堀田茜が取材!世界最高水準の火力発電《 ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONE- 》

ホッター金がナビゲートしているNOS4 アスワンバイワ本日は目標7エネルギーを みんなにそしてクリーンにおテーマにお 送りしております今回は私ホッター金の 取材会ということで千葉県市原市にある語 火力発電所にやってきましたえ今日ロケの 日はちょっと曇りということでねあのま ロケはしやすい気候になっているんです けれどもなんと言っても私の後ろに気に なる建物煙突のような建物が3本ドドンと そびえ立っていますでは早速語彙火力発電 所を見学していきたいと思います ここからはこの方にお話を伺いたいと思います自己紹介お願いします はいえご意力発電所の原と申します本日はよろしくお願いいたします はいよろしくお願いいたします早速なんですけれどもこちらのご意火力発電所はどういった施設なんでしょうか はい ここご一下火力発電所は化石燃料では最も音質効果ガス二酸加炭素の排質が少ない下天然ガスを燃料として発電授業を行っております はい株式会社 Jネパワー株式会社電力株式会社の 3者共同出資で設立され 共同で発電所の運転保守を行っております 3 者で取り組まれてるんですねそれは一体なぜ 3 者であの取り組むことになったんでしょうか はい 石油電気ガスなどは国内の基盤を支えるエネルギーでありエネオスグループでは主に石油を ジェラ吸収電力では電気を支えてまいりました うんはい それぞれ面で扱うエネルギーはえ種類はそれぞれ違いますけども国内のエネルギーを支える企業の一としての使命うんうん はであり また温暖化対策への取り組みは同じ思いでやってまいりましたうんうん そういった中3 者共同で世界最高水準の発電書を建設運営し社会に答えていくこととなりました なるほど こちらのえ軽発電はいつからあるんですか はい本格的な建設工事は約 4年かかり合計3 台の発電機を建設たしました はいそれぞれの稼働開始は 1号機が2024年の8月2号機は 2024年の11月3号機は2025年の 3月となります 2025 年ということはもう本当に最近言ったばかりのものもあるってことですね ええすごいです先ほど見えていた煙突の麓元にやってきました いやあデザイン的にもかなりかっこいいです これは配熱ボイラーと言います はい え液化天然ガスを燃料として発電していますけどもえ燃えたの排気ガスはまだ温度が高くその熱エネルギーを利用できれば効率の高い発電ができるわけですうんうんうんうん 配熱回収ボイラーは排気ガスの熱エネルギーを回収するための設備となります はい 名前がボイラーの通り水を高温高圧の蒸気に変換しております うんうんうん であのこの配熱回収ボイラの上に登りたいと思います 登れるっていうことですかはい登れます 嬉しいですでは早速お願いします はいでは登ってみましょうはい はあきました3階うおうわ すごい東京湾が 1番できます き麗 うわあこれは絶景ですね はい この自然と発電所のこのシルバーの景色これはなかなか見れない景色だと思います網みアみの ええ床なのではい 下がもうまるっと見えるだいぶスリルのある感じになっておりますがちょっとテンションが上がっております この先よろしくお願いします はいはいじゃあ説明していきたいと思います はい ほったさんそれでの3 本の煙突をご覧くださいはい 何か違いに気がつきませんか はいあの先ほど下で見させてもらった時に煙突のような建物の 1番上の部分が色が違うなて思っ はいその通りです ダービー縦屋に入っている発電機は同じタイプ同じ能力で 3台は同じものですほうほうほう それぞれ色を決めて正を持たせています はいなるほど色は1号機が緑のグリーン あじゃあここが1号機はいそうです2 号機はオレンジですね3 号機は色のインディゴブルといたしましたそれぞれの頭文字を取って GOIということで5いとなります5 位火力発電書の5 位にかけて色を決めました なるほど面白いちなみにこう普段こちらに登られることってあるんですか はい え前傾がま分かりますので施設の案内をする際にここは利用していますけども 本来はですねパトロールや設備の点検 危機器の修理のために来ることになります おおここのフローが約高さ40m 高速ビルで約10 回分に相当いたしますので登り降り時の疲労軽減 それから式材を運搬するとを考えてですねエレベーターを設置しております うん 天気のいい日はですね東京湾を一号でき 遠くには富士山を見ることができ また夕日もですね非常に綺麗でま私のお切りのスポットのです なるほどすごいですねここから富士山も見える場所を移動してきましたが目の前には大きな倉庫のような施設があります えっとこれはタービンタ屋と言いますこのタービンタ屋の中に発電所の中核である発電設備が入っております うんうん橋からですねあそこの煙突まで え約140mありますうんうんうん またこのタービンの中にはガスタービン蒸気タービンそれから発電機それが一体となった約 70の施設が入っておりますほお そして今回特別に中を見させていただけるということで 早速の中に入らせていただいてもいいでしょうか はいじゃあ参りましょう はいお願いしますます はいということでタービンタ屋見させていただきました本当に迫力満点でお近くにいてもお話ができないぐらいかなり音が大きかったのであの中で聞きたかったことは今ちょっとだけ聞きたいと思うんですけども はい あの歩いているとかなりこうボわっと蒸気というか熱い空気がモワーンと来た感じがしたんですけどもあれガスタービンって何度ぐらいになってるですか はい駅天然ガスを燃焼させるガスタービンの燃焼機の内部は最高で1650°となります 1650° この温度はですね発電効率の性能を決める重要なファクターであり 1650°は現在の年少技術で最高クラスと言われています そうなんですねそれをあんな安全に見学できるっていうのはすごいことだなと思うんですけれども はいはいはあ さあ先ほどの場所から移動して静かな会議室に来ましたがここからはえここのご意火力発電所の施設について詳しくお話を伺っていきたいと思いますえそもそも火力発電はどういった発電方式と説明できるんでしょうか はい火力発電は燃料を燃やして発電タービンを回して発電する方式となります うんうんうん ご意力発電所はコンバインドサイクル発電という方式を採用しております コンバインドサイクル発電とは発電タービンのうちガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電砲仕となります うんうん ガスタービンは身近なところでは飛行機のジェットエンジンと方針が似ており大きな発電力を出すことができますまたえ配熱回収ボイラーで水を蒸気に変換しその蒸をまた蒸気タービンへ送ってさらに発電するという仕組みとなっております うん この組み合わせによりまして公室力で効率の高い発電ができるわけです なるほど飛行機と少し似ている仕組みだったりするんですね へえ知らなかったです 先ほど第3号機が今年3 月に稼働したばかりだとおっしゃっていましたけれども その新しくなった施設ではどれくらいの電力を生み出しているんですか はいえ3 台の発電機を有しておりましてそれぞれ 78万kW3台合計ですね234万kW となりますはあ資産しますとえ約 580 万世帯分の電力を賄うことができます うんうんうん このご下力発電所がある千葉県の世帯数が約 290万世帯と言われておりますので はい千葉県全世帯数のえ約 2 倍を賄うことができるとまあの厳密に言いますとここで作られた電気がですねどのエリアに使われているかというのは変電所の運用で変わってきますけども千葉県は元より関東一に使われてる と思っていただいて問題ないと思います なるほどじゃあ私の家の電力もここで作られたものかもしれない はいということですね ああすごいあのコンバインドサイクル発電設備その組み合わせた発電設備することで具体的にどんなメリットがあるんでしょうか はいえ化石燃料の中で温質効果ガスえ 2 酸加炭素が最も少ない液化天然ガスを使用しえさらにですね発電効率が高い発電機のため地球温暖化対策に大きく貢献することとなります また液化天然ガスは待機予選物質の 1 つである医用酸加物や倍人いわゆるスですねこれを排出しないため環境負荷の低減にもなっております なるほどより地球に優しい設備に進化したっていうことなんですよね はい うん他に環境問題に対してどんな点が改善されたんですか はいえガスタービンは液化天然ガスを高温で燃焼させますのでその際え待機汚染物資の 1つであるえ窒素加物が生成されます うんうんこの窒素酸物を抑えるためにえ 最新の燃焼ギ術で開発された燃焼の導入え またですね廃棄ガスから直接窒素参加物を 浄化するダ装置を設置しえ地域社会への 環境減も図りますお具体的にどれぐらい の音質効果排出量を削減することができた んですかはい え立替え前と比較してえ年間約 110万tの削減をしております そんなにその発電量が伸びた上にさらに覚用のことも考えられるようになったとそういうことですね ああ本当に技術の進化すごいですね そうですねはいいやあすごいです え場所を移動して建物の中にある部屋へとやってきたんですがこちらは一体どういった場所なんでしょうか はい えここではですね発電所の全ての設備をコントロールするところになります はあ えっとたくさんのモニターがございますけども 発展設備の状況や運転情報がリアルタイムで表示されています うんうん 運転員はですねこれらの情報を見ながら設備の安全で最適な運転ができてるかどうか確認し必要により迅速に操作を行います うんうんちなみに発電設備は 24時間あの動き続けているわけですよね はい時間稼働しておりますので ああえこういった今ねことも そうなりましたけど 信号がなりましたのでこれを見て迅速に運転が対応する形になっております なるほどはい 本当にこう住んでいる方々に安心安全を届けるためにも必要な場所ですもんね はいその通りですいやあすごい あのこのご意火力発電所これだけ大きな施設が必要っていうことも分かりますしどれだけ重要な役割を担っているのかっていうのをやっぱり今日直接目で見させていただいてすごいことだなと改めて実感をしました あの最後に今後の目標を教えていただいてもいいですか はい 電気という今の当たり前を支えるためのご意化力発電所の安全安定送業電力の安定供給務めてまいります はい また今後も見込まれる電力需要の増加や地球温暖策への取り組みなど明日の当たり前をリードし人と地球の快適に挑戦し続けたいと考えております うん 本当に私たちが日々安心してくだせてるのはこういった設備で頑張ってらっしゃる方々がいるからなんだなっていうのを今日改めて感じました本当に貴重なお話ありがとうございました ありがとうございました

千葉県市原市にある五井火力発電所。
2025年3月にリプレースが完了し、新たな姿で再稼働しました。

世界最高水準の発電効率を誇る火力発電所の内部に迫ります。
何を燃料にしているの?具体的にどうやって発電しているの?
温室効果ガスの排出も大幅に削減できる!?

私たちの暮らしを支える電力がどのように生まれているか紹介します。
※安全に配慮した上で撮影を行っております
*****************

わたしたちの未来の地球を守るために
いまできることを一緒に考える30分

ENEOS FOR OUR EARTH – ONE BY ONE –

・番組ナビゲーター:堀田茜
・放送日時:J-WAVE 81.3FM 毎週土曜日 14:00ー14:30
・番組ホームページ:https://www.j-wave.co.jp/original/ourearth/
・公式 X: https://x.com/FOROUREARTH_JFL
#jwave #堀田茜 #eneos #pr

Write A Comment