放課後PODCAST#135 いやぁ、漫画って本当にいいものですよね。 #本なら売るほど #甘くて辛くて酸っぱい #インターナショナルダガー賞 #ババヤガの夜

TBS ポッドキャスト。 おお。 おい。 おいや。 お疲れ様です。疲れ様です。 [音楽] いい酒が飲めた。 うん。 お疲れ様でした。いいよ。 今日はうきさん美味しいお酒ですね。 いや、しかった。 うん。も大活躍していただいて ねえ。 水曜日です。 お、 そうです。 やる。何日の放送終えてのな?何なの?そう。宇まさんがやってた仕事を。今日宇まさんがいないた。 [音楽] みんなで分担しないといけないですよ。 みんな思いついたことやってきましょう。 今日はね7月9日だよ。 水曜日ですね。 え、時間は22時57 分です。遅いんじゃない? 着々とね。こジャンプに向かってると。 これなんでこんなに遅くなったかって言うとなんか終わった後 うん。あの漫画の面々が本当に あ、たち仲間に会えたっていう話をずっとしてたからずっとしてた。 いや、いいのだったよ。 すごかったよね。だったね。 なんかその断片的な記憶であ、読んだみたいな本当に。 うん。 ま、その前にスタジオにいるのは 大スタジオなんですか? え、そ、そこまでさんて言てことある? 言ってる。 え、ここ東京? 東京の赤坂、 赤坂の5丁目かな? うん。5 丁目バマラソンって言いますもんね。 そう。5の3の6です。確か の。 うん。9回。 9回。 第6スタジオ。第6スタジオ アフターシ6ジャンクション2 2のスタジオにいるのはアトロ 2 のプロデューサーの岩崎と番組構成作家古川と水用ディレクターと 水曜のう垣みさです。 いや、もう今日はう木さんは そして漫画部長い。 あ、あとあのね、あの自然にこう歌まさんがま、今日歌まさんいないんですよね。今日ちょっとお仕事ということでちょお帰りになりましたけれども 今日はもう部長のう垣さんに中心に色々聞いてね。いや、 バンダーブについておりた 楽しかったですね。 うん。 マジで話早くて、マジで すごかったすね。 マジで早し話がその異常に早くて 非常に早い。 うん。 ああ、あれねみたいな。 うん。 終わった後もね、本当にずっとこう途切れなくなんみんな帰りたくないぐらいであれ読んだこれ違う帰った方がいいよっていうぐらいすごい長いこと話してましたね。 長さんがしみじみこんなに漫画の話できしていいんだってね。 本当に話が早くてとにかくなんかあ、あの耳の方が書いた。ああ、あれあれでも似たようなこれもありましたよね。あ、確か花みたいな名前のあ、あれねみたいな。 うん。 早。そう。 いや、かった。 良かったですね。 なんだっけ?あれつって爆速で見つけるサーベさん。そうそう。 これだ。 これだっちゃいました。 よく見つけましたね。 回読みたいみたいな。 そうでこれもおすすめみたいな。あ、呼んでますみたいな。 うん。そう、そう。必ず誰かは手あげて読んでますとか幸せな それねみたいな。あ、かっぱなやつみたいな。話 統ウェブって偉いねとか何年も前でしたよねみたいな。そう、そうみたいな。分かる。 うん。 それもなんかこれを呼んだ合戦というわけではなくもうただただみんなで本当に嬉しさというか伝えたい。 うん。うん。 喜びを共有した。 あなたもこれ読んでよみたいな、もう読んでるよみたいなそういう話がなんかうん。そう 超幸せで。でも私この感覚ってなんか初めてそのもう 7年前か8 年前にそのアトロに入った時と同じ感情だなと思って。 ああ、なるほどね。 そう。あの時はまずそのこんなにエタめの話をしてその うん。 オタックみたいな、え、見えないから大丈夫みたいなことを言わない、その同じこう温度でキャッキャ人がいるんだっていうことになんか 震えるような喜びを あ、 覚えたんですよ。私なんか ずっと生まれてからずっとオタクだったけど うん。 オタクの仲間ってほぼいなくて うん。 私1人で本読んでたし、1 人で映画見てたし、1 人で漫画読んでたんですよ。だからなんかうん。 い、いるんだみたいなネット以外にいるんだみたいな。 うん。 うん。うん。 感じだったんですよ。 うん。 多分だ、今日キっちむさんとこが感じた喜びが多分それなんでしょうね。 うん。なんかキッチムさん本当に喜んでて、 そう。で、富山さんとかに、え、きっちむさんの周りってみんなそういう人が結構多いのかと思ってたら、いや、全然違うんですよつって。こんなにずっと漫画を知ったら反応が入ってくるのって本当初めてなんですって嬉しそうな顔されて。 芸人さんもね、その漫画好きの方ってたくさんいらっしゃるんですよ、実際。 [音楽] なんですけど、きっと ちょっと違うというか、 角度とかね。うん。 今日の紹介した紹介したような漫画が語れる人ってのは本当に [音楽] うん。確かにあ、ちょっと似てますしね。こに感じがやっぱり近いから うん。 それはま、その愛入れない人もちろんいるだろうし、そっちの漫画じゃないんだよねって人もいるだろうし。 うん。そうですね。 俺今日1 番ですね、僕ゲームとかちょっと好きでやってるんですけど、いや、 1 番羨ましいなと思ったのはやっぱそこら辺の波長が本当に合う。 あの、要は作品ちょっとずつ違うんだけど、グラデーションでもちろんみんな違うんですけど、とはいえ抑えておきたい前提みたいなものが一緒で 話が生えて多分そういうことなんですよね。 こ、これ、この話やすみたいな、そのなんていうか、アイコンタクトじゃないけど、あの、お互い通じ合ってる感じとかが やっぱね、これは漫画部として多分ずっとやってきたじゃないですか。うさんの そうなのよ。そう、 やってきてるから 漫画部の歴史ってのがやっぱちゃんとあって そうね。しかも結構宇丸さんがいない時に漫画部だけでやるとかとかもあったりして。 そう。やっぱね、これは一応一席じゃできないこのリレーションシップみたいなものがあって うん。 それも俺はちょっと横で見ててぐっときちゃったとこなん。 普通にみんなめっちゃいい人ですよね。い そもそもそしてみんなめっちゃいい人じゃない。だからそれは選ぶ作品にもやっぱ思想が現れてると思っていて はいはいはい。 なんかすごいだからこう共明する部分あるんだなって今回特に思いました。 いや、そう。今年がね、明らかにそれで作品はもちろん全部違うんだけどちゃんと全部繋がってるというか。 うん。本当だね。 そうなんですよね。 うん。 それすごいよな。 いないようでいる人たち 一応ね。だから便宜的にはこのこの 1 冊ってことでこの半分兄弟っていうね、藤さんの作品の対象として選んだけどもなっぱにベースでみんな似てる作品とか通じるところのある作品はいなりました。 そう言いたいこと。 そのこれを選ぶことで何が言いたいかっていうのが結構っていてうん。うん。うん。 それはそのご自性的なものもあるし、 それは自分たちが自分に思ってることでもあるし、多分その うん。うん。 あるし、ちょっとマイノリティであったって自分のことを思ってる。それぞれがね、みんなが うん。 ていうのがすごいあるんだなって思いました。 そうね。あとやっぱりこう例えばね、ま、 あの他の映画とかゲームとか音楽とか いろんなジャンルでこういう風な話って できると思うんですけどやっぱアトロ漫画 のこの空気を作ってるの1つはみんなが 職業職業として漫画に関わってる人っての があんまりいなくてみんな基本ファン ベースですよね。まずだから漫画が好きの 大前提で繋がってる人たちだからそれが このなんかすごくいいムードを情勢のか なって今日は特に今日は思ったそうですね 。 うん。本当にそうだと思うな。あとみさんその表現者でもあるじゃないですか。クリエイターでその 結構孤独な仕事じゃないですか?それがこうなんていうか漫画っていう媒介をハブを通じてこう分かり合える瞬間みたいなのって結構感じるのって稀れだと思うんですよ。 番組の中でも害関係とかどうしてもポジションとかが出ちゃうんだけど漫画っていうこのフラットな中でしかも非理でっていう 中でで富山先生のこのドっしりした感じもうかかってこいよみたいな [音楽] あれも含めて そういやそうと富山さんがあのこの国は論文に出出せることを 漫画にする国になった あこれは最高か確かにと思ったあれ なんて豊かなんだみたいな そうだそれがクールジャパンじゃねって いや、そうなんだよ。そうなんだよ。い、 あれは素敵だった。 そう。このタモンさんのね、お菓子の友達っていうあの木さんが推薦した本で僕もこれも僕は本当今年のトップランナーだと思いますけど。 [音楽] うん。それを表現としても本当に富山さんの話は本当にジャストだった。 なるほど。うん。うん。うん。 し、そう、ま、あの、さっき俺の訂正するとならば訂正すると、ま、あの、鈴井さんはもちろん漫画家さんではあるんで、ま、 ストーリーというよりはエッセでらっしゃるっていう側面はありますよね。 そう、好きな本当に好きで本当に好きを表現にしてるような人でもあるから うん。やっぱり漫画部らしい人なんですよね、あの人は。 確かに。 ま、そうですよね。漫画中さんでも漫画部に言いてくださってるとそういう ま、多分その角度が若干違うっていうのもあるのかな。 あとご本人がやっぱりすごい好きな気持ちをベースに活動してらっしゃる。そう、そう、そう。それす感じましたね。本当に。 いや、改めて今日マンカブ最高だな。 最高だった。 めっちゃ良くねって思いました。 僕初めてあの編成要は声変えるじゃないですか。まあまあま、その色プライしてだからどうなるのかなと思って大丈夫かなと思ったんですけどやっぱりすごいこう可愛らしさが貫通してきました。 あの人の感じが 超えるねボイステンーを超えて人が出てくるっていうね。 そうそうそうそう。やっぱね、良くないんじゃないかなとか、こう初めてこうお仕事多分するから 編成期で2 時間弱うんとか思ってて今日スタジオに来たんですけども全然良かったですね。問題ない。 あ、そうなんですよ。 すげえ良かったね。ラジオだと伝わんないけど、あのファンサの動きとかも実は結構続いてやばい。やばい。 [音楽] 動いてる。確か確 小さいあのコマでもうずっと ハートハして何種類のねハートを表現したな んだこれ引がすごいんだよな 1 回私のうちにあの鈴井さんと富山さんが来てくださった 一生私の犬抱いてて おろしてくれていいんだけどちょっと手放せないみたいて ずっと炊きながらご飯食べてて なんか可いいなて思っ あかいい可いいみんな可愛かったなサさんもずっと可い そうなんです さん、たまにこう言語化できなくなる瞬間がいんで みたいな。 あれはだって熱量じゃないですか?やっぱりサの漫画も本当に魅力的なんですよ。大好き。 [音楽] やっぱサーベさんのチョイスってのもやっぱサーベさんだなって感じがすごいするし。そうですよね。 それぞれにやっぱそこにやっぱでも個性あるんだよな。 うん。 でもあのう木さんたさんかたさんのおかしな友達とかも俺聞いててやっぱそうだなと思ったけどやっぱりちょっと淡いところっていうか言語化しきれない部分とかを [音楽] うんっ ていうのってやっぱこれ漫画の特徴なんですかね。その要はそうですね 言葉になりきらないものをどう捉えるかみたいなで写真でもなくて映画でもなくてとか うん。 すげえメディアだなって聞いてて、あんま詳しくないですけど思ってたから。 だから漫画の私が1 つ好きなところで主観を描けるっていうところ。それってその映像だと例えば嘘になるものがそのでもこの人にはこんなにキらめえて見えたんだっていうのを [音楽] ま、だから鼻をしって見えるとか無理じゃないですか?その、ま、映像にするとちょっとコメディになるところをでも漫画だとそれが本当になるっていうか、それはやっぱその漫画というメディアのすごいところだなと思っていて うん。うん。 その良さがすごいこうギュって詰まった作品だなっていうのは思いますね。 うん。なるほどね。いや、でも本当にいろんな作品も上がったしでリスナーの人からも熱量のあるメールもいっぱい来た。はいはいはいはいはいはい。 [音楽] ていうね。だからま、 すげえいい特集 ねえ。 いいでしょ。漫画すごいやりたいやりたいと思っててその、 ま、ちょっと曜日も映ったしでも漫画だけはみたいな。 そう、そう、そう、そう。 さん学生になってから漫画部初か め。今ではね森ディレクターとさんていうコンビで漫画だから俺は悔しかったのはやっぱ森さんは育てたと思うす。あ、その要は別にそう別にさ、その 俺らが作ってるわけじゃない。もちろんないいんだけどとはいえやっぱりね、うさんの呼びで漫画を守り続けてったのは、ま、古川さんもそうだけど、ま、あと森さんが多分うん。 うん。 彼も読んでますものね。で、読んでる。 めちゃくちゃ読んでるからやっぱね。 確かに私森さんと結構漫画の話したもん。 そうだと思う。 だから別にその考え方もいいし趣味も合うっていう本当最高じゃない。い とこだけなの。 そうそう。だからそのなんか多少のこと何も考えなかった。そう考え 全然全然だって 全然その趣味合うしみたいな。 そうそうそう そうよね。 とこはあったかも。 うん。 だからね。いや、漫画部は本当にいい部になって、今日ね、ついにアド 6漫画部のLINEグループが爆した。 勝手にそのね、あの、女子人ではなんかあったんですけどやっぱりみんなでちょっと飲み会とかやりたいな。やばいだろうな。 そう。おすすめの漫画とかをこう進め合ったりしてもいいんじゃないか、そろそろみんな。 超いいね。 いいてみたいなありますもんね。なんかもうそういう時来て古川さんに伝えるみたいな感じなんですけど。そう、そう。 そうか。大体俺が名前は知ってる読んでないっていうのが 8 割型僕の返なので確かによく聞くその回は さ読みましたかみたいなあ やばいんですけどみたいな僕ね時間かかっちゃったんでたさんはさん行ってるとこは僕まだ読めてなかったんで でもなんかあれですねそのゲームで呼ばれて番組に関わかるようになったすけどやっぱりゲームの話をこの番組でこんなに公然とやるってのも少なかったんで 似たようなあれはあってであの作る時にやっぱ思うのはゲ 好きな人ってめちゃくちゃやっぱいらっしゃるし、昔からだからそういう人にがこうメールとか送った時に、ま、少しでもこうなんていうか、あ、その話分かるみたいな感じで うん。うん。 ね、あの、聞いてる時にみんなそう思ってもらえればいいなっていうのは多分そうだと思うんです。その集合隊がこの番組な感じはい、本当。それこそう井ちゃんだってやっと話す場所が多分できた。 うん。 多分それ今まで話す場所ってなかったと思うし、あるし、日々のお酒だって多分そういうこと。 そうだよね。 これまで解除しちゃいけないものって思ってだって言ってたから。 私言って私も多分その言っちゃだめたいな イメージがちょっとあってその オタクみたいな感じになっちゃうなみたいなオタクなんだけど うん。うん。うん。うん。 ま、ま、まだちょっとその古い時代のイメージが若干あったからっていうのか狭まってた状態ですね。ま、 そうです。なのでそう思うとなんかみんなにとってマジでハッピーな場所だなっていう うん。 気はしてます。 だっ、だってさんとかグラビアの話してんだ。 うん。 そっか。そう。ひ々ちゃんお酒確かに飲むのってあんまり会禁しなかった人がこないだ 1人で酒飲みながら生放送するなと思 すごい時代になったなって思った。 D岩崎Pですけど中も そっかそっか。 最高でしたよね。 良かったね。いや、もうどに行ったのみりね。うん。 いや、でも僕はやっぱ生放送 1 人喋りでやっぱ飲酒しながらは本当やっぱさすがにないんですよ。 アナウンサーさん。しかもしかもアナウンサー的感覚的にないんです。 ちょっとないかなて思ったのに。 そう。俺も半分ないと思ってたし、あのすにいつかどこかで編成が走ってくるだろうなと思いながらやっ そう。何やってんだ。 そこ止める俺がスタジオ外でみたいな。 構わないでなんで頑張りきれみたいな感じだった。 やつだったんだけど。うん。 初めて見たらね、 とってもよくやっぱそれはね、彼女のやっぱ能力です。劇力量ですけど続けてきたこと。 いや、そうです。り続けてきたこと部の一員でもあるので私。 そうですよね。 はい。飲みのとして 飲み続けてきたこと うん。 形になったすね。 そうすよ。 オンフわず飲み続けてきたことが。 私仕事であんま、あ、今飲んでるけど飲ん。 あの、あとあれでしょ。だからその、ま、なん、何個かある飲酒柄ね。 そう、あんまないから。 そうね。ちゃんと飲んで面白いからね。 ね。 でもどのカルちゃはでもやっぱそのなんか別に知っていけば行くほど尖る自分もいるじゃないですか。 これは違うとかなんか色思うことも要は知識を得るってそういうこともあるけど確かに その中でこう通定してやっぱあのいいよねその意見もっていう風にできてんのは うん うんといいすげえ番組だなって思っていうかやっぱ歌さんのスタンスが一貫してずっとそうだからそれはそうですねえよなって思っうなあていうないといそらそうですよパパですよマジで [音楽] そうね だからねその漫画でやっぱ熱量のあ あるメールが本当にめちゃくちゃ来るってのはマジでいいな。 いや、本当にいっぱい来てたりとか教えてくれることもある。私が知らない漫画もあったりするし。 じゃあ実際にその来てるメールくつかう木さんの方で紹介してもらいましょうか。 はい。この仮の直トッティさんから来たのが、え、前回りとカメレオンが面白いというメールを紹介していただいたのですが、アトロックリスナーにマッチそうな注目の作品があるので紹介させてください。 その作品とはハルタコミックスの本なら売るほどです。 うん。 これは本屋の店長となった青年と本屋を訪れる人間模様のこを描いた作品です。 [音楽] 名コーナーブックライフトークを始め私と書籍の付き合い方を多く取り扱ってきたアトロとは非常に神話性が高いと思います。観光済のコミックスはわずか 2巻。試し読みになっている第 1 話が主のエピソードですし、関数も少ないので是非試し読みから即座に購入をご検討ください。 へえ。良さそうですね。 え、こちらですね。ちょっと待って。 うん。 スマホ。やら、スマホ。 あ、そう。あ、何かって言うと、 ちょ、いつだっけな。ま、とにかく私はもう文春で書いてます。 そう。大体さんがこれは文春で書いた。 そう。2 言目にはもうそれは文春で書きました。 文春で書いた。 いやだ部長はね、そこ半端ないんですよ。やっぱり すごかったな、今日も。 もう商標書いてんだよっていう。 そう、書いてるからさっていう。 いや、そうなんですよ。 これはね、すごく良くて、てか、この本屋行きたいって思いながらへ、 そう。私あんまり古る本屋に行ったことないんですけど、でもやっぱりそのイチゴ一感がこんなにもあるんだっていう うん。 あの、感じ、ま、その本月たちの日常をこうオムニバスで書いてるので、なんかこの人の感じわかるとかそういう刺さり方もするのかなって。やっぱ本をきっかけに人生が買い間みえる感じがもうまた本好きにはたまらないっていう 作品に なっています。 なるほどね。小島王さんでね、僕もこれよくなんか SNS で回ってくるの見てなんか今年の漫画の 1 つだなっていう風にぐらいになんかすごいよく見るタイトルだったんで僕も 1 話だけ試しみしてコミックスが出たら読もうかなと思ってほだったので やっぱりいいんだちゃんと読むと うん そう2巻だしもうなんか うん 好きなんですよで分かるないろんな後やっぱ本を物として買ってる人たちの話なのって電子ではなく その私はやっぱとして好きな もあのタイプの人間としてぐわかるとか その中で本をまう 自分たちとは違う扱い方をする人の描写もあったりしてそこで火ってこうなんて言うのかな血の毛がこう 効くような あの描写とかもあったりしてなんて言うんでしょう。 うん。うん。ですね。 [音楽] なんかこれはね、是非、あの、本次の人はすごいこうくってなる作品、エピソードがもう全部刺さる。 マイページあるある。 ああ、は。 本月好きあるあるがキュって詰まってて はい。 でもおすすめですね。で、あと実在する本なんですよ。 あの、 あ、実に本、 そう、そう、出てくるなので、え、これ読んでみようみたいなのが結構あったりして、 そういう意味でなんかまた1 つ、また新しい扉に向かう作品でもあるというか、 出会いの作品になるなと思いました。 あ、いいすね。めっちゃいいな。 で、あと、ま、春田から出たっていう風に私が書かれたと思うんですけど、大体今のこう特にアトロ漫画的な感じで言うとまず ビ、えっと、まず統地ですよね。チウェブ。チウブ。 うん。それからコミックビーム。あの、今回のこの半分兄弟も、え、ビーム、あ、これ、これチレブか。で、 あの、とさんのこのタモさんのおかしの友達がビームエンターブレインですよね。 で、えっと、は田も言っちゃえばビームの編集部の文パなんで。 あ、そう。この辺りが大体今あのあと 6漫画部で取り上げる フィールヤングじゃない? フィールヤング。そうですね。そう。 いくつかね、やっぱあるんですよ。この辺が 1番僕はセンスみたいな。 そう、ハらしいって感じがある。は、あ君とかそうか。 薄ずの果てもそうか。 うん。うん。 センス。 うん。 あ、可愛すぎる人よもそうか。 うん。 呼んでるなあ、さん。 ほとんど呼んでるんだな、私は。 とかだとあと森さんあのエマとかあのおがそうそうそうのとかも基本的にはあの は田から出てきてるんで あれ田なんですね。 そうそうそうそう 悪魔2 世も前回確か鈴井さんお勧めしてたかな?そうです。 もそうでしたしあのお医者さんもいいんだよね。 あ、そうか。ほんならウルフともそうですもんね。不思議の国のバードもいいんだよな。 うん。 呼んでんだ。 怖いよね。いいよね。 私も寝てるんだろうって思うし。 なんかなんか何冊呼んでますかっていうのがマジで無理すぎて あれはもうきましょうね。 全然その数えたくないんだよ。こっちは 1 日どんくらい読んでますかの方がいいね。 1 日何時間ぐらい読んでます? 違うの。それもなんかその時によるっていうか、ま、 12 冊しか読んでない時もあるし、なんか急に思い立って近代地少年の事件簿全部読み返してる時もあるからあり、 今なんか37 歳になってるからてかパパになってるからそこまで全部読み返したりしてはいはいはい 怖いんですよ。 でも未だになんか年間映画何本見てますみたいなもの言いもあるじゃないですか。 うん。うん。 あれ、 映画はやっぱりカウントしやすい。や、 そういうこと。そういうこと。あの、なんか 1話だけが最 ああ、は、 そう。映画私も頑張ったら数えられるんです。あの、記録してるから。でも漫画って記録できなくて。確か俺も確かにそうですね。俺も小説と漫画以外は記録できてないや。 [音楽] なるほどね。 そう。小説はまだその 2 巻とかがあんまり多くないからいけるけど。うん。 漫画は無理。 じゃ、外しましょう。外しましょうか。 うん。 わかんないけどどっちでもいいんだけど。ま、意味ないのかもしれない。どの、ま、ほんと傾向どうでしたとか今年の神半期はどんな感じで漫画触れてましたかぐらいな感じの方ですね。 ね、あとみんなのそのやっぱ今年の 傾向がなんかこう2 回ってたのも良かったですね。当者 の作品が増えている。 そうでも本当にそうだと思う。うん。 すごいいいことだと思う。 結局そのエタメの中にいないっていうのは世界にいないのと一緒だから、 今まではいなかったものがどんどんいることが分かってきた。 あ、認識される。 そう、そう、そう。それは例えばその MCUにじゃあ覚障害の うん。 ヒーローが出てくるとかそれと一緒でそのいるからいたからでもそれが中に出てくることて本当にいるんだってみんなにこうなんていうかな知されるじゃんけど。 え、確かに。 だからね、世界的なエンターテイメントをちょっと引いた目で見るとに中にそのマイノリティだったりとかそのマイノリティをちゃんと当事者の人が表現するっていう流れがあって、で、日本の漫画も今それが起こってて、 で、ちょ1年前、2 年前ぐらいにと山幸彦さんがあの宗教 2 世の書かれた漫画の話が結構最近多いんですよって話をしてて、それの前子としてエッセコミックっていうのがすごく、あの、特に女性が書くコミックてのはたくさん増えてきましたよね。 そのXとかでこうげていたものが。 そう、そう、そう、そう。つまりやっぱ個人個人が自分の話をこう SNS とかで漫画で表現するようになっててでそれをエッセとしてまずノンフィクションの形で書いていったものが今はそれがどんどん流れが戦れてったというか拡大してったことによってそれが当事者によるフィクションとかスト そうそう物語の形になって今表現されてきたっていう今流れなのかなっていう風に僕は今理解してて うん。 そう、あるし、その職業漫画家であった人たちが うん。 言ってもいいんだになったんだと私は思っていて。 うん。そうですよね。だから今まで活躍されてた漫画家さんが実際に当事者として書き始めることも増えてきたし うん。多分隠していただろうことを。 そうですよね。 うん。だからそれこそ富山さんじゃないけど日本の日本ではそういったことがアメリカだったらドラマとか映画で起こってることが日本だったら漫画で今 1番行われてることかもしれないし。 近いメディアなんですよね。やっぱり そうなんでしょうね。 いや、色々見えてきましたね。 あと今日特殊の中でおっしら、富山さんがおっしゃられてたけど、それこ参考献の多さとかをすごい引き合いんだて、要ね。で、それでそん中多分当事者じゃなくてもちゃんと調べて本当に紳士になって向き合って書くとかでもちろんそうじゃないですか。全ての物事別に当事者じゃなきゃ語れないわけでももちろんからもちろん当事者が語る、声をあげることも重要なフェーズだけど、一方でそうじゃない人が別にそれをちゃんと調べて真身々身々やったら向き合ってもいいのかなっていうような発言にも聞こえたので。 に思うんですよね。 だからどっちもいいフェーズだなっていう風に思うんですけど。 ヘリっていう戦争の なんかあれも当者ではない人がただすごく、ま、当者ではないわけですよ。若い世代の方が。ただいろんな人にたくさん話を聞いて、話を聞いただけで書けると思わないでくださいって言われながらもでもうんうんうん。 誰かが書かなきゃいけないことを書く。 それはやっぱりその聞いて書くっていうことの 1 つのなんていうのかな形になったもので、 ま、そうしないと繋げないものもあるから。 うん。そうですね。そうですね。うん。 特に戦争体験とかそうでしょね。 そう、そう。それは本と文学の世界なんかでも全然起こったりする話でもあるからなんかそういったところとやっぱ日本の漫画が繋がってるんだなっていうのはね、思ったりしますよね。 なるほど。うん。 うん。 だからそれこそ本当に論文で描かれるような分野が今日本で漫画で証明されてるっていうのがそうです。 なるほど。 教室の後ろに置いといてほしい。田さんとか半分兄弟とか。うん。そう。本ん当そうですね。 [音楽] だっているから。 その知らないだけでいるからさ。 うん。え、確かに なんかそう知り合いのそれこそ、ま、あの違う国にもルーツがある人が結構なんて言うのかな。多分癖みたいに、ま、こんな顔が言うのもなんだけどでもめっちゃ日本例えばこの祭り拍とか聞くとめっちゃテンション上がるよね。ま、この顔で言うのもなんだけどみたいな。 私そのためにマジでどうしていいかわからなくてその うん。うん。 なんか、え、そんなこと言わないでよって言った方がいいのか。でももうあの子の中でのなんて言うのかな?もう反射なんだよね。うん。 うん。うん。うん。 もうなんかあんまりにも言うからすごい。あ、癖なんだこれこの子のと思って 和食べた時とか もう全部にそれがなんかうん。 こっちびっくりするぐらい出てきてて うん。 でもなんかこれ私がそれやめなよっていうのもまたちょっとなんか違うよなと思ってすっごい悩んでるのを半分兄弟読みながら なんかどうしたらいいだろう。 ああ、それに近い話出てきますもんね。ね。 そう。なんかでも言わないでっていうのも言わなくていいんでっていうのもまた違うじゃないですか。それも押し付けだし。 うん。うん。 すごい悩んでて。 ああ。でもそれは難しいですね。でも 正直その聞きたくないもの言いだったら言ってもいいと思うんだけどな。だめか。 てかその昔は多分そうだったんだろうなって みんなそういう感じでお前が言うなよみたい感じなった。 それはもちろんわかる。でも 今はちょっと私それ笑えなくて うん。 最近友達になった人だからちょっと笑えないなって思いながらでもう それを言うのは今までの人生の否定でもあるのかもしれないと思ってすっごい悩んでて うん。なんかさ、 それ面白いものいいだねって笑ってくれる人がその人にとってすごくいいのか、それかそういうそ、 なんつうのそれ。それっていい。 そうなんです。 そんなこと言わないでよ。 私いつもすごく困った顔しちゃうことしかできなくて。 うん。うん。うん。うん。 うん。 多分だから絶対にこういう時はこういう風に答えるのは正解ってことは多分なくて その時その時の関係性とかその時その時にあの 1回1 回考えていく人に人によっても違うだろうし 難しいですよね。そこはやっぱそうだて当事者にはなれないわけですから。 そうだから うん。 だから、ま、そうやってたみたいに笑うこと私はできないよと。そうだから考えるっていうことが今できることじゃないのかな。 でもさ、そ、そん時に私は笑えないよっていう当時じゃん。ま、なん、これ違うのかな?ちょっとすいません。 なんかそれもそれで相手に何かそれを共容してるような気がしてすごいよくわかんなくなっちゃって。 そうだね。 毎回すご困っちゃうんですよね。 ていうすいません。ただのガチ悩みでした。 あ、半分兄弟を読むことによってそういった風にもしかしたら考えられる。これまでは無意識にそういう会も受け入れてかもしれないけど考きっかけになれるわけじゃないですか。 [音楽] あなた別に子供の頃からいるじゃないって思うと うん。うん。うん。 そうなんですよね。 あ、そうだね。 そう。だからこれあれって放課語で話したっけな。 あの、ちょっと前、数ヶ月前に僕ちょっと大学であの、お話する機会があって、で、お話をした時に最後質疑応答みたいな時間があって、で、別にそれはアトロと関係ないような話でちょっと大学で話したんですけど、最後質疑応答時に手上げてくれた女性の方がいて、で、その方は、ま、あえてこの言葉を使いますけど、ハーフの方なんですね。 で、あの、多分白人とのあの、ハーフの方なので、見た目でも明らかにハーフの方だったんですよ が出て、で、あの、アフターシックス聞いてますと言ってくださって、で、あ、そういう場で僕呼ばれたわけじゃないからびっくりして、あ、嬉しいですみたいな話してて、 うん。 ただ私は、あの、 他の例えばえっと難民とかでこの国に来たわけじゃないから、そんなに辛い目はそんなに合ってない方だけども、でもやっぱりこういう風に日本普通の日本人とは違う外見をしてるから、あの、そう。 ことをやっぱり子供の子に言われたことのま、何回があってで辛い思いもやっぱりしたことはあるとでもそでこうテレビとかを見てて普段そんなにコンプレックスとか持ってないんだけどもたまにやっぱぐさっと来たりする瞬間があったりするんだけどタシックジャンクションを聞いてる時には自分にとってはそのこの番組はセーフゾーンのように聞けて安心して聞けるんですってことを話してくれて [音楽] でそれはすごい嬉しかったし それこそ今日その半分兄弟の話とかを聞きながらあの人も今日またう 聞いてもらってるのかなってことをちょっと思ったりもしてですね。 うん。 そういう場所でありたいし、そういう人でありたいですよね。 うん。 だからこれがね、結果的に選ばれたのは何か 1つメッセージにもなったかなという気が なるほどね。このなんていうか、こう情勢の中では選ばざるを得ないみたいな、それが本当にいいことか分からないけどうん。うん。 メッセージとして出さなくてはっていう感じにはなりますよね。 うん。そうですね。 だからよかったなってあの合義パートとかもいるのかしらって思ってたけどあって良かったと思う。あのいどうだろういと思う俺は。うん。 すげえ良い 企画だったなってことだけなんだけど。 またスカートね、サービさんの新曲がめちゃくちゃ良かったからね。や、聞きたいんやけどみたいな。 歌まさん完全にヘッドホン切ノリノりで が乗りしてた。え、どうします?みたい。あの、 すげえ良かった。 いや、でも私ね、半分やっぱ外せなかったな。 まで1冊か2冊であのあの確認をするさ。 そうですね。どうしました? 良かったな。2 冊2冊 みたい。 もう良かったね。ね。 あとなんかメールもあります。 え、なんだろう。あとこれかな?私も読んでるのがクタクタのくまさんがお勧めしてくださったのが覇者さんの甘くて辛くて酸っぱいです。 レブ漫画サイトの白で連載中です。今年 4月には単鉱本一巻が発売されました。 ひょんなことから友人になった荒沢女性 3 人がセカンドハウスに集まって美味しいおつまみを作ったり、昼からお酒を飲んだりする夢のような穏やか日常グルメ漫画です。 うん。 性格が異なる3 人の中で結ばれる友情と彼女たちが集まるセカンドハウスが職場や家以外の安心できる居場所として存在する様に割りと心が温まる作品です。 あとは何と言っても料理とお酒が美味しそうなのでハトろの飲みの皆さんにもお勧めしたい漫画です。 なるほど。 呼んでます。 呼んでます。 これもうなんか夢じゃねっていうそのやっぱり 1つの女性が持つ夢としてうん。 あの、みんなと同じマンションに住みたいみたいな。 はい。はい。はい。はい。はい。 これはあるし、そのセカンドハウスって意味で、ま、それじゃないですか?その うん。うん。うん。 なんていうかな、逃げ場所じゃないけど、なんか 1つの息ができる場所としてうん。 その場所はその別にその彼氏とか 7 とかでもいいんだけど、その女性同士の連帯で生まれる場所であるっていうのが 1つすごい意味があって はいはいはいはいはい やっぱその最近特にシスターフットっていうのはすごくまチャーされているけれどもやっぱりそれってんだろうな私たちが生き抜く上ですごい大事なものだったんだなっていうのをこの作品を読んでると 将来やりたいって思いながらちょいしそう含めて 3 人ともちょっと例えば立場が違ったり結婚したり [音楽] 子供が うん。 でもなんかこうなんか分かり合える。 一緒にご飯食べてるだけでなんか癒されるみたいなのってあるあるだなって思うし。 うん。ふんふん。 なんかそういうものがどんどんこう当たり前にいっぱいこう作品の中で出てくるじゃないですか。 うん。はい。はい。はい。 マジで最高って思ってます。別に。 だからつまりそのタムさんのおかしな友達もそうだけど別にそのまま彼氏がいようがいなかろうが旦那がいようがいなかろうが それとは別のその大切な場所ってあるし別に同等ぐらいに大事なんだがっていう 感じがすごいしてこれ好きですね。 うん。ああ、こっちこれちゃんと読まない やりたと思いながら見てました。 うん。 ちょっとずつ好みも違ったりしてそれもいいんですよね。 ですね。 で、この白は白は結構他のラインナップもいいですね。 ね。ちょっとちゃんと見てなかった。 ハウスが封して。 ああ、やっぱそうなんですね。なるほどね。あの、宮崎夏さんもあの、かっぱのカーティーと祟りどもないって新しくまったやつもここであったんですよね。これ知らなかったわ。 え、やばいな、これ。チェックしないとな。 最高だね。 いいですね。 もさ、シスターフットの話が出たからさ、ちょっと漫画じゃないんですけど、ま、 この目読んどいた方がいいんじゃないですかね。 え、スターエレさんからだきました。 スターエレさん。はい。 イギリスにおいて優れた翻訳小説に送られるインターナショナルダガー賞に大谷明さんのバヤの夜が選ばれました。海峡です。 うん。うん。 本作はコロナ禍になってからの 2020 年が垣さん私ですね。曜日パートナーの日に作者の大谷さんがゲストに来られち生ま臭いバイオレンスとアクションに彩られたシスターフッド小説として特集されていました。うん。うん。 懐かしいですね。 うん。 それ以来気にはなっていたのですが、この春たまたま手に取る機会があって一気読み面白かった。 なるほど。暴力の匂いに満ちた状況で教遇 も立場も全く違う女性2人が最初は反発し 合いながらも徐々に距離を縮めていき、 やがて急点直化。女性が物扱いされ、自由 も何もない状態から半期をひ返す。 至シンプルなプロットに女性の怒りが充満 し男の立場として読んでいて痛い。 クラブ民和にも登場する人食い魔女バヤガバーバヤガですねの 2面星にかけたタイトルも周一 うんうん うん さらにサブプロットとしてある仕掛けが込められていてそれが炸裂した時の驚愕と痛さ 中辺程度の短い小説なのに中身が濃い堪能しました。 イスラエルによるパレステナ人への ジェノサイド、ロシアによるウクライナ 進行、グレスナトランプの力による支配と 世界が理不尽な暴力と殺傷で覆われる中、 リアルな暴力が溢れている世界では フィクションの暴力は生きてはいけません 。歴史が物語っています。これからも 首無し体やパーティーでの独殺を楽しむ ためにも今回いいた名誉を世界の平和の ために役立てたいと思いますと受賞の言葉 を述べた大谷さん素晴らしい。 またダガー賞といえば海外ミステリーファンには優れたミステリー作品に送られるアメリカの江戸ガー賞と並ぶゴールド&シルバーダガー賞という権威ある賞。 うん。 直接それに選ばれたわけではないけれど、それに関連する賞を日本人が自賞したのはアカデミー賞に筆匹敵することで本当に嬉しい。是非また大谷明さんにも来てもらいたいですね。さらに日本語だからこそ通じるある人命の仕掛けを英語に翻訳されたサムベットさんもグッジョブ。 今発売中の本の雑誌 7 月後で翻訳家の青山南さんが連載の南の話で詳しくユーモラスに解説してくれています。 いや、これめちゃくちゃ嬉しくて私はなんか信じられないぐらい初期からしてたんですよ。 これは自慢なんですけども言っちゃいましょう。番組でもやった。 あの雑誌に掲載されてる頃から をしていてでそれを多分古川さんに言ってで古川さんが多分編集者さんに言ってくださった結果 うん。 本になる前、単鉱になる前にあの諸表を書かせていただいて、今回あの打を取ったということでもう 1回再されたんですけど ネットでねていうのがあったんですけどあの それぐらい当初から超好きで はいはいはい でこのバヤガの夜と共にその最初候補に残っていたのがあの柚月さんのバターバター どっちも好きなんでそのだからえダガシって私なんみたいなじゃんてみたいな感じ シだったんだねワードだっ そうなるぐらいすごい 上がりました。 うん。うん。 いや、すごいよね。取り上げて。 うん。で、大谷さん出てもらったのが 2020年の10月の27 日で、で、今こそシスターフッドな作品を見たり呼んだりしよう特集っていうのに出てもらったんですけど、これがねバガの単鉱が出るね、前の週なんですよ。あ、違う。発売翌習のすぐ出演なので。だから一結構メディアの中でもバついて取り上げた番組としては早いはずなんですよ。 相当早い段階ででも めちゃくちゃ好きだったんですよね。その うん。 こんなにちな臭い暴力溢れる作品の 主人公が女性で美しくもなく極道の妻でもなくうん。うん。うん。 そのファムファタールみたいな感じでもない 主体としては 暴力を女性が振っているっていうことの限りない喜び。 いいですね。属性じゃないんだって。 そうというか、その女性でもこれをやっていいんだみたいな出すなら暴力が好きなのでみたい。 で、そのアルシュのヤザっていう、 ま、女性 っていうものを人間扱いしていない 世界として描かれてるそのヤザの世界の中で出会った、 ま、あの組長の娘 がでもほぼなんて言うんだろう?座敷ぬみたいな扱いを、ま、受けていて そうね。愛が眼件的なね。 はい。 彼女とその、ま、あの、暴力が大好きな女性が出会うことによってなんかこう 別にだからという守るとかでもなく うん。 なんかそのすごい親友になるとかでもない。ただ互いにシスターである同じ女性がこの世界で生きているということで背中を預き合ってうん。 なんてか生きていく様子がもうめちゃくちゃこう胸に染みて うん。うん。うん。うん。 そうなんだよなみたいな。私らって私らわかんない。 いろんな女性がいるけど、でもやっぱりでもやっぱシスターじゃんと思って生きてるとこってすごいあってうん。 別にお前のことは嫌いだがお前がこういう目に会うことは許さないみたいな うんうん。 そういうのってすごいまうん。 あるなって私は人生で思っていて、女性が特にね、どうしてもその弱い立場になることが多いから、もちろ男性もあるとは思いますけどうん。うん。 そういった意味ですごいこうぐっと刺さる作品だなって思っていたので。 そう。で、結果的にそうなるとなんかすごい小説としてはすごいハードボイルなんですよ。 トライのあの暴力表現の描写とかあの夢枕爆さのあのガローデンってあのねとあんな感じのむちゃくちゃ切りつくバイレンス描写なんですよ。 チブりみたいな感じ。 そうそうそうそう。もうマッスルな感じのもう暴力描写とかかっこ バって脱いだ時に胸よりも腹筋みたいな そういう感じの女性なんですけどいじゃないですか。いいね。 で、さらに言うと大谷さんって別にそういうことばっか人でも全くなくて、 で、これ木さん多分当時話したと思うけど、完璧じゃない私たち最高っていうのは本とむしろ本といろんな立場の違う女性同士の本当にシスターフットが生まれる瞬間みたいなのをいっぱい書かれた連続パン編集でこれも素晴らしいですよね。 そう大好き。 うん。 そうだからや大谷さんは本当にもうね最高ですので 体について熱性もすごい好きなんですよね。 あ、えっとそう。 どうせ体が目当てでしょっていう単鉱門で文になった時に体は私の何なんだっていう名前になって うん。ああ、いいですね。 文章がうまい。 おもろいに今回のも是ひ皆さん調べてみてあの読んでいただきたいのがその駄菓を撮った時のコメントがすごい周一でかっこよくて はいはいはい くついていくぜみたいな あの一部スタレさんのリスナーメールの中でもご紹介しましたけどましたね。うん。 本当にかっこいい。素晴らしい。 へえ。 はい。 この方の作品をもっともっと読みたいし、その日本でも評価されるべきもっともっと 評価されるべきだっていう風にうんうん 思いますね。あるし、そのちょっとこう、どの LINE の作品なのかっていうのは難しい作家さんでらっしゃる曖昧であるっていうことをご自身でもおっしゃっていてへえ。うん。 準学なのかミステリーなのか。 うん。 でもだからこのやっぱ作品だし うん。うん。 これね、もっとやわて思います。 に面白いですからね。 うん。本に白いかれから すごいですよね。 方もね、もちろん柚月さんの月子さんの作品も絶対読んでほしいし、な んで日本より海外の方が売れてるんだよね。ね、今本当に日本のそういう特に女性の作家が本当に今どんどん約されてで海外高い評価得やるって流れが本当にね、今できてるから。 さとかもね、そうです。 そうです。ゆりさんもすごい読まれてるし。うん。 うん。 それって味、あの、例えばごめんなさい。 韓国とかで受けある。うん。 全国です。全世界でも アメリカとかオーストラリアとかイギリスとかでもすごく受けていて、 これは多分多分柚月さんのインタビュー記事かなんか読んだ時に出てきたのがやっぱりその シスターフッドが生まれまシスターフッドというものフェミニズムというもののまなんていうか地位がもうちょっと高いっていうかだから読もうっていうのが日本だとちょっとま、濁されることってあるじゃないですか。 それだと手に取らないとか でもそれがまず1 つのジャンルとしてすごくこう あの信頼もあるし尊重されているっていうのプラス うん あのまま日本というある種すごくこう旧体依然前とした 場所で生き抜いてきた人たちの作品であるっていう あ そのフックアップのされ方もあるっていう 男女府平道 G7 最それはま国もそうだと思うんですけど韓国日本っていうある種すごい非常に女性が行きづらいであ なるほど。 海外に比べるとね。ていうところで モデルケースとして生き抜いてきた女性の知験を そうかつそれをシスターフードという形で消化している作品っていう意味ですごくまう あの選ばれてるのではないかみたいなことを多分インタビューおっしゃっていうので面白いですね。 へえ。 確かに実際私が韓国作品のそのミニズム 的なその文脈のあるもの読む時ってそれをすごく感じるから こっちよりもっとやばいみたいな でも近いみたいな。 あ、そうなんですね。 っていうのですごい読むのでそれをまの人に受けるのもわかるなって あの感覚っていうことですね。うん。一時期ね、韓国のね。 うん。 たくさんキムジオとかすごい多ですけどましたね。日本でもラブインザビッグシだってそうじゃないです。 いや、それを見て話しましたもんね。同じ感想を韓国ってあんなにまだ残ってるのみたいな。 そう、もちろん日本にももしかしたらあるのかもしれないですけどね。私たちがちょっとあるでしょ。 うん。 恵まれた環境にいるっていうだけの可能性は多いになりますけど と言いつつい時間に やばい普通にめっちゃ語っちゃった。ごめんなさい。 1 個だけ最後に アトロ漫画マネージャーとして 1個だけやった。マネ マネージャーだったんだ。 今初めて言いました。本とマネージャーいるんだ。 いえ、1 個だけちょっとあのにもちょっと関係がある漫画を 1つだけ紹介したいんですけど ていうのはアトロに出ていただいたことがあるあのガンプさんという漫画さんが書かれてる団長廷日常い作品がありましてでこれ [音楽] 2023年の7 月にあのガンプガンプさんいらっしゃってこの漫画の話をしたんですけどこの要はえっとガ婦さんご本人がにかれてそれの東病の漫画だったんですけどもこれが完結をしました。 うん。 え、つい先日、え、6 月末に完結して、ま、報道は先にされてるんですけど、要はガンガン治られたんですね、ガプさんが。うん。 で、ご本人のX とかを見ると、ま、そ、それはそれでいいんだけども、でも漫画としては、えっと、打ち切りになってしまったと いうことで、最終回がこれから乗りますっていうのをこうご自身の SNS で書かれてて、で、あ、どうなんだろうと思って読んだら、うん。 これがね、素晴らしい最終回でした。 これサンデーウェブリーで連載されてるんですね。 そうですね。さんで呼ぶかな。 うん。 あの、ずっとね、奥さんのさ子さんっていう方と、あの、ずっと 2人3 局というかでがで登場しながらこう投票の日々を過ごされていってで本当に最後の最後の手術をするっていう時に、ま、要は人工肛門の家庭テルをつけるみたいな手術が最後の手術になるんですけど、そん時の手術室に向かうっていうシーンで最後、ま、終わりになっていくんですけど、そこでね、さて子さんがある音楽を聞かせて、これ聞きなよって言って手術師に向かう。 ラストになって近いんですけど、ここの辺りはね、もうなんかもう泣けてしょうがないというか 曲ので僕この曲知らなかったんで後から実際にも曲名が分かる日本のあるアーティストの曲なんですけどしかもカバー聞き直してま素晴らしかったし これをこの漫画のフィールこの漫画のフィナールとしてこれを持ってくるってのも含めてね最終回でしたので [音楽] あの結構追ってなかった人とかもいると思う 日常婦さんの最終是非僕はおすめでございます。 来ていただきましたもんね。 ね、また本当にそれこそ大谷さんもまた呼びたいですし、ガンプさんもまた来方をお呼びしたいなと思います。 作品の中になんかちょっと私とあの宇まさんの絵が出てきそうそうそうそうそうそうそうそうそれでねあの番組聞いてもらってますかみたいな話したしましたもんね。 確かに確かに ねえ。 確かに楽しみだな。 で、そしたらまた1 個前のやってらっしゃったのはパンダ探偵者も うん。そう、そう、そう、そう。パンダ探偵者。 はい。 タするかもしれないし。うん。エポンプさん名義でね、元々書かれてたのが うん。大好きでした。あの作品 でしたね。すいません。というのもちょっとあのお話したかったので うん。 よ ええ。やりたい特集いっぱいあるじゃん。 やりたい人いっぱいいますよ。 高と俺だ特集やらないといけない。 どうした?どうしたのって思いの?俺だ コンテクストだ。 誰てなるか?俺 他何が乗ってるか全然知らないのに。 そう。ダシ自体僕もあんまり知らなかったんで。 そう。2 つだけを持ってしてめちゃめちゃテンション上がってるみたい。うん。 じゃあ来週の告知しますか。 はい。 はい。 来週は、え、あ、そうですね。来週のえっと日曜日うん。 7 月20日が うん。 えっと、参議院選挙 2025。 そうなんですね。 はい。の投票日と開評日 となります。 なので、えっと、圧としても、ま、そんななんて言うんですかね、選挙に行きましょうっていうのはみんな言いますけれども うん。 あの、ま、カルチャーメンからどうやってこう興味をこう開ければ開けるのかみたいな話の企画の中として、 [音楽] えっと、来週やる企画が改造度高杉新作シリーズ最新会 うん。 政治と選挙の専門家が見た、ま、あ、ま、この作品がすごい。 ま、この選挙選挙ですとか、もしくは政治描写がすごいていうの、 そう、政治選挙描写がすごい作品を、 ま、プロの目から見たらどこがすごい、どんな作品がすごいのかっていう話をしてもらうっていう特集をうん。 しますと。 で、ゲストが、え、ポドキャスト番組の政治落とか、ま、あとは小上セッションとかで、えっと、旅々レポートいてるのでもおな染みなんですけれども、 TBS ラジオの騒田大記者とで沢田さんの、ま、相方じゃないですけども、コンビでやってる選挙ライターで現代美術のキレーターの宮原ジェフリー一郎さん。 ま、この2 人がやってんのが政治落ですけれども、ま、政治の専門家がうん。 えっと、こんなこの当然、ま、ある、その要は政治とか選挙を扱った作品でいや、これはリアルだったな。こ、要はこの政治、例えば政治記者の挙動ってのはリアルでしたわなとか、 ま、あとは選挙を描いたドキュメンタリー作品とかもちろんこういっぱいあるので、最近特にその盛なので うん。 いや、ここはもしかしたら注目してほしいとかすごく大事なものいいかもしれないねとかなんかそういったような形の話をま、選挙のね、当表直前なのでやっていきたいなというような特集になっております。 はい。 はい。 で、 楽しみ。 はい。こちらすごく楽しみですね。で、いっぱいのやっぱりその、 えっと、日本以外、もちろん日本のものもそうなんですけど、例えばその政治 記者 うん。 が普段どういった形でその政治家と接しているかとか はい。 情報を引き出すとか要はついて回ってみたいな感じとかわかんないので日本それもわかんわかるというかそれはあの普段話してもらってますけどさんとかすごい話してるタイプだと思いますけど やっぱりちょっと そのなんて言うんですかね化されてたりとかやっぱドラマの中で語られるものでしか分からない部分をもっとなんつうのか ドラマってこういう風にしてるけど実はこういう風にしてるとか ねなんかそういった形で伝えてもらえるっていうま、その要はカルチャーメンからう やっぱりでも成人興味持たなきゃ今しょうがないでしょっていう。ま、今日でも今日の特集でも 3000話してましたけどそんな話に うん。うん。 うん。 話なるんじゃないでしょうか。です。 はい。で、カルチャーワンショットがえっとつに来た。 ついに来るぞ。 ついに来たと。 えっと アサシンが そうですね。 A違なんですけれども違 アンバサを務めているとさ、あさんあのうん。 桜屋根すいません。 桜根ロンリーでもおなじみ声優のさ、あさんが番組に初登場していた。いらっしゃるということで はい。本当にあの番組始まる前に何回も来ていただいてで色々そのう垣さんと歌まさんとさんが話してる場面っていうのはすごいスタッフとしては見ているんだけれど番組あ 6ジャンクション上で多分3人絡むのは そう来ていただくのは初めてかもしれませんね。 うん。ちょっとあのクロストークとかはありましたけどね。 うん。うん。うん。 あの初めて番組でその人があってお話するんですが何かって言ったらさ綾根さんがアンバサダーを務めてらっしゃる デジタルアートイベントのリミッツ はい。 についてお話いただけるということで はい。ということであのこれからあのいよいよ本番になるというかあの全国の要は学生とかがやってる即興のアートの大会 ねえ。そうなるんですね。 そうなんですよ ね。 ドローイングとかだと思うんですけれども、それのが一体どういうものなのかだったり、あるいはその歴代で本当に最高だってその例え結構長いあの期間ずっとやってる大会なんです。 15 年からやってるの歴史があるわけですね。はい。なのその中で要は思い出深いそのイベントっていうかその競技その要は試合みたいなお話をアンバがすごかったみたいなのを教えていただけるということで をアンバサダーの立場からお話いただくというような 特集でございます。 だから、ま、あくまでアンバサダーとしていらっしゃ、 [音楽] その公式の仕事でいらっしゃい。公式の仕事その野生の そうです。野生の桜さんではないっていうですねということだけは確かなんで、ま、 やっぱちょっとそこから踏んでいきたいみたいなところあります。 そう、そう。踏んで回物の順序。 うん。 はい。だから、ま、大丈夫だとは思ってます。 ありがとうございます。 どんだけ、どんだけ大丈夫だと思っ 震え上がっている。 はい。震えてま でも仲良くなりたい。 プロデューサー同士ではあの綿密に会話をします。 うん。 慎重に慎重。 そんな必要ね。 今日の放送でも楽さんの名前あげてました。 あ、本ん当ですか?え、やだ。え、大丈夫だった? うん。あ、いやいや、あの、やっと話せるなと思っ 仕掛けてきてたの本当にやべえでしょ。こじゃなかった。はい。 よかった。 はい。 あ、いい時間だ。 よし。 帰ろうか。 うん。帰りましょうか。 いい日やったね、今日はね。 いや、幸せな感じで。 ありがとうございました。帰れますね。 ハピネス じゃ、最後の段取り、えっと、何だっけ? うん。 う木さん、最後の段取りやってくださいよ。 え、だから うん。 お送りしたのは うん。 水曜パートナーのうきみさと。 あ、水曜レクターのとさ、ちょっと酔っ払ってきてるよね。ちょっと私さ、今さっきのさ、その来週の説明マジで奪いとるかすごい悩んでてずっときさんワに出ようかいか やろうかな。 いや、なんかその難しいなと。難しかった。 何がだよ。何がだよ。 終わらせろって。 番組坂古川と はい。プロデューサー岩崎と あ、最後ですか? 最後です。 でお送りしました。ということで、え、明日も うん。良いカルちゃあ

7/9(水)生放送直後の放課後!

今回は、仕事のため宇多丸お休み。

水曜パートナー/アトロク漫画部部長 宇垣美里&水曜ディレクター津野&プロデューサー岩崎&作家フルカワでお届け!

当日の特集「アトロク漫画部が選ぶ、このマンガがすごい面白い2025年上半期」の振り返りから、一同が 漫画への愛&アトロク漫画部への愛を語る。

後半は、リスナーから届いたオススメ漫画など、本に関するメールを紹介!

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices (https://megaphone.fm/adchoices)

Write A Comment