【太ってる人】機内通路が狭いのは差別?デブは個性?自己責任?プラスサイズは多様性?豊ノ島と議論|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Nyc6zm
 
◆過去の放送回はこちら
【暗記】詰め込み型の教育は必要?ChatGPTどう学びに生かす?生成AIで個別最適な指導が実現する?|アベプラ
▷https://youtu.be/CBXPEjr-f3o
 
【合併論】島根VS鳥取の行方は?一緒にされたくない?実は県民でも激しいバトルが?当事者と熱論|アベプラ
▷https://youtu.be/eQBU_xOqskI
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
豊ノ島(元大相撲力士)
ルイボス(YouTuber)
大空幸星(NPO法人 あなたの居場所 理事長)
小原ブラス(コラムニスト)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #プラスサイズ #個性 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

29 Comments

  1. 大柄とデブは違う
    骨が太かったり身長が高い、肩幅が大きいなどは個性
    デブは自己責任
    社会へアプローチする前に自身の生活習慣へのアプローチだろ

  2. 多様性を、盾に太ってる人が差別!
    では無い、太ってるけど誰にも迷惑かけてない!っていう人が可用性を考えてるデブなんだと思う
    私は自信を持ってデブしてるんだ!って言うなら、飛行機チャーターしてるし!とか、自分に合った生活をするのが多様性では?
    まぁ、平均より少し身長が高いだけの自分が、飛行機の座席に座った時膝が前の座席に刺さってて、狭い以上は受けたけど笑
    バスとか映画館より狭い…ってこれで数時間か…こんなんじゃ寝れんなっと言いつつ爆睡した思い出はあるな(笑)

  3. 普通に生活できないってことは異常者だってこと。キ○ガイって事じゃなくて常と異なる者って意味ね。

  4. 結局全部環境よ
    運動が習慣になってない人が多い
    学校や周りが運動を嫌いにさせてる
    恵まれた環境ならみんな運動が習慣になってる
    運動してれば極端に太ったりしない

  5. 無駄にでかい図体で周囲に気を遣わせるくせにそれを個性と言い張る『プラスサイズ(笑)』

  6. バスの車いすゾーンと飛行機の座席が同じにする事がそんなに難しくないって本当か?フライト毎に着脱可能な椅子を・・って耐空証明取れるん?その開発にいくらかかると思う?大半の客が早割で乗ってさ、車いすのまま乗らせろ!プラスサイズに配慮しろ!って、そもそも利益対象の客じゃないでしょうに(笑)。少なくとも全席プレミアムクラス並みの料金でみんなが乗る覚悟があるならお好きにすれば?って話。下手をすれば全席ビジネス料金でどうぞってね。

  7. 飛行機もエレベーターもトラックも道路もクレーンもスポーツも重量が重要
    想定外を基準にはできないのも当然で世の中は標準仕様で回ってる コストと効率のためよ
    差別と区別を混同するのもどうかと

  8. 太ってるのは個性っていうのは分かるけど、ただ飛行機とか電車とか他の人が利用するものに対して迷惑をかけてるのなら2人分の料金を払うか痩せるしかないと思う!

  9. 企業は基本的には利益を得ることを目的としてる団体なんだから、基本的にはマジョリティをターゲットにしている。マイノリティに配慮してくれてるのはあくまでも企業の好意であり、顧客が強制することじゃないと思ってる。ある企業のサービスが自分に合わないと思ったら、使わなきゃ良いだけの話だし、もしどうしても使いたいなら自分がその企業のターゲット層に入るような人間になるしかない。航空会社はデブ1人が飛行機に乗れなくても困らない。

  10. 病気とかでどうしても痩せれない人とかいるから
    そういう人が飛行機乗れないのは確かに不便ではあると思う
    と同時に、その費用を普通サイズの人も払わないといけないのが違うと思う

    例えば、安さが売りのLCCで車椅子の人のための座席を作れ!
    プラスサイズの人のための座席を作れ!
    って言われると、機材もただでさえ狭いのに改修するのにめちゃくちゃ金かかるし
    搭乗できる人数も減るんだから絶対普通サイズの人の料金上がる
    それは違くない?
    って思う

  11. 人より余計にカロリーとってんだからデブは贅沢の象徴として観るべき。
    つまり持てる者であって搾取の対象。

  12. 人種や性別、身長は基本的に変えようがないアイデンティティだけど、太ったり痩せたりは個人で変えられる範囲のアイデンティティだからなぁ。

  13. 自由と責任はつきもの

    デブになるのは個人の自由
    だがデブになったときの行動制限は責任

  14. 本来デブは“肥満症”という名の病気であって、治療すべきもの。スタンダードになんかなれる訳が無いし、個性にしちゃいけない。

  15. どっちもやろ
    体型って個性にして良いけど、それによって他人からの扱いが変わるという当然の自己責任も含んでる
    「個性だから責めるのは辞めて」は自己責任が関わる物には通用しない
    それはデブもガリも変わらん

  16. 太っているのは自由だ。
    ただし、選択の自由として選んだ結果なんだから、その不利益も享受したらいい。勉強より遊びを優先して大学に行けないからって教育機関に文句言うのか?ドラッグやタバコで健康を害したら今度は神様に文句言うのか?自分の選択の責任を他者に押し付けることがセンス無いんだよ。

  17. 優遇されない事、一般扱いされないことが、なんで差別なんですかね。

  18. ブラスさんの言ってるのは、多分もっと「差別」をカジュアルに受け止める社会であるべきって事なのかなと思う。今は差別!と認定されると終わりくらいの破壊力がある。その割に気軽に我を通すために差別と言う者も多い。一方で言われた側は相当リスクのある攻撃をふっかけられたわけで、必然的にそれに対する反応も厳しいものになる。
    ブラスさんは差別なんてありふれてるし、現状合理的に考えてそう扱われるのも仕方がない場面はいくらでもある。だから確かに差別だけど今は無理なんよ、いつか出来たら良いとは思うけどね。で両者納得しとけくらいの話にしたいんだろうね。

  19. 「太っているから美しくない」とかは決して違うけど、飛行機の座席とかは差別じゃないよなぁ。2つ分の場所が必要なら2つ分のお金を払うべきで当然だと思う。それが嫌なら自家用ジェットに乗るしかないな。

  20. こういうのって日本では起こらないんじゃないかな?アメリカだからって気がする。

Write A Comment