【SNS社会に疲れた人】東大卒の作家が薦める自分を見失わずに生きるコツとは?【ミリしら会議#8】

やっぱりそんなタイパ考えたらできないことばっかりなので お仕事的にもそうですよね。 そうですね。何の時間だよとかすげえ思っちゃいます。それせっかちです。 もっとこう帰れる時間が早くなるともう歩きながら着替えちゃうみたいな。 そこまではもういいか。 衣装さんどうしてんのそん時? そうでしょ?そう。 何かずるしたんだろうと。影口を叩かれる。やですね。嫌ですね。 [笑い] 権力とね、経済とね。 そうかな。 チり海正のがね。 だ、この時点ですっごいもうおじさんなのにコンプレックスですよ。 何おっしゃいますか? どうせ俺の気持ちなんかわからね。 いやいやいやいや。 その姿勢が良くない。 良くないんです。 それです。 定量的に結果が測計やすいものっていうのは最適がすごいされやすいと 思っていて費用と効果を比較して最適な戦略を作るとか そういうもう誰がやってもその結果が数字で出てくるところてやっぱどんどん変わっていくと思うんですけど。 うがき 片切りの 踊るミ会議会始まりました。 お願いします。 この番組は私が木さと片桐じさんが 1mm も知らない通称り白をテーマにミリな視聴者の方に向けて本や商品の魅力を明らかにする番組となっています。 タイパって意識することあります? タイパって何ですか? タイムパフォーマンス。 タイムパフォーマンス。 ま、なんかこう タイムズパーキングじゃないですね。タイムパフォーマンス。 時々めちゃくちゃ高い時ありますよね。 ありますよ。 10分500円みたいな。 びっくりします。注態タイムパフォーマンスを意識することですよね。どうですか? はい。うーん。あんまり考えるタイプではないんですけど。 はい。 でも容量がいいのは好きなので、 例えば電車のここだと接続がいいとか あ、とか、もうここ走ったらもう1 歩前行けるやんとか。 ああ、 あるし。あとなんだろう。お仕事お仕事してると例えばそのファッションとかのお仕事でこの着替えを短縮したらもっとこう帰れる時間が早くなるともう歩きながら着替えちゃうみたいな。 え、 衣装さんどうしてんの?そん時。 そうでしょ?そうだよ。それ問題なんで。 そっか。そっか。 そな、ま、せっての。 そうですね。それせに近いですよ。いますか?何か 僕もね、やっぱりそんなタイパ考えたらできないことばっかりなので、 お仕事的にもそうですよね。 そうですね。まあ、でもは何の時間だよとかすげえ思っちゃいます。それせっかちです。 [音楽] 今回取り上げる本はこちらです。君に霊承は似合わない。 SNSの荒波を乗り越えAI 時代を生きるコツ となっております。ま、現代の人々は霊承的で弓を口に出そうものなら馬鹿にされ挫折するまで監視されるようでき息が詰まる。 失敗すればそれ見たことかと袋叩きに会い成功しても何かずるしたんだろうと影口を叩かれる。やですね。やですね。誰かの荒を探して霊承するのはやめよう。 [笑い] SNSで蔓延する霊勝主義を乗り越え AI で激変する社会を生き抜くためのアドバイスが詰まった本になっております。 そう。ま、SNS はそういうね、ドブみたいなとこがね、気持ちいい人がやっぱいますからね。 そうですね。なんかこう石の裏みたいなとこ。 そう、そう。そういうなんかね、見なくていいところを見ちゃうみたいなね。こうガコってした。あ、がいいっぱいみたいなことありますけども、 [音楽] 著者の山田直な直ふさんにご登場いただきたいと思います。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。若い 山田フです ね。 よろしくお願いいたします。お願 山田さんだ1900 え、 89年前で 89年まですもん。 今おいくつなんですか?今 ともうすぐ366 ね。 とにかく肩書きが そうなんです。改正中学海改正高校東大っていうね。 ギャフギでございます。 これちなみにお父さんとかも東大だったりするんですか? 両親王ですね。 あ、慶王ですね。 はい。全然ギンだった。 驚きのギャンだから。 そうですね。だ、改正中学行こうと思ったら相当勉強しなきゃダめですよ。 皆さん答にね、イメージですけど、 改正目指して頼む。結構後の方で あの 自分あの横浜の出身なんですけどやっぱ横浜のえっと中学目指していたら ちょっと意外に行けそうだぞってなってはい。 回線にするかにするかって言ったら親からかなり反対されてそんな遠いところに 行くのは大変じゃないかって言われたんですけどまあでもやっぱ行ってみたらすごい面白い人たちもいっぱいいて [音楽] そうってねもうOB 会とかすっごい強いんですよね。 あ、やっぱりはい。繋がりが 岸田本賞とかそうですよね。そうです。そうですね。 まに回線の集まりすごいですよ。 政治とあと経済直結して回線 権力とね経済とね。 そうかな。海正の大がね、 小説家でもいらっしゃる。小説 ショートってね、 このミステリーがすごい対象にされているということで すごい。 何でもできる。でもできます。 いや、そんなことは全然ないんですけどはい。 何かできないことがあんのかなとかってね。も、 この時点ですっごいこもうおじさんなのにコンプレックスですよ。 何おっしゃいますか? どうせ俺の気持ちなんかわかるんで。 いやいやいやいや。 その姿勢が良くない。 これです。 この僕はね、あの最初のこのコラムっていうコーナーがすっごい読みやすくて うん。確かにね。 コラムだけ先にテま。 ちょっと軽いというか、え、 あの、もうちょっとフランクに読める感じがありました。 そうね。このやっぱ資本主修業を家庭に持ち込んではならないって、これ衝撃でしたね。 本当にこれはみんな土胸のように これはいいこと言うなと思って。ええ、親が割と誰のおかげで学校行けてると思ってんな的なことを言う親だったんでうちの周りでもそういうお父さん多い世代なんですよね。段階の人たまみたいな人多い仕事人間みたいな感じだったんである人のお父さん [拍手] そうです。そうです。大黒柱みたいな誰も逆ないみたいな 感じだったんであ これをね僕は持ち込んまいと思ったけど持ち込んでレベルがあるんですよね。 まあね、染みついたものはあるかもしれません。 あ、家事とかを自分の仕事をしてるから いいだろうみたいなんでやんないとか うん。 そういうじゃないんですよね。 そうですね。ま、自分への戒しめみたいなものもあって僕もどうしても思っちゃうのでな んでこんな1日働いて 色々の最後にさらしてるんだろうとかあるんですけど 関係ないですよ。それ ま、やった方がみんな幸せならていうはい。考えがやっぱこういう形で出てきたっていうのはありますね。 恋愛時代って言うと何かこう いやもうだどんどん来てるから 結局なんかぼんやになんかいろんな仕事が奪われてとみたいなネガティブなものだったりなんか便利になるとかで僕最初に AI やったのがえっと僕粘土で色々立体物作るんですけどフランケンシュタインがうどんできたうどん剣タインっていうフィギュア粘土で作ったんですね。 でAIに うどん出てきたフランケインシュタインの画像いっぱい出してもらったんですよ。 ああ。ああ。 あ、そこに考えんだみたいなので すっごいビジュアル助けになって、もうできちゃってはいたんですけど、 なんかこう世界が広がった感じがしてビジュアルでね。 うん。うん。 それが大きな衝撃でしたね。 私の、ま、仮説ですけど、そのやっぱ定量的に結果が測られやすいものっていうのは最適がすごいされやすいと 思っていて、費用と効果を比較して最適な戦略を作るとか、 そういうもう誰がやってもその結果が数字で出てくるところてやっぱどんどん変わっていくと思うんですね。 へえ。 一方でそのこの人好きとかこの人かっこいいとかそういうのって 数字で測ってないと思っていて例えば演業されるみたいなところて 1 番もう大体されづらいというかされない領域だと僕は思ってるんです。 されたらこされたらことですよ。本当に 生き残れるかも。 いや、間違いなくに精成 AIとAI ってちょっとま、あの広く使ってあそのイメージで喋ってましたけど。 そうですね。えっと、実はそのAI の方が、ま、当たり前ですけど、言葉の定義が広くて、 で、先生AI って最近出てきたすごい知能があるように見える、えっと、技術の総称ではい。 あの、さっきあの、申し上げた最適化って意味だとちょっと広い方の AIのによる最適化やっぱり強くて、 なんか経済的な影響で言うと結構正 AIに注目いくんですけど、AI 全体がやっぱ大きいんですよね。 は、そのうちの、まあ、1/3とか1/4 とかにとまるんじゃないかなと思って、 [音楽] ま、なのではい。 普段意識しないけど裏で動いている AIってちょっとまた あの区別してあの議論 普段意識しないけど裏で動いてる AIはあと何ですか? いやいっぱいありますね。結構インターネットに近いと思っていて はい。 なんか普段生きてるとインターネットなしで生活できないじゃないです。追加使うのにも はい。 やってると思ってて、それと同じレベルでやっぱり最適化って自分の周りで起こっている [音楽] ことだと思うので、 この君に霊承が似合わないっていうこのも小説みたいなね。 そう。この題名っていうのがもっとすごいですね。 すごいですよね。 これなんでこのタイトルにしたんですか? そうですね。実は元々こういうテーマの長編書きたいなと思ってあてはい。 で、ただそのプロットが通らなくて ああ、 それでビジネスの方に振ったってことですか? そう。ま、その、それでどうしようかなと思って、その時期を送らせるとかもあ、あり得たんですけど、あの、今書くのがすごい大事だなと思って。 うん。この時代に、 あ、はい。おっしゃる通りです。なので、あの、フィクションにこだわる必要ないんじゃないかなっていうので、ノンフィクションで、 [音楽] え、出した、出すにあたって、ま、ちょっとその時テーマにしたいなと思ってたところの一部をタイトルに使ったっていう、そういう感じです。 もうずっと怒られてるような感じでしたけどね。 いや、なんかすいません。本当におらお前 全然そんなことないんですけど SNS でこうサボってしまった後て共に見る変化はないだろう。明日も変わらない。 1 週間後にようやくわずかに差が見えてくるかもしれないのでだから 1年も経てば失ったものは歴前で 3 年もすれば取り返しがつかなくなっているだろう。俺正引いちゃってますから。そう。 それはそうみたいな そう 縦型のドラマとすごく流行っていて そうですね。はい。短くて短くて ものすごい刺激的派手になっている。 はい。そうですね。でもその縦方ドラマも増えてますしでそっちの方がなんだったらテリドラマに見てもらう数はものすごい多いわけですよ。 そうですよね。 それに今私は衝撃を受けていて あるしそのAI 時代だからこそのものなんだなって思って そうですね。はい。もうやっぱその瞬間の うん。 ま、同民って言うんですかね。あの刺激だけで言うとやっぱ最適化されていて うん。そうですよね。 ただもうおっしゃってたようにそれの方が再生はされるんでしょうけど、それで人生埋めた時って本当に幸せなんだろうかっていう。 あ、いやいやいやいや、むしろその 12話のドラマを全部見て はい。 ああって12 話目でなることってすごくあると思っていて うん。うん。 それが得られないと思うんですよね。細切れのものをいくら詰めていってもう 何も起きない映画とか そのもう許されないですよね。 いや、そうなんです。 逆にすごく贅沢。 そうです。そうです。ですね。 昔のドラマとか1 は何にも動かないですよ。 はい。 本当に本当にそうですよ。ただ歩いてるみたいな。あ、 でもそれは結構でもあるじゃないですか。 持つ間が持つです。 でもそこに変化あるし。 ちょっとずつね。 うん。 そこに時間ちゃんとかけてんですよね。 そう。そういうはい。 大きなカタレスを得るための女装みたいのが許されなくなってるのが本当にもったいないなと思っていて、今でもそれをちゃんと重視してる人たちはいると思うんですけど、 やっぱりその売上とか そういう数字の最適化にするとそっちに寄っちゃうっていうのに ちょっと危機感というか、ま、仕方のなさもあるんですけど はい。 特にね、多分エンタメ業界にいるとそれはすごい感じるとこですよね。 はい。商編小説よりも本当に ショートショート はい。 ショートショートまさに、ま、ショートショートもショートショートの面白さあるんですけど、 はい。 そればっかりになってしまうと、ま、全員がショートショート書くのもちょっと違うかなと思ではい。 [音楽] 500 ページの本読んで刺さることありますか? ありますよ。 はい。 楽しいて人が集まってくるところなのではい。 あ、そこにリソースをその今鉄提供者側としても振り分けざを得なくて そうですよ。あれ見てたら平気で1 時間過ぎてますからね。 そうですね。で、私自身もあんまりその SNS 自分からやりたいと思ってないんですけど、 やっぱり読者の方とかに向けて今度この雑誌にこのタ乗りますみたいなって告知はい。しないといけないというかした方がいいので はい。うん。 やらなきゃいけない部分もあるものって感じですね。はい。 もう本当にそうだなって思いながらこういう SNS で有名になることに本当に価値があるのそうですよね。 この人は本当に仕事ができる人なんですか?みたいな言葉書いてあってそれは本当にそうみたい。 あ、もうなんか本当にひどいじゃないですか?誹謗中傷みたいなリプライとか見ると [音楽] やっててどんな気持ちなの?相手の逆にこう考えてくれない 1回でもいいかなと思いますね。 言われたらどうそれあなた? いや、本ん当にはい。しかもそれをなんか現状あんまりとめる手段がないというか、ま、気なくてんだよね。 ものすごくこう質なればもちろできるかもしれないですけどそこまでが はい。それもう金と時間かかりますからね。 ちょっとめちゃくちゃうん。 はい。ていうところで、ま、まずみんながやめるっていう方がどう考えても早いのでそうですね。人を変えるんじゃなくて自分を変える方が早いね。 そうですね。 ドキッとしましたけどあれも それはそう。それはそう想定している読者としてはどういった方が こう そうですねって自分に問いかけた時に うん。 パッと思いつかない人っていると思っていて、 で、そういれが、まあ、なんかもったいないというか、そのみんな何かをしたいっていうエネルギーを持ってるはずなんですけど、それがこう短期的に刺激的があるものに向かっていってしまうっていうことがもったいないなってものがその本全体の手あのうん。 テーマなのでやっぱりSNS あるいはタイパ うん。 みたいなところはそのエネルギーっていうのは自分のことに自分にとって本当に大事なことに向けるようなきかけになればというはい。想定です。 [音楽] そうですよね。 世の中を確率モデルで考えるとどういうことですか? 例えばこの後駅行って電車が止まってるかどうか でえっと今での駅行って電車が止まってたことの過去の事例から大体推定できるじゃないですか。 うん。みたいな考はい。おです。 ま、いろんなことの発生確率を、ま、多分これぐらいだなって見積もって報してる うん。うん。 ていうことですね。 だからあるの水確率じゃないみたいな感じで 香水確率を みたいなものをこの世のあらゆることに適をして考えていて 例えば自分は帰ったらま、水飲むとかだったら 100%に近くなると思うんですけど、 あの頑張ってマラソン行くとかだと 100%にならないと思う。 なるほど。頑張りが必要ですね。 はい。で、それが、ま、他人になったりすると他人がこういう行こする確率とか考えるとさらに、ま、ちょっとあふやになっていったりして、 でも、ま、どっちかにはあのはすると思うんです。 それをま、どっちの場合もありるけどこれぐらいの確率かなってこう見積もっておくといんな扱いがあの楽になるっていう風に考えてるって感じ。全然入ってこない。 例えば例えば例えばなんだろう。この仕事をした後自分は大体このぐらいつもまあぐらいの割合で私はもう家帰って寝ますわ。 ああ、なるほどね。 だからもうそう思ってあのそれ以外の準備をしとこう。でも半分ぐらいもしかしたら頑張って走りに行けるかもみたいな。 うん。そうですね。おっしゃる通りです。はい。 俺そんなの考えたこと 1回もないすね。 私もない。なかったんですけど、だからこれ読んでてでもそれを全部にしてるってこと。 そう。ま、ま、ザクっとですね。ま、それで困んないようにしてるっていうのは基本なのではい。もう、もう 1 歩の、ま、割合とあとその時にどう対処するかっていうのをちょっと持っておくと。 そうですね。はい。 もうさっきの電車遅れるの例で言うと、ま、ま、電車だけじゃなくろんなことのせいでこう遅れる確率が、ま、 7 割超えてたら別の手段検討しようかなってなるけれども、ま、 1割だったら、ま、最悪1 割はもう飲むのか、それとも大体コスト払って、例えばタクシを予約しておいて、それるのかていう判断。 はい。 ちょっと早く家出るのか。 あ、そうです。そうです。おです ので、 それは分かるんです。 それ全てに そのそれを全てってなった時にポカーンってこう家で今日あれやろうみたいなのを ほとんどやれないんですよ、僕。 はいはいはいはい。 だってスマホに全てを持ってかれちゃってるんで僕は人間として。 はい。あ、人間として はい。 座れてんだ。 そうなんですよ。で、締め切りが迫ってる。作らなきゃいけないものがあるとか、書かなきゃいけないことあるって言ってんのに 家帰っててやんないです。あ、 で、飯もたもったもたもった食べたりとかテレビ見ちゃったりとか。あ、うん。うん。 [音楽] はあ。2時みたいなその え、でもそれも組み込むってことじゃない? それも組み込むんですか? あ、むしろそれこそが大事だと思ってまして。 ええ、や、やなんですよ。本当に泣いたり、泣いたりしますもん。ああ、バカ。 俺のバカ泣く泣く。 分かってしんこうなるのつって。 いや、なんか世の中的にはやっぱり自分がなんかやろうとしたからやってるっていう考え方 が一般的だと思って 例えばそのできるかどうかって極限状況じゃないですか?無意識でちょっとスマホ開いちゃうか、あの開かないで頑張ろうっていう日も当然あってここを あの 自分の意思で100% 制御できるんじゃなくて確率的に発生してるんじゃないかって考えてるんですね。 本当ですか?自分の弱さじゃなんじゃないかって。 それすらもうなんか数人できるとこ すごいな。 はい。そうですね。おしゃれ通りです。考えておくと物事の扱いが楽になるなって思ってるって感じですね。 これちょっと私分かったのが私絶対に締め切りの日に書いちゃうんですよ。現稿を 当日にねギリギリでね。 はい。当日のしかも締め切りの日の日が変わった瞬間に泣き出して 泣きながら描くんだ。 でももう分かってこ、もう過100 だから絶対例えば次の日は朝早い仕事入れないとか朝早い予定を入れないとか、もうこの日は逆にもう私はどんなに頑張っても 2時から6時が1 番働けるんですっていうことにして うん。うん。うん。うん。 そこを開けるっていうのは そのパーセンに対するま、大体を自分がやってること。 そう。そうですし確率を上げてる行為だと思います。 逆に上げてるのかもしれませんね。 はい。とと思います。 どうせそうだと思った諦めな条件をあらかじめ設定しておいてこうなったらこうするって不然全ルールってのも書いてるんですけどそういものを利用して自分の望ましい結果が発生するように確率を上げてるのかなて 後にこの本に出てくる言葉として自己責任主義ということがありました。改めてそちらの説明も是非お願いします。 はい。あ、そうですね。はい。 ま、僕はここで書いてる自己責任主義っていうのは、ま、自分が行ったことによる結果っていうのは自分で引き受けなければならないて言われてきましたよ。 はい。 そうですね。ま、ただそれは全部が全部正しいというかなんでしょうね。他人に言う言葉ではないと思ってはい。自分に使うのは僕はいいと思うんですけど、それ自己責任主義でしょとかもっと自己責任主義で生きたらみたいには僕は違うと思うんですね。 うん。冷たいですよね。 はい。 マイケルサンデルさんのあの実力も運のうち、え、能力修業正義化っていうところでうん。うん。 ありがとうございます。 あの、まさに書いてあるところなんですけれども、ま、能力があって成果を出した人はそれに対して多く報酬を受け取れるってうん。 普通の日本人のメンタルモデルに近いと思うんですけど、実はあの正義とは言いきれないっていう主張があって、ま、それが貧婦の差を拡しているし、 何よりそのうん。 貴族性度みたいなその生まれっていう自分でコントローラブルじゃないものに昔はあの原因があったことをこう能力主義っていう自分に責任があるかのようなあの形にしてしまうことであの本人の自尊心 とかを え不闘に貶しめているんじゃないかみたいな議論がありまして 自分が選択してその主義で生きるっていうのはもちろんいいことだと思うんですけどそれを他人に押し付けるっていうのはま世の中の風調がそうだったとしても僕は本当に良くない いや、それは 割とでもマッチョの社長そうですよね。 社長のあの一言ってそういう感じじゃないですか? いや、これがまた難しくて、その資本主義っていう世界においてはある種それを実生するのが職業はい。ありまして、例えば面接 2人来ましたと、1 人柄すごくいいけど、ま、あることができないと。もう 1人はうん。 あの、なんでしょうね。えっと、ちょっと言い方きついんだけれども、ある分野、え、能力がすごく高いみたいな時に、 え、どっち取りますか。 職教理に目指すとやっぱりこの人の方が、え、成果を上げると思うからこの人を取るみたいな、 え、考え方って、ま、しなきゃいけないは絶対あると思っていて、特に経営者だったらあの、株主の金を預かって、 そういうことですね、その利益を再化するためにこうしなきゃいけないっていうところがあるので、ま、そういう場面もあるんですけども、そっから離れたプライベートだので、それをするのは僕はおかしいと思っていて、 うん。 ま、なのでそこはちょっと明らかにした方がいいかなと思って本にも書いたっていう感じです。 さ、それでは最後にミリシラポップ考えていきましょう。 はい、 私と片桐さんで君は君に霊承は似合わないについてポップコメントを考えて はい。 発表させていただきます。 ちょっとお待たせいたします。はい。 はい。お願いいたします。 どうしようかな。 どうしようかな。 お話してより難しくなったな。 よりなるほどって思うと共にじゃあどこを切り取ろう。 うん。うーん。 こちら。 こんな時代だからこそ大切にしたい思考がある。 AIにSNS に流されないで人間らしく生きることが詰まってる。 うん。 です。 100点ですね。 あ、ございます。 ありがとうござ え、私ちょっと言い方も強く言いました。はい。 はい。 言い訳ばっかしてんじゃねえ。てめの人生だろうを優しく教えてくれるか。 [笑い] 確かにね。受け取り足りでしたね。 本当にい子供を色々変えてね。ありがとうございます。 ありがとうございます。 素晴らしい。 素晴らしい言語だなと思います。 本人を前にして 本当ですよ。本当に あなたの人生、あなたのだけのもんですからねっていうね。 書いてありました。 さあ、ということでもうなんかすごく勉強になった時間。 今日は勉強になりましたね。こた確にいつもなってるけどこうちょっとあまりつもこう届かない思考だったなと思いました。 ということで、う片桐りの踊るミリシ会議では視聴者の皆様からの感想をお待ちしております。 チャンネル登録、グッドボタンもどんどんやっちゃってくださいね。 それではまた次回の動画でお会いしましょう。バイバイ。 バイバイ。 [音楽]

「宇垣・片桐の踊る!ミリしら会議」は1mmも知らない、通称「ミリしら」をテーマに、
『ミリしら』な視聴者の方に向けて宇垣美里さん・片桐仁さんがゲスト(著者さん等)と
ともに本や商品の魅力を明らかにする番組です!

■今回取り上げた本
・書名:『きみに冷笑は似合わない。』
・定価:1,650円(税込)
・発売月:2025年3月9日
・ISBN:978-4-296-12039-0
・発行元:日本経済新聞出版
・商品ページ:https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/02/13/01859/
・著者:山田 尚史さん

■商品の取り上げ希望など、法人様のご連絡はこちらまで↓
alphirk_01@tohan.co.jp

■宇垣美里さん「本ツイ!」はコチラ

■片桐仁さん「本ツイ!」はコチラ

【編集】
イクロ

【今日の一言】
プライベートに効率性を求める人が増えましたよね~

■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/shuppunk

■出版区 X(Twitter)

■各素材使用元
・SILHOUETTE DESIGN – シルエット素材専門サイト
https://kage-design.com/

・いらすとや
https://www.irasutoya.com/

・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

・OtoLogic
https://otologic.jp/

・Pixabay
https://pixabay.com/ja/

・illustAC
https://www.ac-illust.com/

・甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/

・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

・フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp/

・BGMer

Home(top page)

・YouTubeオーディオライブラリ

・Adobe Stock

※動画により、使用していない場合がございます。

#出版区 #宇垣美里 #片桐仁 #ミリしら会議

2 Comments

  1. やるべきことをやらずにスマホを見てしまうのを、別に自分の怠惰のせいだとか思わずに、
    もっと俯瞰して「これは自分という人間に確率的に発生するものである」と客観的に捉える発想すごすぎる。
    なぜか無性にイライラしてしまうのを自分では制御できないホルモンのせいにするという考え方がありますが、それをさらに発展させた「自分を全く別の生き物として観察する」ような考え方でメンタル的にも健康な気がします。
    「あそこの家の猫、週2くらいであの窓際に座ってるなあ」を週5に変えられないと同じように、自分の行動も自分では変えられないものとして過度に自分に期待せずに正しく見積もるというか…
    正直このタイトルを本屋で見かけても中身を想像できなかったと思うので、紹介していただいてありがたいです。
    この番組は片桐さんも宇垣さんも抽象的な概念や理論の話だけではなく、具体的な自分の体験談や喩えをバンバン出してくれるので超絶わかりやすい。最初意味わからなかったけど宇垣さんの例えでわかりました。

Write A Comment