【大学受験】共通テストなぜ復活?多様性と平等性のバランスは?恵まれた人ばかりが得をする?入試改革は?|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/4cKopU3
 
◆過去の放送回はこちら
【ギャンブル依存症】なぜ自覚がない?ウソに罪悪感は?スポーツの魅力に?泉房穂と考える水原一平さん疑惑|アベプラ
▷https://youtu.be/7d9RkPCskWo
 
【政治責任】裏金疑惑どう説明?不出馬&政界引退は禊になる?記者会見でイラっとする心理は?泉房穂が斬る|アベプラ
▷https://youtu.be/GEV_c2kB73c
 
◆キャスト
MC:泉房穂
松田悠介(Crimson Education Japan代表)
孫辰洋(リザプロ社長)
パックン(お笑い芸人)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #大学受験 #共通テスト #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

28 Comments

  1. このミラさんってよく分かってないからあまり発言しない方がいいんですが。
    アメリカ人の生徒だって高校で自分が何をしたいか分からない人ばかりですよ。エンジニアになりたい人とかは大抵自分の道は分かっているが何を勉強したいか分からない人は大学2年が終わった時に専攻を選ぶことが出来る。
    ミラさんみたいによく分かってないのに分かってるように話すと視聴者に間違った情報を発信してしまうので責任が重大になってくる。知り合いと話しをしているのと状況が違う。
    毎回思うのですが彼女は何のために出演してるのか分からない。

  2. というか、カリフォルニの大学の多くが、入学者が3割減ったつって、大学行かない人が増えてるってニュースやってたよ。
    行っても意味ないから、さっさと下積みから働いて金稼いだ方がいいつって

  3. 貧乏人や下層の人が求めすぎだと思います、それぞれの層で足ることを知ればいいのに。
    富裕層の方が世の役に立っているのだからギャーギャー文句言うのはやめて欲しいです

  4. 貧富の差による教育格差を考える時はどちらがマシかと言う考え方が重要だと思う。
    共通テストは持たざる者がなんとか一矢報いることができるシステムだから自分はアリだと思うな

  5. そもそも新卒一括採用、つまり就職が受験みたいな事を企業がしてる時点で、大学側が人材育成のあるべき姿が見えないのがある程度仕方ない。

  6. 残念ながら日本は逆の傾向で、早慶マーチクラスの私大は明治除いてこの先一般入試で入学する生徒は殆ど居なくなるって言われてるんだよな、しかもその推薦枠は大体系列高校に割り振るので、高い授業料払える家庭の子供しか有名私大は入れなくなるって言われえてるな。

  7. 12:12 ここからの進行、完全にファシリテーターの理解不足ですよね。わかりやすい「教育格差」という言葉を挟みたいだけでコンテクストを完全に読み誤っていると思います。
    あと今回はゲストが喋ってる時に他の参加者が口を挟みすぎのように見えます。これでは議論が深まらないのではないでしょうか。

    ゲストの話を深掘りできない、コメンテーターが好き勝手なことを話すだけであればアベプラでなく地上波の番組と変わらないと思ってしまいますし、見る価値を感じられません。

  8. 受験勉強こそ公平なのに
    推薦だのAOだの
    いんちき裏口入学を増やしすぎなんだよね

  9. 日本は自分が何したいかも決まってないのに、とりあえず大学卒なら就職や給料に影響するから行っとこう、○✖︎大なら親や周囲に恥ずかしくないから行こう的な人も多いからね。そんなのに奨学金払って、挙げ句の果てに奨学金全額免除して欲しいとか言うアタオカもいるから、アメリカとはレベルが違うよ。

  10. アメリカの大学のSATって大学の授業について来れるかどうかの最低判断基準であって学力を上げるためのものではない。
    学力は大学に入ってから上げるもの。

  11. 逆に言えば、試験さえ突破出来れば大学に入れる。

    単純な地頭勝負の方が平等性が高い。

  12. よく、日本の入試制度だと塾に行けるかいけないかで格差が生まれるって意見を聞くけど、本当にAO入試の方が何杯も格差あるんだよなぁ。なんで私はこんな時代に生まれたんだろう

  13. 金持ちで頭よくない人とお金なくて頭いい人が大学でタッグ組んで研究とか起業で大きい成果を出しているという話を思い出した

  14. アメリカの大学入試は公正ではない。
    アメリカの主流入試制度になったAO入試制度は20世紀初に頭良いユダヤ人志願者をなるべく排除する目的で導入された。
    今はアジア人志願者をなるべく排除している。アジア人志願者に要求されるSAT、AP点数が暗黙的に一番高い。

  15. 日本もアメリカも平等公平な入試ではない。
    例えるならスタートから20キロ先のゴール(東大やハーバード大学の難関大)まで走るマラソンだとして、10人がスタートラインからゴールまで目指します。走る道も競技トラックやコンクリートや砂利道や砂道等。全員シャツに短パンで靴はランニングシューズやボロボロの靴やサンダルや裸足の10人。

    日本の大学入試は、基本スタートラインは全員同じでゴールまで走って先着4人までが合格とする。服装もシャツに短パン与えられた靴でそのまま走ること。一番有利なのはシューズで競技トラックでゴールまで走る人、圧倒的に不利なのは砂利道や砂道を裸足で走る人。なのでゴールする人の殆どは走りやすい道で走りやすいシューズの人がゴールまで辿り着く。それが日本。ボロボロシューズや裸足で砂利道や砂道の人はめったには辿り着けないしゴールしても先着4人には入れない。入れる場合はなにかしら運が良かった時だけ。

    アメリカの入試は一応スタートは同じでシャツ短パン与えられた靴や裸足で走り先着4人までとする。ただ2人だけは車でゴールまで行って良い。なので実質二つの枠を争う。ただし、ゴールまで与えらた服や靴や裸足だが、そのままの状態で走らなくても良い。例えば裸足で砂利道走らないといけないなら服を全部脱いで足に巻いて痛さを軽減して走るとか考えて走るのは良い。ただそれでも不利なのは仕方がない。

    では、アメリカと日本の入試どちらかが良いのかと言うならぶっちゃけ両方良くはない。経済格差があり不平等で競争がなされていない。大学に入り学問を学ぶ以前で、才能があっても不利な条件で開花されない人や才能は無くても有利な条件で入り無能で終わる人もいる。これを改善しないといけないとおもうね。

  16. 一芸入試を実施している大学もあるわけだから必ずしも金持ち有利というわけではないよ。

  17. 金が無くても親の学があれば公立で指定校を取れる。ボランティア、生徒会、部活、個人参加のコンクールなどでどうやって文脈のあるプロファイルを作るかを教えてくれる

  18. 東北大のAOはめちゃくちゃ学力重視だからもともと東大いけた層が押し上げてるだけなんだよな

Write A Comment