今回のアンケートはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBJ4jR4i1WEMwBHAfJ6e8JscyqsyciG9Nfe12gaBmXany3dQ/viewform
動画編集者募集中!
https://sennyu.jp/pages/recruit
新進工房のホームページはこちら
↓
https://sennyu.jp/
お仕事やコラボのご連絡はこちらから宜しくお願い致します!
↓
info@sennyu.jp
新進工房メンバーシップはこちらからお願い致します!
https://www.youtube.com/channel/UCTLeMEUiyBgTAHm-lbxtxEQ/join
サブチャンネルはこちら。
☆新進ゲームズ☆
視聴者さん参加型のフォートナイトやホラーゲームなどの実況をやっています。
https://www.youtube.com/channel/UCn94v6h_0f5XProX6PipBFA
☆新進工房ライブ配信ch☆
端革出品、限定作品の抽選販売、アウトレット販売はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCKfzwa1EituY6s5QSNp5l2w
☆新進工房コントch☆
革職人あるあるや下請け時代のトンデモ話のコントチャンネルはこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCwoAr1VQvcpiYW6aqMc2_KQ
【僕たち職人の現場】
僕たち職人の現場は「早く」「安く」作る事を最重要事項としています。
しかしそれではものづくりに関わる人にしっかりした工賃や安心して働く環境は整いません。
納期に追われて寝ずに作った財布やバッグが半年後には半額で売られているのを見るととても悲しい気持ちになります。
しかしエルメスをはじめヨーロッパのハイブランドはしっかりした工賃をいただきお客様もそれに納得して購入されています。
「ものづくり」をする職人が目指すところはそこだと思っています。
僕たちはまだまだ経験も浅く学ぶ事の方が多いのですが、ほんの少しでも「ものづくり」に関わる人の現場や環境を知っていただきたくて動画を発信しています。
そして「ものづくり」を通して動画を観てくださった方が少しでも笑顔になれるよう日々編集に励んでいます。
職人の地位の向上や「ものづくり」の現場の環境の改善にほんの少しでもお役に立てることが出来るよう兄弟力を合わせて努力していきます。
また次の動画も観ていただけるととても嬉しいです。
#新進工房 #文春 #佐々木希
【急募!商品製作スタッフ】
↓↓↓
https://en-gage.net/sinsinkobo_saiyo/
メールアドレス
info@sennyu.jp
公式LINE
https://lin.ee/wEFlBv9
【革製品の量産をされていた職人さん】
の募集もしていますので、気軽にご連絡してくださいね。
僕たち新進工房で一緒にものづくりをしましょう!
↓
メールアドレス
info@sennyu.jp
公式LINE
https://lin.ee/wEFlBv9
【新進公式LINE】ぜひ「友達追加」してください!
https://lin.ee/wEFlBv9
お得な情報や最新情報を配信中です。
minne、creema等の販売サイトからでもお気軽にメッセージくださいね。
よろしくお願いいたします!
_____________________________________________________________________________
僕たち「革職人」というマイナーな職業について少しでも知っていただきたくて、日々の仕事風景を動画にまとめています。
_______________________________________________________________
楽天市場→ https://www.rakuten.co.jp/sinsin/
Instagram→ https://www.instagram.com/sinsinkobo/
Facebook→ https://www.facebook.com/shinshinkoubou/
LINE→https://lin.ee/wEFlBv9
Twitter→https://twitter.com/sinsinkobo
アメブロ→ https://ameblo.jp/mashmaro666/
______________________________________________________________
革職人のものづくりの裏側お見せします。その1ラウンドファスナー長財布の作り方。
How to make a round zipper wallet
↓
____________________________
【セミオーダー】栃木レザーをフルに使ったラウンドファスナー長財布。【新進工房】革職人
↓
___________________________
【大修理】5年使った栃木レザーの財布の大修理。
↓
___________________________
ルイヴィトンやグッチなどのハイブランドのバッグや財布を分解してものづくりの観点から本物と偽物の判定をしています。
↓
ハイブランド分解の再生リスト
________________________________
よろしくお願いいたします!!
36 Comments
上乗せしてお金とる人に”愛”なんてあるの?
私は接客業ですが、「お客様に逃げ道を作らないとダメよ!」って昔先輩に言われました。
今でも心に深く刻まれてます。”本当に良いものを売りたい”お客様にとって必要な物を売りたい!”押し売りでは無く、と思う気持ちなら尚更
あーだ、こーだして売れないのは、お客様からのneedsがない、wantしてもらえない商品だと言うこと!「自分からどーしましょう?」って聞かなきゃいけないの?人気があって予約が先まで埋まってるんでしょ?普通、そんなに忙しいかったら連絡のないお客様を、「あれ!そーいえばあの人どーなったんだろ?」って日常忘れてしまう。相手が、佐々木希さんだったから?そんなデザイナーに66万円の価値あるんだね!価値は自然とできていく物だと思ってたけど、世の中、外見だけ、言うたもん勝みたいなゴミ商品、(値段と比較して明らかに!安物、縫製むちゃくちゃ、これデザイン見ながら素人でもできるんじゃない?)現実にある。お金しか見てない、見えてない自称デザイナーでしょ?
見積もりや契約書すら交わしていないのに、「3つ受注したが払われなかった」と言い切っちゃうところがネジぶっ飛んでる。
2032年まで予定が詰まっているなら悠々自適だろうに。なぜ佐々木希さんだけに執着するのかねー(棒読み)。
「物づくり」を売る人間が、ドラフトを描いただけでデザイン料と称して純利を得るのは、もはや職人を辞めたも同然。
デザイン画を実物の商品にするのが職人であって、実現できる保証のないデザイン画だけで50万の請求をするなど、ネット商材を売っているのと大差がない。
お話を聞いて改めて例の職人さんはこだわりが強く言われた言葉をそのまま受け取る対人関係が苦手なタイプの特性を持った方なのかなと思いました。お互いに正義はあるのでしょうが、週刊誌に売るのはいただけません。
募金とか納税逃れのためか?
カワニシカバンのカメラマンはうるさくて邪魔なので真似しない方がいいです
良い話でした。
20数年前の教えが活きること、先生からしたら嬉しいでしょうね
むっちゃ 勉強になりました🤗🎶🎶
ありがとうございます🤗🎶🎶
『 人間ちゅうのは悲しいもんや 』
萬田ギンジュエリー
こういうオーダーメイイド、ワンオフ品の世界って
どんなジャンルにしろ実際に自分で経験しないと
口頭だけじゃ解んない世界だと思うんですよね
自分も20代の頃車のチューニングで車体価格以上の改造を~って世界にどっぷりだったけど
中には客にレカロの信販ローン組ませるノルマ目的だけのショップもあれば
「いくらまで出せんの?(この車にどこまでやる気なん?」と弄る前に確認する職人の確認とか
これも受け取り側にしてはボッタクリ・詐欺と受けとる人もいるし
ジュエリー職人は世間的に絶対理解得られないタイプだけど、客側もミーハーなイメージかな
ジュエリーデザイナーの職人ってバカなのが普通なの?
職人がおかしいのは百も承知だけど、佐々木希はスマホで振込のやり方知らないのかな?
凄く勉強になりました。
お客様とのやり取りで辛い思いをすることが多々ありましたが、相手が親しい人でも、理解されてないとして対応しようと思います。
作り手がその関係性に甘えてはいけませんね。
反省します!
50万のデザインを「高っ!」って言われて「予算は40万で」って言われたらそれはやんわりお断りされてるって気づかないかな?
返事を半年放ったらかしにされた時点でオーダーする気無いってわからないのかな?
芸能人から依頼される職人という肩書が欲しかったのかと意地悪に勘繰ってしまう自分は汚れている👿
今回のマー坊、いいMCしてますね、あつしくんの時みたいにオニイのいい言葉を引き出すアシストと、いい間での自身の経験に基づくコメント。
聞きやすいから理解も深くなり、オニイもノって話せてましたねー。
ちゃんとデキル子やと思てましたで^ ^
しかし「モノ作らずに売り上げ立てた」は笑ろたw
山田玲司先生の話題出てきてホッコリ
クリエイターであり、職人であり、経営者であるからこその言葉、身にしみました。
本田宗一郎は会社の判子を一度も見たことが無いそうです。偉大な職人は、バランスが取れないがゆえに、偉大なサポーターが必要とか。聞き役の方も、役に徹するのは大変かもしれませんが、お疲れ様です。
後ろのガンダムが気になり過ぎる。どなたか解説して…。
流れを見ていたのですが、佐々木さんはあまり悪くないと感じました。
当事者ではないので情報を見た感想しか言えませんが、職人A氏が渡部夫妻にダメージをただ与えたいだけに感じます。
A氏の最近のストーリーに佐々木さんのお子さんの事をあげて少し脅迫に感じる様な内容を投稿するのもちょっとなと思いました。
また文春も渡部さんのラインの切り取り方に悪意があると思いました。
こんな終わり方をしたくないと渡部さん側からフォローしているのに、電話も拒否して関係を切っているのはA氏では…。
また渡部夫婦の旅行先に行ったり(真偽はわかりませんが)、
酩酊状態の佐々木さんの会話を録音してその録音を契約だと言い張ったり、
顧客側が成立してる認識のない契約(9月時点)の支払いがないから5月に1週間以内に入金しろと連絡して一方的にキャンセルしたり、
入金を以て終了した内容を週刊誌に売ったり、
職人以前に人としてやってはいけない事だと感じました。
佐々木さんの入金も50万円以上だったのでコンビニで一度に入金できなかったのかもしれませんね。
中傷するつもりもないですし、
当事者しか事実は分からないので、何も言えませんが、あまりにも渡部夫妻と職人さんを紹介した方とインコが不憫に感じました。
お子さんもいらっしゃるし、平和に解決される事を祈ります。
契約書交わして下さい。口約束怖すぎる。
三木さんのアドバイスもいいけど・・・唯一無二でいいのはないかな。コメントで何故か最後まで見てしまいますって ありましたよね!
個人の感想です。もったいないなと思っただけです。
今もまだ彼はどこに行っても輪を乱して敵を自ら作りに行くんだな。
技術しか信用していない、必要ないと思っているのかな、多分。
それでも一定数彼の作品のファンは居続けるんじゃないかな。
いっその事、最初の仮面外して気難しい職人としてやっていけば良いと思う。笑
話が始まらない
愛の不時着
サンプルデザインだけのキャンセル料で300万も請求できるなら、めんどくせージュエリーなんて作らずに、純利益だけのキャンセル職人で食っていけるじゃん。ジュエリー作りなんてめんどくせーから、できることならやりたくなくて、キャンセル職人になりたかっただけでしょ。てか、過去にキャンセル職人を何回もやったことあるんじゃね?手際が良すぎるわ。あと、デザインにこだわりとかおっしゃってますけど、キャンセルされた(した)サンプルデザインなら、使い回しできるから。客目線ならしてないという証拠ないので。難くせキャンセルを繰り返して、デザイン画を使い回したら、💢と純利益だけで食っていける。そう考えたら「愛情」とか草
「イタリア帰りは意識だけ高くて、仕事は中途半端」で思い出したのがかつて猛炎上した、父はレジェンド的扱いの元力士、母は美人女子アナのハシリ的存在のあの靴職人。はじめは好感を持って世間に受け入れられたものの、すぐに納品遅延など顧客トラブルが起き、あまりにトラブルや奇行が多過ぎて、師事したはずのイタリアの工房に問い合わせてみたら、「私はその日本人に教えてはいない」との回答。…イタリア帰りって、本当に行って帰って来ただけじゃんか、というオチがついた話でした。
いろんな見方があるんだなと思いました。
愛が強すぎるがゆえとのことでしたが、意図的でありぼったくられたうえ文春に売られたんだなというのが大多数です。
佐々木さん側にも何かしらの落ち度があったのかもしれませんがやばいやつに捕まったんだなーという感想ですね
3:41 取引がキャンセルになっているんだから、そこまでにかかった経費はさておき、それ以上の物については支払う必要など無いと思う
イタリア🇮🇹の帽子専門店で、もっと大きいモノありますか?と、尋ねたら「ノープロブレム」と言いながら、頭周りのテープをビリって破って渡されたのを思い出しました。
黙って購入しました。
イタリアの、普通の価値観は日本とはだいぶ違うみたいです。
その人の価値観をお互いなんとなくでもイメージ出来る間柄でないと、特別注文って難しいと思います。
28万6千円の差し歯完全オーダーメイドを今から受け取りに行きます😊
大丈夫かな〜。心配だな〜。受け止めてもらえたかな〜。
心を受け止めて〜愛。いいですね〜❤
要は革製品のオーダー品が日常的な欧州文化と 革製品は高級で既製メーカーの吊るしを買う日本文化が混じり始めてる。赤モジャが言う欧州的な発想が理解出来ない日本人が混在しYouTubeでそれぞれが発信する現状。
佐々木希が職人を舐めてたんだろ。客商売ってある程度みんなそういうの我慢してると思うけどこの人は許せないんだろうな。
そんで自分の威厳を分からせるためと報復の意も兼ねて高額請求したけどあっさり払って大人な対応されたから余計に自分の子供っぽさが嫌になってムキー!ってなったんだろ。手に取るようにわかるわ。
契約書がない時点で職人云々ではなく、仕事として成立してないよな、、
って言う。
金額等のすり合わせは絶対必要かなと。今回40万でっていって、契約書とか必要ないなら内金をさきってのもだめじゃない?とか
色んな事がおかしいなぁと。
だからこそ、職人とか技術職の人と知り合いになってはいけないなと。
なぁなぁになる事のほうがお互い1番怖い。
だから愛だな、愛があればコミニケーションとるし、本当の職人ならきちんと契約しなさいなって話だね
職人Aさん、デザインする時に予算はいくらでも良いって言われたのに、50万円で「高っ!!」って言われたのも嫌だったのかもね😂
『愛は人を傷つける 愛は人を間違わせる でも愛はいいものだ 愛は盲目』 曲が作れそうですね
おそらく、インスタの更新や顧客対応もご本人かと思います。発信されている情報がどこまで本当なのか分かりませんが、ワンオペでフルオーダーを受けるのには限界がある方かなとも思いました。
すべてを委託販売という形にしていないのにも、ご本人にも色々と諸事情があるかと思います。事務要因的な第三者がいたら、話は全く違っていたかなとも思います。
愛の押し付け。
数年前に怒りをコントロールできない人に対峙したときに引っかかってたものと同じで、、
あれはあの人なりの会社愛だったのかと とてもいい気づきになりました
こうやって他者から学びご自身に落とし込んでアップデートされるの素晴らしいです。
勉強させていただきます
私もモノつくりしてますが、ものつくりしてる人はまともです。作品に嘘つけないで評価される毎日ですから。
しかし今回の事件ではその世界にデザインでアレだけ取る人はモノづくりの人じゃないと感じました。
昨今はその手の人が増えて日本の没落が起きます、早々に底まで持っていくために小さく努力してます。