告書が出ました けど、ま、我々も基本的にあの、方向性が 正しいかなと思ってるんですね。というの は今、あの、ま、例えばあの技能実習制度 、ま、もなく育成収労制度っていう風に 変わりますけれども、ま、これとかそれが 移行する特定技能っていう1号2号って ありますけど、それはですね、分野別に ある程度計画立ててこれぐらいの人が必要 だっていう枠の中でやってます。で、ただ 一方でその他の収労目的とするような ビザーについてはですね、必ずしもその 受け入れ上限数ということを決めてい なかったり、あと在留期間の定めないよう なビザもありますし、特に収労目的として いないようなものと留学生とかこれも週 20時間まで働けますけど、そういった ものに対してはある程度、ま、その枠が ないんですね。だから、まあなのでその、 そういったその今その在留期間やあるいは 受け入れ上限額について全く定めのない、 え、在留資格についてもですね、一定程度 の上限であったり、在留期間の定めを 設けるようなその入国の厳格化っていう ことはね、していく必要があるんではない のかと。ただなかなか難しいのは日本の 国内でもすでに外国人比率は20%を超え てるようなね、え、地域もありますしでだ から超えてるからと言ってじゃトラブルは 起きてるかというと起きてないところも あるし、あの10%未満でも起きてる ところもあるのであの大事なことはですね 、その、ま、我々ずっと言ってるし、あの 政府も多少やり始めたんですけど結局その 、あの、今移民の問題っていうか移民は 一応公的にはないことになってんですよね 。 で、ないからこそ移民政策はないんですよ 。この国には正面から認めないから。その 結果外国人の課題については基本的には 地方自治体に丸投げしてます。その子供 たちのその日本語教育とかそういったこと も含めてね。で、その財政が豊かで人も 配置できるような自治体はきちんと伝え できますけど、大体、ま、外国人労働者 来るところは人口も少なかったり、仮素 地域もあったりして、そもそも自治体の 財政力とか人配置余裕がないところがあっ て、なかなか決め細かな手当てができなく て、結果としてトラブルも生じるという ことになるので、やっぱ国が中央政府自体 がね、やっぱりできれば専門の役所も作っ て一元的にその外国人の政策についてあの 専門で担うというそういうま制度と体制を 強化することが必要ではないかなと思って います。ま、ちょっと今のままただただ 広げていくのはちょっとトラトラブル ばっかり生じるんじゃないかなと思うので 受けるなら受けるでその体制を しっかり整備することが必要だなと思い ますね。 ありがとうございます。もう1 つお聞きしたいんですが、えっと、た木さんは、えっと、 ま、えっと、俗に言う不法に滞在される はい。 外国の方いらっしゃると思うんですけど、その方々における強制相官等が等をもし政権をもし取った時とかそういう選択が選択を選択というかえっとそう、 そうかするかどうか。 そうそうですね。それをやっぱ強制相管をするか。 今現状だと、えっと、調べた限りなんです けど、もし、あの、その移民、移民って いうか、その不法滞在されてる方の出身国 が受け、受け、受け入れを拒否した場合は 結構その入間とかそういう なんて言うんですかね、そういう期間の ところで多回しにされてしまって結構 なんて言うんですかね、そこ進展しない ことが多いっていう風に分かったんですね 。 そう、そこをもしたきさんだったらどうしたいとかってありますか? お願いします。も明確で違法不幸なあの在留資格としては書いてもらう。もうそれしかないです。あの不法でつまり我が国に在留するって法的資格がない人はですねじゃありませんから うん。 それはもう帰ってもらうしかないです。 えっとそれをもしあの政府として判断するとなったらどのような手法を考えていますか? [音楽] 向こが受け入れないって言った場合にまずっと一生空港にいるわけにもいかない。 それどう確かにどうどうなんかやるったんですかね。 ま、日本の場合ね、その陸屈じゃないので 、だからその、ま、その相関費用とかを どうするかっていう問題になると思います が、ただその日本国内にもういる資格は ないわけですから、ま、やっぱりそこは、 ま、人動的なね、その戻したらその政治的 に弾圧されるとか、ま、それはそれであの いられるという理屈ができるんですけど、 そうではない場合は基本的には書いて もらうしかないし、強制相官ですよね、 飛行機乗ってもらう。 飛行機乗ってもらう。ま、その費をどうするかっていう問題はありますけど、ま、国内の治安維持という観点では、ま、国が出すことも考えられると思いますけどね。 やっぱり国内の治安維持ってのはやっぱり 何より大切ですし、あの、さっきにその 合法的な人はあるいはその一定程度のその 要件を満たした人はその当然なんですけど 、今の質問そもそも違法不法な人はどう するんですか?て、それはもう日本に いる資格ですから、それ書いてもらうこと がもう大原則です。それはありがとう ございます。えっともう1人に行った前手 ですか?あ、いいです。あの、 え、よろしくお願いします。えっと、外交について、えっと、お伺いしたいと思うんですけども、えっと、先日、えっと、玉チャンネルの方であげられた、え、やた会談 2.0 っていう動画ちょっとあの、拝見したんですけどもう、 ま、玉さんは動画内では、えっと、ま、力による現状変更、ま、軍事的にも経済的にもそういう変更は認め、認めない。 で、そういった他国教長というか、ま、 長大国のあの市長に、えっと、中小が、 あと振り回されると、そういう現状は、ま 、作ってはいけないから、それは日本が 主導して、そういうあの国際体制を、あの 、日本が主導して作っていかなければなら ないっていうあのご主聴されてたと思うん ですけども、その手法についてちょっと 詳しくお聞きしたくて、えっと、じゃあ、 ま、日本が主導するということは他の国と 多分連携をするということが想定されると 思うんですよ。ま、現実的にも多分日本 単独では多分できないって考えると、えっ と、ま、どっかと連携する。ま、それは あの、じゃ、従来通りでじゃ、例えば西 ヨーロッパを中心とした民主主義国家なの か、それともあの、最近すごい急成長して いるブラジルだったりとか、 オーストラリアだったりとか、東南アジア 諸国だったりとか、アフリカ諸国だったり とか、そういったところを想定されている のか、ま、そこの連携先を、想定されてる 連携先を、ま、聞きたいのが1つと、えっ と、ま、その外交のやり方って結構色々 あると思うんですよ。ま、素人ながら ちょっと考えると、ま、例えば行政府同士 で交流するとか、ま、立法府、銀、銀、 議員外交って言うんですかね。え、そう いうことをするとか、ま、あとは民間の力 を借りてソフトパワー的に外交をする、ま 、そういって、あの、日本に協力的になっ てもらうとかそういう方法もあると思うん ですけども、どういった方法で、えっと、 そういう国際体制を作っていくのかって いうのがお聞きしたいです。はい。えっと ね、まずあの、ま、日米同盟は大事なん ですけど、これ日米同盟に何か疑いを 示すようなことはその信頼性を揺がすので 言うべきじゃない。だ、一方でこれまでと 同じような日米関係ということもその必ず しもそのこうアプリより大前提とはなって いなくなる可能性があるのでやっぱ我々が 言って自分の国は自分で守るというような 体制を多面的にやっぱ整備していくことが 必要だと。で、多分この捜査選挙は終わっ たらすぐ出てくるのはアメリカからですね 、防衛費の増額要求が多分来ると思うん ですね。等にGDP5%と言ってる以上は 、ま、日本にも自分のとこは自分でやれと いうような話が出てくるので、ま、それは そのアメリカに言われてどうじゃなくて 日本としてどうするのかっていうのを主体 的な選択をしていかなければいけないし、 その財源も含めて考えていかなければいけ ないっていうのがまず1つですね。自分の 国は自分で守るということとあとやっぱ 外交が非常に大事なんですけどその外交 っても外交したら外交っていうわけじゃ なくてその前提としてやっぱ黒力の一定の その強さがないと外交力って発揮できない のでやっぱり経済力とま、ある意味の防衛 力軍事力というのはねその国力の背景外交 力の背景に必ずあるのでだその意味では やっぱり日本はやっぱり経済力を失って しまうと、それはもう世界の中で我々の 発言はないわけで、G7に入ってるのは 当時のGDP上から数えて7カ国入れてる だけなので、今それだけで言うと日本 だんだん入らなくなってくるのでね、 少なかとも1人当たりのGDPだともう その、え、トップ10にも入ってないので 、だからもう1回やっぱ強い経済を 取り戻す政策を必要、あの、成長戦略が 必要だと言ってるのはそういうことですね 。 ま、だから非常に、ま、難しいで、ま、グローバルサウスとの連携を強化するて 1 つの方向なんですけど、これグローバルサウスとも色々なんで、ま、 やっぱりその、ま、インドとかね、その、ま、クワッドの枠組であるとか、ま、フィリピンとも協力するとか、ま、多面的な枠組の中でその協力できるところは協力をしていくということを、ま、多的に組み上げていくしかないと思いますね。はい。 ありがとうございます。 やばい、やばい、やばい。 ちょっと、ちょっとやばい、やばい、やばい。ちょっと、 やばい。ああ、やばい。あとちょっと、あとやばい、やばい、やばい。ビルのビルのとこからちょっとやばい、やばい。かなり、かなり来てるぞ、これ。やべ、やべ。たまさんが写真撮り始めちゃった。もう、これはもう、 [笑い] これやばいすね、これ。ちょっと、あと、あと 1最後。はい。ある人がね、 1人当たってないから1 月1日みたいな感じするね。 ええ、たきさん優安しいから丸が完全に出るまで大丈夫だろ。じゃ、ちょっとあの、彼に、 これなんか美しいね。 美し、なんかちょっと日本の弱け感あります。 あ、やっぱりね、日本の訳けだよ、 今日。日本の訳けスペシャルだ。 そうだ。日本の訳けスペシャルだ。 ああ、すごいいい技。どう、そう、そう。はい。マイク 綺麗だ。 いや、綺麗だわ。なんか 綺麗だな。 うん。 改正ですね。 すね。 どうぞ。 ああ、 学生じゃないんですけど、うちで昔ディレクター経済のもやってどうしても聞きたいかって来たんで、ちょっと一だけいいですか?はい。もちろん すいません。家角らと言います。よろしくお願いします。 えっと、ちょっと税制について1個お伺い したくて、ま、結構あの、 戦とかも見ていて、その消費税の減税だっ たりとかそういったところ結構踏み込ん でるところは多いなっていう印象を受け てる一方で、法人税とかなんかそういった ところを補填でその引き上げるとかそう いったところの議論ってあんまりされて ない印象があって、なんかそこら辺につい てどう考えてるのかお伺いしたいなと思っ ております。ま、法人税のですね、あの 議論はやるべきだと思いますが、これ なかなか難しいのはその、その、ま、法人 税上げた方がいいとこんだけ内部溜まるん だったらもうむしろ法人税上げた方がいい んじゃないかとかね、議論があるんです けど、やっぱり国際競争力の中でやっぱり 法人が安いところに企業立するみたいな とこにあるので、やっぱり国際的なその ハーモライゼーションというかね、あの、 調整はしていかなければいけなくて、ま、 G20なんかで最低法人税率みたいなこと と定めてあまりその引き下げ合にならない ような、ま、手当てはされてるんですけど も、ただ国内のことだけ考えてじゃあ上げ たらいいってことにもなかなかならないの が個人難しいところ。ま、ただその素税 特別措置で色々やってるところがあって、 ま、例えば賃上げ税制もそうなんですけど 、じゃあそれでじゃあち上げしたら法人 税本当にそれで賃上げに繋がってるのか どうか、ま、こういうところもよく分析を してね、あの効果のないような素税 特別装置はやめていったらいいなと思い ますけどね。うん。はい。ありがとう ございます。 じゃ、もうちょっと、あ、本と本当端な質問にしていただいて、ちょっとこちらになんかオブザーバーでなんかどうしても聞きたいっていう人来たから本当端な質問にしてこれ回してはいはいなんか千葉浦大の先生もなんか聞きたい来ちゃったんで、ま、 [笑い] あの、質問なしよってたんです。じゃ、質問 1個だけ。こ、こっち来ていいですか? 回して回しての方ていただく。はい。はい。こっち来てます。 あ、 そう、そう、そう。どうぞ。はい。 はい。 じゃあどうぞ。1 個だけ質問。たくちゃんいいすか?先生 1個だけ。 当然です。どうぞ。 すいません。あの、芦澤と申します。はい。 えっと、僕質問は、あの、これから多分恩件多性時代になると思うんですけど、そん時にこう確保をどうやってどういう風にして作っていくのかっていう、今は自民党の政務調査会がその金になってると思うんですけど、これどうするんだっていうのが疑問なんで、そこどうご考えかなっての聞きたいです。行きましょう。はい。 はい。あの、新たな連立の枠組みができ たらですね、今の公明党にもう1個加わっ て事前に3等回しして3等の内部の成長 部門でオッケー取って、ま、それを基づい て核を作ってそれを国会に出してきて多数 結 、ま、ちょっと変形だけど同じことは続 くってことですね。で、ずっと、ま、私 さんが言ってのハングパーラメント状態に なればですね、我々も含めて、ま、あま 広い野党の意見を聞いて確保を作っていく ということになるので、そん時はちょっと 今とは違う新しいですね、野党の意見も 一部事前に聞くなどの新しいルールとお 作法が求められるようになってくるのかな と。で、ここはまだ確立してないので、 あの、去年は、ま、試験的にこう色々な 野党のそれぞれに個別にですね、了解も 言えながら個別、あの、案件ごとにやり ましたけど、そこはもし仮に新たな 連通できないのであればですね、新しい ルールが必要だろうと思いますね。はい、 ありがとうございます。じゃ、あともう1 方、あの、リハック旅でた藤寺さん一言 だけね、なんか絶対質問なしたんだけどね 。はい。あ、あの、小寺今月と申します。 てます。たきさん。 え、 あのなんかリ白、 あ、小寺さん、 あ、はい。私です。はい。 あ、そう。 初めました。あさんもあの選挙中とかあの応援させていただきましてありがとうございます。 はい。 はい。えっと、ま、質問なんですけど、えっと 日が登るよ。 あ、はい。その前に今パパっとさ、ま、 学生さんから多分出づらい質問だと思うん で、ちょっと聞きたいんですけれども、 新兄について、あの、今後日本株枠って いうの設ける予定とかって、あの、考えて たりっていうか国民民主党であったりする かっていうの聞きたいとですね。ま、なん でかって言うと、その大部分がやっぱり そのオルカンとかS&P500とかの外貨 に流れてるっていうのが今状態だと思うん ですよ。ま、毎月、ま、戦国単位のお金が 流れるってことは、ま、長期的には円安 要因になると思うので、ま、であれば、ま 、せっかくね、あの、個人投資家の投資 資金、ま、どうせだったら日本株に使って もらった方が、ま、ま、投資をね、促すと いう側面からも筋は悪くないんじゃないか なって思ったりするんですけれども、ま、 せっかくご藤さんとかもいらっしゃるんで よければ、ま、ご聞きたいなということで 質問でございます。ご段と思います。うん 。 気持ちは分からなくもないですけど、無理にその指定するのはなんか自由な投資を歪めるかなっていう気がするので、私はあんまり賛動できないですけどね。 そうですね。 あの、極端に円安が済んだりしたらちょっと別ですけどね。 うん。ま、これね、ま、私もおっしゃる 通りなんだけども、結局収益性の高い ところに資金が流れていくっていうのが マーケットの基本的なメカニズムなので、 その税制有具を使って、あの、本来流れる べきじゃないところに流れるような、ま、 そういう誘導は、ま、できるだけ慎しむ べきだと私も思いますね。 でも一方でどんどんどんどんそのオルカンなんかで、ま、明らかにそれドル重要高めてるし、それは今のドル高円安に一手の効果があるのはやっぱりあのもう避けられないと思ってますけど、ま、ちょっと今後の水を見ながらだと思いますね。うん。ま、だから逆にその投資したいと思うようなそのハイパフォーマンスの日本企業や日本株が増えてくることが大事だと思いますね。 [音楽] はい。 確かに。ああ、最後ちょっとあの1 個だけあの僕、あの3 戦であの国民主党があの薬進したら政権好き 1 万回やるってことでやったんですけどあれちゃんとやってますからで、あの次回の衆議院戦にも向けてあの配信であの政権好やってますんでまた戦もよろしくお願いします。頑張ってください。 頑張れ。 ありがとうございます。お互い頑張りましょう。ありがとうございます。 ありがとうございます。 ということで、え、じゃ、ズームアウトしてきて欲しいんですけど、たきさん紐かなり、え、もう登りかやっぱ美くしいですね。 やっぱりあれだね。 火が開けるっていいね。 かなりこれ見てください。このこの光景、これえっとですね、東から東岸を見た。これ昔の隣のオフィスなんですけど、今もうカリッパで 40 万毎月払ってまして、ようやくか、ようやく活、役だった。 ようやく活躍できました。はい。ご ち、 赤は逃げるな、これ。よ たきさん、この景色どうですか?これ。 いや、もうね、日本の夜けだね。 うん。 日本のけですよね。 しかもこれそ雲がないじゃない? ないのよ、 たまたま。 うん。 いや、やっぱりね、な、 国民主党がやっぱり日本の弱けを担うしかないね。あ、 そうだ。 やばい、やばい、やばい。 そういう拍手が学生から出るのがいいよね。 学生さんがね、出るのがいいですね。はい。というわけで、じゃ、皆さんの感想をですね、最後聞いて、え、閉めていきたいと思います。 で、感想の前にた木さんにちょっと一言をお伝えしとくとですね、えっと恒例のあのリハックにですね、た木さんが初めの方に出ていた時にあの売れない実力 8回アイドルと 言っていたあの彼女 お 底王大学に当時在籍中の 在籍しておりましてその後あの某電通に行ってしまったもう顔出しできないというですね。 あ、電通なんだ。 はい。ま、定期的に一応ちゃんと国民人へのコメントですね、聞くにして今回も頂だきました。 はい。お で、えっと今回ですね、じゃ売れない実力派下ハイドロが売れた後は気をつけることなんかありますかって聞きましたと。 うん。 え、そう聞いた。あの、彼女はアイドル好きなので、そ、アイドルたくさんウォッチしてきたんですよ。 なるほどなるほど。 はい。で、売れない汁か違うとか売れた後気をつけることはと聞いたらですね、何個はくれましたと 1 番はスキャンダルですが、これは活愛しますというような話が [音楽] 1個ありまして、ま、これは割と はい。で、あと3 つがですね、え、発言力が上がったことを自覚する ていうなんかことを頂いたのと、 あとエンタめと悪ふざけの線引きを間違えない。 なるほど。 あと自分がどうなっても一市民に過ぎないのだということを忘れない。 ほお。 23 歳にしたら深いこと言いますよね。 これね、アイドルを見ててそういう風に至ってるわけですよ。 そうだ。これアイドルを見てんの全部だから彼女アイドルとこに 元アイドルすよね。 元自分も元アイドルですよね。 もあのハロプロ系のアイドルで、ま、ただその後アイドルオターの方がもう強かったですね。 ああ、 いろんなアイドル見てきて いや、アイドルオタとしては私のことを売れない実力アイドルという名言を残した彼女ですからね。 そうです。どうですか?今のこの金は。 あ、もうあの全部心に刻んであの頑張ります。 [笑い] 面白いですね。定期的にね、話を聞いていきたいと思います。 なかなかいいセンスですよね、彼女ね。 言葉のセンス面白いですよね。 面白いね。 ま、確かにそうですよね。当たり前のようなことですけど、忘れがちなことですからね。 大事です。 定期的にはい。鈴木さんの発言を聞いていきましょう。 はい。 あれのせいですなんか電通の前でいいじられるらしいですよ。なんかもう飲み会えとか行くといいや本当にこう玉木さんにこんな生意きなこと言ったんだみたいな。 いやでもあれはね本当名言でしたしね。 いや、ただ今のね、そちょっとしめ的なことは実は今回の参議院選挙の総括にも似たようなこと書いてるので、 うん。 ま、そのよう意ですね。 なるほど。 はい。 はい。ありがとうございます。じゃあ、えっと、感想を聞いていきたいと思います。じゃあ、え、足立さん、奥村さん、え、森さん行って、五藤さん行って、西者さん行って、弘樹木さん行って、最後、た木さんで行きたいと思います。じゃあ、あ立さんしましょうか?もういや、今日は、あの、本当や、ありがとうございました。 あの、すごい大事な時期だと思ってて、 さっきもっしゃいたようにもうこの この半1ヶ月で、え、70年ついた日本 政治が次どうなのかっていうのが決まるの で、あの、いろんなあの、こうやって見て いただける機会1つ1つをとにかく大切に していきたいので、今日は、ま、とにかく ありがとうございました。 で、今あのあったあの悪ふざとエタメっちゅうのはすごいあの大事だと思ってて、 あの僕はよく悪ふ崎とユモは別だとか言って自分も言ってたんですけどだからあのえ、あのなんて言いますかね。ま、楽しくやるんだけど、え、とにかく大事な時なんで、え、価値的にね、えっと、時代を、あの、先の新しい弱明けを、え、群書で作っていけたらなと思いますので、またよろしくお願いします。 ありがとうござい、 ありがとうございます。じゃあ、奥村さんいかがだったでしょうか? はい。え、まずは予定通り 7時間サバイブできたことにはい。 予定通り、 予定通りにはい、7 時間サバイブできたなということで自分を褒めたいと思いますけれども、あの、大変勉強になりました。 あの、様々な話題上がりましたけれど、 あの、深い議論が、あの、聞けたなという ことと、ま、こういう場でやっぱちょっと 経験を積んでいくしかないなと自分自身も 思ってるので、あの、ひ樹幸さんからも ポジション取れということもありました けれども、あの、ちゃんと頑張っていき たいなというところです。で、あの、本当 に今重要な局面で早くこっから開いて 欲しいなということばかりなんですけれど も、ちゃんとですね、あの、公約を実現 できるように、え、頑張るしかないなと 思ってますんで、是非引き続き見守って 思います。ありがとうございました。 ありがとうござます。うん。 あれ、奥村さん、2 時間後ぐらいにはもう立川ですよね。 あのあ、そうです。もうあの、結構後ろ間に合うかなってギリギリそっちのドキドキしてきました。 新宿めっちゃ近いすから。新宿近いけど、 もう帰れないですからね。 帰れないです。はい、というわけで、で、えっと、 1回景色してあげてください。 皆さん、朝日が登りました。 おお、マジか。 すげえな。もう すげえな。 これは綺麗だわ。 確別ですね。 東京から見る朝日 本当だ。そこ すごいちゃんと登りました。ほら、今ちょうど登りました。 各みたいな ビルのね、 ところから すい キュっと上がってきます。これずっとそのままテクしといてください。 美しいですね、これね。はい。というわけで、じゃあこの朝日に乗せて森さんご感想いただければと思います。 皆さん本日ありがとう。 ああ、本当だ。夜け めっちゃ綺麗ですよね。 お、光がこれ取るために旧残してたんすか? うん。このために 200 万ぐらい無駄金払ったと思っても俺はいいや。 ありがとうございます。 いいでしたね。森さん 解約できなかっただけです。 いや、ちょっとやめてくれ。ひさん解約めんどくさかったね。はい。 皆さん、本日さんありがとうございました。 あの、私もよくメディアに出ると国民主党結構大きくなってるけどやっぱ田玉木さんと新馬さんのこの 2 人が狙ってるよねって話を聞かれて、今日も弘幸さんに聞かれましたけれども、そん時私よく逃げて今日も答えましたけれども、他の党も案外そうじゃないですよってこと言うんですけど、これやっぱ逃げの答えだなっていうのなんか今日これ 7 時間くらい通じてずっと思っていてですね、なんかせっかく塔が大きくなってたのでたまさん新馬さんに頼らなくても 1 年生で頑張ってるよとか森がしっかり頑張ってるよう な姿勢をしっかり示さないといけないなって感じたのは今日の課題だったのでしっかりこれからも折さ琢磨して頑張っていきたいなと思ったそうした 1 日でございました。皆さん本日も頑張っていきましょう。ありがござ お父さんも朝までお付き合いただきましたけどい ありがうございました。いや、もう前代問の企画だと思いますけどやつけて生で体験できて本当良かったすね。 で、ま、私自身あの不遍不闘のスタンスではあるんですけど、ま、た木さんよくその対立、あ、対決より解決とおっしゃってるますよね。ま、これ政党官だけじゃなくてメディアと政治家の関係もそうであるべきな気もしてるんですね。そのすり寄ったりに敵退したりするわけではなくて、あの、普通にフラットに話して、ま、時に失礼な質問もあるかもしれないですけど、その中でこう解決に向けて議論していく。 で、それは特定の政党だけじゃなくて、いろんな政党の方と話すっていうのが、ま、 YouTube だと実現しやすいプラットフォームですし、こういう形が新しい政策議論、新しい政治を作っていくんじゃないのかなという風に思いましたね。ま、あと、ま、なんと言ってもた木さんの体力がすごいというか、この中で 1 番ずっと元気であの寝ることなく切れがすごかったので、ま、次多分 24時間たきとかも [音楽] 次72 時間本音きっていうのもありますから。はい。 新しいチがね、 楽しみですね。72 時間たまきね。はい。ということで、たまきさん本当リアクションしなかったです。今日初めて ありがとうございます。これね、ご藤さんありがとうござい、ありがとうございました。 西田さん初めからで7 時間ぐらいたと思うんですけど、ありがとうございました。いかがでした。 あ、いや、いや、あの、そうですね、やっぱりた木さんの体力すごいって話もあるんですけど、でも僕ちょっと言いたいのは喋ってればそれは起きてられるみたいな。 やっぱり喋ってない多分五藤さんもそうなんですけどアイドルタイム長くて意識飛びますよね。 喋ってれば我々ももっと元気だったけどやっぱりちょっと静かなアイドルタイムが長いとそれね船もこぎたくなって高井さんに切れたくなってだけど 1 時ぐらいにピリッとしたからみんな起きたでしょね。 あじさんだけ寝てましたけどね。ま、確かに。うん。 いや、で、だからあのご藤さんすごくスマートでいらっしゃって、あの不闘で時には失礼ないや、やっぱりゲ語で我々は芸じゃないんだけど、我々は政治家に対しても、あの、メディアに対しても我々出演者ですからなせ理の業者ですから時にはビリッとするはい。あのことを言っていくのは仕事だろうと思ってますし、何よりでも 1 番恐ろしいのは弘幸さん別になんかこう普通ですみたいな感じすよね。 いや、だって別に僕自分の部屋いるだけですからね。 あ、本ん当すか?うん。いやいや、ま、あの、いずれにせを楽しいはい。あの、時間を、あの、なんていうか皆さんどうもありがとうございました。 ありがとうございました。 7時間って言ま、嘘でした。8 時間でしたけど、弘幸さん8 時間話してみていかがでしたでしょうか? いや、なんかその僕民主党の政策が偏差値 60 以上のしてしかわからんみたいなこと言ってたんですけど、 で、そこら辺が今回ちょっと変わってきたなと思ったのが、その国民主党を信じてくださいっていう言い方をし始めたんですよね。 なんでその、ま、経済政策とか財政政策と かじゃ核みたいなやっぱその全ての論点 理解できる人なんてほとんどいなくてよく わかんないけど国民民主党に任せるよって 思える人をどう増やすかっていうのが多分 ま、あの国会議員を増やしてくって今後 必要になることだと思うんですよ。偏差値 64の人そんなにないんでなのでそういう 意味でそのいろんな議員がちゃんと顔を 出して好かれるようにするでなんかこの人 は信頼できるようにするっていうための なんか7時間8時間だったのかなという気 がしました。 ありがとうございます。じゃあですね、あの太陽も完全にこのように見えるようになってきましたの。おきですね。 これで、これね、東ですね。はい。今日も 1 日始まるところでたまさんに、え、閉めていただこうと思います。た木さん本当にお疲れ様でした。 いや、お疲れ様でした。ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか? いや、結構元気ですね。 我ながら我ながら元気だなと思ってはい。うん。 あの、まだまだ行けそうなんですけど、ま、やっぱり今日は 1 番最初の田原総一郎さんのね、あのコメントいただけたのがありがたかったなと思ったのと、あとこのこの時間においても 1万8488人がすごいですよね。 もうね、本当皆さんが立派ね。 今日仕事とか学校大丈夫っていう感じはしますけどね。でもね、本当お付き合いただいて本当にありがたいなと。 で、ま、あの、今日ひ幸さんからもね、 あの、ありましたけど、ま、我々の ちょっと今の課題で言うと、ま、これから どうしていくかっていう中で、ま、5年 ちょうど、ま、その血統5周年を迎えて、 ま、第2ステージに行くっていう中でね、 やっぱり、ま、私も、ま、次の世代を やっぱりこう育てていかないといけないな という思いを、ま、より強くしているので 、ま、今日来てくれたね、あの、2人、3 人、あの、本当に、ま、これからの国民 民主党を背負っていく、ああの、中心的な 人材だと思いますので、今日も、ま、知っ た激例いただいてね、ま、でも1年生の 近い機会いただけるのありがたいなと思っ てるので、ま、皆さんに色々あの厳しい声 もいただきながらですね、あのチームとし て組織として大きくなっていけるように 頑張っていきたいなと思ってますし、ま、 あの、売れない実力が近いるから少しです ね、地上に出た感じなので、ま、あの、 頂いた、あの、え、非常にあの、提言も ですね、しっかりあ ってますので、ま、是非朝まで生たればまた来たいと思いますので、 お、自分から言っていただいたんだ。すごい。 はい。 それはすごい。 あの、画面、 その時は学生お付き合いを お願いします。 学生はありがとうございました。 というわけでですね、え、正味、え、ちょうどですね、 8時間超えましたね。8時間6分5 分ぐらいです。5秒ぐらいですかね。で ございます。え、視聴者の皆さん本当に 初め3万近かかったのがそのあまり ゆっくりしか減らず今1万8599人 が徹夜してしまったと日本の生産戦を下げ たという明日の明日の生産下げたとこで 本当にありがとうございます。あとですね 、ま、の方、たきさんね、デゲっていうの はあれなんで、例藤の方はもし朝まで 生野田とか、え、生サイトをやりたいと いうことがあれば全然僕らはね、リクあの 喜んでお聞きしたいところですので、え、 是非ぜひあのಅಥವಾの方もお越しね、 生やもちょっとやみたいですよね。朝まで 生やみたいな感じもぜひぜひ、あの何でも 本当にちゃんとじっくり話て本当に大丈夫 だと思います。で、今日驚いたのは じっくり8時間やってもまだまだ聞きな こといっぱいありました?安保とか他の 大事なこと。 いや、あの、まだ終わりってないってことですね。 そうですよね。なので第 2回もやりたいですし、7 時間やっても足りないんだなと。で、7 時間本当不安だったけど、全然足りないんだなってことがビりましたので。 ビビるね。 ビビりましたね。このパネル閉まっときますんで。是ひ第 2 弾もはい、よろしくお願いしたいと思います。では本日は、え、朝 5時57分もなく6 時になりますが、え、皆さん、視聴者の皆さん、指礼者の皆さん本当にありがとうございました。それで、たさん、本当お疲れ様でした。皆さんもありがとうございました。 [拍手] ありがとうございました。
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
「朝まで生玉木」
22時頃〜朝日がのぼるまで、玉木さんがただただ政策を語り続けます!
出演者:玉木雄一郎
森ようすけ
牛田まゆ
奥村よしひろ
足立康史
ひろゆき
西田亮介
後藤達也
高橋弘樹
田原総一朗(VTR出演)
▼おすすめ動画▼
【玉木雄一郎vs高橋弘樹】国民民主党にNG無し質問!朝まで生たまき【西田亮介】
【国民民主vsひろゆき】全部言う!玉木氏が衝撃告白!参院選で重大発表【ReHacQ高橋弘樹】
【玉木雄一郎vs後藤達也】緊急対談!103万の壁が崩壊…経済政策に地殻変動【国民民主党の野望2024/11/20】
●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home
<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
Tweets by ReHacQ
●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/
#国民民主党 #玉木雄一郎 #賃上げ #手取り #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也
24 Comments
玉木さんがお父さん👨の顔
売れた後にやっちゃいけないことだいたいやってて草
これだけ長い政治の話でこれだけ回るのはギネス取れるのでは笑
玉木さんがちょっとシンジロー総理になって欲しいと思ってるように見えたが、
それは政策が近いのか、組み易しなのか、自民党の壊滅に繋がると思ってるからなのか、
どれだろう。
やっぱ壊滅?笑
牛田議員の半年後に期待します。
インターンの話良かったと思うけどな。経営者に最後の武器である辞めるを使わずに天秤かけられるようになるのは、めっちゃええんやんって思ったけど
物価上昇のムーブに乗って売値を上げても物流費は抑えてる企業がほとんどです。
まず物流企業の運賃も同じように上げるべきです。
拘束力のある最低運賃を設ける事でかなり景気は変わると思います。
自治労は、岸まきこを推してましたが、国民民主党に比例を入れました
誰が何をやっているのかを外向けに発信する、は国民民主が今すぐやるべきことだね
それぞれがチャンネル持つのは難しいかもしれないけど、玉木ちゃんねるコラボとかペア討論会で名前と実績を積極的に売る
玉木さんが当たり前にやってるドブ板戦略を全員にやらせるべき
若手の視点の半径が狭い感じがする
若い親子に親と一緒に住むまたは近くに住むような政策として、若い人が見そうなアニメとかドラマに、同居ってスバラシイ!!核家族はいいことではないかもって、おもわせるような作品をたくさんつくるのはダメだろうか。地道だけど。
次は朝まで生米山でお願いします!
面白かった!また第二弾楽しみにしてます!!!
小学校での留年は反対です。勉強が苦手な子にゆっくり時間かけることは賛成ですが、そもそも座って勉強するのが嫌いな子に留年させてまでは…
スポーツや芸術ができるのであればできることを伸ばしてあげる教育の方がいいような。
先に留学でもしたいならしたいと思った時に自発的にする勉強の方が身につくかと。
サピママ見て親のエゴの教育虐待怖い😢
やっと完走出来ました!売れない実力派地下アイドルの名付け親、指摘が鋭いな
朝まで生玉木って、時間見たら本当に8時間以上やってる。高橋さん恐ろしい(笑)見れるかなぁ全部。政治が面白いと気が付かせてくれたリハックに感謝です。自分たちの生活に危機感を感じる今だからこそ、こっちも必死です。
玉木さんはメディア向けのマスコットとしてなら優秀だな
教育の話よかったです。40代子なしですが、30代で子供作ろうと思ってた時、子供が生きていく将来に希望が持てなかった。今後こんな変化していく世の中で、今の教育制度に意味が見いだせなかった。
もう子供作るには遅いけど、国民民主や高市さんのように未来を本当に変えようと思ってくれているんじゃないかというのが見えると、これから生まれる子供たちに、悲観する気持ちが薄れます。
3歳から義務教育もいいと思いました。病児保育もつけることができたらいいと思います。
職場でも子持ちの人たちは、子供がちょっと熱が出るとすぐお迎えに行かないといけなくなります。そして、多少頑張って給料が良かったとしても、保育園代が高くて、ほぼ消えると言ってたし。児童待機等ですごく苦労していました。もっと自由でいい教育に早く変えてほしい、授業なんて面白い先生の動画教育の方がよっぽどいい。
足立さんが、教育に思いがある人とは知らなかった。急に起きた時は好感持ちました。
とても勉強になる8時間でした!
また聞き直したいと思います♪
出演者、観覧者、製作者の皆さん本当にお疲れ様でした👏
1:13:42
フランスの方が優れているみたいに言うけどそんなにいい国かな?
費用対効果を考えてね
•非正規から正規社員になるハードルが高いからここは労働者に有利にするべき。
(1年働いたら正社員か非正規のままか選べるような仕組みが望ましいと思う。)←あまりにも派遣会社と派遣先会社に良いような雇用だと思う。
•副業禁止の会社を無くすべき
(副業で専門性を高められる可能性はあると思う。)
•働きながら大学に通える環境をもっと充実するべき(工学系で働きながら通える大学は本当に少ない。もっと夜間や土日、通信制の工学系大学を増やして欲しい)
観劇の神回!! 素晴らしい!! そして、新人議員に対して課題の報告も必ずしてもらうというのは良い考え。 育てようとしてますね。