【極秘】総理のキーウ電撃訪問はなぜ漏れた?テレビの事前報道は必要?ジャーナリスト魂って何?|アベプラ

【極秘】総理のキーウ電撃訪問はなぜ漏れた?テレビの事前報道は必要?ジャーナリスト魂って何?|アベプラ

[音楽] 祖国と自由を守るために 立ち上がっているウクライナ国民の勇気と 忍耐に心から 敬意を表し申し上げます ゼレンスキー大統領との首脳会談に臨み 4億7000万ドルおよそ 620億円の追加支援などを表明した 岸田総理 会談に先立って多くの市民が亡くなった 無茶を訪れ 虐殺の犠牲者を追悼するなどウクライナに 寄り添う姿勢を見せました この キーユ訪問が報じられたのは 昨日午前のこと 一部メディアはポーランドからウクライナ へ向かう岸田総理の姿をとらえていました その映像では 岸田総理が列車に乗り降りするシーンも ありこれがカメラではなく 危害を加える糸を持った人間だった場合 重大な事態が起きていた可能性も 国会では安全管理の面で 懸念する声が上がりました リスク管理がどうであったのか疑問です 一部報道が移動中の姿をカメラに捉え電撃 訪問が事前に明らかになっていました 危機管理が薄かったのではないか日本とし ても今般の岸田総理のウクライナ訪問に 当たってウクライナ政府と慎重に調整を 重ね安全確保に万全を期した形で 訪問を実施をいたしました 自民党の外交部会でも 隣国のポーランドに到着したことが 報道された時点で安全を確保するため情報 管理の在り方を考えるべきとの意見が出 ました アメリカのバイデン大統領らG7 各国の首脳がウクライナへの訪問を果たす 中今回の岸田総理は 危機管理と報道のあり方に問題はなかった のか 現場を知る政治記者と 専門家とともに考えます ではゲストをご紹介いたします総理の杞憂 訪問について要人警護の危機管理上の リスクを指摘されています日本大学 危機管理学部の福田充教授です福田さん どうぞよろしくお願いよろしくお願いし ますこんばんはありがとうございます そして今日はAbemaニュース政治担当 の今野しのぶ記者にも加わってもらいます お願いしますよろしくお願いしますその 情報管理という点で言いますとですから 政府の発表より早くですね 報じたということですけども各社一斉に 報じたわけじゃないですねテレビ局2社が 2曲がですねまあ報じたということなん ですけどもこれまあどういうことだったの かですね同志中形でこれ情報をつかんだの かとか他の曲はどうだったのかみたいな あるいは新聞社も含めてですけどもどう だったのかっていうのは河野さんどういう 風に考えたらいいですか 酒に報じた二者NHKさんと日本テレビ さんですかこれ言っちゃっていいんですよ ね テレビ見てるわかるんでこの2試合で わかんないことですけどただ一つ言える こととして9時半に電車乗りました総理で 午前10時過ぎにはもう岸田総理が自ら 与党幹部に電話してんですよねこれって ことは 我々政治記者現場の記者の相場観としては だいたい与党幹部に話したことは漏れ るっていう 政府側から 与党幹部からもうだいたいその何人かで 複数しかも一人じゃないわけですね少なく とも2人以上の与党幹部で連絡してるわけ だからでその1時間半後にだいたいその2 社が報じてるわけですよねその情報源 分かりませんよ与党幹部じゃなくて違う とこかもしれないし わかんないけど 総理自身とか政府側の情報管理においても まあ逆に言うとその程度のものなんですよ ねはいうんアメリカとかだったらもうこれ 完全に電車乗ってるのだってわからずに キウいって出てやっと分かったみたいな 完全情報管理徹底したと比べると日本は そういう意味では政府とメディアの間の 信頼関係について指摘する専門家であり ますしあの岸田総理自身がもうとりあえず インドから空路さえ終わっちゃって陸に 着いたらもう安心したのかもうその時点で 与党幹部に連絡しちゃってるわけです 我々の相場観が言ったらもう4日間も電話 しちゃったってことは総理政府側ももう これはこの後漏れるな仕方ないと判断をし たんじゃないかなと思いたくなるような 行動なんですねこれ自体がはいなるほど 電撃訪問が全てで後じゃないわけじゃない ですかそのグテーレス事務総長だってほん でやライアンが行った時だってかなり前に 発表しましたよねあの欧州も国連も それぞれ要はまあその国際的にどっちが 重要かっていう議論には難しいと思います けれども今回のロシアとウクライナのこの 戦争の中においては間違いなく日本の岸田 総理G7の議長とはいえですね記者総理 よりも国連の事務総長とかですね 欧州委員長の方がまあ国際的な ルールという意味では 重要度が高いと思うんですねただそういう 人たちでさえもですねまあロシアが攻撃し てくることはないだろうということの判断 をして事前に公表したわけですよねそして まあ実際に訪問はかなりうまくいっている わけですねですから今回のやっぱりその 想定内だったのが想定外だったのかって ここが非常に重要だと思いますんで やっぱりその今例えば小野さんの情報持っ てる情報の中でねどれぐらいまでそういう ことも織り込み詰めで行ったのかです あんまりそこまで詳しく考えずにねあまり こう哲学とかなくやったような気もしなく もないですけれどもその辺はどうなんです からねまあまず今の質問に答えるとある 程度記者側ももうこれは行くんじゃないか なってなったんですよね僕はやはり新聞 記者に聞いたら一緒に行ったですよインド まで キープで使えるルーター持ってったって 言うんですよただ残念ながらインドで置い てこぼれされたんでねそのルーター使う ことはなかったわけですけどある程度この タイミングでいきなりインドだけ行くって いう歴史だそう言ってこれまでの外交を 見ると結構な複数国行くこと多いんですよ ね今回は3日間の日程でインドだから 明らかにちょっと日程が緩いんですよこれ 当然 疑うわけだしあと僕は事前外務省の人前2 月に行けなかったことあったじゃないです かあの時取材したらこれ行くとしたら やっぱいきなりいけないからどっか外国を 経由する場合によってはインドとか サウジアラビアって具体的な国になるので 出したんですよねこれ結構岸田総理近い 幹部の方ですけどそのまあ一つのインドに 3月いきますって発表時点である程度取材 してる記者たちだったらこれはある程度 覚悟をいくなって相当あっただろうし 岸田総理としてもまあもうとにかく規制 それ行きたかったわけですからもう自分 広島サミットまでに議長国で自分だけが 言ってないっていう状況だけが何とかした いってのかなり周りに強く外務省に プレッシャーかけるようにしてましたから これはもうそういう強い思いがあったって 確かですねだからやっぱりしっかりこう まあEUとかですね国連パターンのように 事前に発表をするとかっていうような形に するかもしくはもうやっぱり完全に極秘で やっていくかっていうことで福田先生が おっしゃったように何のそういうルールと かルールメイクもされてないこの日本の中 の中途半端な非常な情報管理みたいなこと が 露呈したケースだような気がしますよね なんで事前に発表するっていうことは日本 の場合は考えられなかったってことですか もう最初から発表するっていうことは パターンです 発表してしまった後マスコミメディアの 動きをコントロールする術がないんですね 日本の法制度の中ではそうすると ものすごい数の 大きなですね 移動していくことによって現場が混乱する んじゃないかということまああと標的にな るっていう 日本の場合は事前に言うっていうパターン は今の状態だと考えられない今の状況では 難しいと思います発表した後でもメディア マスコミの行動と取材の仕方というのを マネジメントできる 能力が政府にあるか ルールがあるかっていうとないので さっき出てきたようなその事前発表の話が ちゃんとそのできるのかって事前発表し ちゃうとこメディアをちゃんと コントロールできたいっていう課題があり ますよねまず片方にはあって僕の方 ちょっと僕やっぱあのこれの方がより重要 度高いと思ってるトピックは バイデン大統領が行く時みたいな話って いうのはまだ安全確保のルートに対する リスク管理とかどれぐらいのリスクをし てるのかっていうところまで含めて 未知のものに対して対応していくっていう 中で非常に情報管理しっかりやってやり ましたと今回やった話って言ってみたら そのルートとしても非常にもうすでに 使い古されたルートであり安全管理も含め て先にもう多くの国家原資や非常に用心が 参加してるルートだったりするんでその ルートが安全なことであるとわかってた わけですねでその意味で言うとじゃあ日本 はこれから台湾とか 有事がある時に自分らでアメリカ並みの 独自の判断で一番 厳しそうなリスクを判断してそこに例えば 国の 首相が行くというようなことっていうのを 意識でできるのでその時にはどのように 情報していくのか多分それは結構現場に おけるリスクの見積もりと情報の出し方 っていうかそのままグラデーションで 反比例しますからそこの部分っていうのが こうそもそもリスク見積もりがこの国の 情報機関にはできてるのかっていうここの 部分が一番気になるんですけどこの辺 専門家の2人と福田さんいかがですか おっしゃる通りでして最初にもあったん ですけれどもつまり民主主義国家ですから 報道の自由というのは 命であり大事であることは間違いないん ですねですけれども安全保障上情報管理し ないとやはり人の命が危ないとかですね もしくは首相の命が危ないという場合には 例外措置があるようるっていうことが 欧米の制度なんですねアメリカの制度も ありますイギリスの制度もあります日本に はその制度がないので 報道の自由は大事ですただこういった リスクのあるケースのようにはメディアの 報道をどうやったらどこまで 管理していいかどこまで情報を マネジメントしていいかということの ルール決めをこれからやっていかないと いけないということがこれからの課題が今 の話聞いてどうですか 私が今日取材した岸田さんに近い外務省の 幹部の方に聞いてももうその方も知ら なかったって言ってたんでもう岸田総理 帰国してきたら話いろいろ聞いてみようと 思いますと言ってるぐらいなんで本当に 10人なのか下手したらそれ以下それ以下 ってことはないけど本当にかなり少人数で 今回は進めたことだと思うのでそういう 意味で逆にその情報を限られた人間で コントロールあの管理した分そういう メディアへの何ですかね コミュニケーションとかそういったものは 不十分になってしまったのかもしれないし でこれ記者総理自身が近い人に移った話で まあ 岸田総理も今の岸田政権も最もストレスな のはポーランドまで行って企業に入れ なかったことなんですね逆に今回 ポーランドまで行っても電車乗っちゃっ たら結構安心したのかそうやって与党幹部 電話したりしてるわけですからでメディア 側もそこからどんどん利益が出てきちゃう とだからまあ これはまあ報道に関わる方なんで非常に 難しいんですけどね事前にあんまりやっ ちゃうと癒着だなんだ言われるからなん ですけど事前には報道がとある程度縛りを かける事前にフォード言うことは伝えて今 からインドから実は総理帰国しないで ウクライナ行って給与行きますとG7 議長国として連帯を確かめに行くんですと ただこれ報道されると安全上の確認必要に なるから総理は給料つくまでは 報道は控えてほしいと言ったような 報道側との交渉もあってもいいし多分福田 先生おっしゃってるよねあの 欧米にはそういうルールがある国もある わけだからまあこういったものがまあ残念 ながらね半年ぐらい前にはもういつ行くか どうかって言われた話だから実際国会は そのルール取ったんですよ国会も事前に 国会には事前に伝えなきゃいけないんです よ今回は事前に戦地に行く場合にはしょう がないよねってこと一応与党と野党の間で それはクリアしてたんですね そういったようなことは今後メディア側に も備えてくる可能性というのは多分出て くるんですよね夜の方から最近で言っても ですねあのつい先日3月19日これ広島 行って何分から何分まで誰々と会食みたい なこと細かにあって 極秘行動がまあ極めて取りづらい状況に この国は特にあるのかもしれないそれが いいのか悪いのかっていうのはさておきな んですけどそれは福田さんどういう風に これを思われますかこれ後から出てくる話 ではありますけどね 報道機関は知ってるということを前提に どうでしょうか知っていてもですね やっぱり出すべきでない情報はあ るっていうのがやっぱり世界のルールで ありますので 報道の自由は原則なんですけれどもしかし 例外規定があるその例外は何なのかって いう時にこの後時間があればお話出てくる のかもしれませんけどもそれが戦争であっ たりとかテロリズムであったりとかですね もしくは 誘拐事件であったりとかですねもしくは 首相の安全を確保するということそれが やっぱり民主主義のリーダーなんですから 民主主義のリーダーを守るということは この民主主義の報道の自由にもかなうもの なんだということをちゃんと議論して合意 することができればこのルールは日本でも 作れるはずなんですけど ルールを作らずに 常に例外です例外です今回も例外で 済まそうとしているそしてルールも何も 作らないということになるとまた次もなん か変な例外作っていくそうするとですね どんどんどんどん歯止めがなく 報道の自由がですね犯されていく可能性が あるんだとしたら僕はきちんとここで ルールを作るべきだっていう風に 申し上げたいなと思って命に関わることで はありますね安倍さんどうですか 報道の速報性に対して多分開いたなんかが 一番それの価値わかってると思いますから 早く早くすることに対してモチベーション 持ってしまうメディアっていうのは野暮 なしかなと思ってるんですけどなんかあの そこで言うとこう今回とりあえず出たわけ ですね 岸田さんが電話しました電話したってこと はもしかしたら与党幹部から漏れるかも しれないってことをある程度見込んでやっ てると思います見込んでやってる時に 仮にじゃあ彼はどの電車に乗ってるかが 分かっていきそのポーランドからこの ウクライナに入っていくところが分かっ てる状態の中においてその時にじゃあ ロシア軍側から狙われた時のリスクっての はどれくらいその日本政府はちゃんと適切 に把握していたのかっていうのがないって ことですよね戦場なんでロシア軍に手に 負えない組織もあるかもしれないし ウクライナ軍に手に負えない組織も テロリストもいるかもしれないつまり カメラで捉えてるって事はカメラなのか ミサイルなのかわからないそれバズーカか もしれないしライフルかもしれないとこれ から列車で行きますっていうことの言う 意味がどうあるのかってこの戦場において もうルートも分かってる時間も分かってる みたいなことを 告知してそれは日本国民に向けて 報道をしたんでしょうけどそれ全部世界に ズズ抜けじゃないですかっていうところは どう考えますかっていうのはあるのかなと 安倍さんどうぞごめんなさい 情報を出すことによるメリットも何かある から出してるわけじゃないですかそれは もしかしたらその国際世論に起きるも何か よりも自民党内でのある程度情報を使った その 求心力の確保というそういったものも含め ての情報とデメリットの判断だと思います けどいずれにしても何かしらそのメリット のメリットを比較していたとだけどその ネイティブメリットに出していく情報が 正しいものに 影響してるのかって特にこの 移動情報ってのは非常に命にかかる情報な んでこの情報って非常に高いんだけども それでも出しても大丈夫って判断した時に 本当に正しい情報機関を持ってこの地域と この電車はこの時間そしてこの時差があれ ば大丈夫であるっていうことを正しく外務 省で防衛省も含めて判断したのかっていう ここが一番問題だと思うんですね 日本が中国と向き合ってる時にじゃあ台湾 にある時に典型的で日本の支障が行きます とそれは実はもうその時には中国が台湾 侵攻し始めてましたその時に 果たしてどのタイミングで情報を出してる のかあるいはそのどこまでだったらリスク は利用できるのかっていうことと同じ問題 になってくるんでこれはもう日本政府の 情報収集の問題ですって話だと思う なるほどこれ最後日本の宿題はこれ一番手 2番手でいける国になるためにあと何が 足りませんかっていうのを考えることだと 思いますとはいなのでこう多分それは最後 に行く時は一番安全なわけですから体調が 2番目に行けるような体力が今この国はな いってことなんですよその体力っていうの が情報収集の問題でインテリジェンスの 問題でありそこが分かっているからこそ 意図的にこの情報はメディアに出しても ユーザーが判断できるそれができないから そもそもG7で一番最後なんですっていう ことをまず国民が受け止めた上で来たる こっから5年のうちに何かしら起こるで あろうこの来たるみに対しては1番手2番 手で行けるためのものをちゃんと揃えて 準備していきましょうねっていうのは ちょっと考えた方がいいと [音楽] Abemaプライム侵攻の平石直之ですご 視聴ありがとうございます これを機にチャンネル登録よろしくお願い します [音楽]

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3JIcOa2
 
◆過去の放送回はこちら
【発達障害】働きやすい職場は?他の職員にしわ寄せも?誰にでもある向き・不向きと考えるべき?|アベプラ
▷https://youtu.be/TG6a-AI0TAI
 
【未婚化】出産より結婚にフォーカス?低収入の男性は選ばれない?少子化を生んだのは資本主義?|アベプラ
▷https://youtu.be/7L6kua42eAM
 
◆キャスト
MC:長谷川ミラ
福田充(日大 危機管理部学部 教授)
今野忍(ABEMA NEWS政治担当)
安部敏樹(リディラバ代表)
大空幸星(NPO法人あなたのいばしょ理事長)
パックン(お笑いタレント)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:木戸衣吹

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #岸田総理 #キーウ訪問 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

39 Comments

  1. 政府側の情報管理が甘いというのは解ったが、だからといって一国のトップが狙撃され死ぬ可能性があったことも考えればマスゴミは報道を遅らせるべきだった。
    それを抑えられないからゴミなんだが。政府が漏らしたから報道することを良しとするのか?全く理解できない。
    安倍元首相が死んだことをマスゴミは何も学んでない。一国のトップでもあるが、一人の人間でもある。家族もいる。その命を取られかねないことを、報道の自由だのとお決まりの免罪符で語ること自体おかしいと思わないのがマスゴミの狂ったところだ。
    他の国や人が大丈夫だったから、日本も大丈夫。なんてどうして言えるんだ。無事だったからという、ただの結果論だ。今野氏は狂っている。俺は悪くないという精神でいる、平然と言えるメディアは狂っている。

  2. 今野さん有能だし好きー
    大空とかまーたスカした話し方しててうざい。

  3. メディアをコントロールできないと政府が考えているのに、放送法がーと言ってる野党がいるのはなんなんだ..詳しい人教えて..

  4. 他国へ訪問するのにリスク管理出来ない内閣に国のリスク管理任せてると思うと引くわ

  5. どこの放送局も似たような事しか報道してないんだから、規制強化して定時で一斉に報道できるようにすればいいじゃん。

  6. 列車に乗るのフェンス越しにがっつりカメラ向けてたよな
    アレが反西側勢力なら暗殺されてたよな(*≧∇≦)ノ

  7. メディアの印象操作に対抗できるくらいの発信力を持ってほしい

  8. 電車の乗り方堂々としすぎじゃね?
    こういう時こそマスクじゃねえの?
    あっちだと逆に目立つとか?

  9. 別に岸田が殺されても誰もなんのデメリットもないだろ。挙げ句安全管理をポーランドの責任にするってなんなんだこいつは。

  10. 日本には、他の先進国には普通にある例外措置がないほどに報道の自由が極端にあると露呈したケースだと思う。なんでランキングは低いのかしらね。

  11. 危機管理についてまた国会で時間を割かなければいけないのもなんかなぁ。

  12. 文化人放送局というこで毛嫌いする人も多いだろうけど渡邉氏の見解も参考にいしてほしい気も https://www.youtube.com/watch?v=aI2hKHmfLkg
    あのタイミングで発表したほうがよさげな理由の考察もあるし

  13. 国連関係者とか欧州関係者を誤って殺害したなら大問題になるだろうから公表しても問題ないだろうけど日本の首相を殺しても戦争にならないからロシアも安心して脅迫できるので公表して行くのは愚策なんだよな。

  14. 揚げ足取りは簡単でいいね。問題があると思うならば対策案を作って提案すれば良いのに。メディアも1日遅れで報道するなど配慮が必要でしょう。他責にせず自発的にね。

  15. 日本は、国際社会で金蔓なだけだから大した重要じゃないのよ。岸田さんになんかあったって、副総理経由して別の金太郎飴がなるでしょ?だから警備体制緩くても大したことないのよ。
    そう言うと、安倍さんの事件を言う奴が必ず出てくると思うんだけど、あれは怨恨だからねぇ。しかも総理大臣じゃなかったし。
    それに、安倍さん死んでから、何が日本の政治で劇的に変わった?
    バイデン死んでトランプ代わりにやるなんて国じゃないからさ。そういう意味でゆるゆるでもいいよね。だれが殺されても安定した政府って意外と抑止力w
    これって、漏れたんじゃなくてわざと漏らしたってことでしょ。次の選挙のために。
    黒船来航の時の江戸幕府みたいな混乱と同じに考えちゃいけないよ。

  16. 首相がウクライナ現地に行くということはそもそも今は安全だと判断してるわけでしょ。あくまで護衛と経路の情報問題なので、そこがきっちりできていれば良いと思うけどね。あと、NHKと日テレの上層部へこの報道を許可した理由をちゃんと取材したほうがいいのでは。

  17. キーウ訪問は漏れたんじゃないよ(∀)…名声好きの総理のために、どら息子がリークしたんだよ(∀)

  18. 最後の安部さんのコメントに納得。
    極秘で実行するのが良いのか、事前にアナウンスするのが良いのか、どちらにもメリットデメリットがある。
    今回の総理のキーウ訪問において、ロシアやその他テロリストが日本のトップに危害を与えることは、彼らにとってもデメリットが大き過ぎるだろう。

  19. スパイ防止法を早くしないと。
    以前も情報漏れてキッシーブチ切れてたし。
    そして日本テレビは本当に頭が悪いな。
    当然、列車に乗り込む場所や時間がわかれば、キーウへの到着時間や通過地点など簡単にわかってしまう。
    メディアにはプロ意識と愛国精神はないんか?

  20. まあ、岸田が狙われることなんてないでしょ。ウクライナ相手に手こずってるのに、日本にも戦争吹っ掛けるわけないやん

  21. 本編より抜粋
    朝日新聞記者の今野忍が本編の最後に「中国はアジアのもう一つのリーダー」て発言してたけど?やっぱり朝日の連中てそうゆう考え方なんだねw

  22. メディアの「知りえた情報は報道すべき」という責任感は、国益を損なってまですべき?
    各社ガイドラインやポリシーはないのだろうか。

  23. 大空はずれてる
    いっつも。

    想定内か想定外かが問題だと言う前、国連の事務総長の話は出す必要ない。

    とりあえず何かを話そうとしてるだけ。出てくるの10年早いかもね。

  24. マスコミって異様に速報好きですよね。今回のウクライナ訪問をタイムリーに知りたい国民なんてほとんどいないんですけどね(会談の内容や国際関係における意義ならいざしらず)。他社に先駆けてスクープを報道したいというエゴにしか思えません

  25. 岸田も脇が甘いし、メディアに漏らしたら1時間後にはプーチンの耳に入ってゼレンスキー暗殺・・・日本大戦犯!
    って流れが今のマスコミ見ていると見えてしまう。

  26. 世界的には、岸田氏の命を奪っても
    価値がない。
    そう言う事なのか?と思います。

  27. 個人的にはなんてグッドなタイミングで行ったんだ!と思ってたので、それを後から知らされてクソー!!ってメディアが地団駄踏んでるだけな図に見えました。1人くらい天晴って言ってあげればいいのに😂

  28. ジャーナリズムと言う以上嘘が皆無にならなきゃ。意図的に嘘を垂れ流す奴を排除しろ。自浄能力を先ず持ってから言え!

  29. 政府の責任じゃないよなww
    メディアが手に入れた情報を流してメリットがあるかないかを考えてないってことでしょ?特にNHKは国民のためにあるんだから、面白そうだから流します〜ってノリでメディアしてるってバカッターと同じだよ

Write A Comment

Exit mobile version