【ネタバレ注意】実写版「見える子ちゃん」 公開当時の日本の反応

*本動画は6月26より公開中の
実写版「見える子ちゃん」
の本編の内容や結末などに触れるネタバレ有の動画となっています。 *劇場での鑑賞をしてからの
視聴を強く推奨いたします。 *以上を踏まえてお楽しみください。 あんま期待しないで行ったらめっちゃ面白くてびびった
ネタバレできないからみんな早く見てほしい 原作と話は全然違うけど原作既読者の方が楽しめる気がする 原作好きな方が見た方がいいよ
絶対損はしない 犠牲者増やそうとしてない…? 原作やアニメと全然違いすぎて酷すぎるわ 原作もアニメも見てなくて映画見たけど
多分これは原作知らないほうが楽しめる映画だろうなって お色気要素はどうだった? えっちだった? お風呂シーンはなかったけどえっちかどうかで言うとえっちだったと思う
いやえっちというよりそうそうこういうのでいいんだよって可愛さだった エロさは全く無いよ
本当誉めるところが何も無い映画 エロさないのか
見える子ちゃんはホラーとエロが売りなのにな 漫画もエロ売りしてたの最初だけやん アニメ見たらすけべアニメでなんかガッカリしたわ 原作が気になってとりあえずアニメ見てみたら
無駄にエロいだけで話しが進まないから数話でやめちゃった アニメはエロ要素が最大の売りって認識でそれ重視で作られてるから
原作ファンからも割りと評判悪い 大して期待しないで観に行った原作未読勢だけど
思ったより悪くなかった
その後原作6巻まで見たけどこっちもおもろいね 監督の時点で勝ち確でしょ 日本ホラーの低予算感がいい意味でマッチしてた 100分の映画枠としては自然な感じに作ってたよ
ホラーとして期待すると肩透かしになるのでこれは諦めろ つまんなかったけど実写化監督としてかなり上澄みだと思う 決して原作に忠実ではないけど
原作を理解して作ってる監督ではあると思うけどね オリキャラ登場というだけで原作ファンはまず構えちゃうからな… 駄.作ってほどではないし良作ってほどでもはない
凡作って感じだけど個人的には悪くはなかったよ 原作もアニメも知ってるけど多くを望まないなら
と但し書きつければ概ね良かった 何気なく見に行ったけど予想外に面白かったわ はっきり見える霊とぼんやりとしか見えない霊がいるのはご都合主義か オチは原作にある話なの?映画オリジナル? 原作のもあるし原作じゃないのもある 原作でいうとどのへんの話やるの? 大分違うからどこら辺という話でもない なるほど
原作ファンにもサプライズ要素あるのね やっぱ設定だけ借りたオリジナル映画って感じか 違うんだけどちゃんと見える子ちゃんにもなってるから見ろ
見てくれ! きさらぎ駅パターンだったのかそれともリゾートバイトか 最近見た中で近いのはアイの歌声を聴かせてパターンかな 強引だけど糞って程じゃないよ
実は幽霊オチ自体は原作でもあるから
実写できる範囲でのホラーとどんでん返し要素として
作品としては普通だからね 最後は衝撃だったが、なんとなくあった“違和感”が
それで解消されて面白かった 某タイトル書くと即ネタバレなるから自重するけどラストは思いの外
ホロリときてしまった。なるほどなぁ、と
写真部のツインテの子可愛い。全体としては65点くらいかな。
悪くはなかった 原作ファンからは酷評みたいだけど原作の設定は守りつつ映画としては
まとまってるからマンガを読む足掛かりには少しだけなりそうな予感
オチは使い古された手法だけどそこに行くまでの伏線の散りばめが
見事だと感じた 原作もアニメも知らないけど、なんだよこれ、
なんでこんなに面白いんだよ
正直見る前はありがちなクオリティ度外視の若手に経験積ませる系の
映画だと思ったけどクオリティ高すぎてビビった
答え合わせでもう一回見ようかなと思ってる 結構面白いのに宣伝が足りてねーね
ダンスパートも良かった 深夜ドラマや映画等で、シリーズ(続編)が続いて欲しいくらいには好き
原菜乃華、久間田琳加、なえなのちゃん達の人選が神、可愛い。
キモオタにも受け入れられる絶妙なキャスティング
ホラーを普段観ない人にも、この作品は正直何も怖くないので
安心して観れる こんなB級映画が傑作て
よほど普段映画見ない人なのかねw CGショボ過ぎだし深夜ドラマレベルよな 観たやつ全員ハードル下げて見てたろうからね
ちょっとでもよかったら褒めてやるさ 以外と面白かった
アニメ版はイマイチで途中で挫折した
映画にアニメ版の学園祭ストリーあんの?
ないのならシックス・センス演出楽しめてよかった
配信に来たらまた見たい ホラー苦手ですが、大丈夫ですよね…? 予告が全く期待できないけどミンナのウタよりは怖い感じ? コメディだよ そもそも怖さを期待するタイプの作品ではない ジャンルは心霊系青春バトル これって映画「君に届け」みたいな青春群像劇に
ホラー要素をミックスした感じやな
それやったの世界でこの監督が初めてじゃないか? 青春ホラー称したの最近カラダ探しみたいなゴミクズしかなかったからな
あれこそ唐突に恋愛いれたりクリーチャーだしてみたりでダメな見本だわ この映画を見て青春がキラキラすぎて見てて辛い
って感想もチラホラ聞くよな 恋愛要素はあった? 恋愛なくてもワチャワチャ楽しそう
キラキラは人の恣意が呼びあって判り合えることだから(おハゲの説) どうせ安い恋愛してホラー胸キュンドラマ♡
みたいなもんかと思ってたら… 2時間でよく纏まってる、オチも良かった
Amazonレビューで5点中3点付く感じ 一つ残念だったのは普通の人間の幽霊しか出ないところかな、
原作によくでる巨大なクリーチャーみたいな幽霊は出ない
あとから知ったけど監督が残穢の人らしい。
ジャンプスケアも無かったし人にオススメしやすい映画だと思う 原作漫画を少しだけ見た事がある記憶として、
もっと気持ち悪いクリーチャー的な霊が出てた印象だけど、
本作の霊は、マイルドな人間の形状をした霊しか出ない。
バケモノ的な怖い霊は皆無 いや、幽霊は人間そのままの方が圧倒的に怖いでしょ
クリーチャーやモンスターが出てきても特撮モノにしかならん 原作未見だけどそんなキモいクリーチャー出てくるんか
今回の合成丸出しCG幽霊は怖いの苦手な若い層には
ちょうどいいんやろね
それでも終盤の母親の回想シーンや幽霊の動きなんかはJホラーとして
及第点ぐらいの出来だったと思う。あそこだけ結構怖かった 漫画に出てくるのは
バイオハザードにも出てきそうなモンスターだったような ググってみたけどバイオとかサイレントヒル系クリーチャーなんやね
バスの中で首グネってる男は若干原作に寄せてたっぽい 見てきたアニメよりホラー成分薄めだった感じがした
物語としては楽しめたけどもうちょっとホラー描写強くして欲しかった
子供とか苦手な人が見るには丁度良いホラー感なのかもしれないけど アニメのホラー描写のほうがよっぽど子供騙しだと思うがどうなんかね やっぱりもうちょっとその騙しや嘘が欲しかったってことかなあ
基本的に無視するってスタンスに対して向こう側も違和感薄めの
ナチュラルな感じだし差が生まれないから物足りないというかね
あまりにも異質さによるゾゾゾ感を味わいたかった
静かさの中であっても動きが少なかったからってのもあるのかな このスレ見てレイトで見てきた。ライトホラーでおもしろかった。
昔から見える子かと思ってたから冒頭からびっくりした。
オチも色々効いてて楽しめた。数珠の所は驚いた。
なえなのちゃんの最初の除霊シーンは最後まで見たかったなw 原さんてすごく可愛いんだね
ミステリと言う勿れでは全く可愛いと感じなくて
何でこの人が推されてるのかよく分かってなかった
原作が今アマゾンで安売りしてるから買って読んでるけどかなり違うね 脇の二人が可愛く見えたけど
原菜乃華より年上なんだな 主演より久間田琳加が可愛かった
お茶にごすのドラマ出てたんだな さよならマエストロにも久間田琳加出てたんだな
ちなみにお茶にごすでは髪型のせいかあんまかわいくない 地雷臭するビジュアルの割には
自然な演技の俳優ばかりで観やすいのもよかった 何の予備知識もなく見てきたけど面白かった
原さんも良かったがなえなのはノーマークだった
あのキャラは好きになる 原作ではなえなのはけっこう除霊パワーあるのかな? 最強百合川
次点二階堂 原作でもあのくらい
すべての霊が見えるわけでもなく、強い霊に対処できるほどの力もない
周りからウザがられてたり
本人もうすうす自分は大した事ないとわかってるのも同じ 最初の園児の霊のほうが怖かった
ずっと部屋にいるし 園児が走るとこ怖かったわ 親父は何で幼児の霊はスルーなんだよ 怖いから無視してる 意図してるかはわからないけど終盤で
子供の幽霊がゆっくりカメラ目線になるところがちょっと怖かった 「ネタばらししないで下さい」と「ラスト10分で覆る!!」とも言わず、
悠然と構えているのがいいね
それでいて特典のQRから、「おわかりいただけただろうか」を
やってくれる配慮も行き届いている
匠の技たあこの事よ まあラスト10分以外でもどんでん返しはあるし、
舞台挨拶はネタバレ防止ルールだったけどな どんでん返しがある
ってアピールしてもいいよね
2段階あるからこれかって思ってもまた食らうし
原作読んでるならきっとこれのことだなって思って見るだろうし ラスト10分で全部ひっくり返った感あって気持ち良かったし
何ならちょっと泣いた
ダンス通わせてもらえなかった先生が
ダントツでダンス上手いのはフリが効いててワロタわ 前半は口まわり汚したままの大食いキャラとかウンザリ演出もあったけど
それにもそれなりの理由があったり、終わってみれば面白かったぁ…
という感想が素直に出る映画
まんまと泣かされたし 凄いよな
ラスト終盤に感動もあれば、驚愕もあるという展開
ポスターやタイトルだけ見て、女の子が「キャーこわーい」
と言って終わるだけの映画だと思うと痛い目見る 舞台挨拶で監督はエンドロールの映像すらNGにしてたからな
匂わせ無しで映画館で直接見てほしいという気持ちが強い 伏線回収やどんでん返しが楽しめた
舞台挨拶ライブビューイング付きで見たけど
キャストが後ろの霊を怖がってコメントがトンじゃって草 ちょうどあれくらいの娘って父親を避けたり無視したりする年頃だからね
オチ自体は使い古されたものだけど上手く融合させたなぁ、と 父親に飯が置いてないのは気づいてたが座布団まではわからんかったな マヨネーズのくだりとかも弟が父親見えてないと分かってると
意味変わりそうだし、校内のシーンも一通り確認したいし、
普通に2回目行きたい 怖さはないけど見える見えない見えてるけど
無視するの仕掛けがちゃんと機能してて考えられてて面白かったな。
実は原菜乃華の「滝藤さんとは以前にも共演してまして」
は超弩級のネタバレだった 原菜乃華と滝藤賢一って考えてみれば
「ミステリという勿れ」の時と関係一緒なんだね。意識したんかな この監督は「ハートフル・ホラー」
ていう映画ジャンルの新機軸を作っちまったね 何で両親共働きなんだろう?ローン返済でも頑張ってんのかな、
から違和感が始まってたんだな
母親が高岡早紀ってラストあたりまで気付かなかったわ。
おばさんなったけど今でも綺麗 正直あそこまでガチガチに働かんでもええやんと思ってたが
そういうことなんだな
そりゃ仕事頑張らなしゃあないわ 先生のお母さんの霊はどうして消滅したの? 自分が呼びかけても息子が無視して鳥の話を始めたから。
それでもう息子に自分の姿は見えない
声は届かないと思い知らされた。 ここでまた見えないふりの伏線が出てくるとは
しかも目を背けるのではなく関係を断ち切るというまた違う意味合いで 親父と会長達のネタバラシは順番逆にした方が
良かったんじゃないだろうか 原作読者のことも考えたら順番は父親先のままでいいと思うよ 生徒会長が古臭い台詞回しで理屈こねて自分で何もしないのは
ラノベみたいなキャラだなあと思ったらちゃんと伏線回収されて感心した 会長なんで解説ばっかりで力貸してくれないんだよ
って思ってたら最後泣いちゃった
ユリアに丸投げして後ろ姿を見送るばかりだったのは
学校から出たくても出れなかったからだったとは このパターンのネタは途中で気づくことが多いんだけど
これは最後までわからなかった
よく出来てると思う
二回目で確認したくなる まあありふれたパターンでもあるし、今となってはこの手の話で
そうならない展開を考える方が難しいくらいの設定なんだけど
「あえて無視する」を効果的に使ってるから騙されるんだよな。
二段構えなのも上手いと思う。 ノーマークだったのもあってラストは驚いた。
滝藤さんをフリに使ってるだけあって衝撃は大きかったわ。 よく思い返すとみこは会長とラスト以外で一言も口きいてないからな
女子はブレザーなのに男子はコテコテの学ランだったり芸が細かい

2025年6月6日 発行部数330万部を突破しているweb発のホラーコメディ漫画「見える子ちゃん」の実写映画が公開されました。
幽霊が見える女子高生が見えないフリをするかわいいシュールギャグが人気の作品であることや発表されたビジュアルのTHE地雷実写映画を醸し出す雰囲気に公開前から懐疑的な意見も散見されていました。
遂に公開された本作に対するネットの反応をご覧ください

引用元
tsumanne.net/si/data/2025/06/07/10034143/
tsumanne.net/si/data/2025/06/06/10033149/
lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1735396673/

※この動画で使用している画像、映像、イラストなどは全て引用です。
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
©2025『見える子ちゃん』製作委員会 © KADOKAWA CORPORATION ©泉朝樹・KADOKAWA刊/見える子ちゃん製作委員会

四谷みこ:原菜乃華
百合川ハナ:久間田琳加
二暮堂ユリア:なえなの
権藤昭生:山下幸輝
四谷真守:滝藤賢一
四谷透子:高岡早紀
荒井先生:堀田茜
遠野善:京本大我

脚本・監督:中村義洋
製作幹事・配給:KADOKAWA
制作プロダクション:ツインズジャパン

2 Comments

  1. 話自体はよくあるものだけどここまで綺麗に要素を組み合わせてるのはすごい
    絶対地雷映画だと思ってたのに

Write A Comment