戦後80年。日本のマンガは“戦争”をどう描いてきたのか特集 by 伊藤遊!ライムスター宇多丸×宇垣美里『アフター6ジャンクション 2』2025年8月6日(水)♯383

水曜日TBSラジオキー ステーションにお送りしているアフターシクジャンクション 2私ライムスター宇丸です。そして 水曜パートナーのう垣みさです。 ということで今夜のメニュー紹介ってみよう。まずこの後すぐ番組オープニングでは恒例となっております。 TBS ラジオ交通情報キャスター白井き子さんに、え、お盆の渋滞情報を聞いておくと置かないとではこれは皆さん規制されてする皆さん非常に状態が変わります。 確かに ぜ非ぜひこちら、え、きちんとですね、え、ご自身の行動に合わせて情報を知りていただくとよろしいんじゃないでしょうか。そして 8 時15分頃からの特集コーナーはこちら。 戦後80 年日本の漫画は戦争をどう描いてきたのか。この夏読みたい戦争漫画はこれだ。 特集バ伊藤ゆさん ということで、え、ま、今日ね、あの、 原爆10日から80年という日でござい まして、え、ま、もなく終戦敗戦の日にも なるわけですが、そんな中、え、ま、日本 の漫画様々な形で戦争を描いてきました。 え、その時代時代の戦争感、それが ビビットに反映されてもきました。 ということで、え、漫画における戦争の表彰時代によってどのように変化してきたのか、またこの夏におすすめの作品はなどなど、現在京都国際漫画ミュージアムで開催中の漫画と戦争店 2 でキュレーションを手がけられている番組のいいつもお世話になってます。国際漫画研究センターの研究員伊藤優さんに貴重な、え、いろんな本当も含めて うん。たくさんね、持ってきていただきました。 はい。解説していただきます。そして 9 時15 分頃からのカルチャーワンショットは ボードゲーム会における世界最高の栄ドイツ年間ゲーム対象。 これはだから行ってみればなんて言うんですかね。ドイツはもうボードゲーム、カードゲームのなんていうか王国ですから。ま、わかんない。ポップミュッ会だったらグラミー衣ー賞でみたいな。 グラミー賞で アカデミー賞とか アカデミー賞で日本人が最高処法を取ったみたいなことだと思ってください。え、日本人で初めて受賞されたドイツ年間ゲーム大将、え、ゲームデザイナー林石久さんが登場。解説役としてボードゲームメーカードロッセルマイヤーズの渡辺さんにも登場いただき、我々もこないだポスト第 143 回で遊びました。めちゃくちゃ面白かった。 楽しかったですね。 はい。 ボムバスターズについてさにお話を伺います。そして 9 時40 分頃からの新年提型投稿コーナーは丁寧な暮らしとは真逆のアプローチで日々を雑に生きる人たちを紹介する乱暴な暮らし。 そして番組最後めっくら明日楽しみなこと皆様の明日楽しみなことを短くしためメールを送ってください。え、なんかこうカルチャー情報でも結構ですし、なんかこう食べんのが楽しみとか日々の暮らしのちょっとしたことでも結構です。番組の最後にまとめてご紹介いたします。それではそろそろ始めていきましょうか。 アフター62 [音楽] ラディオ 6 ジャンクションなさぎな今夜ザナイトナイザナ一丁は弾けてこうぜダイナマイクダイナマイトサミナ乗り込め今夜のタイムマシンタイムマシンイエスあのアフター [音楽] 6超えるアタシア まるでウィンタソルジャーにグレムリン 2ダークナイトに帝国の逆球 1作目超えたパート2にアップデート中 未だ成長途中道なる何かあなたにエション知れば知るほど枠次のクエスチョン赤坂からまた探求しようジャクション第 2勝レッツゴー 8 月6日水曜日時刻は夜8時3分です。 TBSラジオでおきの方そして YouTubeとTwitch でご覧の皆さんもこんばんは。 今日も1日お疲れ様です。この番組は 2ジャンクション2通称はトロック2。 パーソナリティは私ラップグループライムスターの宇丸です。そして 水曜のうきさです。 う木さん選手はスペシャルパートナーウィークだったので 2週間ぶりでございます。 そうなんです。生きてました。どうも ね。そのすいません。誠に勝ってながら、え、スーパーマン表をやってしまいまして本当にびっくりだよ。私は私はびっくりだよ。 ふさんがいないうちに勝手にやってじゃないか。ジェームズガの時は呼んでくれて言ったじゃないか。 いやいやいや、申し訳。いや、あの、ちゃんとですね、浮きさんがこう言ってみましたよなんてこと。 ありがとうございます。聞きました。 うん。申し訳ございます。素晴らしい作品ございました。 うん。で、えっと、右き情報も山ほどあるのはですか? いや、満と生きてました。 満とでは聞いたら全然満とではなかったんですが、木さんのこうのちょっと緊急の、あ、近況のお話なんてのは 9 時にちょっと伺いたいと思いますのはこの 8 時台はですね、スペシャルゲストにお話を伺いたいまし恒例 TBS ラジオ交通情報キャスター白井子さんにお盆交通情報を伺いたいと思います。本日は先ほどまで交通情報を担当されてるので決視長ブースからご戦いただきます。 し井さん はい、こんばんは。 はい、よろしくお願いします。 なんかここで歌まさんたちに呼ばれるとちょっと新鮮な久しぶりですね。あ、そっか。 アフターシックスジャンクションの時の そうです。確かなところか。いや、でもすごいこのお声だけでもなんかすごい な心。 よしよし。 ほっとする感じがいたします。はい。白井さんよろしくお願いします。 ということで白井さんにはこの大型連休ちょっとね、あのちょ、ちょっと別れてるとこもあるみたいですけど。そうです。 え、渋滞予測や注意事項などを解説いただきます。皆さん何度も言いますが、これをちゃんと聞いて移動するとしないとでは大きな差が出ます。今横にいるね、え、厚生作もこれをちゃんと聞いて行動したら 渋滞にはまらずに住んでいます。 ありがとうございます。 聞かなかった時は 渋滞にはまりました。 大変なことになってるわけです。 ありがとうございます。皆さんメモのご用意をお願いいたします。社内が険約になりますからね。これね、お願いいたします。ということでお盆休みの渋滞情報は注意事項。え、お願いします。 まず、え、白井さん、今年のお盆休みの渋滞特徴みたいなるでしょうか? はい。え、まず今年のお盆休みですが、今週末の 3連休から始まる方もいるので、 前半組と後半組に渋滞のピークが分散しているのが特徴です。 今週末から始まる人は始まる。 そう。だから12日の1日休めばずっと9 連休とかなんですけど。 か。はい。だけど12 日普通に出してればそこで 1回止まってで1314っていう感じ。 はい。 先辺後編みたいな感じになってるわけですね。 さてさて、え、ざっくり下り登りのピークはいつ頃になりそうでしょうか? はい。まず下り戦の混雑ピークは 9日土曜と10日、日曜、それから 13日水曜日の主に午前中です。 で、登り戦混雑のピークは 8月11日月曜日と16 日土曜日主に夕方という予測です。 はい。 ということで、まずはそこは避けましょうね。ということなんですが、それぞれちょっともうちょっと具体的にお願いいたします。 はい。え、まずですね、下り戦のピーク 2 回あるので、あの、とっても数が多いんで、よく聞いてください。 それぞれだからね、あの、た、なんてうの、該当するところをメモとかした方がいいかもしれない。 そう、そうなんです。よくね、ゆっくり説明できればいいんですけれども、まずはですね、透明から参ります。透明高速下り。これね、ポイント 1回目の渋滞は肌の中インター付近で最大 30km。これまず8月8日の金曜日夜8 時頃から始まる渋滞 翌日の夜中3時頃まで続いてピークは夜 10 時頃とこれ本当に当たりますからこの渋滞 1回目です。 はい。で、え、2回目が8月9 日土曜日の朝、え、肌の中インター付近で最大 35km。朝5時頃から午後2 時頃まで混んでピークは朝 7時頃という予測です。 そして中央道下り相模 インター付近最大45km朝4 時頃から午後3時頃まで混む予測は朝 6 時頃で東北道の下り焼いた北キングエリア付近では最大 40km朝4時頃から込み始めて午後 3時頃まで込みます。ピークは朝 8時頃です。 これが8月9日土曜日です。 はい。そして8月10日の日曜日は中央道 下り相模インター付近で最大45km朝4 時頃から午後3時頃までピークは朝6時頃 東北道の下りは焼田北パーキングエリア 付近で最大35km朝5時頃から午後3時 頃まででピークは朝9時頃という風になっ ています。そしてもう1個のえ下りの ピーク13日の水曜日です。 中央道下り相模インター付近では最大 45km、朝5時から午後3 時頃まで混んでピークは朝7 時頃という風になっております。 45kgとか ね。 結構ですね。 結構ですよ。 本当にね。しかも透明下りのね、最初のあれは 8月8日の夜から始まっちゃうから。 はい。そうなんです。 これね、いつから本当定着したのか本当に夜込みますから。 うん。 お気をつけください。そして登りのピークに行きます。 え、登りのピーク8月11 日月曜日は越道登り坂西スマートインター付近で最大 35km。これは午後1時頃から夜11 時頃までピークは夕方の 4時頃。そして8月16 日の土曜日。越道を登り坂西スマートインター付近で最大 40km。午後1時頃から夜11 時頃まで混む予測でピークは夕方 4 時頃。そして東北道登りインター付近では最大 35km。午後2時頃から夜11 時頃まで混む予測でピークは夕方 5時頃という風になっております。 はい。ということで渋滞のピークのところをこうずらりと言っていただきましたがここからが肝心です。え、少しでも渋滞を避けるにはどのように行動すればよろしいでしょうか?白井さん。 はい。え、ピークと予想される 8月9日、10 日などに移動したいという方向けです。 え、まず下りの8月9日、10日、そして 13日に移動したいという方は早朝 3時頃かそう 混む時間が過ぎた午後 3時以降に移動してください。 なるほどね。あの、じゃあ夕方だったらまあ以降だったらまあいいかっていう感じだし、言われてる。めちゃくちゃ朝かてこと。 前日朝つうか、ま、前日だけどね。 前日夜だけどね。 個を避けてみたいな。 そうです。そうです。 うん。うん。うん。うん。 で、は月ピークと言われてますが、え、ここに移動しなきゃいけない方は午後 1 時ぐらいまでに移動を完了してください。 あ、これは逆に夕方以降皆さんやっぱり行動されるから早め早めに行動ということですかね。 そうです。 うん。 で、言ってますけれども、ま、普通の時間に移動したいよっていう方はですね、比較的空いているとされる 12日火曜日か 17日17日の日曜日がおすめです。 うん。面白い。12日曜と17 日日曜が比較的空いてると言われ。 そうです。 じゃ、みんなあれなんですね。ギリギリまで遊ぼうじゃなくて 1 日前に帰ろうとしてるってことなんですね。 あ、そうです。本当にあのもうびっくりするぐらい皆さん同じように動くので。 へえ。そうです ね。考えること同じ。これでも一期だよな。だからその 12人まであれだけど最初の 3連休を生かそうとするとどうしてもじゃ 1番早くて8月8 日の夜ってなるけどこれもう ね場所によってはちょっと行っちゃうんですもんね。結構 そうなんです。だから透明だと翌日3 時頃まで混むのでその 3時過ぎから込み始める朝 5時の間うんうん。3 時から5朝のですよ。3時から5時の間。 朝そっかそっかそっか。早朝のそのピンポス。 もっと先の朝。 そうそうそう。 あ、 だから透明の方はちょっとその辺をちょっと覚えてていただいて。 あ、なるほどね。 で、他の道路の方はまあ大体朝も午前早朝 3 時か夕方以降の移動でなんとか避けられると いう風に見ております。 ま、これでもですね、あの、後ほどもまたちゃんと言いますけど、 TBS ラジオね、随時交通情報をね、常に流しておりますんで、それを聞きながら、あの、本当に賢く行動すると、ま、いらぬね、え、渋滞なんかにはまらずに住みますよということかもしれません。はい。他に白井さん注意しておいた方がとありますか? はい。はい。これ、あの、最近言っていることなんですが、飛行機なんでうち余裕ですって思ってる方いらっしゃると思うんですが、 そう。空港までは公共交通期間で是非行っていただきたい。 電車とかね。 そうというのもあの首のワンガアクアラインに向う車で特にね、渋滞する時間帯があるんですよ。朝とか。うん。 で、そうすると羽田空港の駐車場にたどり着けなかったりとか、あとは駐車場行ってみたら予約してないから駐車場空いてませんっていうこと。 最悪だ。 辛すぎる ね。大変ですよね。そういうことがあるので、ま、飛行機だっていう方もちゃんと道路そしてあの駐車場の予約なども忘れなくあの時間に余裕を持って向かった方がいいかなと思う。な んて大変なんだこの民族大移動。うん。 [音楽] で、もう1つ暑いじゃないですか。 そうです。 もう本当に暑くて今日なんかもめちゃくちゃ混んでて事故や者が本当に多いんですけども。 あ、そう。熱さで壊れたりもするから確かに。 そうです。そうです。だからまずは日差し対策してください。クーラーあるから平気って思って、ま、あの後ろの席とかのもう例えばお年寄りとかお子さんとか乗ってたらわかんないうちに車内でも熱中症になっちゃうぐらい熱いんです。とか入っちゃってたらね。 そう。 だから日をちょっとけるような用意したりとか運転する方もサングラスもぜひしていですね。 で、あとはこまめな休憩そして水分補給なども必ずしてください。 で、水分食料は多めに用意をして、 あの車を例えばサービスエリア、パーキングエリアで止めて離れる時はもう絶対に車内にあのお年寄り子供ペット置いていかないと ね。やめてですよね。もう これちょっとだからいいだろうなんて思ってるともうそういうことじゃないですね。 [音楽] そうことじゃない。 窓開けてればいいだろうとかそういうことでもなくて、ほんの数分でも車の中は本当高温なって危ないので絶対に置き去り置いていかないでください。 これはもう原にはい はい。そして日の当たるところにあの充電器、携帯の充電器とかあとライターとか そういうの置きっぱなしにしていると結構あの爆発しちゃったりとかっていう 危険だけだなお前。 あ、そうなんです。 暑すぎるんですよ。そうなんです。で、特に車の中は費用直接受けるので熱くなりやすいから気をつけてください。 それと暑いと胡障者が増えるって今言いましたけど、あの久しぶりに車を動かすっていう方いらっしゃると思うんですよ。 そう、そういう方ってバッテリー上がりやすいので 事前に鳴らしておくとか、あとは出発前にガソリンスタンドなどでチェックしてもらうてことも必ず忘れ。 [音楽] これそれで故障なんかしてさ、周りにも迷惑だし中でそれエンジンかかんない。そんなの辛すぎ マジでそんな活んだよ。 逃げるところもないし、暑いし大変なことになるので、是非ね、車の故障などは事前にチェック、そしてガソリンも満していってください。 [音楽] はい。え、そしてまあね、あの状況プラスアルファやっぱ天候の変なんかもあります。それによって色々渋滞の状況とか変わってきたりもするので、これは TBS ラジオな何と言っても交通情報を本当に充実しているラジオ曲でございますので、皆さん是ひ頼るにしていただきたいと思います。 はい。聞いてください。 はい。えですね、ずっとその間、この間もやってんですね。交通。 そうです。はい。あの、TBSラジオでは 8月9日、土曜日から8月15 日の金曜日までは夏休み交通情報として交通情報いつもよりも少し秒数を増やして多くお伝えしますので、リアルタイムの情報も是非聞いてください。 うん。はい。ということで、白井さんね、そして交通情報キャストの皆さんも本当にお疲れ様でございます。 い、いえ、です。もうね、少しでもお力になれればと思いながらも秒数が足りなくて全部入れられないみたいなそんな時もあるぐらいみます。 はい。はい。 あの、ま、でも是非皆さんね、あの、それだけ皆さん力入れてやってますので、え、こ情報聞いてくださいということです。さん、ちょっと今日はね、お忙しい中ありがとうございます。またちょっとスタジオでお会いできる日も楽しみにしております。 やっぱでもこれを白さんのこれを聞くとすごいああ、なんかこう施設が巡ってきたな感があってね。 え、はい。思いました。 いい感じですよ。ただ僕は正直もう運転するわけじゃないですよ。あの、聞いてるだけで疲れました。 なんか引きこもろっていう気持ちになりました。 なんか暑いからそれもいいかもしれないですよ。しょうがないよね。 そうそうなかもしれない ということで、え、交通情報ね、え、お伝えいただきました。白井き子さんでした。ありがとうございました。も、ありがとうございます。 ありがとうございました。 はい、ということで皆さん、え、こんな感じでまだまだリアルタイムでのメールなど募集しております。 はい。投稿コーナー乱暴な暮らしや明日楽しみなことへの投稿などメールアドレス@[email protected] までどんどん送ってください。読まれた方全員にアター 6ジャンクション2 のステッカーを差し上げます。 またX ではハッシュタグ歌丸をつけて感想ポストしてください。 さらにYouTubeとTwitch でも生配信しております。スタジオの様子が見られます。特に今日はですね、えっと、伊藤ゆさんお持ち込みいただいた様々な戦争漫画貴重なものも含む感じですかね。え、これなんかも見られましすが、あとは後ほどのボンバスターゲームね、ボードゲームどんな感じなのかビジュアルでも見ることができますので、え、ぜひぜひアロック、公式チャンネル登録、高評価をよろしくお願いいたします。 それではアフターシックスジャンクション 2行ってみよう。 アフター6ジャンクション2。 [音楽] 聞けば世界の味方がと変わるといいな。ビオンドザカルチャー。 [音楽] 時刻は8時17分です。毎週月曜から目標 8時からTBS ラジオでキーステーションに、え、お送りしているアフタシクジャンクション 2 パーソナリティの私ラップグループライムスター宇まです。そして 水曜パートナーの宇です。 さて、ここからは聞けば世界の見え方がちょっと変わるといい 7特集コーナービヨンドザカルチャー。 え、ということで、今からちょうど 80年前、1945年の今日8月6 日、午前8時15 分広島に原始爆弾が投化され、え、そっから 9 日後日本は無条件幸福を受け入れまして、え、日本に受けるアジア太平洋戦争は集結しました。一応ね。 え、ということで毎年8月になるとTBS ラジオこの番組、ま、あとは、ま、もう いろんなメディアを通じてもね、戦争に何 らかの特集、え、やっておりますが、え、 今年のこのアトロック2ではこんな特集を お送りします。大して戦後1980年日本 の漫画は戦争をどう描いてきたのか。この 夏読みたい戦争漫画はこれだ。特集バイ 伊藤ゆさん。はい。戦後日本の漫画様々な 形で戦争を描き、その時代時代の戦争感を ビビットに反映してきたということで、 その戦争の描かれ方は時代によってどの ように変化していったのか、え、この10 年でそれはさらにどう変わってきたのかと いう、え、こと。さらにこの夏読むなら これというおすすめ作品はなど漫画を通じ て戦争について考えていく、学んでいくと いう特集となってます。解説は なじみ国際漫画研究センターの研究員伊藤 優さんです。伊藤さんよろしく よろしくお願いします。 してます [音楽] 特集にぴったりあった漫画 T シャツを着てくる印象がありますけども、今回もね、これ手塚大さのロックはい。 多分来るべき世界かなんかな。 セーブのなんかですね。 ロックが結構悪役チックな役悪役なんだけどなんか周りに押し切られて結局戦争するみたいになっちゃってこの戦争だけはごめんだっていう ね こと1人ね部屋の中で1 人で言うとこがあそうです。そうです。そうです ねよね。 これT シャツってそういうこうなんていうかいっぱい揃えてるんですか? そう、 いっぱいありますよ。先着とか着とか 把握できてます。 なんとあのこう並んでるんですけど クローゼットに色ごとにこうてるんですね。 グラデーションにし じゃあやっぱ今日はじゃ戦争と漫画だからこれだなつってすげえ やべえかっけはそういうのに合わせて買うのではなくも持ってるものから DJだ。DJです。であの こう突っ込んでもらったら白星です。 いけたってね。前もね、梅津和さん特の時もね、ばっちりやった。さすがでございます。 [音楽] そんなTシャツを漫画Tシャツを先着 聞こなしてる男伊藤ゆさんご紹介をゆさんお願いします。 はい。1974 年愛知県豊橋市のご出身です。京都成下大学国際漫画研究センターの研究員。これまで京都国際漫画ミュージアムを中心に多くの漫画店のキュレーションを担当されてきました。 はい。え、ということで、えっと、ま、伊藤さんもお越しいただいて今日はこいただくんですけど、ちょっと先にですね、番組から大事なお知らせをしておきたいと思います。というのは伊藤さんも出演してる番組関連のトークイベントがございます。 え、デジコン6、Me2アターシ6 ジャンクション2 漫画とアートについて考える3 日間デイ漫画会の外から見えてきた漫画とアートの関係と大しまして、ま、要はあのデジコン 6 というね、ま、映像なんていうかな、映画祭というか、え、コンテストも含めた映画祭というんですかね。 で、あの、特にひちゃんがもう本当にずっと長年ね、密接にかかってきて、ま、そっからすごい作品ね、骨も出てきましたし、そしてみ里智友監督も見ましたという、え、デジコン 6なんですが、そのデジコン6 とは二ジャンクション2 が本格的に組みまして、え、トークイベントをやりますよと。で、え、このデイですね、え、あ、先に言っときましたけど 8月31日曜に開ります。 場所は京都の大垣書店、え、堀川新聞店、 2 階のギャラリーニュートラルという場所で開か で、え、何がどんな、どんな方が出演するかというと、え、みさ智友監督、もちろんぷイぷイモル、そして現在ね、あの、マイメールでヤんどね、 小さくるね。ん、あ、そう、小さく、そう、くロみちゃん、え、のみさ監督とイラストレーターの上杉高弘さん、そして司会は TBS アナウンサー、日々ま子さん、伊藤ゆさんもご登壇される。 え、ということで監督TBS テレビ主催の片クるデジコン 6 用に書き下ろしたキャラクターを上杉さんが作した作したアートブック、え、メイルアンリーの発売記念としてこのメンバーで漫画とアートの関係について語います。え、この日しか買えない 3位入り特性本も売りますよと。 へえ。 そうなんですよ。ちょっとこれね、 お宝じゃないですか。 ちょっとお金を渡すから買っといてくれますっていう感じなんです。 ひちゃんをお使いに。 ひちゃんお願いします。はい。改めています。 8月31日日日曜、え、京都の大垣店堀川 新聞X店2回ギャラリーニュートラルです 。具体的な時間や参加方法はお手番組内で お知らせします。ちなみにこの、えっと、 デジコン6ミーツはアフタアクション2、 え、漫画について考える3日間、Day1 ってぐらいなんで、デイとデイ3もあり ます。デイは9月6日土曜日、デイ3は9 月21 日日曜日それぞれある。中身は何をやるかっていうのは追って発表いたしますが あら 私はたして呼んでもらえるのか だってまくとねもコラボって言うんですから まあでも分かりませんいいだろこういうことありますんでということではいお知らせでございました今夜は漫画と先週戦争手ですまさに京都国際漫画ミュージアムでは漫画と戦争点 2が開催中ということですね。 はい。 えっと、こちらどのような展示なんでしょうか? そうですね、実は2 って言ってるのでパート 1があの10年前の70 年の時にやりまして うん。 で、あの、ま、いろんな本当は戦争漫画、今日ご紹介するような戦争漫画たくさん戦後にもう無数に作られてるんですけれども、 でもやっぱりなんかこう教育現場とか平和教育の現場で出てくるものはなんかこう特定の作品が多いので いや、もう1 回もっといろんなもの見た上であの戦争って何かって思考停止になる前にこう考えるってことを こうやってみようっていうのであ の企画されたもので、ま、今年はうん、 その10年後、この10 年じゃ新しい傾向は何かっていうのをこう反映させながらパート [音楽] 2を作ったって感じですね。 うん。ね。あの、今日の特集の中でも出てくるでしょうけど、わゆるやっぱ反戦漫画のイメージも強いし、もちろんそれそれで素晴らしい。私の現始め素晴らしい作品多いけど、 実は戦争と漫画の関係ってそういうことだけでもなかった。 で、そこって意外と我々ちょっと都合よく忘れてるとこかもしんなくてみたいなとかもしれないですも。 そうですよね。 はい。え、ですね、ま、今夜の特集はこちらのえっと漫画と戦争点 2 とも重なる部分多いということで是非気になった方、え、京都国際漫画ミュージアムで漫画と戦争店 2 にも足を運んでみてください。え、て感じですかね。あと、ま、じゃ後ほどちょっと私のあの歌まる分質でちょっとこい取り上げたあの本と通じる部分もあるなって。ちょっと後ほど言います。これ実はペリがその感じだったんで。はい。 ということで、え、早速伊藤さんにお話を伺ってきます。 前編と後編の2 部構成で進めていきましょう。まず前編はこちら。 日本の漫画は戦争をどう描いてきたのか。 はい。ということで伊藤さん戦争漫画戦争描いたま他の国もあるんでしょうけども。 そうですね。あの、ま、戦後に、ま、とに戦後なのでポストなので、あの、 1945 年以降にたくさん作られるんですけど、ま、占領機 52 年まではあの、戦争を直接描いてはいけない。 ま、映画も小説もあの投してたので、 ま、50年2 年なるとわっと出てくるんですよね。それが不思議なんですけども、じゃあ戦争やめようみたいな話なのかって言うと、意外とそうじゃなくて、 なんかこうかっこいい戦争みたいな男の、 千気物みたいなので、ま、書いてる作家さんもこないだ戦争行ってたような うん。うん。 あの方が、ま、戦争漫画をかっこいい戦争漫画を書いてるっていう、ま、なんかそこが大衆文化のなんか不思議なとこなんですけども、これって先前戦中を通じてその少年向けエタめとしての戦気物ってもちろんあったわけですよね。 はい。そうですね。やっぱりあの先中なんかはあのすいません。 ラジオなあれなんですけど、あの、ま、か、科学教育っていうか、戦争に勝つための科学教育っていうのは国策ですごく 強かったので、ま、この時にある意味趣味みたいなのが男の子にがっつり うん。ああ、 あの、植え込まれるんですね。 教育されちゃったの? でもこういうなんか図のあれとか別になんか専用のそういうミリタリープラモースとか乗ってるようなざとかとそんなに変わんない気もするな。うん。 [音楽] だ、まさにその時のそのミリタリー趣味がプラモデルだとかそのメカニックなものへのあの男子文化みたいなのにこう入っていってそれがまこうしあの 60年代の少年 すごい サンデーとかマガジンみたいなメジャー雑誌なんか見るともうなんかほとんど その当時と 変わんないよね。あ、すごいこうやって並べるとこれこれもちろん先中前中ですね。 飛行少年でもなんカラーでなかなかね、結構結構綺麗なまだまだこれ出せる余裕があった頃なんでしょうけど。 もうここに でバリバリ1960 年代とかの少年マガジン はい。そうですね。 がもうね、なんていうか全然乗りは 変わらないっていう感じですよね。 ま、多分ね、ちょっとアメリカ軍が表紙、ま、コンバットとかの影響もあんのかな。うん。 うん。 でもがあったりするぐらいで ノりは全然 そうなんですよね。 うん。僕の父親が生まれなんですけど、なんかこう戦車の名前とかやたら詳しいみたいな。 [音楽] うん。 はい。 あの、でも別にこう、あの、戦争光戦的な思想でもないんですけれども、ま、そういうのが当たり前だったっていうのは、ま、 50年代、60 年代を通して、ま、男の文化はこういう うん。 ものだったし、 ある世代までのね、その普通のホビーとしてで、ま、単にそれがあのガンダムとかに置きかかっただけなんで。 そうですね。 それがなくなったわけではなくて うん。 いましいね。戦争いましく、ま、もちろんガンダムそのもの方あるとしても、ま、大きく言えば かっこよく描くものっていうのは全然くそう。メの、ま、兵器みたいなもののメカニカルなものにオフェティシに目でるっていうのは やっぱ消えはしないっていう。 うん。ね。だし、ま、宮崎は早さんとかまさにもうどんズな人なわけですからね。それね。 そう、そう。 美少女とメカみたいなものでもそこに宮崎さんの場合なんかはうん 反戦的なものが入ってそのある種の矛盾みたいなものが ぐにゃぐにゃなってくのが多分 70 年代以降の漫画はそうなってくんです。 当時の少年少女はでもその戦後民主義教育を受けながらで反戦教育も受けてると思うんですよ。 はい。はい。 でも円タめとしては先物を消費するっていう そうですね。7、 特に、ま、学校教育の中で平和教育みたいなのがこう、なんて言ったらい制度化されていくのは、あの、 70年代以降なんです。 あ、結構後なんですね。 そうなんですよ。で、ま、それまでは本当にあの子供をすら戦争を体験してたりしてるので、なんかわざわざ教育するっていうものじゃなかったんですけども。 そうか。そうか。 直接経験世代から間が空いたから語り直すみたいなものが出てくるっていうこと。 うん。だから戦争知らない世代っていう、ま、学生運動やってたような世代の人たちが例えば学校の先生になるみたいな時代が 70年代なんですよね。 うん。ふん。ふん。 れられちゃうみたいなあの社会的な状況もあってこれではいけないっていうので じゃ平和教育でっていうのでこう戦争教えるっていうよりもなんか平和を教えるみたいなそういう教育が制度化されてくんですよね。 [音楽] うん。なるほど。なんかこういうこう戦期物漫画みたいなもので今も結構読まれ比較的ね比較的読み継がれてるもので言うとやっぱ千葉哲也先生の自然界の高 そうですね。 視店街の高はだからその戦争かっこいい時代にいっぱい無数のもの書かれるんですけど、ま、少しずつこうなんかバリエーションできてく中でこうまだからかっこいい戦争的な映画書き方ももちろん試練とか書かれてる [音楽] ね。必殺技みたいなねあったりするけど。 そうなんです。 で、ま、そのでも先にふっとこう、あの、戦争てどうなんだっていう風に読者にこう突きつけるような思想がふっと出てくるっていう意味でやっぱこう大名作特にラストは有名ですね。もう素晴らしい。 [音楽] そうですね。だ、それまではやっぱ戦闘機同士で戦ってアメリカの戦闘機の顔が見えないっていうか、人間が出てこなかったんですよね。 はい。 で、だけど千葉さんのあの会のは同じ人間が乗ってたみたいなことがある。 [音楽] あのタイミングで分かって そこで葛藤が起こるっていう、ま、あるし画期的な うん。はい。 描き方をするんです。 でも、ま、あれがある意味特殊な時代ではそれ特殊ですね。なるほど。 で、70 年代になって割と意識的な反戦漫画とか増えてく。 そうですね。 で、ま、あの、皆さんご存知の、あの、裸の源っていうのはあれはジャンプで 連載が始まるんですけど、 73 年から始まって、ま、あの、ま、裸の源が乗れるような、そういう漫画の状況になっていったっていうのが、ま、正しい方だと思うんですけど。 [音楽] うん。うん。うん。 でも裸の元のあのジャンプ関東カラーでこうめくると 1 ページ目が現なんですけどこっちはあの表 2 にあのゼロ戦のプラモデルの広告があったりする。 なるほどなるほど。 なんかそういうやっぱなんて言ったらいいんですか?パツンとか別れるわけではなくって なんか みんな うん。 新しい思想が始まったけどでもやっぱかっこいいなみたいなのはあるっていう。 まあね。 いや、これはでも僕全然人のこと、あの、ま、もちろんその戦争は嫌だしい、怖いし、その暴力も嫌だけどでも妙に平気には詳しいみたいなはあります。だから宮崎は早さんバラノみたいのめちゃくちゃわかるっちゃわかる。そうですね。 てか、ま、ま、何度も言いますけど、それは今も全然みんなそうでしょっていうとこではあるんですよね。 [音楽] うん。 ま、それはなんか悪いことじゃないって僕は思ってて、むしろ 綺麗に別れちゃうとその方がやっぱ危険なのでやっぱ曖昧な領域はどっかであった方がいいと思うし、それは対象文化のすごく重要な役割だと思うんですよ。 なるほど。なるほど。どっちかも見えなくしてしまうっていうのが一番危険なわけですね。 それが一番恐ろしい。 なるほど。 あと、えっと、僕意外だったのは、ま、これ先合の話ですけど、その先ほど先中のね、こういうあれもありましたけど、先中戦前からそういう漫画、ま、もちろん野ラクロがね、 ありますけど、 ええ、 漫画表現 みたいなものって ど盛だったんですね、意外と。 そうですね。あの、ま、あの、特に 1938年以降いろんなあの、カルチャー があの、騒動員されていて統制されるよう になって、漫画家も1つの教会にみたいに なってくんですけれども、ま、そういう 同員の中でそのあの漫画を書ける国民、ま 、変な言い方なんですけど、漫画をかける 国民を生むそういうなんか国作が 国作コミュニケーション ツールみたいなことですか?そうですね。 で、あの、異門町っていうあの船地の兵隊さんに、ま、あの、 [音楽] 15の子供とか、 あの、女の人とかがお手紙あげたりとか、ま、イラスト帳みたいなの、 で、名和ませるっていうので、なんかみんな絵がかけるようになりましょうって、異門町の絵の書き方みたいな本とかがいっぱい出るんですけど、 へえ。そこがえ、 あの、あんまりなんかこう、こんなこう、リアスティックな美術教育みたいな絵をいきなり教えるんじゃなくてさらサラっと書ける なんかこう漫画っぽい絵を描くみたいな漫画の書き方がいっぱい出て へえ。 で、僕あの、たまたま当時のあの、文章帳を持ってるんですけど、 調だ。 あの、あ、 こういうところに、ま、普通の人が 本当だ。 あの、こういう ああ、あ、野ラク書いてはい。はい。 書いたりとか。これは多分秋吉っていう作家の猛だと思いますけど。 うん。え、結構うまいっすね。 そうなんですよ。かなりみんなこう 今度めっちゃなんだけど ね。これラフなんですけどすごいしっかり そうなんですよ。あのこういう絵だったりとかさんかしらかい。 [音楽] はい。これだからプロが書いてるわけじゃなくって [音楽] うん。なんですね。仕事 模者なこれふくちゃんっていうキャラクターです。 あ、そっか。ふちゃんもいるか。そう、そう。 え、 ま、こういう絵をかける あの人たちを 育てるっていうのがその、ま、ある種国作でもあったっていう。 そう。じゃ、さっきの戦争でもそういうこう漫画というポップカルチャー、サブカルチャーの、 ま、ある意味こう戦利用つかな。 ま、何でも言いますけど、ま、野ラクロがもうゴリゴリ ね、僕、僕野ラクで知りましたもん。色々あの、兵隊の階級のこと 勉強しました。色うん。 みたいなね。分かりました。で、え、ま、その後じゃあいわゆるその 70 年代、ま、戦後、戦後民主義的なというかな、反戦教育のとも合致するような、ま、反戦マ、ま、それはそれで僕らも読んできて近年っていうかな、例えば 21 世紀以降の傾向とかあったりするんでしょうか? そうですね。あの、パート 1をやったのが2015 年で、その時にちょうどあの漫画の画を展示しようって言って、じゃあ今あの展示すべき方誰だろうって思った時にあの僕が取り上げた 3人は河野文さんと うん。 えっと、小沢幸さんっていう うん。 後方の町っていうあの名古屋の大空衆州のことを書いた作家さんとそれからあの京まち子さんコーンっていう沖縄線の話を 作書いた 舞隊部隊もありましたね。 そうですね。で、あのその 3人がちょうどあのほぼ 2000年で頭ぐらいに登場して でどの作品も偶ま必然的偶然だと思うんですけど女性作家で主人公が うん。 あの女の子で うん。 で、描かれてるのもこの戦闘漫画じゃなくって、あの、 15 の話っていうか、その日常のあの話が結構淡々と描かれていて、 で、それが あの、ま、この世界の片隅にだったらあの、原爆が落ちるとか、 古だったらアメリカ軍が上陸してくるとか、 あの、そういった戦争の、ま、非日常的な出来事が起こって その日常がバンと壊されちゃうみたいな話の物語構成の作品が 2000年代に出てきて で、それはやっぱり 自会の高とかに感動するんですけどでもやっぱり戦闘期に乗ってアメリカ人を殺すっていうような感覚はやっぱりフィクションだなんですけどね。はい。 でもやっぱ空運の女の子とかコ野さんに出てくる女の子っての日常生活ってなんかご飯食べて美味しいとか なんか失恋したとかなんかそれって隣の友達の話じゃんみたいななんなら自分の話じゃんっていうそういう共感装置を [音楽] うん 作っちゃったんですよね。 で、それが多分 2000年代以降の戦争漫画の 1 つのこう方を作っていったっていうのがあって うん。うん。うん。 なんかこう我々のこの暮らしとも実予感っていうか そう 感じですか。 変わらない人がそこにいたんだ感じがしますよね。はい。 それにま、気づかせてくれる作品があの立て続けに登場して ていうのがま、2000年代のうん。 だ、それが、ま、そのは、あの、パート 1 を作って結果的に気づいたことだったんですけど、 ま、この10 年ぐらいじゃあどういうパート 2 を作るにあたってなんかこの数年どういう状況だったのかなって考えたら うん。 あの、えっと、洗料器漫画がなんかこう目立つなっていう [音楽] 占領戦争負けて、 戦争が終わってた後の数年間が舞台の漫画っていうのがなんかこういくつかあったなっていうので、ま、いくつか、ま、あれをしずは少し前なんですけども、こういう作品とか うん。 ま、本当近年のものだったらもうエタめからあのすごくこうアートっぽいもの [音楽] 修後のスカーレットみたいな実はもう 1 個原爆があったみたいなそういうフィクションなんですけども、ま、そういう話とか はい。 あの読 読んだ。 あ、これこの アリオクました。あとこれも読みました。 そうですね。 これなんかはすごくなん、あの人というか割とこうエタめっていうよりももうももう少し考えさせてくれるような [音楽] うん。 文学的な作品だと思うんですけども ゴミさんマリナさんっていう方が書いた、ま、本当に複雑ないろんな話が入ってるんですけれどもうん。 あの、当時にもそのセクシャルマイノリティの人とかはいたし、その人たちが、ま、特に戦後の女性がね、どういう そうです 苦難を、ま、乗り越えざるを得なかったかっていうことを描いた作品ですよね。 うん。そうです。そうです。 なので戦争が終わって 1945 年までの話で、ま、じゃあそっから先はだから描かれなくて、 あの、ま、あの、なんだろう、平和な時代が始まったみたいな前提なんですけど、実はそうじゃないよねっていうようなことの作品っていうのが増えてきて、それってもうなんならもっと言うとその戦争終わったのっていうのは今ももしかしたら [音楽] [音楽] うっていうような 感覚を持った読者が やっぱ増えてるっていうか社会状況がそうなってきてであのまこういう話戦後の戦争終わってないんじゃないのっていう感覚を共有できる読者がなんか増えてんじゃないかなっていううん [音楽] ことをまあの考えさせたんですよね。 うん。戦場のこれあれでしたね。線はラインの線なんですね。戦場の人っていうね。 やっぱあれですよね。 だからまだ当事者がいっぱいいてトラウマもいっぱいあってであとま、直接語るのもからっていう時代を経てうんうんうん なんかこういろんな戦争というものに対してまう客観的にというか距離取って研究したり自分ごとにもう 1 回してみたりみたいななんかそのやっぱある程度時間が置かれてることで こういろんな視点が増えてくるっていうかな近いから要するに時間が経ったからその減っちゃうというよりは むろ さんが経ったからできることが現実の歴史上はそっちに住んでるって感じがしますね。 はい。そうですね。 面白い。なんか描かれる範囲が広がっていくというか、その戦場だけではなくて じゃあその本土ではとかその後ってどうなそん中でも終焉に教えられた人はどうなるか。 そうそうそうて感じがしますよね。 あの 新ゴジラあじゃない。ゴジラマイナス ってまさにそういう 話だったのって僕は読たんですけども戦争終わってあのああ良かったよかったってなったらもう 1回なんかマイナスに戻される あのそんな簡単には終わらないよみたいな話でも うん。なるほど。 あったのかなっていう風に見てて、それがちょうど本とこういう 期漫画が出てきた頃の映画だったのでうん。うん。 ま、そういうこともあってやっぱ今の読者の感覚ってそういう感覚なんだなっていう認識ですね。 [音楽] うん。あとはやっぱりあれですかね。 ほっとしたら戦後しばらくでそのもう、ま、一応その戦争良くないっていうか、それはこうなんていうかな、建前として社会にこうあった時から時間経減ていやあ、ちょっと この社会がどっちに向くかはもうわかんないですよっていうはうん。うん。 [音楽] ようなその、ま、悪い意味でリアルに感じるを得ないとか怖いと思ってる世代が増えてるのかも。 いや、そうだと思います。 だから、ま、田森さんが新しい戦前始まったみたいなことに共感できるうん。 あの、現代人が不幸にも増えてるんじゃないかなっていう。 え、あの、たさんがさらっとね、今ね、戦前じゃないですかって 言うんだ。それって 苦しいよ。 それって うん。 はい。ということでございます。でもなんか、えっと、なんとなく勝手なイメージ抱いてたけど、よくよく考えてみたらそうだわっていうか、その昔の方が戦的な漫画平気で多くてとか ね。面白い感じですね。 はい。 さあ、ということで、え、続きまして後半行ってみましょう。 2025年の夏読みたい戦争漫画。 ありがとうございます。え、ということで、比較的新しめの作品の中から伊藤さんにいくつかおすすめ漫画伺えていきたいと思います。まずどれでしょうか? えっと、新座と健身さんという作家をご紹介したいと思うんですけれども うん。 あの、新座と健身さんご自身はあの、もう 50 年ぐらい書かれてる方なんです。大ベテランなんですけども、 ほとんどのあの漫画読みは知らないんじゃないかなと。 恥ずかしながら はい。 私も初めて。 全然もう恥ずかしくないと思うんですけど、あの沖縄に在住の 漫画家さんでして で、あの、 最近ですね、この富士誠治さんていう方が、ま、表も兼ねた新里さんの作品の、ま、ある種のアンソロジーみたいなこのソウルサーチンっていううん。うん。 こうめちゃくちゃ分厚いドンキドンキ本を ね、 あの出されリード者からの形にというぐらいは これもうマックスだって言ってました。 そうですよね。だって 本の形 とりあえず自転より大きくないです。 点より点より 自点より人 そうなんです。うん。 で、ま、こっからまたさんのあのなん、読み直しとか再評価が始まるなっていうあのすごい重要な作品だと思うんですけど、 [音楽] あの最近ですね、こう新里と健身さんはこの 10年ぐらいですね、 あのせ、 あの沖縄線のえことを書いた 3 部作っていうのをずっと書いてまして、あのシュガーローフの戦いっていう作品と、え、 人を家じませんっていう作品とヤンバルの戦いっていう、ま、 3部作で、 でもこの3部作を読めば あの沖縄線についてとにかくわかるっていうのを書きたいっていう、ま、ライフワーク的にこの 10 年書かれてて、まだ実はヤンバルの戦いはか、あの、終了してない。最後の [音楽] 3巻目が出てないんですけれども うん。うん。 あの、こちらがあの、本当になんて言ったらいいんですかね。 ま、沖縄戦を書いた漫画のあの、ま、最後補って僕は思ってますけれども うん。うん。 新里さんはもうとにかくめちゃくちゃ勉強するんです。まず もちろん世代的には戦後あの 46年なんですけど、先ほどの話で言うと そのまだあの新しい戦前始まったみたいな感覚をもう戦後 80 年ずっと持ってたのが実は沖縄なんですよね。 うん。うん。うん。 やっぱ沖縄のは、あの、僕の感覚とやっぱ違う感覚を皆さん持ってらっしゃるんですけど、そういうところで新さんはせ、あの、 [音楽] 46 年に生まれて、だから戦後僕らが生きた 80年とやっぱ違う80 年をずっと生きてらっしゃったと思うんです。で、ま、あの、 うん。沖縄の1/4 の住民が亡くなったみたいな壮絶な 沖縄線があったあの場所ですし、もう周りの人がとにかく親戚も含めてどんどんくなってるみたいな状況の中で色々話を聞いてたんですけど、 ま、長じてあの、えっと色々勉強されてその上でめちゃくちゃ勉強してその上でさらにこう [音楽] インタビューにあ 実際に 1 人に行ってで、そこでなんか自分の認識とか本と違ったら修正してみたいな。 徹底して 徹底したの重してでそれをあの超絶うまい びっくりまそのだからそんだけベテランの方だからそんなんそうなかもしんないけど もうあの超一級の激画ですもこれこのソールサーチンって あの70 年代以降の新さんの作品が結構いろんな時代のが載ってるんですけどどの時代の絵よりも最近書いた漫画が 1番う うん。うん。うくなってん、うくなって、あの、るっていうタイプのさ、本当作家さんだし、やっぱり僕はだからその戦世代ってますみ終わって、あの、その表電の方も力して、あ、そうか、それはそうか。前後世代かってぐらい もう本当に命すぎて描写の全てが、 そう、なんかもう血が下たっていそうなぐらいの うん。 臨場感でしたね。 ですね。本当に そういうかった。 うん。 こんな作用前にすると例の例えば姫学都隊のあの資料館のあれ出たらめなこと言ってるその 議員の人すいません。京都の人ですいません。 あのつまりそのねあのちょっといいから読んでみてくださいよっていうか本当にあの無知だね知らないんだと思うんでみたいな [音楽] 感じもしちゃいました。本当に 本当そうなんですよね。 いや、すごかったこれは。でもはい。 このじゃあ、えっと、シュガーローフの戦い 3 部作はまだ終わってないから、とりあえず 1 番手に入りやすいのはこのソウルサーチン。 そうですね。これ本当ソウルサーチンはその過去の、ま、この 50年ぐらいの新さんの作品を表と共に 集めたっていう。 でも実はいろんなの書かれてて、時代時代物も書かれてたりとか途中のあのさ、すごいかにも 70年代もしくは80年代のパロディ漫画 はいはいね。 異様なやつ。 これ何みたいなとかめちゃくちゃ面白かった。 とにかく本当に、ま、ギャグっぽいものも書いてるし。 うん。うん。うん。 はい。 あの、たくさん書いてますね。 うん。 ということで、こちらはリード車。我らがリード車。リード車さすがです。から 8月5日発売。こんだけのボリュームで 3850 円税込み。これは結構安いと思います。そうです。 そうですね。 絶対に安い。 神台じゃない? 神台。神台。 原価です。びっくりした。 はい。絶対これこのタイミングで絶対手に入れといた。 いい本だと思います。さあ、そして、え、もう 1冊行きましょう。みさん。 えっと、武田和吉さんのペリっていう楽園のゲルニカっていう作品で、これはあの [音楽] はい。 あの、外伝っていうのもあって、あの、つい先日少し前にこう外伝終わって 前までで、 え、11巻ですね。リ流は11巻で、 が4巻でちょうど4 巻がこないだ出たもね、読みました。 しかも記事も書かれて はい。 の方で漫画表も書かせていただいたんですけど うん。 この絵に そうなんです。 なんというかこう騙されてはいけない骨太なはい。 うん。どういう作品なんでしょうか? あの、ま、ペリって、あの、ま、いわゆる当時での言葉で南方のあの島の名前なんですけれども、ま、そこで本当にあの壮絶な戦いがあったんですけど、 [音楽] このねで飛行場をちゃんとこう、あの、キープできるかどうかが日米にとってものすごく重要なポイントだったんですよね。だから壮絶な奪い合なんですよ。 ここを取るたまだ南方のこの辺りを取られたから多分日本のあのそうです。もうそこから日本に飛べる距離っていうのが あったのでうん。で、もう何としても守ら なくちゃ、何としても奪いたいみたいな、 そういうあの領域だったわけですけれども 、ま、ほぼ全滅するっていう歴史的事が あって、ま、意外と実はあの日本のあの 戦争漫画たくさんあるんですけど、 いわゆる南方を描いた作品、ま、水希して いうちょっと得意なこう挙闘がいますけど 、それ以外は実は少なくてなるほど。 あの、多分ペリが連鎖始まった時ペリュってどこみたいな感じだったと思うんですけれども うん。 それをこうあの家間にも始められたっていう [音楽] うん。 僕あの歌の文士でこの紹介した砂本サさん、この方十軍経験ある方が戦後にスケッチで残されたものがやった無名兵士の戦場スケッチブこれ上島つって多分でもやっぱり同じく 3 省から出来上がったまでま、近いようなとこだと思うんだけどでもねあのこれに関してはペリルリに関してはもうお若い方ですよね。当然考えた。 そうです。そうです。そうです。 武田さんは 武田さんは若い方なんですけれども、あの、だからずそれまでたくさん戦争物書いてたっていうわけではない方なんですけれども、ま、ペリのあの、は、この 10年の戦争漫画で最も重要な作品の 1 つだと思いますけれども、ま、とにかくすごくあの勉強をされたで、あの、ま、河野文さんが広島につ [音楽] に漫画を書くにあたっての、ま、態度にすごく似てると思うんですけど、すごくこう誠実なうん。うん。 あの、勉強ね書かれてるっていうのはよくわかるんですけど、漫画表現的にはあの、めちゃくちゃ可愛いキャラクターっていう はい。 のがこれがやっぱり特徴 等身がめちゃくちゃね、あの、なんて言うのかな、 2 等身か2.5等身ぐらいの いわゆる漫画チックな そうです。てやつですよね。 だからあのある種リアスティックではなくて武田さんご自身も言ってるんですけどそういう風に書くことで、ま、ある種ミリタリーマニアとかから言うとその制服ちょっと違うみたいなことが起こり起怒らざる得ない状況でそう書いてるかの説明もねされてますけど、あのでもそういうところいいだおかげでなんかもっとこう生々しさが返って [音楽] [音楽] 全面するていうか うん。 ていう作品になっていて いや、本当になんか可愛らしいキャラだからこそこと起こるわけがないって思ってることがやっぱ目の前で起こる。その感覚の方がきっと僕らがいざそういうとこに放り込まれた時に感じる感覚に実際近いんじゃないかって。確かになんかどの死も全然かっこよくないっていうことをちゃんと描いていてその なんて言うんだろう。玉砕ってそういうのじゃないからていう。 本当こんなことで信じえっていう。 そうなんですよ。 なんかやっぱりその死っていうものに対、ま、ある種死っていうものを均等に描くっていうか、その転んで頭ぶつけてた戦争、戦闘でもないのに 死んじゃっちゃうみたいな話から本当にもう米軍と会ってもう [音楽] 打たれまくって うん。 身体しちゃうみたいな話もあるんです。 ですけど、なんか面白いなと思ったの外伝 のもう本当最後の方にあの戦後にせその 生き残った主人公の 親戚のあの子供 の世代の人があのなくなっちゃう話があっ てそれは全然戦争と関係ない 話なんすけれどもでそのあの お父さんの子供が中学生ぐらい で、そのなんかわかんないけど腹が立つみたいな話が一応エピソード入ってて、全く戦争と関係ない話なんですけど、その話が この ペリルの壮絶な戦中の話と並列でこう並べられてるっていうのでうん。うん。 あ、なんか、ま、ある意味こう死っていうものに対するなんかこう 最終的には哲学的な ま、ある意味並列に並んでもしるは でもやっぱり 状況が特殊だったとかそういうこともあのすごくはっきりと見せる作品でもあるしうん。はい。 ま、そういった意味ですごく面白い作品ですね。 はい。 伊藤さん、ちょっとですね、このペリの話を伺ってるところでちょっとお時間がですね、ぐグっと来てしまいましたので、伊藤さんよろしければ 9 時台ちょっと残っていただきましてですね、残りの漫画、ま、ペリの話をもうちょっと足したい気もしますし はい。え、引き続き伺っていきたいと思います。戦後 80 年日本の番組は戦争をどう描いてきたのが特殊というさっていただき時代まだまだ話します。 [音楽] バトロック さて、アフターシネクション2 でございます。来週8月13 日水曜日のお知らせをしておきたいと思います。え、月曜からお知らせをしている通り、来週の 1週間アトロック2 はこんなスペシャル企画を、え、1 週間ぶっ通しでお送りします。祝マガジンハウス 80 周年うん。50周年ですね。 え、マガハアトロの1 週間、え、マガジンハウスアフター式ジャンクション 2 スペシャルコラボウィークということで、私の番組、このアトロとかその前のウィケンドシャッフルとか基本的にあの雑誌みたいな番組やりたいって言ってす、ま、そん中も特にやっぱね、憧れているかを受けてきたのはマガジンハウスの雑誌たちということでそのマガジンハウスが、え、創立 50周年ということ80であって、80 であって、そうだ。そう、戦後すぐ始まって 80周年であってる。え、10 月と金曜から15 日間銀座ソニーパークで、えっと、え、マガジンハウスをね、声開くんだそうです。で、このタイミングで、え、是非なんかメディアでなんかやりたいというところで、なんとアトロック 2 コラボ相手として選んでいただきました。 お住みつきをいただいたってこと? はい。1日1 冊雑誌を掘り上げてきます。月曜はポイ、火曜はオリーブで 3 日目、えっとな、水曜日はマガジンハウスの、ま、ルーツとなる平凡を特集します。 平凡、ま、皆さん、あの、芸能雑誌だなっ ていう風に思うかもしれませんけど、え、 この平凡のアプローチというのが言っ ちゃえば戦後の民主主義的ポップ カルチャーのあり方の石というか、え、と なって後にはやっぱマガジンハウス的なね 、え、そのあれにもつがっていくという ことで、え、ま、平凡がどのようなところ を引きつけてきたのか、そして1987年 にどうして休間してしまったのかなど、 えっと、専門家であります坂本さんにお話 を伺う特集です。最終はマグハウィーク。 TBSラディオア 6ジャンクション 時刻は9 時を回りました。毎週月曜から木曜夜 8時から生放送でお送りしているTBS ラジオアフターシクジャンクション2 パーソナリティの私ラップグループライムスター宇歌丸です。そして 水曜パートナーの木さです。 ということでこの後9 時台、え、何をやってかまずあのですね、伊藤ゆさん残っていただいて、えっと、戦争、日本の漫画は戦争をどう描えてきたのか特殊後編をちょこだけまたお送りしたいと思います。そしてその後何をやっていくか。 はい、9時15 分頃からは明日使える一発筆中のカルチャー情報をお伝えするカルチャーワンショットのコーナー。 ボードゲームの世界で最も権威のある賞、それはドイツ年間ゲーム対象です。とにかくドイツというのはボードゲーム、カードゲームの、ま、中心中の中心っていう感じなんですね。 [音楽] ま、それこそ漫画アニメの国日本で、ま、映画とか音楽の目の国、アメリカみたいな感じでドイツはとにかくカードゲーム、ボードゲームの国 だから、あの日本でボードゲーム、カードゲーム作ってらっしゃる方、この年ドイツ年間ゲーム大象をいつか日本人が取る日がくればなと夢見てきたんだそうです。 それをついに日本人で初めて重賞されたゲームデザイナー林久しさんが登場してくださいます。 解説としてボードゲームメーカーセルマイヤーズ渡さんにも登場いき受賞したボムバスターズ我々も遊んでみました。こちらについてお話を伺います。そして 9 時40 分頃からは新年提供型投稿コーナー水曜日にお送りしているのは丁寧な暮らしとは真逆なアプローチで日々を雑に生きる人たちを紹介する乱暴な暮らし。 そして番組最後締めっくりのメールコーナー楽しみなことをお送りします。明日楽しみなこともなど何でも軽いことでも結構ですよ。送ってください。最後にまとめてドっときさんと紹介していきますということで はい。 え、はい。 はい。 番組の感想なども合わせてお便りは歌@ tbs.co.jp まで読まれた方全員にアター 6ジャンクション2 のステッカーを差し上げます。 はい、ということで、え、伊藤ゆさんでございます。引き続きよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 えっと先ほど、えっと8 時代最後の方でご紹介いただきましたペリ楽園のゲル 2日 本当にでも本当はもうね、最初に来たらここ本当に天国みたいだなっていう いい美しい島楽園のって言ってる 地球最後の楽園と呼ばれた場所ですからね。 はい。 なのにっていうそこで生産なっていうねことが繰り広げられる。えっと前 11 巻でえっとこれ出てんのはなんだっけ?白戦者白水者白戦者戦者から出てます。ヤングアニマルで連載されてて単鉱は全 11 巻でえっと外伝完結しております。で、えっとアニメがなんと今年 そうなんですよ。12月5 日昨いぐらいにキャストも あの発表されましたね。 うん。うん。はい。親営動画によるアニメ映画ですかね。映画の公開も決定してる。 今年12月5 日ということなんで、こちらも楽しみ 楽しみというか、なかなかね、 映画の逃げられない状況でごなんか 今の子がでも慣れてる絵だと思うんです。これならっていう例えば小さい子とかだったら、あの、入り口としていいのかなって思います。 [音楽] うん。うん。 あの、なんか先ほどその伊藤さんが最初の方でおっしゃってた、ま、戦争漫画ってこういうもんでしょうとか、反線漫画ってこういうことでしょうみたいな、そういうこう枠組に収まっちゃうとその作品には罪がなくても なんか思考停止が始まってしまうっていうか、たにこういう形で、ま、行っちゃえば新たな形で、ま、ショックを与えるというか 心みてのやっぱり必要になってきますよね。 そうですね。だから、ま、だ、僕らの点会も漫画と平和点にしてないんですよ。 まずなんか戦争っていうものをまずしろみたいな最初になんかこう平和ってこうだよ答えこうだよみたいにやっぱなんか教えられちゃってるんじゃないかなっていうのが最初にあって確かに それが思考停止にもしかして繋がってるか 確かにうんうん なのでまず戦争しろうっていうことですねという感じです ということで伊藤さんにはさらにですねまだまだおすめの漫画をしていただいてますんで続いての 1冊行ってみましょうか はい花福 小猿さんという作家さんがいるんですけども、花福さんで小猿さんの花福さんの戦争ご飯日っていう、 ま、これはエッセ漫画っていう風にあのジャンル的には呼ばれる作品なんですけれども うん。このビジュアルだけ見たらね、ああ、なんかいろんな食べ物を食べるはそうですね。 はい。 漫画かなと思うんだけど はい。 あの、食べる系エッセ漫画って多分、ま、食漫画ってめちゃくちゃたくさん今ありますけど、食べる系エッセ漫画っていうのも一定程度あのジャンルになってるんですけども、 これはあの、今起生きる小ざさんがえっと戦事中に食べてたって言われているものを 今食べてみようっていうあ、そういうことなんだ。 はい。やってみるっていう。うん。 あの、やっぱ食っていうのはさっきのあの 15 の話で共感を作ったっていうのもあるんですけど、そん中でもやっぱり食っていう あの要素っていうのはうん。 あの、ま、それこそあの柳瀬孝志さんのアンパンマンがそのテーマなんですけど思想が変わって正義が変わっても変わらないものは何だろうってうん。うん。 追求していった結果お腹が空いた人を 助けることなんだっていうのが多分アンパンマンのテーマなんですけれども、 ま、あの、そういった意味では食べるとお腹がすくとか食べたら美味しいとかそれって戦中とか戦後とかあの日本だろうがそうじゃなけくても変わらないっていう、ま、ある種の かなり不的なテーマだと思うんですけど、その意味ではなんかこうさらっとやってみようみたいな感じ うん。ご食べてるんですけど、 この体験実践ってやっぱすごく うん。 なんかこう 一気に繋がれるっていうか、その時代のことを 考える最高のワークショップっていう感じがしますよね。 どうしてもね、もちろん知識として知るみたいな感じだけど、食はもう今 自分が感じてることにその瞬間なりますもんね。 多分ほとんど同じ感覚を持ってただろうって思えるじゃないですか。で、 うん、 意外とうまいとか言ってたりするですよ。あ、あ、うん。 は面白いんですけど、やっぱまずいなとか、よく食ってたなみたいなこととか、 そういうなんかこう本当実践っていうか、 それは本当にこう戦争を考える 1つのうん。うん。 あの、やり方だなっていう、それをもう本当なんて言ったらいいんですかね。 あの、さらっとした漫画として書いてるっていうのが匠だと思います。うん。確かに。 花福小沢さんすごいなんて言うかな、こう、なんていうコペすごい発見っていうか、あ、その手があったかみたいな。 はい。そうですね。 感じしますね。すごい。はい。えっと、花福さんの戦争ご飯日。こちらは 文化車より発売されております。紙の単鉱版は品な切れが多いということなんですけれども、電石版だったら電子なら手に入ると思います。参考税込み価格が 660円です。 はい。これはでもかなり気軽に そうですね。 本当に読めるやつ。 ライトなタイプだと思います。 うん。 さて、え、伊藤さんおすすめ、え、今読んでおきたい戦、この夏に読みたい戦争漫画最後の 1冊は何でしょうか? はい。これもあの漫画と戦争店 2 を作る中で、え、発見した作品なんですけども、ありさやかさんという方のウクライナのあかりちゃんっていう 作品で、ま、これもある種のエッセ漫画で、このあのあかりちゃんっていう人は実はウクライナ在住のウクライナの女の子 [音楽] うん。 なんです。 で、あの、その、あかりちゃん、ま、日本の漫画とかアニメの大ファンで、 で、自身もこう漫画を書いたりしていて、で、実際日本の漫画賞にこう出したりとかしてるっていうそういう人なんですけども、 [音楽] ま、1 つはこう日本の漫画のこうグローバルなあの広がりっていうのを あの実感させる ことだと思う。え、とかもう完全にその日本の漫画なんですよね。 ハドシネではないというか ね。ア込みでもない。日本のちょっとこうギ我かなんていうの。 うん。そうですね。こういうなんかこう うん。 作者を自分が作者を書く時にこう書くようなちょっとこう可愛い感じされて言われなかったら絵柄とかも全然普通にやっぱあの漫画の影響すごく感じますよね。 めちゃくちゃあの日本多分日本の漫画しか読んでないぐらいの勢いの感じだったですね。はい。 うん。 で、彼女の日常をこの日本の漫画のスタイルでウクライナの日常を書いてそれを だ、それこそその河野さんとか小沢ゆさんとかと同じようになんか当たり前ですけどずっとこう戦闘状態ではなくて普通の生活もあるんですけど 急になんか避難命令が出てきたりとか するみたいななんか ふっとこう戦争 が挟れるっていうリアティが あってかなりドキっと しかもこれに関しては現在進行系 現在進行系なんですよ。で、当時多分高校生だったと思うんですけど、今あの卒業してあの今もあの週に [音楽] 1回ぐらいポストして Xにポストされていや 少なくとも今ねっしゃるならとは思いますけども そうですね。 このだからさっきのペリデウともあれだけど、この可愛らしいタッチで 今こうやって読んでても4 コまで空警報つってシェルターに避難してください。で、空習さりました。あ、間違いです。シェルター戻ってください。朝ご飯食べさせて。 そうだから、え、ちょっと待って。それ笑っていいやつってなるんですよね、最初。 そうなんですよね。 ね。でもなんか めちゃくちゃリアルな感じ。 ま、シュールでもちろん面白い瞬間もあるけどうん。 あとやっぱさっきのペリデのそのさっきの伊藤さんの外伝の話じゃないけど はい。 いや、それはある意味どんな日常っていうかさ、戦家だろうと、 ま、なんて言うかな、フラットっていうか うん。 同じちゃ同じ同じく時間は流れててご飯食べなきゃいけないし。う ん。はい。はい。 なんていうか だからすごいこう体感させ方としてこれはすごいやっぱ漫画ってすごいのかもって。 そうですね。 やっぱりあ、変わらない人がそこにいるって感じがどうしても戦争中のとこにいる人って知らない人違う人 違う人って感じ。 しかも文法が日本の漫画だから余計さ。そうです。 それはあると思います。 いや、なんかだからぎって今しました本当に。 はい。いや、このやっぱグローバリズムって戦争もやっぱすごく広げたと思うんですけど、 ま、こういうなんかうんうん。 手段も広げて うん。うん。うん。 あのていうことがよくわかる。 作品の人 文化が影響することで分かり合い度が全然今までと違う実感を持って 分かり合い度があるっていう感じもするし 一言になり得ない感じがね、すごしますね。 うん。これはだから文化ができることっていうか。 そうですね。 そして漫画ってやっぱだろうね。 そのもちろん映像で記録する、何でやるってあるけど、この漫画ってやっぱその 1度絵というもので抽象化してそれをもう 1 回我々が読んで咀嚼して、で、このプロセスがあるからすごい なんかこう自分ごと実感度が高くなるっちゅうか。これ全てそうでしたけど、今回やっぱい。読んでる人も読者も多いし。 うん。 あと読んだ人が、ま、赤井ちゃんがまさにそうなんですけど、自分で書いてみようってやったらなんか映画作ってみようよりも うん。 あの、簡単にできるので広がりやすい表現方法でもあるんですよね。 確かすぐ、ま、作れてかけてで、発表もしやすいし、 発表もして うん。 でもやっぱりこう日本漫画のなんて言ったないですか、共同体みたいなのはあるので、こういうのが出てくるとすごい真金感がある。 うん。うん。うん。ね。もう知らない人じゃない感じがしますし、あと、ま、言葉がなくても最悪分かるんじゃないかなていう。 それも漫画確かに。 はい。ね、富山先生がやっぱSA 漫画っていうの普通そのコミュニケーションツール半端ねえみたいな場所して本当にそういうことかも実は そうですね。コあのエ漫画 とかの形式が出たことで今まで貸化されなかった人の視点がめっちゃ出てきたつ 私1 人じゃないんだっていうもあるしってなんていう同じ人間なんだみたいな 宗教2世とかの話で出てきましたけれどう んうん え となるとだからひょっとしたらエッセ漫画形式の例えば戦争を描く何かって 今後もひょっとしたらすごいの出てきそうですね。 そうですね。 い、もう世界中から今もう例えばアフリカにも日本の漫画いっぱい読まれたりしてるんで、アフリカの人たちがじゃあこんなありちゃんのようなのを書いちゃうとかそういうこともちろんあると思いますし。うんうん。だってあるでしょうしね。ね。 うん。 いや、ということで はい。 あの、このさやさんのウクライナの明かりちゃんはですね、ブックライブ他日本の電子書籍で販売されています。 19ページで参考価格が税いですね。 そして、あの、英語版でしたら XやInstagram などので更新されているということですから。 うん。 最新版が 最新版がね、可愛い ね。可いいんですよね。 あ、 戦争漫画と戦争点に私してくださってあ、すごい。 はい。でもそれはきっとご本人にとってもすごく嬉しいことなんじゃないかなと思いますよね。 うん。だいたら嬉しいです。 うん。 いやあ、ということで伊藤さんちょっと9 時台も残っていただいてお話した。 ありがとうございます。 でもなんかね、こうやってざっときたけどとはいえのさ、新里さんのさ、ごめ、ごめ、失礼しました。新座と、新里座と健身さん、あと新しい砂藤に硬い進むとか言って新座と健身さんのこれ結構ハードめなスタイルもあればペリみたいな、ま、すごい二刀身らしい、エッセ漫画あれば、グルメマ漫画あればみたいな ね。なんか めちゃくちゃあるんです。 ね、わゆる戦争漫画って言った時のツもなんか全然アプローチいっぱいあるし感じがすごしました。 はい。そうなんですよ。で、僕ら結構読んでるんですけどでもなんか戦争漫画について考えようって言うとなんか他のもの うん。うん。 隠しちゃうんですよね。自分で。 確かうん。うん。うん。うん。そんぐらい思い込みがね。 なんか 裸の元みたいな感じになっちゃうって。 もちろの偉大なんで。もちろんもちろんそうなんですけど。 はい。 うん。うん。ね。だからそこら辺もちょっとこうなんていうかな。え、また違う角度を与えてくれるという、ま、今回特集。 そして、えっと、マカと戦争店2 でございます。伊藤さん、じゃあ最後にお知らせことお願いいたします。 はい。あの、まさにこの漫画と戦争店 2 というですね、展覧会が京都国際漫画ミュージアムで、えっと、 11月25日まで結構長く やってますので、ま、戦争っていうとこうなんかいつも夏っていう感じになっちゃうんですけれども、ま、冬でも考えてほしいって思ってますし、 [音楽] で、あの、10月18 日にですね、あの、この九段の新里先生がですね、漫画ミュージアムに降臨さ ですね。え、あの、 あの、台風が終わって飛行機が飛ぶすごく安全券は 10月だって。 なるほど。なるほど。なるほど。 夏の間はそれこそね、ちょっと心配ですからね。 全て。はい。で、あの10 月でちょっと先なんですけども、ちょうど昨日ぐらいかな、あの、漫画ミュージアムのあのホームページからですね、あの、参加申し込みができるようにあのシステムを整えましたので、是非アクセスしてあの参加をあの応募してくださいっていうことです。 ま、我々はちょっとね、お巻きながらこの新座と健心さんというそのすごい作家をお巻きながら発見させていただいたわけですから。 中でやっぱ夢だった方ということでなんていうかすごいことです。それでね、あのなんかすごく貴重なタイミングもなって はい。 いや、本ん当あの漫画ミュージアムでは新座さんの現画を展示してるんですけど 原顔がまったうん。 びっくりするぐらいすごいうまいんです。 あ、はい。 このね、色付きのこのなんか飛びれないのかなすごそうだし。 はい。これもうあのなんて言った?常年がもうなんか 部屋に10万今してる感じです。 もうやっぱそのなんだろうね。やっぱ新里さんはすごい執調べ上げることとそれを作品に落とし込んで記録して その伝えるんだっていうこの強さ。 これもやっぱまた1つね。 あとあのえっと展示で言うと大さんのあの太郎と太郎これあの富山さんにご紹介いただきますけど はい。 あの、新里さんと真逆の作家さんを紹介しようっていう意図があって、 で、あの、直接的に沖縄戦のこと書いたりはしていないんですけれども、あの、小さんご自身が沖縄の出身の若い女性の作家さんで、 あの、いずれ沖縄線について書きたいって言ってます。 もちろん新さんのことよく知ってるっていう おっしゃっててで太郎と太郎っていうのはま、あの 2 つの島の人たち赤い人と青い人たちが普通に暮らしてたのに不幸なことがあって戦争が始まっちゃうまでを描いた 両側の視点からしかもねり両側の視点から うん。 あの、本のがそうなっててよくできてるんですけども、そのあの小さんも結構フューチャリングしてて、現画も太郎と太郎の現画と [音楽] あと書き下ろしでなんかこうイラストを 1枚書いていただいたので、 楽しみ。の部のでもすごいごめんなさい。すごい対象的なのにね、どちらもその向こうに見えてくるの。新里さんと はい。 もうなんならもしかしたら本当新座とチルドレンの 1人だと思いますね、ある。はい。 ということで皆さん是非えっとやってるうちにね 11月25日まで漫画と戦争点2 やっておりますのでだからそれこそあのあれですよ。デジコン 6ミアトロック2の イベントの流れでこれはイカズンバイ そうです。 はい。 それはさんにも言っときたいですけど。 [音楽] 確かにそうそう。 おめだろってなっで、でも本当に今日も大変勉強になりましたしはい。なかなか目本当になんか意外と目から鱗なことも多かった特集ではないでしょうか。ということで、え、京都国際漫画ミュージアム伊藤ゆさんにお話を伺いました。日本の漫画戦争をどう描いてきたのか特集でした。伊藤さん、ありがとうございました。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 [音楽] ガルジャーを食っといっぱい。 どうですか?ワンシャ。 [音楽] [音楽] 時刻は9時22 分。生放送でお送りしているTBS ラジオのアフター6ジャンクション2。 ここからはすぐ使える一発必中のカルチャー情報をお伝えするーワンショット。今夜は世界で最も意のある賞を受賞したボードゲームバスターズをワンショット。 ということで、今夜のゲストボードゲーム政作者の林久さん、そして解説役としてお越しいただきましたドロッセルマイヤーズの渡辺の典明さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ということで早速お2 人のご紹介さんからお願いいたします。 はい。林久さんは大学在学中からボードゲームの面白さに目覚め自分でも政作を開始。 2007 年からボードゲームサークスオかずブランドとしてゲームマーケットに作品を発表を始め以降に 4作から6 作ですね。ペースでアナログゲームを作り続けていらっしゃいます。 デジタルゲーム会社でSE をしながら制作を続けていましたが、 2014 年にトレインズという作品がアメリカのボードゲームの賞の年間対象を受賞したことから会社をやめ専業デザイナーとなられました。すご すぎ。本当に 才能がもう止められない。 はい。44から6ってすごくないですか? そう。いや、こんな人いないですよ、なかなか。 え、そうですよね。 おかしいです。 うん。 後ほど伺いましょう。 はい。 そして、あ、メの明さんはボードゲームメーカーロッセルマイヤーズの代表デジタルゲームの U スクエアニックスでオンラインゲームのプロデュースや運営などをしていましたが、その後独立。 現在はアナログゲームの制作や自身のボードゲームを題材としたサンデエブリ連載の漫画、ボルカルスの原作、ドロッセルマイヤーズ、え、原作、そしてドロセルマイヤーズラジオなどポドキャスト番組の発信などにわって活動中です。 はい。東番組は岩が様々な特集でね、え、お世になってます。おなってます。 はい。ロボットが出てくる特集とか色々になってます。 ということではい。 はい。 今夜はボードゲームの世界最高峰の賞とされるドイツ年間ゲーム対象を受賞しました。ボムバスターズについて制作者の林久しさんと林さんとも共同でボードゲームを制作していたという渡辺さんに伺っていきたいと思います。よろしくお願いします。 そうなんですね。 一緒にく作ってありましてた。 はい。怪獣オンジアシリーズの 3 作目のユグドラサスっていうゲームが林は林さんのゲームデザインなんですよね。 ああ、 なるほど。 うん。 じゃあもう知ってらっしゃるから。 そう。だから、まあ、一時期はもう毎週停例で打ち合わせをしたりとかしてたの。 うん。うん。うん。 はい。ということで勝ってしたお2 人でございます。 はい。改めてですけれども、そのボムバスターズどんなゲームなのか最初に伺っていきたいと思います。私たちもね、あの 7月23日の放課後ポドキャストシャープ 143 でプレイあれ実はちょっと簡単版な。 あ、ちょっとルール間違ってたんで、あのちょっとね、あのイジーモードでしたね。 ま、だからさ、俺たちさ、え、俺たち優秀じゃない。そう、そう、そう。なんかアイテム全然使わないでクリアできましたねとか言なかった。 本当はあの自分のコードをえっと 2 つ同じ数字自分の中で出すのは本当はあのそれしかできない時しかダメなんですよ。 ま、ちょっとね、ちょっとだから一部簡易ルールでやっちゃったけどまあまあまあいいじゃないか。 [音楽] ま、一応どんなゲームかもう1 回と説明しますと、えっと、ボンバスターズというのは、えっと、爆弾会場チームになって、 え、みんなで協力して爆弾会場していきましょうっていう、ま、協力ゲームですね。 で、一応あの爆弾のえっと、ま、この解除の時にコードを切って安全なコードと切っちゃうと爆発するコードっていうのがあるっていうのがよく映画とかでも定番のシチュエーションとしてあると思うんですけど、 よく見ましたね。 あれに見立てた感じで、え、各プレイヤーがこうコードに見立てた数字のあのチップをですね、え、それぞれも配られて持ってまして、自分の持ってるチップと同じ番号のチップを他の人が持っているのを、え、推理で当てて、え、楽さんの持っているそのコード 4番じゃないですかと。 で、合ってると一緒にこう切れると というので、え、切っていくんですけど、その中に、え、切っちゃいけない、え、赤コードがあったりとか、ま、色々こうトリッキーなあの仕掛として、え、それを避けながら切っていくっていう感じのゲームですね。 [音楽] はい。 大変楽しございました。そして協力ゲームなので、そのなんて言うんでしょう?その嫌いになることがない人を。 あ、ま、お互いね。そう。あ、なんか お前みたいな。 どちらかというとこうウェイっていうね。そう。 やるじゃんみたいな。 そう、頭よみたいな。 そう、そう、そう、そう。 それさえてますねみたいな。そういうシュエーションが結構 ね、なんかハッピーなゲームでしたよね。 うん。でもなんかこう、えっと、お互いが何を持ってるかを、ま、言っちゃえばロジカルに推理して、 で、どうしてもロジカルでわかんない部分はお助けカードとかを使ったりとか要所でみたいな感じで、 あの、なんて言うかな、あの、読み合いもあるし、やっぱな、会感がありました。こう、あの、うまくいった時の うん。 なんか伝え合いたいみたいなあの気持ちって楽しいですよね。 [音楽] うん。はい。で、ま、入り口でさえあれだったんで、さらに複雑になったね、どんだけ面白いのかと感じなんですけど、これがえっとドイツ年間ゲーム対象を受賞されということなんです。で、渡辺さん、このドイツ年間ゲーム対象というのはもう顎の賞だった。 [音楽] はい。そうなんです。 ま、のボイドゲ、現場っていうのはもう本当にあの僕らみたいに 2000 年代に入ってからボードゲーム作り始めた人たちにとってはもうその時もうすごく、ま、憧れの存在だったんですけど、ま、そもそもこのドイツ年間ゲーム対象っていうのはですね、ま、ドイツでシュピールデスヤーレスって言うんですけども、え、ま、優勝、通称 SDJ と言われてまして、ま、あの、翻訳すると、ま、要はゲームオブザイアってことです。 うん。 だから、ま、そのドイツの、え、ボードゲーム会におけるゲームオブザイアを受賞した。 ということです。で、えっと、 1979 年に始まった賞なんですけれども、えっと、ま、先行委員会が選ぶタイプの賞で、え、ま、エントリー作から、えっと、その先行まで、えっと、その、ま、専門家というか、えっと、ま、そのゲームの評論家とか、ま、いろんな人たちが、えっと、先行委員会を成していて、で、スポンサー企業とかは基本的になくてですね、 ま、この受賞作に、えっと、この、 あの、ポーンと言われてる、ま、こ ま、赤い、え、年間ゲーム対象の、え、あの、赤ポーンと言われてるやつとか、あと、ま、エキスパート賞と言われてるちょっとゲーマー向けの うん、 あのゲーマーズゲームに与えられる賞もあって、これは黒ポンと言われたり、あと技ゲーム賞もあってですね、それは青ポンって言われてるんですけど、この受賞した作品に、えっと、この、えっと、ロゴをあの、パッケージに印刷する権利をライセンスする ののライセンス金だけで運営されてるということで、え、非常に中立性が保 されてる感じの賞なんですね。はい。 ま、でもとにかくこのジャンルのカードゲボードゲーム会の頂点、世界の頂点 アカデミー賞とか そうです。アカデミー賞的なものですね。ね、それを日本人がトップ取っちゃったっていうことですよね。 はい。すごい。え、で、みんなね、あの、その法を受けて日本でボードゲーム作ってる人たちは渡辺さんとか、えっと、あの、都合 6 屋の丸田さんとか遠い目をしたと。うん。いや、もう本当に、え、こんなところだから、ま、思えば遠いところまで来たなみたいな。ま、別に俺が来たんじゃないけど。うん。 でも本当に、ま、ある意味その昔は結構夢語的に思ってたんですよね。はさんもそうだったんじゃないですか、最初は。 そうですね。夢たでしたね。 あ、そうですか。さと取っても まさか日本人が取れるとは思っ 基本の方が撮ることが多いんですか、やっぱり。 うん。ま、でもヨーロッパですよね。やっぱ基本的ね。 あ、でも最近ですよ。それも そっか。 正期の頃やっぱりドイツでしかボードゲーム作ってなかったので。 そもそもね。 うん。 なるほど。 広がってきて、そしてついに日本がということです。 うん。そうですね。じゃあちょっとこっからは林さんにお話を伺っていこうと思います。会お話遂げた。 え、改めて林さん、えっと、ゲームこう作り出したきっかけとかってのはご自身で 元々小さい時からあの幼稚園の時からノートや千足の裏になんか迷路とかすろ録とか作ってたんですよ。 うん。 で、あの大学であのシメーションゲーム研究会というボードゲームのサークルに入ってそこで うん。あの、ゲームを作り始めましたと。 はい。 で、社会人になってちょっとブランク開いたんですけども うん。 あの、今の妻である付き当てた彼女が、あの、印刷の技術を持っていたので、あの、妻がボードゲームを 慈悲出版で作って売らないかって 言ってくれたん、これもうい羨ましいが、あの、今のね、このは林さんのやってるオズブランドっていう、ま、あの、同人サークルというかあるんですけど、ここのゲームって基本的に奥様がのやさんって方があの、グラフィックデザイン全部してるんですよ。 なるほどね。素敵すぎません? 恋とカルチャーじゃん。あ、そうなんだ。その最も理想的な形。 確かに 本当に それが今の妻です。 そうでもなんかこうイラストと印刷の技術があったのでボードゲームってこれが面白いよね。やっぱりでもずっとそれって何かこう遊びのルールをご自身で考え出すのが好きだったってこと。 あ、そうです。好きでしたね。うん。 あの、ずっとなんかゲームのシステムというか仕組みが好きで それをずっとあの小さい時から考えてたのでえ。 で、それが1 番早くもの形になるのがボードゲームだったっていう。 なるほど。なるほど。 はい。 全然遊ぶ方はデジタルゲーム好きなんですよね。 デジタルゲームも好きですね。 うん。うん。うん。 で、実際デジタルゲームの会社にあの所属されてたこともあるし でもその時はゲーム作る仕事じゃなかったんですよ。 そう。え、もった。 SEとしてされた。 今思えばもったいない話ですよ。 うん。うん。 その会社の人たちからしたらね。 うん。うん。うん。 で、え、ま、そんなさん、えっと、ま、めちゃくちゃいっぱいいっぱいボンボン要するにアイデアってあと、ま、なんていうか、常に生まれてんのか、それともストックみたいのがあんのか。 うん。あの、芸人さんがネタ帳を書くようにゲームのメカスをね、あの、メモで書いてますね。 へえ。 へえ。最初思いつきのそのとっかかりってんこ何が面白みっていう風にこう最初に思いつくんですか?こう、 ま、ボードゲームよくあの自連マって言うんですけど何かが何かが良くなると何かが悪くなるっていう自マが大体ボードゲームのメカニック性になるんですよね。 うん。 そうだから自連マ発見すると嬉しいんですよね。 嬉しいですね。このやり方であのこっちはトックするけどその分これ損する仕組みあ、これで作れるなみたいな。 そうですね。 うん。はい。 え、例えばこのボンバボンバスターズだとその部分ってどこにレマ?自はですね。 うん。 あ、自マですか?ボ、あの、ボンバスターズは 基本的には強力ゲームなんですけども、 あの、うん。 やっぱりこのさ、あの、赤いやつを引いてしまうと 1発でアウトっていうのはうん。うん。 でもこのどんどんこの なんて言うかね、このコードを切ってくとどん 処理は処理はしてきたい。 たいけど赤いのを切ると 1 発でアウトっていうところがもう自連マですね。 そうで処理をすればするほど赤の密度は上がってくわけですね。え、自連レマの度合が上がってくってことです。 僕らも経験しましたからね。 あと赤持ってる人どんな気持ちやったってずっと思い出。そう。あん時僕が持ってましたからね。 ね。これしかも他のメンバーは誰がその危険物を持ってるかを知らない ていうことですよね。 うん。これま、だからま、バ抜き うん。 そうですね。 元は元々はバ抜きの教育ゲームが作りたくて、あの、このゲーム作ったんです。 ババ抜きを協力して解決するっていうのだとしたらっていうことだ。確かに。確かに。 確かに。まさしくでしたね。 ね。これどうですか?この渡辺さんから見てさんのその、ま、いっぱいゲームをガンガン量産っていうあのなんかね、はさんぐらいアイデアをストックしてる人はまあいるはいるんですよ。 ネタをしてんですけどさんそのネタを実際にゲームにそのなんか具化するのが力がすごく高い。 へえ。 で、しかもそれが、ま、僕ゲーム作りって、ま、ある意味この調整して遊んでみて面白くなった、つまんなくなったっていうの、もう何回も何回も繰り返せば、ま、いつかは面白くなると思ってるんですけど、この川はのこの思考回数がは林さんは 1回でね、登る階段が高いんですよ。 ああ、なるほど。 あ、それ完成度が高く上がる。 だからこれ週1 で打ち合わせして非常にゲーム作ってた時も、ま、 1 週間だとこのぐらい進んでるかなって僕が思ってるのより数高いところまで行ってるんですよ。 へえ。 そう。これがすごいです。で、だからこれがね、あの、ま、料理に例えると 1 回味を調整してなんか調味料入れて味見するじゃないですか。で、そん時にあんまり手加えすぎると良くないじゃないですか。 うん。 このええたのが良かったのか悪かったのかわかんないからなるべくちょっとだけ手加えてから次行った方がいいよって僕はそのちょっとその素人というか未熟な人にはそう言うんですけどはさんはこの 1回の調整の時めっちゃ手加えますよね。 加えます。 そう だけど成立してるんです。 は頭の中でシュミュレーとしてなんですか?それとも実際に遊んでみながらなんですか? 僕あの遊んでみて出た意見をそのまま受け取るのではなくて頭の中で動かしてみて本当に問題解決はこれなんだっていう あ、例えばここがなんかちょっとかったるいなみたいに言われたとしても本当の問題はうん。 ここにあるんじゃないか。 別のところにあることが多いんで。 うん。うん。 多分根本原因が別にあるんでそれを直そうとします。 だからやっぱちょっとエンジニア的な発想っていうか、やっぱ全体でこうね、回路みなんかこう全体で見てるっていう感じですね。 そうですね。頭の中にシミュエすることの精度が高いんでしょうね。多分ね。多分そう。う ん。うん。 はい。多分すごくボードゲームを他のゲームたくさんやってるのでそういうシミュエートがたくさんできてるんだと思う。なるほど。ストックというかね。頭の中でね。 なるほど。 だからルールだけ読んで遊べるでしょ。はさん。頭の中で遊べますよね。 そうか。 そう、僕らやっぱ逆でさ、そのとにかくちょっとやってみないとわかんない。やっぱりこと庭みたいなねがちだけど、 それでね、やらせていただいた分もありましたし。 そうなんだ。これはちなみにこのゲーム性をこのこれだったら爆弾解除っていうさ、このなんて言うの?こうある形に落とし込んでいくわけじゃない。 これってどの段階にするんですか?最初からこの例えばこれ爆弾解除だなって思うのか、このゲームを何かに例えるなら爆弾解除なって。 ね、そのバ抜きからここまで飛ぶのどういう風に? 最初は多分システムを全部作っちゃったんですよ。 へ、 作っちゃって、これこう慈悲出版で売るにはどうしたらいいかって妻と相談して うん。うん。うん。 で、ま、このなんか緊張感はちょうど爆弾解体と合ってるかなっていう。え、 [音楽] で、それ一気に分かりやすくなりますしね。 うん。うん。いや、これもね、どっちの人もいるんですよ。テーマから入る人もいるし、システムから入る人もいるんですけど。 さん、完全にシステム派ですよね。 そうですね。 はい。 うん。 だから、ま、ある意味僕があの、お願いしたユードラサスっていうゲームの時は怪獣のこういうゲーム作りたいっていうことでお願いしたんで、あれはテーマが先なんですけど、あれは珍しいパターンですね。 珍しいですね。 うん。うん。 僕あの会場のそうゆドアソ作った時僕メカニックスを実は 3つ作ってたっていう。 え、そうなの? はい。 え、その僕がこうゲームにしたいんですけどに対して 3案本当はあって、 そん中で僕のリクエストに比較的合ってるものを 1案出してきたと。 そうです。 あ、そうなんだ。 まだいました。 え、そうなの? あ、でも確かにあの時なんか僕その最初にね、そのなんかちょっとこういう感じのすごまなんか桃鉄みたいなみたいなこととかを僕打ち合わせ多分言ったと思うんですけどであ、そういうのちょうど考えてましたみたいな感じで出してきてくれたんですけどあれは本当だから 3択あったってこと?3 択ありました。 恐るべしな。 そうなんだ。 うん。ね。 やべえな。 さんやばいんですよ。だから しかもさ、これボム、あの、えっと、ボムバスターズね。 元はこれボムスカッドっていうあの人間してみてそれを発展させたのがこれってことですか? そうですね。あのこっから僕らがやったのはキソルのさらにもっと簡単版でしたけどこれ 3 つそのさらにミッションがこう進んでて箱になっててどんどん難易度が はい。 上がってくってこっちどういうどういう風に難易度が上がってくんですか?これ要するに協力して爆弾を解くってとこ同じだとして うん。はい。 これ言える範囲で これどにその制限が加わってくんですね。 あ、 例えば皆さん多分数字で最初に情報情報のヒント出してたと思う。 ありました。ここに何がありますみたいな。 これは3ですみたいなね。うん。うん。 が途中から奇数と偶数しか言えなくなったりとか。 あ、これは奇数ですね。 それが2か4 かわからないことですもんね。 あとこれとこれは一緒ですとかね。 そうそう。これとこしか言えない。あ、 出せる情報が少なくなっこからここまでは同じ数字ですってことしか言えないとか。 なるほどね。 なるほど。なるほど。 制限がかかってかかってかかってその中でって形になっていくんですね。 面白そう。 ちょっとやってきたい。これもですか。あとはあの時間制限があったりとか。 そうだよね。普段 相当グダグダ言ってましたからね。 本当はな。 だからね、開けたところであの音声ファイルを QR コードで読み込んでその音声ファイルの指示に従ってその時間内にやんなさいみたいな。 ああ、よくね、映画にあるこう指示。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。で、ちょっと話をちゃんと聞かないとみたいな。 確かにちょっと待って。 そう、そう、そう、そう、そう。 ええ、あ、ちょっとそういうなんていうかメディアを超えて面白そジタルゲーム的なね、プレイも出てきます。 [音楽] ワクワクする。 これ是ひちょっと皆さんね、やってみていただきたいんですけど。 うん。 で、ま、あの、賞をね、結果取れるわけですけど、 今回な、なんていうかな、いよいよ取るかも。これは回心だから取りそうとかそういう感じだったんですか? あ、ではなくて、元々ボムスカットは 5年前に作ったんですよ。 うん。うん。 で、ちょうどこの中で、あの、ちょうど、正直、あの、ゲームマーケット出したんですけども、そんなに制限されてお客さんもいなかったので、 そうだから、あんまりすごい売れたって感じじゃないんですよね、その時はね。 うん。うん。ただ、あの、こ、ボムスカットフランスのカクテルゲームズさんっていうところが 2ヶ月後にもうちでやりたいと。 へえ。うん。うん。 うん。 及び学の早かったと。 早かった。 やっぱりプロは見く見つかっちゃったんだ。 うん。うん。うん。で、そこから4 年かかって2024 年にこれがニューアルはい。出してうん。 で、その対象の中で色々下場表みたいなのがあったりするんですか?やっぱしこうアカデミ賞とかね、俺が有力とかありますけど。 あるじゃないですか。 なんかあれですよね。あの エッセンのフェアプレイ賞ってやつで手応えがあったって聞きましたけどうん。 そう。エッセンシュピールっていうその大きなあの日本一みたいなのがあるんですけど、あ、職売会ですか? それどこの国ですか? ドイツですね。 ドイツのエセンとこんです。 ま、一番大きいボードゲームイベントですね。ま、世界世界の 18万人ぐらい来るんですけども、 ま、E3みたいな感じです。 でもそこで評価が高 そこのその一般投票でファミリー部門で 1位になる。 うん。 え、ファミリー部門。 しかも一般の方な だからあれです。あのメラニーさんのさ、アカデミー小予想でね、ここでこれの賞で撮ってるからこれは結構来てるぞみたそういうやつ。 で、それで言うとドイツでその宿泊のボードゲームイベントもあって、あのプハクーフェルっていうなんか [音楽] 300人ぐらいでしたっけ? 3人ぐらい がとり込みでずっとボードゲームやるっていうイベントがあるんですよ。 で、そこの投票でも 1位になったんですよね。 あね。あ、じゃあもうなんというか、いよいよ この辺でそろそろこれは超取るのではみたいな。 そうですね。で、あの出版者の方もちょっとわざわし始めてうん。これはいけるぞみたいな感じがしてきたっていうていうお話です。 うん。うん。うん。 で、実際撮られていかがでした? そん時はもう正直あの、え、取ったのみたいな感じでした。 うん。 その前にちょっと2 ヶ月前にノミネートがあったんですけど、ノミネートの時はもうもう [音楽] ここでもここじゃない感じで喜びましたね。 もう天国にいる気持ちぐらいです。 あ、でもそこでなんなら喜びきっちゃったんですね。 そう、そうですね。 なんか泣いたって言ってませんですよ。そ 泣きました。 あ、 ノミネートでも泣いてはうん。 うん。まさかトップまでは はい。 で、ノミネート取るとりあえずこちらのあの赤ポーンっていうのが付けられるんですよ。ノミネート作とね。そう。ノミネート作のこれつけるだけでも十分あの権威あるんで。うん。売れます。ノ ミネト。 いや、もうちょっとちょっともうよくわかんないぐらいのことになった。これま、渡辺さんから見てなぜ取れたとかって分析てするならあでもま、そのこの賞自体はその取れ賞の先行理由とかを全く説明してくれないんですよ。 ええ、 ただここのところそのドイツ年ゲームはあの連続して協力ゲームが取ってるんですよね。 あ、さっきも言ったよね。これは協力してのまま行っちゃえばババ抜き的な感じ。 そう。 で、去年とったのはスカイチームっていうゲームで、これも協力ゲームなんですけど、だからなんか、ま、こういうこう、その協力して 1 個のことをやるっていう遊びそのものに、 あの、このSDJ の先行委員会がなんかやっぱりそのアナログゲームならではの面白さみたいなものの可能性を見てるんじゃないかなっていう感じはちょっとしますね。 なるほど。 うん。 ね、あの、バ抜き的なもので、その強力のポイントにこう論理が入るっていうか [音楽] 論理で推理していく。うん。うん。 人間性が出てきますしね。 そう。だからなんかこう偶発性とこうこっちの頭の勝負みたいな うん。 感じもあってなんか溶けた時の会がやっぱ いや楽しかった。 でかいんすよね。 うん。 ありがとうございます。もうみんな結構続けてごシナリオ、あ、ごミッションとかやってくれるんで うん。うん。うん。 多分癖になるんだろうなと。 確かに ね。 めちゃ続きしたかったに時間ですって言われてすごい嫌でした。 全然一晩でもできるぞって感じでしたね。 うん。 え、橋さん、ま、世界の頂点を一旦捉えたわけですが、今後のなんというか豊富と言いましょうか、え、作ってこういうものを今度は作っていきたいとかありますか? いや、も多分今まで通りあの作品を作り続けてくと思います。で、秋にもゲームとあるんで、そこらでも新作を 出したいと思います。え、だってさ、ゲーム作るのが好きなんだもん。 うん。で、年に3個も4個も5 個も作ってんですよ。1 番その作ってゲーム作ってこうなんて言うの手応えっていうか喜びを感じる瞬間ってどのポイントなんですか? やっぱり出来上がった時ですね。 出来上がった時はマックスですね。うん。はい。はい。です。 今まで一生懸命テストプレしながら調整してたのが出来上がった時はマックス。 うん。うん。 そこがマックスで、ま、人に遊んでもらってない感想とかも来ると思うけど、そこってよりはあれなんだ。こ、これがゲームルール完成系。 そう。うん。そうですね。 ああ。はい。 だからもう本当に本当にもう準クリエートって ね。そう。本ん当自分と向き合ってって感じですよね。 さっきね、自分のゲームあんま遊びたくないって言ってましたもんね。 それ自分で終わってるから。そうそう。 そう。遊び切ったんだ。脳の中で。 遊び尽くしてるから。だ、 あ、そう、そうな。遊び尽くせてんだ。一 番強いでしょしね。 さんはすごいこういう天才もいるんだ。 ということで新作もま、もれてるということなんで楽しみしたいと思います。 ということで、え、じゃあそれぞれにじゃあ お知らせね、じゃ、林さんぜひさんはい。 あの、ボムバスターズ以外にもたくさん楽しい作品作っておりますと今年の春ですと、あの、ファンタジーランクマスターやエアエクストリームミッションという通作 2 つの作品があるので是非遊んでください。 フタジーランクマスターエクストリームミッション。 はい。で、今年のゲーム秋にも新作の寿司おったというまだ借りタイトルですけども、こちらも発表する予定ですので是非 寿司です。 ああ、 オッターは川ウの英語です。 え、ウ、 川うと寿司のゲーム。 全然想像つかない。楽し [笑い] かくて楽しそう。 いい感じ。マケット秋、え、寿司お寄ったら楽しみにしてください。さん新作です。 え、おさん はい。 えっと、僕の方は、えっと、こないだの放課ポドキャストでお知らせさせていただきましたけども、え、 9月21 日日曜日に西日暮里にある死のスペイン料理店アルハンブラにて、え、黒もシカっていうちょっとそのうちの、えっと、妻がですね、え、ま、白七子さんっていう人が、え、小高幸さんをゲストにお迎えしてトークショ付きの、え、フラメンコギターと、え、アルゼンチン単子の、え、コラボライブを行いますので、ちょっとこう、音楽の時間旅というテー までですね、ま、スペイン音楽の文化的なあの、あの変化の経緯をですね、体験できる、え、ライブイベントになってます。 スペインからこうだからこうずっとこう移動してきて移民っていうかな、こう人々が当たってきてある全に行って単語が生まれるに至るていうか。 うん。 そうで、またその単語がヨーロッパに帰ってまた変容するみたいな。 それをアルハンブラのスペインとか美しいお酒とめちゃくちゃ美味しいんですよ。そこの店ですね。 うん。うん。 ので是非こちらあのご予約お願いしますというあのアルハンブラにお電話していただくとご予約できます。 え、そして、え、全く関係ないですけど漫画の怪獣オンジャアスボルカルスが、え、完結しました。 お、 え、最終4巻が、え、明後日8月8 日金曜日に発売んですけども、 カルスに勝てないよ。 帯、帯3巻俺だったんだけど、4 巻口慎司さんです。 やっぱり感じですね。 やってしまいました。 怪獣のね。 はい。 あの、ご本存でで、えっと、これを記念しまして、え、明日の 24 時まで、え、サンデウブリにて、え、前は無料公開中ですので、 今だったら全は無料で読めますので、え、ま、 4 巻だからね、そんなにボリュームも多くないし、え、是非初めての方も遊んでいただき、あ、読んでいただきたいですし、ま、カジオンジアスシリーズ、あの、は林さんも、え、ユドラサス 3 作目作ってますので、是非ボードゲームシリーズの本は遊んでみてくださいと いうことですね。 はさんのボードゲームを例えばどれがあるのかなと思った時はお名前で調べた方がいいんですか?それともオかずブランドで調べたらいい? おかずブランドで調べていただけると。 うん。 ぜひそれで調べてください。 はい。 はい。ことで本日はえね、カルチャーワンショットのとにかくあのボンバスターズでねえ世界の頂点を取りました。え、は林さん、そしてね、え、渡辺さんいつもお世話になっておりますが、お [音楽] 2 人にお話伺いました。はさ、渡さんありがとうございました。ござ、 ありがとうございました。 アフター6ジャンクション2。 え、そして来週のこの時間はお伝えしている通りマガジンハウス 80周年記念企画マガハト6の1 週間スペシャルコラブウィークということで 3 日目のこの、え、木曜日は特集に引き続き平凡特集お送りします。え、このカルチャンワンショットの時間帯は、えっと、特集のね、メインに続いて、え、坂本浩さんね、え、こちら凡の時代本書かれてる本浩、え、この時間、えっと、月曜のパパ集にもご出演 いただきます。マガジンハウス編集者で TBSラジオ見事なお仕事でもなじみ西田 全太さんにも加っていただき平凡が マガジンハウスに与えた影響について、え 、最終的には伺います。 ランボーナクラッシュ。こちらですね、毎回、ま、あの、説明させていただいてるんですけれども、こんなものが来ました。チャット GPT が先週まさんが怒ってたよって言ったらこうなりました。歌まる食器を重ねる。洗った皿を同じサイズ同士で静かに重ねていく。 息をよくやると音が鳴るからそうしない。誰も見てないけど歌丸は昔からこうしてる。リズムが気持ちよくてちょっとだけ達成感がある。日々ってこういう手応えのない手応えを拾う作業だ。 この下りいる。あんまりその乱暴な暮らし本質となんか本当関係ないてきた。なんか どんどんなんかずれてきてんだけどなんかチャッピーがバカすぎる。 いや違うんです。チャッピーことね。 チャットGPT というよりはこれプロンプトが悪いんすよ。結局 誰のチャッピーかこと? 誰がプロンプト出してんだってこと?大体の経験からプロプロンプあ出ました。 同向が四角見ました。古川さん どこ見てるかわかんない名でめっちゃ怖かった。 古川さん古川さんの目が四角になった瞬間ですね。川さんなんか言えよ。 [笑い] あ、大丈夫。え、ま、そのこの件いいか。 メルんでメロンんでるんで。 はい。乱暴なくらしです。あ、あの乱暴田君です。 はい。はい。 はい。ボすぎ。 ラジオネーム中コーヒーさんから頂いた乱暴な暮らし。 うん。 複数人での友達との旅行の時、同室だっため朝部屋中の鏡が使われて渋滞し、お化粧できないタイムがありました。あ、あるんだ。やっぱ、 え、手鏡を自算しておらず、鏡が、え、あくまでも待つしかない時。 あ、うん。 え、ノートパソコンを、あ、鏡はあくまで待つしかない時。え、ノートパソコンを持っていたので、え、ノーパソで Google meを立ち上げ、鏡代わりにしてお化粧しました。 すごい。要するにあの会議ソフトうん。 うん。てかもう取っちゃうってことですよね。 そういうことね。スマホ画面は小さすぎるのでなんだかちょうどいいサイズでした。え、その後癖で朝会社についても一旦 Googlemee を立ち上げ出し並みをチェックするようになりました。体感ですが ZoomよりGoogleme の方が映りが良い気がするのでおすすめです。 さ、写りが良かった場合それはその事実と帰りしてないか大丈夫かっていう。 そうそう。補正がね。 そうですね。なるほどね。でも俺あるあるなんだ。 女の友達とこう旅行た。 ああ、そう。それはめちゃくちゃあります。友達とあの旅行すると大体 3 人とかになると鏡がそのそんなになかったりすると取り合いになるんですけど 静かなやっぱその陣地取りみたいなのが始まるんですけど私すぐ取るんですけどそういうの。ここつって ね。でもこれあのね、こう Googleミートで でも確かにとか手鏡ない時にそれこそスマホでもうカメラ立ち上げ みんなこうやってスマホでやってる人よくいいけど結構あるでもま、ちょっとそのなんて言うの?右左が違って見えちゃうから若りにくいんですけど私は なんか俺さあああいうカメラでよく見えたことねえんだけど自分が ああそれそうすねなんかカメラがさこうちょっとワイド気味なのもあってさ絶対にこう ウニュンってね あとなんか別そんなとこまで映してくれなくて大丈夫よみたいな そのそうその癖度は高 そうそうそうそう ね。あとそのなんかこうパソコンのこれとかだとなんかこうやっぱこのこのぐらいの角度からこうさ 角度がねくないですよなみたいなねありますけどね。はい。かがでしょうか?ランボじゃないです。 メイクしてる時点でランボじゃない。 ラボじゃないです。確 だから鏡を見ようとしてる時点でめっちゃ ま確かに うん。 普通にだって野ずらできるもん。 そういうことです。 ノットランボ ありがとうございました。 ということ。あ、今日これ 友達が窓に向かってやってたことありました。 あ、でもあるでしょ、それ。 まだの反射を使って色絶対わかんないだろうと思うのに。 うん。反射とかもうなんていうの映るもの何でも使ってってことはあるんじゃない?やっぱし ね。そう。それやってました。そういえば ま、なんだのこうあれとかやっぱ 地下鉄のさ あ、まあまあガラスとかさ。ある。 外向こう側暗いとね。よく映る。 そう。一番1 番体調の悪い自分が映るあの瞬間ね。 ま、あとはその高校生ぐらいのとこの子がずっともう顔をこうやってこう前髪ってずうっとやってるね。 でもそね、そうやってこういう姿を見て大人にゆされるの本当に嫌だったね。そういうものでございます。ですね。 はい、ありがとうございます。え、丁寧さとは先半のランボラ暮らしの報告募集してます。歌丸@ dbs.c.jp歌丸@dbsい あ、ありがとうございます。ま、音楽ね、身は音楽に反応する男でございます。とにかく口笛も吹いてます。以上乱暴な暮らしでした。 [音楽] アフター6ジャンクション2。 そして来週のこの時間は1 週間まるっとぶっ通し新年提書型投稿コーナーお休みさせていただきまして、え、動画配信サービスディズニープラスとのコラボレーション企画をお送りいたします。ディズニプラスもちろんいろんなあの、優れた作品あるんですけども、今回は特に、え、なんていうかディズニーラシカランというか、ディズニーこんな作品もありますよ。ご存知ですか?というのを我々のチョイスでやっていい、語っていいっていうコーナーなんです。そうなんです。 で、しかもやっぱりうが木さんの日ですから、これはやはり主演。 はい。 あにゃ、 あにゃ。 あにゃ のあれ。 はい、夜8 時から生放送でお送りしてきた二ジャンクション 2、明日8月7 日木曜日の内容をお知らせしておきまし はい、8時20 分頃からは週刊映画事ムービー。明論する映画はディズニピ 最新作の3DCG アニメーション星つなぎのエリオ。感想は@ tbs.co.jpまでお送りください。 あのルノワールに続いてひまたまたしても 1りっこ映画1 人っこ映画のねま対策登場という感じでございます。え、そして 9 時台のミュージックゾーンライバンドダイレクトは来年 3 月のラストライブを控え先月末祭に自身の名前セルフタイトルアルバム東京女子をリしたばかりの東京女子龍皆さん登場。 今回はアルバムプロデュースを務めたあの 木並さん、え、登場してスペシャルな スタジオライブをお届けしてくださいます 。楽しみ。え、この後は桜ね、 ロンリーロンやりますので、是非皆さん TBSラジオまお楽しみくださいませと いうことです。では最後にえ、明日楽しみ なことできるだけう木さんと紹介していき たいと思います。上さんお願いします。 ドンコハリーさん急遽明日休めることに なったので夏休み中の子供と星ぎのエリを 見に行きます。今7歳あと何回一緒に映画 館に行くかなと思うだけですに泣きそう ですが楽しみです。はい。 さんと一緒に楽しんできてください。ラジオネームダッキーさん。うさんが 4 年前に発売されたフォエッセのショコラを先日注文し、え、明日届く予定なので、今から読むのがとても楽しみです。チョコレートの愛情を綴っている内容とのことで自分もチョコをつまみながらページも送ろうと思います。 ありがとう。 うん。 え、ラジオネームサンデーファンかこカりさん、明日都合がつくようなので友達と飲みます。どんな話に発展するのかとても楽しみです。素敵。 うん。ラジオネームダメ門さん正直楽しみ ではないのですが、今日体調が悪くなり 病院に行ったら強心症のといきなり言われ 、え、明日大きい病院で本格的に調査する ことになってしまいました。え、意思の 心配すぎて大したことないという結果に なることを期待しています。いや、でもね 、ダメダヤモンさんね、これもし仮に なんか見つかったとしても見つけるための 検査ですから。そう。今見つかって良かっ たね。うん。だから1番早い状態で 見つけるに越したことはないのですから、 これは決して悪いことではない。え、 頑張って検査してください。もう1 個ぐらいじゃじゃあラジオネーム クオネさん。 北海道の棚夕端は関東の一つき子の明日なんです。で、和生ハロウィンみたいにお菓子をもらったり歌ったりするみたいで楽しみですということです。 それもうた棚すごい棚夕のめたなんか変化がすごい。 北海道ってそうなんだ。 知らなかった。ありがとうございます。きさんお疲れ様でございました。疲れ様でした。 ということでM屋様明日も 良いカルチーを明日も頑張ります。 バイバイ。

TBSラジオのradikoライブ配信、番組表、Podcastはこちらから↓↓↓
https://www.tbsradio.jp/live/

0:00 ~ 配信開始
2:58 ~ 本日のメニュー紹介
5:18 ~ タイトルコール、交通情報キャスター白井京子さんによる2025年お盆の渋滞情報!
20:15 ~ ビヨンド・ザ・カルチャー「戦後80年。日本のマンガは“戦争”をどう描いてきたのか? この夏 読みたい戦争マンガはこれだ!特集 by 伊藤遊」
1:00:19 ~ 次週の特集予告 マガジンハウス80周年コラボウィーク「雑誌 平凡 特集」by 阪本博志
1:02:58 ~ 21時台のメニュー紹介、引き続き 戦争マンガ特集
1:25:02 ~ カルチャー・ワンショット「ドイツ年間ゲーム大賞 受賞ゲーム「ボムバスターズ」のゲームデザイナー・林尚志インタビュー feat ドロッセルマイヤーズ渡辺範明」 次週は平凡特集 阪本博志&西田善太
1:52:34 ~ 新概念提唱型投稿コーナー「らんぼうな暮らし」 鏡の代わりに… 次週は「ディズニープラス・ウォッチメン」
1:59:36 ~ 明日のお知らせ 映画時評「星つなぎのエリオ」、東京女子流スタジオLIVE featきなみうみ、「明日楽しみなこと」星つなぎのエリオ、愛しのショコラ、友達と飲み、明日大きい病院で検査、北海道の七夕

———————————————————————————————————-
ライムスター宇多丸の聴くカルチャー・プログラム、最高峰。
あなたの”好き”が否定されない、あなたの”好き”が見つかる場所。
映画・音楽・本・ゲームなどの分析や、独自視点による文化研究など、
日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーションで
現代社会に広がる様々な趣味嗜好の多様性を受け止めます。

放送時間:毎週月~木曜日 20時00分~22時00分

番組ページ
https://www.tbsradio.jp/a6j/

番組 X @after6junction


#アフター6ジャンクション
#utamaru

1 Comment

  1. 0:00 ~ 配信開始

    2:58 ~ 本日のメニュー紹介

    5:18 ~ タイトルコール、交通情報キャスター白井京子さんによる2025年お盆の渋滞情報!

    20:15 ~ ビヨンド・ザ・カルチャー「戦後80年。日本のマンガは“戦争”をどう描いてきたのか? この夏 読みたい戦争マンガはこれだ!特集 by 伊藤遊」

    1:00:19 ~ 次週の特集予告 マガジンハウス80周年コラボウィーク「雑誌 平凡 特集」by 阪本博志

    1:02:58 ~ 21時台のメニュー紹介、引き続き 戦争マンガ特集

    1:25:02 ~ カルチャー・ワンショット「ドイツ年間ゲーム大賞 受賞ゲーム「ボムバスターズ」のゲームデザイナー・林尚志インタビュー feat ドロッセルマイヤーズ渡辺範明」 次週は平凡特集 阪本博志&西田善太

    1:52:34 ~ 新概念提唱型投稿コーナー「らんぼうな暮らし」 鏡の代わりに… 次週は「ディズニープラス・ウォッチメン」

    1:59:36 ~ 明日のお知らせ 映画時評「星つなぎのエリオ」、東京女子流スタジオLIVE featきなみうみ、「明日楽しみなこと」星つなぎのエリオ、愛しのショコラ、友達と飲み、明日大きい病院で検査、北海道の七夕

Write A Comment