【桐谷美玲“キリモリ”】「せいろ」を使って作る簡単!おいしい!ヘルシー!弁当…忙しい朝でも三品同時に調理『every.特集』
さあキリさん今回のテーマはお弁当です はいお弁当作ってます いやうちは保育会給食なので作ってないんですけどま友人とかはやっぱり毎朝作ってて大変だって話は聞きますね そんなお弁当がめちゃくちゃアイデアで色々さるっていう先生が今日 あお弁当作る方にとっては本当に神みたいな存在ですね 本当にそうですよね 今回は忙しい朝に売って付け 簡単なのに美味しくヘルシーるアイテムを使ったお弁当の切り盛り術 頑張るうちに入らないくらい楽でしたよね こんにちは教えてくれるのは よろしくお願い直みと言いますよろしくお願いします 先生よろしくお願いします 2 次の母であり料理教室も開いている庭さんはある道具を使ってあっという間にお弁当を作る達人なんだそう おかずってま3 種子なればいけるかなと思うんですよね 1つだけメインを頑張る残り 2つはもう手抜きちょっと今日 その方法が 精を使ってですね三子な一気に作りましょうっていう切り盛り術です 持ってないし使ったこともないです 帰りにはセ路買いに行ってると思いますあ そんなにはい 実は料理系SNSのトレンド対象に2年 連続で選ばれたセ路簡単ヘルシーと今でも レシピ本が初店の料理コーナーで主役に なるほどブームなんです今回はそんなセ路 に魅了された庭さん公案楽チお弁当作りを 紹介 まずは焼かずに蒸すだけあの料理をお弁当 にこちらになります 焼きそばですよねそば飯なんです そば飯でもでもフライパンでやらないと はいはい フライパンで作るはずのそば飯や鍋で茹でる卵や野菜が詰まったお弁当路なら 10 分ほどで三子な同時にできちゃうそうまずは基本の使い方 初めて触ります あ触るのも初めて簡単なのかあと美味しいのかねそこがポイントですから ね美味しいですよ申し訳ありません本当に 安いものだと1000 円台から購入できるまずはお鍋にたっぷりとお湯を沸かしその上に精路を置く蒸板そこに精路を乗せるのが基本の形今回使う路は 2段 上下同時に別の食材を調理できるのも時短そう そば飯なのでまずよくあるこの焼きそばを 切るんですけれども 市販の焼きそば面を袋に入った状態で切っていきます上 から上からこう押す感じで ストップええから 1.5cm ずつぐらいの感覚ではいお願いする あ上手です早めっちゃ上手 の早くないですすごいすごい 切った麺は精路の中に入れますがその前にってちょっとあの濡らして使った方がいいので [音楽] まず全体を水で濡らしセ路が焦げるのを防ぎます いいんですか?こんな そてくしゃくしにしたクッキングシートを中にセットし でちょっとあの 包丁を使って蒸気が通る穴を開けます あとは食材を投入するだけ 焼しよ普通 えなんかまた言ってます えなんでもないです そうご飯をまお茶碗軽く 1杯分ぐらい入れますね はいお野菜ですね次ええはいお野菜はい 野菜もここに上でいいんですか カット野菜も麺とご飯と同じにそのまま投入 さらにはい行きます はいじゃやってくださいうわあ 付属の焼きそばソースもここで振りかけますね 焼いた後なんですよそれは普通はその上には切った豚を重ならないように置くだけ 上の方が蒸気が回るのでお肉は上に乗せます へえへえそうなんですね そうなんです ここでポイントなんですけれどもこれだとそこを全部塞いじゃいるので キャンディ巻きに こうすることでそこが開いてくるでしょ はい クッキングシートの両端はキャンディの包み神のように巻くことでスペースが生まれ蒸気の通り道に そしたらま今日はあと茹で卵ですね作るあ虫 はいはいはいいやいや このままでいいんですかあこのままで え冷蔵庫から出し立てで あもうそれでいいです結構冷たいですよ はい そば飯とは別の精路に生卵とブロッコリーを入れて準備完了 ね正を鍋の上にあとは待つだけ そば飯は1段目虫時間10 分野菜が入った精路は 2段目 セ路ってそんな蒸すぎるってことがないのでもう慌てなくていいです焦げることもないし必要な水分量以外は入らないので じゃーんあいい色いいじゃあ3 分でブロッコリーを取り出し時間 10分そば飯しもご覧の通り いいすねここでも大丈夫 ここにとんかちソース 隠し味のバターを混ぜ合わせたら おおもう今すぐ食べたいソースの味 ソースの香りそう 最後の仕上げに先生独特のこだわりが 生命力チューニって言っていつもお花を入れます弁当がすごくイキ生キするんですよ 生命力注入ですか 生命力注入と言って入れてくださいね えっと はい聞いてここまでが精路料理ですから 生命力注入 絵になりますねです 先生今の生命力中には何点ぐらいでした もう100点ありがとうございます はい 色取りに花を入れると見た目も華やかなそば飯し弁当の完成炒める油は全く使っていません [音楽] きます 今回はお弁当なので少し時間を置いてから試食 ああおいしい 良かった麺がもちもちですね あそうですよね油の固まった感じないですよね冷えて うん全然ないです そうか蒸したブロッコリーは 噛めば噛むほどちょっと甘みが奥から出てくる感じありますね はいはいめちゃくちゃうまいです へ 繊維が程よく残り野菜の甘みと歯応えを感じられるのは虫料理ならではなんだとか 続いてはヘルシーなのに食べ応え満点超簡単中華弁当 こちらの厚揚げを使ったマーボ豆腐になります ええマーボ豆腐になるんですかそれ はいしかも一見卵焼きに見えるこれも路で 1度に作れちゃうので時短になるんだとか [音楽] こから行きましょうまずはボ豆腐から じゃあえっと木の厚げ揚げっていうソフトなタイプの え 結構ねもうスーパーで普通に売ってるので あそうですか柔らかいですね確かにはい [音楽] ほらもう見てください断面が あキキ これ美味しそう美味しそうでしょ 耐熱容器じゃ 一口サイズにカットした揚げを耐熱容器の中へ でそのんですか 続いてボールに挽き肉とみじん切りにした長ねぎを入れ調味料を加えしっかりと混ぜ合わせます じゃもうそこを厚上げの上に 乗っけてもらってはいこれをこれを こうやってそうですねこれで魔ります いやならないですええ もうできた感じですよえ もうあと蒸すだけなんで 厚揚げの上に味付けした挽き肉を乗せただけで準備はおしまい 1 つ目も頑張るうちに入らないくらいですよね ですね2し目はチ玄のナムル はい 切ったチ玄をクッキングシートに並べ鶏スープとごま油で味付けそれを先ほど教わったキャンディ巻きに これでキャンジムだけいらない いらないですね そして3種な目がこちらの卵料理 いや卵焼きは正路で作んないでしょ あの焼きって言葉は全て虫って言葉に書いて欲しいです あ今日から今日から 卵虫生姜虫ちょっと魚虫あちゃうちゃうちゃう焼きぐちゃぐちゃになっちゃったじゃないですか [音楽] [笑い] 大さじ1 卵は卵にネギ鶏スープ酒ごま油を加えて混ぜるだけ それをクッキングシートをセットした熱容器の中へ でそこに 卵解いてちょっとネギ入れたぐらいです いやもうできたも同然これでできたも当然 はいじゃあ蒸しましょうか 今回はマーボ豆腐の精路が 1段目卵ムシとチ玄のナムルは 2段目 5分であの1回卵虫を混ぜたいんですね おおはいと5分後お 卵はできてるように見えるんですけど見える 中はまだ全然期待なんですよ えはいああ本当だ へえ面白い 新玄祭のナムルはここで取り出して完成 いい香りする マーボ豆腐と卵ができるまでさらに 5分待ちますただ休憩してね 合計10分虫終わったらうわうわあ なんかうわうわになってる ちょっとこう結構弾力ありますよ 弾力ありますはいばっちりですばっちり もらって 端をちょっと切り落としてもらって いやあうわ綺麗な顔面 美しい確かにこれは焼きではできない じゃあ開けますはいじゃじーんパッカン パッカンお 美味しそう でもなんか思ったほどお肉の固まってませんからね はい固まってないですよねはい [笑い] これも精郎の効果ですそうですね 良かったです料理に入らないで ですね そしておかをお弁当に詰めたらセ路だけで作ったヘルシーなマーボードフ弁当の完成こちらも少し時間を置いて 美いしい 霧谷さんそんな声出さ めちゃくちゃ魔房豆腐ですね マーボ豆腐美味しい 厚揚げの衣んところまでしっかりと味が入ってる うんうん 卵虫は 滑らかですね しっとりしてるしもっちりみたいな感じ うま 結構食べ応えもありますしね はいで今回料理で初めてセ路を使ったって言ってましたけど セ路欲しいメーターがえげ おおあ良かったよかった ちょっとごめんなさい手がこれ以上かない
桐谷美玲キャスターと、森圭介キャスターのコンビで暮らしに役立つ情報を紹介するコーナー『キリモリっ!』。忙しい朝でも、「せいろ」を使っておいしいお弁当を作る方法を教わりました。三品同時に調理できるスゴ技とは!?
(2025年6月18日放送『news every.』より)
【焼かずに蒸すだけ そばめし弁当】(2人前)
[せいろ:直径24cm2段・蒸し板・鍋:直径30cm・弁当箱]
※せいろを使用する際は蒸気でのやけどに注意して調理を行ってください
<材料>
◼︎そばめし
焼きそば(袋麺):2袋
焼きそば粉末ソース:2袋
ご飯:1膳
豚バラ肉:100g
野菜炒め用カット野菜:1/2袋
とんかつソース:お好みの量
バター:1片
◼︎蒸し卵・ブロッコリー
卵:2個
ブロッコリー:4房
◼︎食用花(弁当の飾り用)お好みで
[作り方]
※事前にせいろを水で濡らしておくことで焦げるのを防ぐことができます。
◆蒸す前の工程
<せいろ1段目(下)>
① 焼きそば麺を袋に入った状態で1.5cm間隔にカット
② クッキングシートをせいろのサイズに合わせてカットし、くしゃくしゃにする
③ くしゃくしゃにしたクッキングシートをせいろの中にセットし、せいろの穴に合わせて包丁で穴をあけ蒸気の通り道を作る
④ カットした焼きそば麺・ご飯・野菜の順に入れ、付属の粉末ソースを全体にかける
⑤ ④の上に豚バラ肉を、重ならないようにキッチンバサミでカットしながら並べる
★蒸気は上に回るので火を通すものは上に置くのがポイント
⑥ 蒸気の通り道を作るため、クッキングシートの両端をキャンディーの包み紙のように巻く
<せいろ2段目(上)>
⑦ カットしたブロッコリーと生卵2個を並べる
◆湯を沸かした鍋に蒸し板を置き、その上にせいろを(そばめし(下)・卵とブロッコリー(上))の順にセットしフタをする
⑧ 3分後、ブロッコリーを取り出す
※開ける時は蒸気に注意してください
⑨ (蒸し開始から)10分後、上段のせいろを鍋から外し、下段の蒸したそばめしにとんかつソースとバターを入れ、混ぜ合わせる
⑩ 弁当箱に料理を詰める
※冷ましてから詰めてください
⑪ 食用花を「生命力注入」と言いながら飾りつけ、完成
【ヘルシーなのに食べ応え満点!超簡単厚揚げ麻婆弁当】(2人前)
[せいろ:直径24cm2段・蒸し板・鍋:直径30cm・ガラス製耐熱容器2つ・弁当箱]
※せいろを使用する際は蒸気でのやけどに注意して調理を行ってください
<材料>
◼︎厚揚げ麻婆豆腐
絹厚揚げ:1パック
豚ひき肉:150g
長ネギみじん切り:5cm分
▼厚揚げ麻婆調味料
チューブ生姜:小さじ1
甜麺醤(テンメンジャン):大さじ2
豆板醤(トウバンジャン):小さじ1/2
醤油:大さじ1
ごま油:小さじ1
砂糖:大さじ1/2
◼︎チンゲンサイのナムル
チンゲンサイ:1株
ごま油:小さじ1
鶏ガラスープの素:小さじ1
◼︎卵蒸し
卵:2個
青ネギ:1本
鶏ガラスープの素:小さじ1
酒:大さじ1
ごま油:小さじ1
◼︎食用花(弁当の飾り用)お好みで
[作り方]
※事前にせいろを水で濡らしておくことで焦げるのを防ぐことができます。
◆蒸す前の工程
<せいろ1段目(下)>
① 絹厚揚げをひと口サイズにカットし、耐熱容器の中へ
② ボウルに豚ひき肉とみじん切りにした長ネギ・調味料を加えて混ぜ合わせる
③ 耐熱容器に入れた絹厚揚げの上に②をのせる
<せいろ2段目(上)>
④ チンゲンサイをタテに4等分にカットし、クッキングシートに並べる
⑤ チンゲンサイの上にごま油と鶏ガラスープの素をかけ、クッキングシートの両端をキャンディーの包み紙のように巻く
⑥ ボウルに卵を割り、溶く
⑦ 溶いた卵に青ネギ・鶏ガラスープの素・酒・ごま油を加えて混ぜる
⑧ クッキングシートをセットした耐熱容器の中に⑦を注ぐ
◆湯を沸かした鍋に蒸し板を置き、その上にせいろを(厚揚げ麻婆(下)・卵蒸しとチンゲンサイ(上))の順にセットしフタをする
⑨ (蒸し開始から)5分後、チンゲンサイのナムルはせいろから取り出し、卵蒸しは固まり切っていないためかき混ぜ、さらに蒸す
※かき混ぜる際には蒸気に注意してください
⑩ (蒸し開始から)10分後、卵蒸しと厚揚げ麻婆を取り出す
※開ける時は蒸気に注意してください
⑪ 卵蒸しは食べやすい大きさにカットし、厚揚げ麻婆は味が染み込むようにかき混ぜる
⑫ お弁当箱に料理を詰める
※冷ましてから詰めてください
⑫ 食用花を「生命力注入」と言いながら飾りつけ、完成
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
Podcast https://open.spotify.com/show/0qPKGdVKMgSRuc8fCgJyqm
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#日テレ #特集 #newsevery #桐谷美玲 #キリモリ #時短 #せいろ #簡単 #料理 #弁当 #ヘルシー #そばめし #麻婆豆腐