.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/4h160nm

◆過去の放送回はこちら
【中居さんトラブル】フジテレビが会見…何が事実?広がる憶測と語る側の責任は?|アベプラ
▷https://youtu.be/cjtcQBRCat0
 
【トランプ2.0】まもなく大統領就任へ…世界にとって吉?支持者と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/FA8SRFmcfYo
 
◆キャスト
MC:柏木由紀
トイアンナ(ライター)
河崎環(コラムニスト)
西岡壱誠(作家/「カルベ・ディエム」代表)
音喜多駿(前参院議員/社会保険料引き下げを実現する会代表)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:福田典子(元テレ東アナ)
ナレーター:榎本温子

平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #就活 #性被害 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

25 Comments

  1. なにがセクハラかわからないって、そんな就活生いたらある意味やべぇよ

  2. 飲み会が会社の情報を得る場になっている事が時代錯誤かと
    そもそも飲み会で行くような店で会社の話をする事自体がコンプラ的にどうなのか。
    接待で使うプライバシーが守られた高級料亭ならまだしも、、、居酒屋行くと結構会社の話聞こえるもんね

  3. 飲み会が日本独自の文化のように言ってるひとがいるけど、私は欧州相手の営業やってたけど、ビジネス相手との夕食は日本より重要視されていると思う。もちろん、酒の強要はないけど。ビジネスパーソンとして夕食で適切に振る舞えるかは必要なスキルです。

  4. 男は飲み会賛成。女は反対。
    俺は反対派です。飲み会は無礼講という名のハラスメントしかない

  5. 未だにお酒を飲んだ時どうなるか見たいとか、飲みニケーションみたいな概念があるのにただただ驚きです。人となりを判断したいならお酒挟まない会話で十分だし、入社したあとお酒を飲む環境がある前提なのがちょっと気持ち悪いです。

  6. 年の離れた上司部下の関係なら必要とは思う。世代が違うと実際どう考えているかわからんから。
    話してみて、いい人なのか、やべー奴なのか判断できるし。

  7. 酒飲まない方が問題を起こす確率が低いんだから、飲まない飲めない人を優先して採用すればいい。
    コミュニケーションなら飲み会じゃなく食事会で十分。

  8. これ大学生の就活だから言われてるけど高校生の就活だってある。
    高校生ならお酒飲んだ時の状態は分からないけど採用されるときはされる。
    高校生と大学生なら性的なものか社会とはそういうものかの判断力が高校生のほうが弱いから企業側がかなり慎重にならなければならず、法律的にもハラスメントしたら宦官の状態にするくらいの罰則が必要と思う。
    そもそも飲みニケーション自体が不要。
    そして大体セクハラ行為をするのは40〜60代の年配の方。

  9. 業務時間外で良い印象でも結局業務時間内でポンコツやとだいぶ冷ややかに見てしまうわ。
    業務時間内のコミュニケーションや振る舞いが大事なのだからしを重視すべき。
    関係を築く名目で飲み会を使うって建前は論理的じゃないと思う。
    (もちろん仲良し同士なら勝手に行けばいいと思う)

    私は酒飲めないけどナチュラルハイだしいなせるからまだ苦じゃないけど、下戸はアルコールマウント取られたり飲む人に気を使うこと過多だから、基本的にめんどくさいこと思ってるはずよ。

  10. 大切な論点が1つ抜けている。選考にお酒は必要ない。仕事中基本的にはお酒飲まないから。ただ,企業側がエントリーシートと面接以外の時間が欲しいのは当然。日本は社員をクビにできないんだから。人を一人採用するのは数億円の買い物で,誰が書いたかわからないエントリーシートと,何度も練習してきた面接だけで数億円の判断するのは難しい。

  11. 冷静に考えて
    「飲み」以外に社会人や大人同士が会って話す理由ってあんまないのよ

  12. お酒好きな人もそうでない人もお互いに気遣えればいいんじゃないかな。自分は飲まない人との席では飲まないし、飲む人とは自分のペースで軽く合わせてる。呑助が相手なら嘘でも予めお酒弱いですと伝えておくのが肝心。

  13. 飲み会というか会社じゃ喋れないことを話す場と考えるべき
    先輩と行けば大概奢って貰えるしただ飯が食えると思えばいい
    酒は飲めないけど話すのが好きだから行く
    でも大人数だとだるいかもね

  14. NECセンスないね。

    予防的な措置としての「ルールの厳格化」なんていらんよ。
    就活生向けの目安箱を設置して終わりでいい。

  15. 女の子は辛かったろうな。もし上司に嫌われたら無職になって親や親戚にも会わせる顔無くなる、友達にも何て言っていいかわからない。このまま抱かれて事勿れと思ってしまったのかな。もしそのような状況になっても事が起こらないように専用の110番LINEなどあれば助かったかもね。

  16. 相手を酔わせないと見抜けない人事って相当無能だし、酒飲まないと仲良くなれない関係は絶ったほうが良い。

Write A Comment