【10分で解説】人生がときめく片づけの魔法 改訂版(近藤麻理恵 / 著)
人生がときめく片づけの魔法 改訂版(近藤麻理恵著 / 河出書房新社)
⇨ https://amzn.to/334EWR2
今回は近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』を解説します。
累計1100万部超えの世界的ベストセラー。家の中を劇的に片づけると、人生も劇的に変わると話題のメソッド。
00:00 オープニング
00:34 片付けで人生が変わる
01:19 モノを捨てる前に理想の暮らしを考えよう
02:50 捨てるも持つも幸せのため
04:47 この方法はダメ。やってはいけない片付け方
05:55 部屋を片付けると、なぜか〇〇が見つかる
Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1
⬛関連動画
【12分で解説】夢をかなえるゾウ(水野敬也 / 著)
【10分で解説】フランス人は10着しか服を持たない(ジェニファー・L・スコット / 著)
【10分で解説】後悔しない超選択術(メンタリストDaiGo / 著)
【10分で解説】うまくいっている女性が実行している カラダと心を整える習慣(山本ケイイチ / 著)
【11分で解説】Think Simple —アップルを生みだす熱狂的哲学(ケン・シーガル / 著)
■金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール
公認会計士、経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、出版プロデューサー、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の経営者を育て上げる。
現在は会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュース、執筆活動を営んでいる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルで累計30万部以上と、ベストセラーを連発させている。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。
執筆依頼、取材依頼、講演依頼は下記にお問い合わせください。
LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
⬛著者:金川 顕教(かながわ・あきのり)の著書リスト
ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発中!
⇒ https://goo.gl/Uu79uq
⬛金川顕教の理想が叶うLINE通信(45000人が登録中)
http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
今パソコンで開いている場合はスマホでLINEを開いて「@RGT0375Y」をID検索してください!(@をお忘れなく!)
※LINE@への登録は完全無料です。
【著作権者(著者、出版社)の皆さまへ】
このチャンネルでは、私が読んだ書籍の中で、ぜひ世の中の人たちに読んで欲しいと思った書籍を紹介させていただいております。
私自身もこれまで多くの書籍を執筆しており、執筆に携わる皆さまに最大の敬意を払ってチャンネル運営をしていきたい所存です。
動画作成にあたっては、くれぐれも皆さまの著作権を侵害することがないよう配慮しておりますが、もしも私の至らない点があり、動画の削除等をご希望される場合には、誠に恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸甚です。
LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、著作権者の皆さまへの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
【返金ポリシー】
※LINE@登録後、有料コンサルをご希望の場合
購入日より8日以内であれば返金ポリシーの対象となります
1. 商品が事前の記載説明と違っている場合
2. 商品の品質が著しく粗悪なもの
3. 不具合により購入された商品をダウンロードできない場合。
もしこれら上記に該当する場合、LINE@よりご連絡してください。
※ この動画は副業の効果を保証するものではなく、効果には個人差があります。
#YouTube図書館 #金川顕教 #人生がときめく片づけの魔法
#近藤麻理恵 #片付けのコツ #片付けの仕方 #片付けの心理学 #片付けの心理法則 #片付けのやる気を出す方法 #片付けができない #片付けがしたくなる #片付けをする #片付けをしたくなる方法 #片付けを早く終わらせる方法 #公認会計士
10 Comments
人生がときめく片づけの魔法 改訂版(近藤麻理恵著 / 河出書房新社)
⇨ https://amzn.to/334EWR2
今回は近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』を解説します。
累計1100万部超えの世界的ベストセラー。家の中を劇的に片づけると、人生も劇的に変わると話題のメソッド。
00:00 オープニング
00:34 片付けで人生が変わる
01:19 モノを捨てる前に理想の暮らしを考えよう
02:50 捨てるも持つも幸せのため
04:47 この方法はダメ。やってはいけない片付け方
05:55 部屋を片付けると、なぜか〇〇が見つかる
Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1
ときめいてないものは捨てましょう!
◉物を捨てる前に理想の暮らしを考える
片付けた後で、何を手に入れたいのか
片付いた部屋で理想の生活をしているイメージをする
人はイメージできることしか達成できない
人生においても同じ
自分の理想の暮らし・生き方を向き合う
◉まずは捨てる
一気にやる:即断・即決
片付けで大事なことは手順を間違えないこと
まずは捨てること
片付けるのは後、考えない
場所別は×
◉モノ別で処理する
片付ける順:衣類・本・書類・小物類・思い出のもの
どれを捨てるかではなく、どれを残すか
ときめくものを選ぶ
◉積んではダメ
とにかくなんでも立てる
立てると空間が遮られるので増えたことに気づける
下に積まれたものは辛い
◉部屋を片付けると、やりたいことが見つかる
自分が好きなものは変わらない
片付けを終えたら自分がしたいことが見つかる
自分を知ることは片付けが一番
この本は発売直後にすぐに購入して実践しました。
よし!大好きなものを選ぼう♡って感じで、ときめくものを選んでいたのですが、
現実問題、ときめかなくても必要なものはたくさんあるわけで(夢のない話ですが笑)
「ときめくものだけを残す」そんなことできない〜!!ってことになり、
結局、普通の片付け=いらないものを処分する、に戻ってしまいました。。。
それでも、「片付け=心の整理」と言われるほど、間違いなくスッキリはします^ ^
ときめくものだけ、そんなことしてたら、ほとんどのものを捨てないといけない!ってくらい、
ときめかないものだらけだったので私には中々ハードルが高い片付け方法だったと記憶してます泣
でも、唯一、立てる収納だけは今でも継続しています^ ^;
引っ越しを機にお気に入りだけに囲まれた理想の生活ができるように、
最近よくインテリアの雑誌を見たり動画でリサーチしてます。
しっかり理想の暮らしをイメージして、理想の暮らしを実現したいと思います。
ありがとうございます!
よくテレビで見る方で本も買おうと思いました!
片付けると言うのは、物だけでないというのは感動しました!
理想の暮らしを明確にイメージできないと無理だということ
これは常に意識していきたいです!
まずは捨てる
もの別に捨てる
捨てる順も思い出のものは最後
物はとにかく立てる
積むということはやってはいけない
これらは本当に今考えると納得できました!
片付けをしたら本当にやりたいことを気づける、ときめくものを残す、生きていくというのをしっかりとやっていきたいと思いました!
今からときめかない物はまず捨てていきます!
ときめくものに集中していこうと思いました!
◆片付けは人生を変える
・人生にときめきを持つことを言っている
→今に集中することが大事
→ときめきを持って生きる
◆モノを捨てる前に理想の暮らしを考える
・自分が片付いた部屋で過ごしている状況をしっかりイメージする。
→人間はイメージできる物しか達成できない。
→理想の暮らしを妄想する。
◆まずは捨てる、モノ別に片付ける
・一気に片付けることが大事
→即断即決でする。
→成功してる人は何でも早い
①物を捨てる
②片付ける
の順番で片付ける。
物別で正しい順番で片付ける
・積んではダメ基本は立てて収納する。
→立てることが大事
→物が増えていっても気づきにくい
◆部屋を片付けると何故かやりたいことが見つかる
・好きなものの根っこはいつまでも変わらない。
→自分を知るには片付けをするのが一番の近道
→”ときめく”か”ときめかないか”で片付けをする
サラリーマンともんだ
この本が話題になった時購入しました。
買ってすぐ、家の中のあるものをときめくかときめかないかで
かなり断捨離しました。何も余計なものがないシンプルな部屋にしました。
部屋がきれいになると気持ちもすっきりしますし人生も変わります。
これって、物だけでなく会社や人間関係にも同じことがいえると思います。
やはりときめく仕事をしときめく人と交流したい、私はいつもそう思ってます。
こんまりさんはこの本1冊でかなり有名になられましたね。
この本は翻訳もされてるのでやはり素晴らしい本なのだと思います。
最近また洋服や身の回り品をかなり捨てた結果、部屋と頭の中ですっきりし、心の充実を明確に感じていますが、動画を見て改めて納得しました。自分の好きな物だけに囲まれている空間、居心地が言い訳です。これからのシンプルライフを心がけ、ミニマリスト思考でいこうと改めて思いました!!
●ものを捨てる前に理想の暮らしを考える
・片づけは人生を変える
・大事なのはときめき=ときめいていないものは捨てる
・今に集中しときめきを持って生きる
・自分が片付いた部屋で生活している姿をイメージする
(人間はイメージできることしか達成できない)
→理想の暮らしを妄想する
・ものを捨てることもものを持つことも自分が幸せになるため
●まずは捨てる/もの別に片付ける
・一気に片付けるのがおすすめ
・捨てる基準はときめくかときめかないか
・成功する人は即断・即決で終わらせる
・持ってときめかないものは捨てる
・手順を間違えない=①ものを捨てる②片付ける
・もの別で正しい順番で片付ける=場所別はダメ
→違う部屋にも本がある場合もあるから
・順番:衣類→本類→書類→小物→思い出(こんまりさんの経験値)
・「どれを捨てるか」よりも「どれを残すか」
・お店の陳列棚から大好きな物を選ぶような感覚
・積んではダメ、基本は立てて収納する
・とにかく立てる
・積む=物が増えて言っても気がつくにくい
・立てる収納=物が増えたら気づく
・積まれた物が辛いから下のものの存在感は薄くなる
●部屋を片付けるとなぜかやりたいことが見つかった
・自分でやりたいことの根っこは変わらない
・本棚に社会福祉関係の本だけ残った
・自分を知るには片づけをするのが一番の近道
・ときめく物に集中する
片付けは人生を変える 理想の暮らしを考える イメージしたら近づける 一気に片付ける 即決する 自分を知るには片付けをするのが1番 動画ありがとうございます
人生がときめく片付けの魔法 改訂版
片付けは人生を変える 片付けで人生にときめきを与える
ときめいていないものは捨てること
捨てることで今に集中して、今ときめきを持って生きる
ものを捨てる前に理想の暮らしを考える 理想の暮らしがない状態では
片付けがどういう仕上がりになるかがわからない
ものを捨てることも、ものを持つことも幸せを実現させるため
まずは捨てること 一気に片付けること。成功する人は一気にたくさん
行動する
片付けで大事なのは手順を守る
①ものをまずは捨てることが大事 ②片付ける
もの別に片付けることが大事
衣類 本塁 書類 小物 思い出品 この順番が良いのは著者の経験値から
どれを捨てるかよりもどれを残すかが重要 大好きなものをお店から選ぶような感覚
積んではダメ、基本は立てて収納すること 全て立てることを意識する
積むとものが増えてきても気づかないが、立てておけば増えると気づく
自分が好きなことの根っこは、いつまでも変わらないものである
片付けをするとなぜか、やりたいことが見つかる
(感想)
人生がときめく片付けの魔法ということで、
片付けは人生を変えるという冒頭の文章は最近になって
気付き始めてきました。
片付けというのは人生をよくする上でとても大事だと思い
その為には、やはり重要性を理解することがとても
大事だと思いました。
そんな片付けで、プロが書いた本ということで
まずは手順があること、もの別に片付ける、どれを残すのか
また積んでいくのはNGで立てる収納をすること
片付けをすることでやりたいことが見つかるというのは
学びになりました。
今回の学びを実践し、より良い人生を実現します
(TODO)
①モノはもちろん、スマホ内パソコン内含め、
とにかく捨てることを継続的にやり続ける。
片付けは人生を変える
★人生にときめきを
ときめいてないものは捨てる
物に限らず人間関係や不安なども例外でない
限られた時間
物を捨てる前に理想の暮らし考える
例 ホテルのようなシンプルな部屋
イメージできることしか達成できない
理想と現実のギャップ埋めるのか片付け
理想の暮らしを妄想する
インテリア雑誌やSNSを見たりする
雑貨屋や家具屋に行ってみる
ものを捨てることも持つことも自分が幸せになるため
理想の暮らしや生き方について向き合う
◇捨てる時は一気に片付ける(即断即決)
手順を間違いない
【ものを捨てる→片付ける】
もの別で正しい順番で片付ける
場所別は✕(洗面所·寝室など)
順番は衣類·本類·書類·小物·思い出品
本人の経験値
※どれを捨てるかよりもどれを残すか
大好きなものを選ぶ感覚
●積まずに基本は立てて収納する
積んでしまうと、ものが増えてもなかなか気づかない
積まれたものが辛く、下のものの存在感は薄くなる!
部屋を片付けるとなぜかやりたいことが見つかる
片付けで本当に好きなことを発見した
★自分を知るには片付けが一番近道
【感想】
たかが片付けかもしれませんが、物を捨てる以外にも深い意味やいくつかのメリットが込められている、人生に良い影響をもたらすということがわかります。
ときめかないものは捨てるという判断基準は
潔くて良いです。
好きなものに囲まれるほど幸せなことはないですね。
やはり住居は大事ですね!
凄く分かり易くて、参考になりました。今から、服を、部屋に、全部出します。そして、
ときめく
か、一つ一つ、手にして、残す物を、残したいと、想います。
ありがとうございました😂🎉😊❤。