【部下育成】「1回教えたよね」の言い方はダメ?何て伝えればいい?多様性の時代の育成術は|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3YnwMiU

◆過去の放送回はこちら
【アベノミクス】評価は?賃金&物価UPは達成できた?竹中平蔵&否定学者で議論!|アベプラ
▷https://youtu.be/2gxqHnhTeIA
 
【過激YouTuber】逮捕されても増え続ける…なぜ辞められない?|アベプラ
▷https://youtu.be/ezfgjYYRmQI
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
彩乃(会社員)
とっぷら(ITエンジニア)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
竹中平蔵(経済学者 慶應大名誉教授)
山田邦子(お笑いタレント/漫談家)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #新卒 #部下育成 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

33 Comments

  1. 何回か猶予持たせてこの前教えたよねって言うけど、わざと圧かけてんだよ。
    同じ内容を多方向から伝えたのに覚えられないなら危機感持ってもらわんと。

  2. 1回教えたよねは俺もクソだと思う。
    まず、職場の心理的安全性が低下する。聞きずらくなるし、何か問題が生じた際に隠蔽するようになる。
    そして、人間は1回で覚えるようにできていない。例えば参考書を1周読んでも、翌日には忘れている。3回は刷り込む必要がある。

  3. ミスは3回まではするもんだと上司なら認識して当たり前だと思う。それは頭で理解しても実際経験してミスしてそれから身につくものだし、上司は広い器で全部受け入れるぐらいでいてほしいわ。

  4. 人間一回で覚えれるわけない!覚える人は自分でメモ取ったり練習してるんだよ。その時間を与えないで教えている人。あなたは自分がどの様に覚えたか覚えてないんだよ。

  5. 教育をする立場の人間も、教育された側の人間が、正確に理解をしていない可能性があるという事を、想定していないといけないと思うよ。
    初めて教わる人間は、どんな所でどんな失敗や認識違いをし易いのかを必ず想定する必要がある。
    自分が、レベルの低い教育を受けたからといって後輩や部下にも同じ様にレベルの低い教育をしてはいけない。
    でも、最低限の厳しさをパワハラだと騒ぎ立てる人間は排除したい。

  6. 教わる態度じゃないな
    協調性ゼロだな
    コミュニケーション能力ゼロ
    何度も教えなきゃいけないのは給料ドロボーです

  7. ちゃんと録音して、それなりの措置をして辞めちゃおう!
    そんな上司がいる会社は滅べばいいw

  8. 教える側になったことない人なのかな?世の中にはビックリするぐらい物覚えの悪い人がいるんですよ。。

  9. 俺の場合は、
    1回目でしっかりメモって前のめりになりながら覚えようとしっかり聞くが、他の仕事をしているうちにそれを忘れる。そして、次やる時メモ見返してもメモの内容が思い出せない。んで、また聞いてもう一回メモってってのを繰り返してるがそれでも覚えられん仕事割とあるわ。病気かなマジで

  10. 上司からしたら一回教えていることをやらして出来なかったから叱っただけで何も問題はないと思うし、一回じゃ覚えられない人もいるから一回じゃ覚えられないこともそんなに大きな問題じゃないと思う。
    これは一回教えてもらっただけじゃ覚えられないとか今言われてもイマイチ理解できないって思うならその時に「今言われても多分忘れてしまう(または理解出来ない)のでその時にまた教えてもらってもいいですか?」って伝えとけばいい。
    わからない状態で自分の勝手な判断で仕事してミスして怒られたら一回で覚えられるわけないだろって意見は乱暴すぎる気がする。

  11. 一回しか言わねーからよーく聞けよーというやつに一回しか聞かねーからよーく言えよーと言ったやつがいた。要するに気迫の問題。

  12. 俺は結構言われるほうだけどw
    一回でできるのって適正もあると思うし、内容でも変わると思うんだけど。
    理解が互いに違う場合もありますよねこれって。
    こっちはこうですよねって聞いて、そうだよって答えてもらったのに違う場合もあるんだよね。
    それで、どれのことですか?って聞いても前も教えたよっとか無視とかその繰り返しで辞めたことあるわw

  13. 15年働いて、何十人も新人を相手してきたけど、メモとる奴ほど仕事ができる。

    そもそも右も左も分からない奴に、同じスピードで物事考えろってのが無茶な話。
    仕事を1,2回で覚えろなんて、将棋の駒の動き方を1,2回聞いただけで覚えろって言うようなもの。
    覚えられるかもしれないけど、自信もって答えられるやつなんてそうそういない。
    そうやって考えてたら「遅い!早くしろ!」ってドヤされる。

    重要なのは「メモ」で、まず駒の動かし方をメモさせる。
    駒はどう動く?って聞かれたらまずメモを確認する癖をつけさせる。
    最初は勿論遅いけど、すぐに覚えて自信もって仕事できる。

    後は先輩の手伝いは積極的にする事。
    先輩に気に入られて悪いことは基本ない。
    仲良くなればミスしてもフォローしてくれたり笑って見逃してくれたりもする。

  14. 一度言っただけで理解できるのは普通に才能、もし自分がそういう人間なら誇っていい
    ただし凡人はそれができない、出来ないやつには優しく教える姿勢が必要

  15. 山崎怜奈は石丸伸二と絡んでから目付きが悪くなった感じが…全く元アイドル感がない

  16. 聞く方も、前にも聞いたんですけど分からなくてもう一度教えてください 的なことをいえば良きと思う

  17. 「前にも言ったよね」の人のように、一回言ったこと➕経験をリンクさせるためには必要。3年目のほぼ新人は、教えてもらった人がダメだったんだろね笑

  18. なんだか大変だね…同じ元アイドルでも柴田さんやゆきりんはそんなに批判されないのに山崎さんは批判コメばかり

  19. 教えてるのにメモも取らずに覚えてないやつには1回教えたよね?は正直、嫌味を込めて言いますね。
    メモ取ってる人は少し間違ってても大筋はあってるし、その中でわからない部分があればもっと細かい質問になってくるから更に深い説明ができる。そういう人にはしっかり教えたくなるけど、結局「覚える気あるの?」とか「1回教えたよね?」って言われる人は教わる態度にも問題ある場合も多いんでは?

  20. SNSの投稿だとしても上司に対してクソとかオマエを平気で書き込んで反省や改善をしないゲストに問題がある気がする、、。
    この人は仕事は出来ないくせに文句だけは一丁前そう。
    ずっと愚痴ってそう、、。

  21. なんかモヤッとするな。教わる側は神様ですか?ミスの程度にもよるけど、相手を傷つけない配慮なんて優先順位では二番以降なんじゃね?立場逆にして考えてみなよ。自分が教える側でミスされて教わる側の気持ち考えて冷静に注意出来る?それ出来る人結構少ないと思うがな。

  22. よくよく考えたら一回で覚えるなんてけっこう器用で頭の回転が速い奴しか出来ないし、業務の内容にもよる。一回で覚えないとならないみたいな風潮がおかしい!

  23. 「1回教えたよね?」は僕は反対ですね。1回で覚えられるかどうかは人によります。そして、教えられたことを先輩の言う通りに実践出来るかも人によります。自信がないから確認をするということもあるでしょう。

  24. 今の子は大変だよ
    なぜなら誰も指摘してくれない世の中になってきてるから有能な人はずっと有能だけど
    教えられないと出来ないダメな人がずっと成長できないままほっとかれるケースが凄く増えてる気がする
    もちろんパワハラみたいなのは論外だけど、そもそも教える事さえ億劫になる世の中だからわざわざ指摘する教師も上司もいなくなって本人自身で努力出来る人以外は淘汰される社会になっていきそう

Write A Comment

Exit mobile version