@Akane Hotta 堀田茜 イチロー、“自己肯定感の高め方”に持論 思いがけない回答に堀田茜が感嘆「ステキですね」 オリックスグループ『イチ問一答』インスタグラムライブ映像 2023-12-22 イチロー、“自己肯定感の高め方”に持論 思いがけない回答に堀田茜が感嘆「ステキですね」 オリックスグループ『イチ問一答』インスタグラムライブ映像 日米野球界のレジェンドで、シアトル・マリナーズ球団会長付特別補佐インストラクターのイチロー氏(50)が21日夜、オリックスグループ公式インスタグラム「SMILE ON」(@orix_smile_on)でライブ配信を行い、悩める大人に「イチ問一答」で答えた。 #イチロー #イチ問一答 Akane Hottadouga6Hotta Akaneoriconオフィシャルオリコンオリコンニュース堀田茜 43 Comments @h.h.c8926 1年 ago 自己肯定↓満足↓成長が止まる と言うことでございますかね @bbitcc 1年 ago ビジネス書で自己肯定感という言葉が溢れている中、イチローさんの言葉が自己肯定感という言葉が気持ち悪いという考えや発想がなかったので、びっくりしました。今の言葉や風潮は誰が作ってきたのかなって思いました。意外で新しい発見だなあ。 @chilloji1202 1年 ago 否定的な意見がナイ世界は「生ぬるい気の抜けたビール」を飲むようだと思います。 @ronsumax 1年 ago 自分なんてダメなんだとなぜか思い込ませてる人たちと会ったことないんだと思うこの人。 周りが楽しそうにしていたらっていうけど、何やっても周り(家族)が他の思想にしない家庭なんてふつうにあるんよね。そういうとこの人たちが自己肯定感が低いのよね。 自己肯定感って自分の考え云々じゃなくて、自分の存在が不要っておもってる人たちのことを言うと思ってる。 @ydiga2757 1年 ago 自己肯定感が低い事=自己否定感が高い事。これは親や周囲からダメ押しされたり、褒められずに育ったことが起因している精神的な状況。これをイチローに聞いたところで違う捉え方(客観的に自分を見ること)の話に変わって噛み合わなくなっている。聞きたいことを相手に単語で伝えるのではなく、具体的に話して伝えないと意味のあるインタビューにはならないですね。 @wada9264 1年 ago 要するに自信を持って行動するためにどうするかっていう話。自己肯定感の言葉をわからないまま話をしてる感じで無意味だなと思う。 @user-ew4su8ul8b 1年 ago 全く色気がない男 @andersenn9 1年 ago いいなあ。最終的に「自己肯定感を持てないそんなあなたを肯定します」と宣言してくれているようで救いがある。 @user-xz1cv5gg4u 1年 ago 自己肯定感がないって要するに自分を認める、受け入れることが出来ないってことでしょ、 自分の中でこんなの出来て当然というプライドがあるから生まれる感情であって、それをどう捉えて考えるかって話だとは思うんだけど、本当に質問者さんは解決、参考になったんかね @kansai-kambey 1年 ago 日本人は自己否定する人が多いから、自己肯定感を持ちましょう自信を持ちましょうって意味では良いと思う @primera6433 1年 ago 疑問符は、自分の成長に繋がる。イチローさんはそれを、実践されている。❤ @primera6433 1年 ago 自己肯定とか、自己否定とか。一方に偏るのは? @user-hd5mo8xb4k 1年 ago 他人と比較するからやろ(笑)😂個人個人生きてきた環境が違うンやから皆個性的なのは当然🤣つまり義務教育やら日本特有のサラリーな労働社会の弊害ってことやまぁないものねだりてこと @surumegamatv3841 1年 ago 「頭のいい子は謙虚にしてなきゃいけないもんね」っていうとこまで見抜かれちゃったら そりゃ好きになっちゃうよね @TreeWell2712 1年 ago イチローさんは他の動画で「苦しいから開き直るというのは僕は嫌いで、考えて悩んで それを乗り越えるしかない」と語っていました。「自己肯定感」は あまりにも ネガティブになり過ぎた人を前向きにする一時的な手段としては良いけど、それを恒常的に持ってしまうと 安易に満足してしまい 成長を止めてしまいかねないのかなと思いました。大人になると周りは遠慮して注意してくれなくなるので、自分に厳しく出来るのは自分だけなんですよね。 @user-ci9bx6ej5p 1年 ago 自己肯定感上げよう明るいライフなんか今もあるやなくてだいぶ前にねずみ講とかチームに入れる詐欺で流行ってもうないよ一般化しとらん @goldhiro4 1年 ago 自己肯定感が高いとか低いは変な気がする。茜ちゃんが言ってるように、自己肯定感の反対は自己否定感のような。イチローが言ってるのは、自分の自己否定感を認識することが、自己肯定感につながるということでは。最初から自己肯定感だと成長しないことになっちゃうけど、精神的につらい状況にある人には、周りが自己肯定感を演出することで、心の修復の手助けになる気がする。 @daitter41 1年 ago 自己肯定感を吐き違い、自分勝手な人が多い世の中になってる気がしてならない。 @user-zk6tx2pj1u 1年 ago イチローさんはとにかくカッコいいわ @bourbonblack 1年 ago 常に改善する、向上するということだと理解しました。 @user-tj8qs5mk6d 1年 ago 皆さん、誰もが、「本来の在るべき 自分らしく居られるのか」(ごんちゃん) @user-rn2ju7qz2e 1年 ago 自己肯定感の強い人間は、他者から批判されないから堕落するって支離滅裂な意見で草 @user-bk9ch2zb6j 1年 ago 自己肯定感ってのはぬるい女がよく使う @user-bk9ch2zb6j 1年 ago アナウンサー?レベルが違いすぎる次元が違うからイチローには合わないな @FS-su3cq 1年 ago これ堀田さんの質問これでよかったのかな。「自己肯定感を上げる」ってなんでも否定から入ってしまったり、そもそも必要以上に自信が持てない人を鼓舞する意味合いもあるような気がするけどな。 @user-ji2hz2nd5p 1年 ago 自己肯定感=どんだけ自分嫌いになっても立ち上がる力だと思う @itc1573 1年 ago 世の中自己肯定感マンばかりだと、ネガティブな要素に目がいかない人ばかりになる。ミスが許されない緻密な仕事をする人は、こうなるかもしれないって不安へのセンサーがないといけない。ポジティブとネガティブに良い悪いってなくて、ただの性質なんだよな。 @kkyakyuu 1年 ago 自己肯定感って言葉が流行るならほとんどの人がそれを持ててないし、それが普通ってこと。アホなメディアに踊らされずにいこうや。 @user-pu4lf7rp5o 1年 ago イチローさんの芯を食った真摯な考え方と、それを掘り下げていただいた女性陣二人の質問力に脱帽です。 とても為になるお話を有難うございます。 @user-td5uc4hj4b 1年 ago イチローは、選手としての現役は終えたけど、イチローとしての現役、一人のアスリート、野球人としての現役が、ずっと続いている人だなぁ、と見ていて感じました。素敵です。 @eMnu6yCLx8CX 1年 ago 自己肯定感0で苦しみ続けてる自分にはなにも響く部分がない話だったやっぱ体験してない事について語るなんてイチローにもできないんだなって実感した @user-hw2qb6wu8r 1年 ago 傲慢になるなってことですかね? @gaoga1286 1年 ago 私の尊敬する内海先生は「日本人は世界で唯一の自己を卑下することのできる民族で、それをバネに行動できる力こそ、世界の尊敬した日本人の強み」と言ってました。 @user-hy1cp2yz3s 1年 ago やっぱ一流の人達は自分の言葉で話すね @iceskateotaku 1年 ago 自己肯定感という言葉に聞き覚えがなくても「confidence」という言葉はご存知のはずです。こちらの言葉への解釈を是非聞きたかったですね。 @user-rl8dm9yz4r 1年 ago 自己肯定感なんて意識するもんでなくて、無意識にガムシャラにやってるうちに前より成長したなって感じることの方がしっくりくる @metalouki903 1年 ago やっぱイチロー凄い。面白いわ(笑) @km-gb8lc 1年 ago おそらく自己肯定感高いと自分が思ってる人も、その本人からすれば不安や疑問は沢山起きていると思う。ただ何か行動する時には他人から見たら自信がある様にみえるんだけど、その裏付けには普段努力していたり力をつけているからそう見えるんだと思うよ @nani2936 1年 ago 特殊な仕事していた人に一般的な仕事の話聞いてもしょうがないだろ @nato014 1年 ago イチローマジで凄いのが、心理学で用いられる本来の「自己肯定感」って、「自分の強みも弱みも含めて、ありのままの自分を認める」って意味しかも、「否定しないで常に疑問符」はまさに臨床心理学で正解とされているアプローチ自身を正確に把握した上で「どうしたらうまくいくか」考えるこれを感覚的に理解してるイチローが凄いと思うし、逆に成功者が同じ回答に辿り着くってことは、現代の臨床心理学ってやっぱ科学に基づいてるんだな @user-yz2tu3ze3p 1年 ago 未だに答えがでない永遠のテーマな気がします💦ここまで頑張ってこられてるし、上を見るときりがないと思いますがぜひ参考にしたい話で〜す @user-wn3mx7xx7r 1年 ago フワちゃんが消えてから見に来たら余計沁みるわこれ @koningklootzak7788 1年 ago 昭和の人間のほうが強いよ。ヘタれにくい、根性がある、怖気つきにくい。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@bbitcc 1年 ago ビジネス書で自己肯定感という言葉が溢れている中、イチローさんの言葉が自己肯定感という言葉が気持ち悪いという考えや発想がなかったので、びっくりしました。今の言葉や風潮は誰が作ってきたのかなって思いました。意外で新しい発見だなあ。
@ronsumax 1年 ago 自分なんてダメなんだとなぜか思い込ませてる人たちと会ったことないんだと思うこの人。 周りが楽しそうにしていたらっていうけど、何やっても周り(家族)が他の思想にしない家庭なんてふつうにあるんよね。そういうとこの人たちが自己肯定感が低いのよね。 自己肯定感って自分の考え云々じゃなくて、自分の存在が不要っておもってる人たちのことを言うと思ってる。
@ydiga2757 1年 ago 自己肯定感が低い事=自己否定感が高い事。これは親や周囲からダメ押しされたり、褒められずに育ったことが起因している精神的な状況。これをイチローに聞いたところで違う捉え方(客観的に自分を見ること)の話に変わって噛み合わなくなっている。聞きたいことを相手に単語で伝えるのではなく、具体的に話して伝えないと意味のあるインタビューにはならないですね。
@user-xz1cv5gg4u 1年 ago 自己肯定感がないって要するに自分を認める、受け入れることが出来ないってことでしょ、 自分の中でこんなの出来て当然というプライドがあるから生まれる感情であって、それをどう捉えて考えるかって話だとは思うんだけど、本当に質問者さんは解決、参考になったんかね
@user-hd5mo8xb4k 1年 ago 他人と比較するからやろ(笑)😂個人個人生きてきた環境が違うンやから皆個性的なのは当然🤣つまり義務教育やら日本特有のサラリーな労働社会の弊害ってことやまぁないものねだりてこと
@TreeWell2712 1年 ago イチローさんは他の動画で「苦しいから開き直るというのは僕は嫌いで、考えて悩んで それを乗り越えるしかない」と語っていました。「自己肯定感」は あまりにも ネガティブになり過ぎた人を前向きにする一時的な手段としては良いけど、それを恒常的に持ってしまうと 安易に満足してしまい 成長を止めてしまいかねないのかなと思いました。大人になると周りは遠慮して注意してくれなくなるので、自分に厳しく出来るのは自分だけなんですよね。
@goldhiro4 1年 ago 自己肯定感が高いとか低いは変な気がする。茜ちゃんが言ってるように、自己肯定感の反対は自己否定感のような。イチローが言ってるのは、自分の自己否定感を認識することが、自己肯定感につながるということでは。最初から自己肯定感だと成長しないことになっちゃうけど、精神的につらい状況にある人には、周りが自己肯定感を演出することで、心の修復の手助けになる気がする。
@FS-su3cq 1年 ago これ堀田さんの質問これでよかったのかな。「自己肯定感を上げる」ってなんでも否定から入ってしまったり、そもそも必要以上に自信が持てない人を鼓舞する意味合いもあるような気がするけどな。
@itc1573 1年 ago 世の中自己肯定感マンばかりだと、ネガティブな要素に目がいかない人ばかりになる。ミスが許されない緻密な仕事をする人は、こうなるかもしれないって不安へのセンサーがないといけない。ポジティブとネガティブに良い悪いってなくて、ただの性質なんだよな。
@user-td5uc4hj4b 1年 ago イチローは、選手としての現役は終えたけど、イチローとしての現役、一人のアスリート、野球人としての現役が、ずっと続いている人だなぁ、と見ていて感じました。素敵です。
@km-gb8lc 1年 ago おそらく自己肯定感高いと自分が思ってる人も、その本人からすれば不安や疑問は沢山起きていると思う。ただ何か行動する時には他人から見たら自信がある様にみえるんだけど、その裏付けには普段努力していたり力をつけているからそう見えるんだと思うよ
@nato014 1年 ago イチローマジで凄いのが、心理学で用いられる本来の「自己肯定感」って、「自分の強みも弱みも含めて、ありのままの自分を認める」って意味しかも、「否定しないで常に疑問符」はまさに臨床心理学で正解とされているアプローチ自身を正確に把握した上で「どうしたらうまくいくか」考えるこれを感覚的に理解してるイチローが凄いと思うし、逆に成功者が同じ回答に辿り着くってことは、現代の臨床心理学ってやっぱ科学に基づいてるんだな
43 Comments
自己肯定
↓
満足
↓
成長が止まる
と言うことでございますかね
ビジネス書で自己肯定感という言葉が溢れている中、イチローさんの言葉が自己肯定感という言葉が気持ち悪いという考えや発想がなかったので、びっくりしました。今の言葉や風潮は誰が作ってきたのかなって思いました。意外で新しい発見だなあ。
否定的な意見がナイ世界は「生ぬるい気の抜けたビール」を飲むようだと思います。
自分なんてダメなんだとなぜか思い込ませてる人たちと会ったことないんだと思うこの人。
周りが楽しそうにしていたらっていうけど、何やっても周り(家族)が他の思想にしない家庭なんてふつうにあるんよね。そういうとこの人たちが自己肯定感が低いのよね。
自己肯定感って自分の考え云々じゃなくて、自分の存在が不要っておもってる人たちのことを言うと思ってる。
自己肯定感が低い事=自己否定感が高い事。これは親や周囲からダメ押しされたり、褒められずに育ったことが起因している精神的な状況。
これをイチローに聞いたところで違う捉え方(客観的に自分を見ること)の話に変わって噛み合わなくなっている。
聞きたいことを相手に単語で伝えるのではなく、具体的に話して伝えないと意味のあるインタビューにはならないですね。
要するに自信を持って行動するためにどうするかっていう話。自己肯定感の言葉をわからないまま話をしてる感じで無意味だなと思う。
全く色気がない男
いいなあ。最終的に「自己肯定感を持てないそんなあなたを肯定します」と宣言してくれているようで救いがある。
自己肯定感がないって要するに自分を認める、受け入れることが出来ないってことでしょ、
自分の中でこんなの出来て当然というプライドがあるから生まれる感情であって、それをどう捉えて考えるかって話だとは思うんだけど、本当に質問者さんは解決、参考になったんかね
日本人は自己否定する人が多いから、自己肯定感を持ちましょう
自信を持ちましょうって意味では良いと思う
疑問符は、自分の成長に繋がる。
イチローさんはそれを、実践されている。❤
自己肯定とか、自己否定とか。一方に偏るのは?
他人と比較するからやろ(笑)😂
個人個人生きてきた環境が違うンやから皆個性的なのは当然🤣
つまり義務教育やら日本特有のサラリーな労働社会の弊害ってことや
まぁないものねだりてこと
「頭のいい子は謙虚にしてなきゃいけないもんね」っていう
とこまで見抜かれちゃったら そりゃ好きになっちゃうよね
イチローさんは他の動画で「苦しいから開き直るというのは僕は嫌いで、考えて悩んで それを乗り越えるしかない」と語っていました。
「自己肯定感」は あまりにも ネガティブになり過ぎた人を前向きにする一時的な手段としては良いけど、それを恒常的に持ってしまうと 安易に満足してしまい 成長を止めてしまいかねないのかなと思いました。
大人になると周りは遠慮して注意してくれなくなるので、自分に厳しく出来るのは自分だけなんですよね。
自己肯定感上げよう明るいライフなんか今もあるやなくてだいぶ前にねずみ講とかチームに入れる詐欺で流行ってもうないよ一般化しとらん
自己肯定感が高いとか低いは変な気がする。茜ちゃんが言ってるように、自己肯定感の反対は自己否定感のような。イチローが言ってるのは、自分の自己否定感を認識することが、自己肯定感につながるということでは。最初から自己肯定感だと成長しないことになっちゃうけど、精神的につらい状況にある人には、周りが自己肯定感を演出することで、心の修復の手助けになる気がする。
自己肯定感を吐き違い、自分勝手な人が多い世の中になってる気がしてならない。
イチローさんはとにかくカッコいいわ
常に改善する、向上するということだと理解しました。
皆さん、誰もが、「本来の在るべき 自分らしく居られるのか」(ごんちゃん)
自己肯定感の強い人間は、他者から批判されないから堕落するって支離滅裂な意見で草
自己肯定感ってのはぬるい女がよく使う
アナウンサー?
レベルが違いすぎる次元が違うからイチローには合わないな
これ堀田さんの質問これでよかったのかな。
「自己肯定感を上げる」ってなんでも否定から入ってしまったり、そもそも必要以上に自信が持てない人を鼓舞する意味合いもあるような気がするけどな。
自己肯定感=どんだけ自分嫌いになっても立ち上がる力
だと思う
世の中自己肯定感マンばかりだと、ネガティブな要素に目がいかない人ばかりになる。ミスが許されない緻密な仕事をする人は、こうなるかもしれないって不安へのセンサーがないといけない。ポジティブとネガティブに良い悪いってなくて、ただの性質なんだよな。
自己肯定感って言葉が流行るならほとんどの人がそれを持ててないし、それが普通ってこと。アホなメディアに踊らされずにいこうや。
イチローさんの芯を食った真摯な考え方と、それを掘り下げていただいた女性陣二人の質問力に脱帽です。 とても為になるお話を有難うございます。
イチローは、選手としての現役は終えたけど、イチローとしての現役、一人のアスリート、野球人としての現役が、ずっと続いている人だなぁ、と見ていて感じました。素敵です。
自己肯定感0で苦しみ続けてる自分にはなにも響く部分がない話だった
やっぱ体験してない事について語るなんてイチローにもできないんだなって実感した
傲慢になるなってことですかね?
私の尊敬する内海先生は「日本人は世界で唯一の自己を卑下することのできる民族で、それをバネに行動できる力こそ、世界の尊敬した日本人の強み」と言ってました。
やっぱ一流の人達は自分の言葉で話すね
自己肯定感という言葉に聞き覚えがなくても「confidence」という言葉はご存知のはずです。こちらの言葉への解釈を是非聞きたかったですね。
自己肯定感なんて意識するもんでなくて、無意識にガムシャラにやってるうちに前より成長したなって感じることの方がしっくりくる
やっぱイチロー凄い。面白いわ(笑)
おそらく自己肯定感高いと自分が思ってる人も、その本人からすれば不安や疑問は沢山起きていると思う。
ただ何か行動する時には他人から見たら自信がある様にみえるんだけど、その裏付けには普段努力していたり力をつけているからそう見えるんだと思うよ
特殊な仕事していた人に一般的な仕事の話聞いてもしょうがないだろ
イチローマジで凄いのが、心理学で用いられる本来の「自己肯定感」って、「自分の強みも弱みも含めて、ありのままの自分を認める」って意味
しかも、「否定しないで常に疑問符」はまさに臨床心理学で正解とされているアプローチ
自身を正確に把握した上で「どうしたらうまくいくか」考える
これを感覚的に理解してるイチローが凄いと思うし、逆に成功者が同じ回答に辿り着くってことは、現代の臨床心理学ってやっぱ科学に基づいてるんだな
未だに答えがでない永遠のテーマな気がします💦ここまで頑張ってこられてるし、上を見るときりがないと思いますがぜひ参考にしたい話で〜す
フワちゃんが消えてから見に来たら余計沁みるわこれ
昭和の人間のほうが強いよ。ヘタれにくい、根性がある、怖気つきにくい。