ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
「石丸構文で学ぶ国語 〜ビジネスパーソンのための国語講座〜」
この番組は、ビジネスパーソンが真に必要な国語力を
旬なニュースを題材に身につける番組です。
今回の題材は石丸氏の「一夫多妻制」発言が波紋を起こした
読売テレビ「そこまで言って委員会NP」と、
石丸氏の著書をめぐる武田砂鉄氏とのやりとりが話題になった
TBSラジオ都知事選開票特番を題材に大人の国語を学びます。
出演者:尾谷昌則(法政大学文学部教授・言語学者)
高橋弘樹
▼関連動画▼ 「シリーズ石丸構文で学ぶ国語」
【石丸伸二の発言…なぜ炎上?】全文解析!レトリックと文法学ぼう【都知事選で学ぶ国語】
【石丸伸二…なぜ激怒】政治屋と広島1区…象徴喩で古市事変を分析【古市憲寿の発言全文解析】
【石丸伸二vsマスコミ】山崎怜奈は何を語ったのか?全文解析【本気の国語講座】
▼おすすめ動画▼
【前澤友作を支えた男】なぜZOZO辞めた?起業したワケ【元DeNAマーケvs元メルカリ日本統括】
【ひろゆきvs泉房穂】「泉代表は…」立憲民主党の課題とは?【電話一本で大串博志】
【成田悠輔も推薦の天才】時間が戻らないのは「統計」に過ぎない!物理学と時間の深淵に迫る!【野村泰紀vs高橋弘樹】
【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶https://rehacq-mattari.com/
よろしければ登録お願いします!(月額 880円)
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
/ rehacq
#石丸伸二 #国語 #sns #メディア #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也 #レトリック
#都知事選
40 Comments
石丸構文ってバカ発見器として非常に役に立つな。
叩いてる人は自ら私はバカでーすって表明してるようなものだしね。
一夫多妻制導入論者だーとか言ってる奴は文脈が読めない程ヤバい奴ってことだし。
おもしろい
高橋さんってマジで天才なんですね。言語学の先生にこれだけの論をぶつけられるのはすごいと思いました。あけっぴろげなようでいて、実は緻密な計算の上に動いているのがよくわかります。
インタビューしてる側は言葉の使い方が曖昧すぎる、石丸さんは中身がない。ただそれだけ
付箋のくだりの話はめちゃくちゃ腑に落ちるね。
こうやって言葉に注目するって、とても示唆があって面白いです。シリーズ化お願いします。
もう石丸はいいよ
まさかあの有名な泉房穂氏が、偏向報道癖のあるマスゴミと変わらないデマ拡散をしてる無能さには、呆れを通り越して絶望した
石丸構文って誰が言い出したの?高橋さん?????
石丸に有利な切り取りは盲目的に拡散するのに石丸に不利な切り抜きだと「全文見ろ!石丸はこういう考えで発言してたんだ!」って擁護だらけになるのがな
例の恥を知れも全部を見ると病気の人を叩いてる不快な発言なのに信者は絶賛してるし
裁判に負けてるところとか石丸に不利な点だと急に切り抜きしか見れなくなるんだよな
1:32 〜のガソリン、エネルギーの意味がわからないというコメントがあり多くのイイネがついていた。その頃には石油が枯れてるってことじゃないかと答えてる人もいた。
理路整然と正論を述べても伝わらない人がいる。伝わらないことを全て石丸構文のせいにするのは虫が良すぎる。
パネラーから何度も具体的に?と詰められたから、ついポロッと一夫多妻制と遺伝子的に子供を生み出すって言っちゃって、慌てて後付けで100年200年〜300年かかるって言った言葉だと思ってました。
ありがとうございます。宇宙的なレベルで深〜い意味があったんですね。
熟読した人は付箋だらけにならないよね。
付箋のくだりは私も同じ様な事感じました。付箋が沢山貼ってるのは流し読みして
使える部分のピックアップしただけじゃないの?とも取れる訳で熟読した証ではなかろう?
とか、もしくは、読んでますよアピールしてるだけなんじゃね?とかも。
しかし…高橋氏ってば全部解った上で仕掛けてるっぽいなぁwと思ってしまう番組作りだなと感じた
英語はグラマーから勉強するのに母国語の日本語の勉強って誰が考えたかなぞの作者の考えをかけみたいな勉強なのをなんとかして欲しいわw
次誰にするねぇ次誰にする❓♡
手塚治虫の世界?😂
切り取りやすい言葉を切り取って使うのはSNSに限ったことではなくマスメディアがずっとやっていましたよね。特に見出しレベルだと東スポとかが秀逸だと思います。それが個人レベルに浸透しただけだと思います。石丸氏はそういった見え方(=使われやすさ)を重視する言い方をあえてしているんだろうなと眺めています。
高橋さんは石丸さんでどれだけコンテンツ作るんですかw
とはいえ「石丸構文で学ぶ国語」は高橋さんの感じている問題意識や危機感がよくにじみ出ているなと思います。自分も日本語を使う上で気を付けたい。さすがReHaQと思わせる良質なコンテンツだと思います。
9:30
ここからの話の流れは、9:37 からの高橋さんの言葉で、「SNSで反語表現を無意識で切り取ってるのか、悪意を持って切り取っているのか」という話がある。もちろんSNSというものがなければ個人単位では切り取り発信はできないのはその通り。
だけど、オールドメディアは遥か昔からそういう切り取りをしていたことは言及しておいてもらいたかった。
武田砂鉄氏のパートにおいて,石丸氏の著書内の“相手”である議会を,有権者,国民と意味を拡張して解釈する手法は,大空氏の,橋下氏,石丸氏との議論でも出て来た手法(or 読解)( https://youtu.be/skpVE-iHlsU?si=5obPG_Iaw2zvh8e7 )で,石丸氏は,文字通り市長と議会の関係に限定し,むしろ議会と有権者とは,一致しない部分がある存在と定義してるのに対して,武田氏や大空氏は,議会と有権者とを同一視とまではいかなくとも,≒と解釈するのは,修辞というより,特に“政治家”として当然で,言外に,あなた(石丸氏)はそれができてませんよね?,と言う批判が入ってるように感じました。なので武田氏が無意識か有意識かは別にして批判的解釈として議会と有権者を置換できるのは当然と読解してるのに対し,石丸氏からすると,それを置換して比喩的に解釈するのは,読解力がない,すなわち熟読できてませんよね,と,これも皮肉と言うより,石丸氏にとっての事実の開示に聞こえました。
付箋を貼る行為は具体的かつ個人的に意味を持つ部分をすぐに取り出せるようにすることだとわたしは感じます。
このシリーズとっても面白かったです!
国語楽しい!またやってください!
三人目生んだら1億円くれるというなら、生むと思う。結局はお金。
つまり、この武田ってのは頭が悪いってことか…
このシリーズ面白い!先生もだけど高橋さんの考察も深くてびっくりしたし普段の感じとは違う一面が見えた。
石丸構文だけでなくテレビのやり取りでモヤモヤすること多いのでそれらをこうやって分析してくれると面白いだろうなぁ
この先生とても好きになりました。否定せず、素敵な先生です
石丸でないとダメだというのは無かった
石丸は突っ込まれたらボロが出るから、予防線を張った、それだけだろ
行状を調べてみなさい。
石丸さんの掌で踊りたい人が途切れない😂
石丸さんには特に策がないってことね
何故武田砂鉄さんが「熟読」したって最初に発言したかは、石丸氏の性格を凄く理解していると感じました。
石丸氏の本の内容を質問すると、どんな質問しても必ず「本の中身を理解してないですね、熟読してから出直して下さい」って
言われるからです。石丸氏は自分の想定外の質問は全て答えない方針なので、予め「熟読しました」って言わないと回答してくれないからです。
ラジオの限られた時間で凄く工夫されてる感じがしました。
一夫多妻制の切り取りについて思うのは、YouTube動画だと誰でも手軽に見返すことができるけど、TVだと録画しておくとかTVerで探すとかしないと、確認することができないから、誤って解釈してしまうことが起こりやすい。
一次情報をきちんと確認しないであーだこーだと言ってしまう人が、一般人だけでなく、メディアに出ているプロの方にも多いのではないかなあと感じました。
付箋の使い方に関しては付箋が多いから熟読しているはおかしいくない?と、私も感じていたので、高橋さんが触れてくださってスッキリしました。
論理的思考を重視して、議論をしていく欧米の文化と違って、ファジーな感覚で対話を進める日本人が多いのは、言語教育の歴史の違い、国語教育の違いかなあと思ったりしています。
石丸さんの言われる教育への投資を行うことで、世界に通じる言語力を培うことができるのではないかと思います。
付箋で熟読の話ですが、いくら厳密に書いていても伝わるとは限らないんですよね、
一般読者が付箋を貼って熟読と言ってるなら、十分丁寧に読んでもらってるってことです。
誰にでも完璧に伝えることは無理ですが、伝わっていないなら、著者は読み手を責めるよりも自分の書き方について誤解の可能性を考えて丁寧に説明を試みるのが筋です。
そもそも、金を出して読んでもらって、「熟読しましたか?」は、無いと思います。
石丸さんの思いが多くの人に伝わらないのは当たり前です。せっかく、ここまで世に出てきた訳ですから、くだらない誤解や曲解で潰されないことを祈ります。
人口を増やすという目的だけなら、手段を選ばなければできるが、人間には理性の下の倫理観が存在してるので、そんな理性に反することはできませんよね?って言ってるだけなんだよな…
逆に言えば、金を配ったりすれば若者が結婚して子どもを産むと思っているんだとしたら、それこそ何も考えてないのと一緒。
もっと根本的な、行きすぎた個人主義や、行きすぎた自助社会を変えていかないと。
出産と子育てを選択する女性はどんどん減るに決まってる。
一次情報を自分から取りに行きましょう。一次情報を切り取りニ次情報を流す方はフルの一次情報を必ず添付しましょう。添付の無い切り取りは信用しなくていいし、コメントで注意喚起しましょう。
一夫多妻制発言への批判は,もちろん切り抜きを文字通り誤解してるのもあるでしょうが,意識してるかどうかは別にして,究極案のひとつとしてそれを想起,言語化できるのは,発言者が前時代的,反フェミニズム的な考え方だからと解釈してるからだと感じます。
ある意味,広島1区を,あらゆる可能性がある例として提示した石丸氏と,それを例として出すのは,もともと国政を意識していると解釈するのは当然とするインタビュア側との差に似た構図に見えました。
そして,いずれも石丸氏が想定している誤読解ではあるのも,共通してるように感じました。
楽しい 今年一番笑った動画でした ありがとうございます
今 一番危惧しているのが、人口減少で
東京都ですらあと15年しか持たない。
しかし200年も300年も掛かる具体例を上げ、結局止められ無いってことなんですね?!すみません、国語力無くて
こういう揚げ足取りや曲解しての批判をあえてする記者や評論家って言論を私利私欲や私情のための道具としてしか見てないという意味で石丸さんの言う「政治屋」と全く同じ人種なんだよね。政治のための政治、私利私欲・党利党略のための政治と同じことで、言論のための言論でしかない。
委員会では結局少子高齢化対策は提示しませんでした。
石丸支持者に聞きたいんですが石丸さんの少子高齢化対策は何でしょうか?
なお、委員会で少子高齢化が一番の問題だと言い出したのは石丸さんですよね?
とりあえず、人の話を良く聞けよ! と言うことと、話しを理解できない人ばかりと言うことですよね。
この程度の会話さえ理解できないぐらい国民の程度が低いのが問題。 そりゃこの程度国民だからこの程度の政治しかか出来ないのは当然。