【紙の新聞】残っていく?業界衰退も発行部数は増加?記事の割合は...ビジネスモデルは?|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3NgseVt

◆過去の放送回はこちら
【77歳の新人市長】福岡・大川市長に初出馬&初当選!若手を望む世論に逆行?今後の市政は?|アベプラ
▷https://youtu.be/pNddc-afTFw
 
【メンタル強い】どうやって鍛えるの?強い弱いの差って何?環境が大事?|アベプラ
▷https://youtu.be/oAuhlEw-Zz0
 
◆キャスト
MC:田村淳
上部武宏(週刊大阪日日新聞取締役)
礒見愛香(週刊大阪日日新聞で広告営業・記者・採用などを担当)
金井啓子(近畿大学総合社会学部教授)
安部敏樹(リディラバ代表)
安野貴博(AIエンジニア/起業家/作家)
山崎怜奈(タレント # ダレハナ でラジオパーソナリティー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美

平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #新聞 #メディア #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

42 Comments

  1. なんか根本的にテーマとの乖離がないかこれ? ポスティング新聞という名の広告集がどうなろうと全く興味がないんだけど? 私がなにか勘違いしてる? 少なくとも新聞と同じカテゴリではないような?

  2. 俺もかなり偏ってますわ
    サムネ見て、新聞なんて要らんだろーと思いながら動画みたところ、優秀な事業者さんの生き残り戦略紹介でしたね。

    興味深い内容でした

  3. 紙の新聞なんて資源の無駄。
    生産コスト輸送コスト含めるとない方が現在のSDGs実現になる。
    みんながスマホやパソコンを持ってる時代なんだからネットに完全移行すれば良いと思う。
    そもそも情報のスピードが求められる社会で最新じゃない情報を得る価値がないでしょ、、、
    今の購買層がいなくなれば自然と消える業界だと思う

  4. 20代前半やけど無料なら全然欲しいw 金あるけど有料ではいらないかな

  5. ネットで物を売っても反応が薄い業界は、意外にこういう媒体の広告が生きたりするんですよね

    こういう新聞に特化した広告会社(紙面に載せるのは無料ですが、反応した顧客の電話1本に対して2,000〜3,000円の広告料を取ったりするスタイル)もあるくらいですし

  6. 要するにその辺のおばちゃんが書いた地元情報付きのチラシか。それツイッターとかと何が違うん?

  7. アナログからデジタルへ、
    嘘と歪曲を訂正せず、
    訂正しても本気の謝罪せず、
    そんなオールドメディアの広告料は、
    y=-2エックス2乗で激減。
    自業自得。

  8. うーん、これは難しい。ネットが強すぎる。お金を出して地方紙か、無料でネットか。その中間的なポジションのようだから…

  9. ちょっと前のカーセンサーやゼクシィ的なビジネスモデル
    ピンポイントなニーズに合わせた広告媒体という価値観として存在する以外紙はもう無理でしょ

  10. 新聞はぜんぜん読まないんだけど、各紙の配達員さんが朝早くから行き来して下さるのは防犯対策になってると思う。
    ぜんぜん読まないんだけど、何とか無くさないで欲しいと強く思ってます。…ぜんぜん読まないのに申し訳ないんですが。

  11. 出演しました週刊大阪日日新聞です!ご視聴ありがとうございました☺️!!アベプラ様もお声がけありがとうございました!
    番組内の「ゴミ箱リサーチ」について、補足させてください!!

    うまく説明しきれず、ゲリラで「ゴミ箱漁り」をしているように感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、もちろん無断で行ったりはしていません!!💦

    実際には、許可をいただいたマンションの管理人の方にご協力いただいて、ポスト下のゴミ箱に捨てられていた新聞を管理人さんに保管していただき、それを引き取らせてもらってカウントしています。

    管理人さんと、普段から定期的に配布させていただくなかで顔なじみになって、さらにニチニチを応援して協力いただいているから、実現できているリサーチなんです。

    日日新聞が残り続けているのは、弊社のビジネスモデルそのものや努力だけでなく、地域のいろんな方によっていろんな形で支援していただいているからこそ!!!ということを知っていただきたく、コメントさせていただきました。

    興味を持っていただいた方、webでも記事が読めますので、「週刊大阪日日新聞」と検索していただき、ぜひチラ見だけでもしてもらえると嬉しいです🥰

  12. 大学の先生ってやはり「机上の空論」が好きやんな
    偏りのある紙媒体なんて誰が金出すん?

  13. ただのポスティング広告なんだけど「新聞」というスタンスを取ることで
    「チラシのポスティング禁止」って書いてるマンションとかにも「これ新聞なんで」でポスト放り込めるとこが強みだわな。

  14. 部数を伸ばすという発想が既に間違い。
    部数を伸ばすのに広告を増やせば広告主の顔色を伺う事になり書ける事も書けなる。
    結果、提灯記事しか紙面に載らなくなり読む価値がなくなる。

  15. 無料なら欲しい。
    新聞紙でいろんなモノを包んだりできるし、塗装にも使える。何かと便利

  16. 自分達のイデオロギーを大切にするあまり辺野古"新"基地とあからさまな嘘をつく琉球新報と沖縄タイムスは潰れてほしい。

  17. 介護やペット絡みの包み紙として使うだけで記事は見てる人は少ないと思う。

Write A Comment

Exit mobile version