【かわいいのルール】児童実用書が大人にも人気!なぜ?ビジネスシーンに使える?|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3LWhRoQ

◆過去の放送回はこちら
【パリ五輪】ボクシング女子の性別騒動…公平性とは?性分化疾患を知る|アベプラ
▷https://youtu.be/atXl7d9IyLA

【排泄ケア×テック】オムツを開けず匂いで覚知!排泄課題をテックで解決…aba代表 宇井吉美の挑戦|アベプラ
▷https://youtu.be/4V-y9-tStQ8
 
◆キャスト
MC:柏木由紀
山根レイコ(親子で“上品な仕草・笑顔”を実践)
老沼友美(池田書店「かわいいのルール」担当編集者)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
泉房穂(弁護士/社会福祉士)
南和行(弁護士)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #柏木由紀 #かわいいのルール #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

39 Comments

  1. かわいいのルール問題はとても重要な問題ですので忌憚のない議論を期待します。これと同量の熱量で、不祥事続きの芸能界とテレビ業界、これらの癒着について、英BBCモビーン・アザー記者を招いて、皆さんで「議論」してください。

  2. 所作が美しいと周りの評価が高くなる。美しいは正義😍

  3. お゛て゛も゛
     か゛わ゛い゛く゛
      な゛り゛た゛い゛な゛ぁ゛

  4. ファッションも所作も真似るところから始まると思います。
    『子供の頃から型にはめたくない』と批判はあるだろうけど個性を出すなら基本を身に着けたうえで自身を想像しながら自分らしさをアレンジしていけば良いと思う。

  5. 人間社会で生きていくなら最低限のマナーは必要。
    多様性とか自由を履き違えちゃ駄目。
    昔知り合いが通ってた私立中学が自由を標榜してて、
    自由だから校内でタバコ吸っても良いとか狂ってたな。

  6. 泉に子供の事とか言われたくない😡こども食堂の件はどうなってるんや!?

  7. この漫画はあくまで「ベース(基礎)」としてであって、そこからさらに上積みされるのが個性だから「同じような子供ができあがる」とか「イメージが固定される」ってのは間違えた批評だと思います

  8. 才色兼備への道頑張ってください
    丁寧な暮らしってのは本当はこういうことを言います。
    靴を揃える、食事に集中する等等を意識していくとそう言った価値観になり、
    周りの人間や人生そのものも、そう言ったしっかりした人達に囲まれることになります。
    そうすると自分が幸せになる確率が大幅に上がります。
    近年のルッキズムである外見一辺倒の価値観だと欧米人に決して敵いません。年もとってしわくちゃになります。結果幸せになる確率が減ってしまいます。

  9. 自分の靴を揃えれのはいいが、、、他人の靴まではしないほうがいい。
    靴揃えたり、箸を正しく持つ以前にいじめや道徳が必要‼️
    親が恥ずかしいから子供にさせているだけですねー😂
    親が靴揃えてないからしてなかっただけだねー😂

  10. 子供の頃、特別美人なわけではないけど所作がキレイで、特に姿勢がキレイな子にドキドキした思い出。殆どの人が猫背だから余計に目立ってたな。

  11. あおちゃんぺって円周と直径すら理解してない人で記事になってた人だっけ?
    ABEMAは攻めた路線を放送するのが強みでもあるから変わった人を起用するんかな

  12. 図書館においてあるこれ系の本、全部読破したけど、親厳しすぎて友達の家遊びにいかせてもらえなくて、泣いた

  13. マナーなんかでも文句を言う人が多いけど、常に上品を求めてるわけじゃなく、常識を知った上でTPOに合わせて使い分けるのが大事なんだよね
    親が常識のいらない世界で生きてこれたからって子供の今後長い人生で不要と決めつける方が固定化より余程危ない

  14. 典型的な八方美人になっちゃうわないかおい 人に媚びる技術は必要かもだがそれを内面磨きと呼んでるのはどうかと思う どう見ても仕草とか外面じゃんって突っ込みたい 私は日本人じゃないので感覚が全然違ってて、完璧だからかわいいじゃなく、不完全だからかわいいと思うんだが😅

  15. 大人であれ子どもであれ、学ぶ機会が増えるというのは良い事
    一方で、マナーや礼儀の範囲ならば子どもの頃は親が教え、子どもは親に言われ家では嫌悪感を示しながらも、外ではしっかり出来ていたりもした
    そういった意味で親子のコミュ不足や過度な放任主義、とある著名人が謳う「親の低レベル化」が正しい見解なのかもしれないと感じた

  16. こんなもん親が教えるもんやろ
    それも出来ずにこの本で娘が変わりましたって堂々と出演できる豪胆さよ
    こんな本ひとつで子供が変わったら自分なら自省するし恥ずかしいわ

  17. 礼儀作法を蔑視してきた世代が、子育て世代になって来たから必要とされてるのか?
    それはそれで良いけど、この本を基準に、他者を厳しく批評する人が増える可能性もあると思う。

  18. 確かに一般常識って親からしか子供のころは教えられることが自分は無かった。
    そういうのを教えるマナー本みたいなのは漫画の方が日本人にはなじみやすいのかもしれない
    ただ、同時にそれを知らないからってバカにしたりするのも下品だという事も織り込まれているといいなと思いました

  19. 親から注意言されても、それが後々どこでどう影響するのかは、経験値のない子供の頭では想像しにくい。

    マナーが出来た時により可愛く見える、友達も増えて、男子にもモテて、素敵女子に成長できるっていう報酬が、子供により響きやすいのかもね。

  20. それでも女は外見がいい方が自己肯定感が上がって内面も良くなるから上っ面だけ行動を真似しても意味ない気がする

  21. かわいいは100%主観であり定義なんかない たとえば、朝したうんこでもかわいいは成立する
    一方美人は主観も入るけど、10人居たら半数以上が美人と認めるのが美人であり定義もある程度存在する

Write A Comment

Exit mobile version