【一般公開ライブ】320 Vol.2 / 5月20日収録
【出演者】順不同
#ほんこん (タレント/130R)
#河野克俊 (第5代・統合幕僚長/公益財団法人水交会理事長)
#高橋洋一 (嘉悦大学教授/数量政策学者)
#佐波優子 (戦後問題ジャーナリスト)

マンデーバスターズの公開情報等はXでご確認下さい‼

※この週のリンクは下記から…

319 Vol.1

319 Vol.2

319 Vol.3

320 Vol.1

320 Vol.2

320 Vol.3

この動画で使用した記事はこちらから…

●ゼレンスキー氏、大統領任期が満了 選挙先送りで「正統性」論争も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b1e2aa2c695a8e4637050c602018304bd4e95f

●ロシア、ウクライナ13集落制圧 東部ハリコフ州、1万人避難
https://news.yahoo.co.jp/articles/a74fd5ee08b7aa80c691a7eac5715022b0051d38

●東京都知事選告示まで1カ月も固まらない構図 小池百合子知事はいまだ意思表明せず
https://www.sankei.com/article/20240519-EP5QVS7EPVJPLG65KTUAOGN4YI/

●都知事選出馬表明の石丸伸二氏、台風の目になるか「東京を変えて、日本を変えてみたい」
https://www.sankei.com/article/20240516-V7TCA73BOREGDPERT77V7NVDFM/

この動画の小見出し…
◎止まないウクライナの戦火 ロシアの非道
◎戦術的停戦でウクライナの隙をつく可能性も
◎歴史的な背景を考えればプーチンはあきらめない
◎停戦を利用するのはロシアだけとは限らない
◎NATOの加入条件が足かせになる可能性も
◎NATOが駄目ならアメリカとの同盟も…
◎河野閣下が国家間の同盟で持論を解説
◎衆院補選の影響が色濃く出ている東京都知事選
◎舌鋒だけ鋭い安芸高田の石丸市長 都知事選に出馬

<出演者著書紹介>
============

●消えゆくメディアの「歴史と犯罪」著者・門田隆将
https://amzn.to/47HOCzm

●「尖閣1945」著者・門田隆将
https://amzn.to/3sF1Spp

●「日中友好侵略史」著者・門田隆将
https://amzn.to/3AEDd4m

●「安倍さんと語った世界と日本」著者・高橋洋一
https://amzn.to/3cCTajc

●「“安倍後”を襲う日本という病」著者・門田隆将
https://amzn.to/3KcOzRb

●「コロナと国防 – ちょっと待て、こんな日本に誰がした! -」著者・ほんこん
https://amzn.to/36tweQc

●「世界を震撼させた日本人 心を奮い立たせる日本の偉人」著者・門田隆将
https://amzn.to/3rPcheQ

●「岸田政権の新しい資本主義で無理心中させられる日本経済」著者・高橋洋一
https://amzn.to/3gMdPzX

============

【X】
@Bunkajin_TV

【Facebook】
https://www.facebook.com/Bunkajin/

ほんこんの公式チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC02JeoV59i0yhDj009s73GQ

ほんこんのちょっと待てチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCLoQMRFOUAMGv8ncISiTF8w

高橋洋一の公式チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg

斎藤ななこちゃんのInstagramはこちら
https://www.instagram.com/nanaco.saito/?hl=ja

★当コンテンツの作成目的は、誤った情報を宣伝またはサポートするものではなく、YouTubeポリシーを遵守した、教育・ドキュメンタリーに関連するコンテンツです。

#ニュース
#時事問題
#政治問題
#防衛問題
#拉致問題
#移民問題

6 Comments

  1. 【選挙妨害も人権で擁護】
    日本でも、有事であるということでさまざまな人権を無視した行為が存在していますが、逆に、人権を擁護しなくてはならないという理由により、言論を妨害するような行為を平気でさせている事実が存在しています。

    【中川昭一】在日○○人を守る法案を命を かけて阻止した勇気ある議員
    https://youtu.be/_pKnxnA3Lys?si=ZQQH8xG9HOqULNuE

    『中川昭一の抜粋』
    日本の歴史の中で本当に恥ずかしいことのひとつ、として治安維持法というものがございました。
    国家の特定の方向に逆らうものは自由主義者であっても芸術家であっても全て特高警察が取り締まったということであります。

    私はその時代知りませんから、そういう風に学んだところでございます。
    しかし、21世紀平成の世において人権という名において好き勝手に人権委員に特高警察のように権限を与えるまさに平成の治安維持法がまさに成立せんとすることを我々は断固阻止することが我々の国民そして子供たちに対しての責任だと思います。

    中川昭一氏の述べている懸念点には、以下のような危惧すべき事象が含まれています:

    1. *法案の推進に隠された意図:* 法案がどのような目的で推進されているのか不透明であり、それが本当に国民の利益に適うものか疑問が呼ばれています。

    2. *表現の自由への影響:* 法案が成立することで、表現の自由や言論の自由が制限される可能性があるとの危惧があります。

    3. *過去の歴史からの教訓:* 過去に治安維持法などによる権力の乱用があったことを踏まえ、同様の事態が再び発生することへの警戒感が示されています。

    4. *国民とのコミュニケーションの遮断:* メールなどの意見交換が一方的になることなく、真に国民の声が反映されるような透明性の確保が求められます。

    5. *政治的な不安定性:* 法案によって政治的な緊張が高まり、政治家のキャリアに直接的な影響を及ぼす可能性があることへの懸念があります。

    6. *監視社会への移行:* 人権擁護を名目にした権限の拡大が、実質的な監視社会への移行を招くことへの危惧があります。

    これらの懸念は、民主主義社会における基本的な自由や権利の保護を脅かすものであり、慎重に扱う必要があります。法案の内容とその進行過程において透明性と公平性を保つことが、こうした懸念を解消するための重要なステップとなります。

    【選挙に民主主義が無い】
    どれほど、国民が民意を反映している議員に投票をしても、紙屑になってしまっているような出来事が、民意を反映しない議員が当選している理由になるのではないでしょうか。

    『参政党ニュースより』
    あの2年前の参議院選挙でこれ党員さんが調べてくれて分かったんですけど東京23区あるじゃないですか。
    23区のバート神谷宗幣の得票数一覧を作ってくれたんですけど。
    世田谷とか多いんですよ数千票とか入って他も数百票とか入ってんですけど、豊島区だけ9票なんですよ。
    豊島区の方々に聞いたら、その場に居た人だけでも10票は超えていた。

    『沖縄ニュースより』
    全国に広がる日本国家の改竄捏造問題は国家の中枢が腐敗していることを露呈した。
    投票用紙二重交付か️沖縄市投票数投票者上回る。
     県知事選は投票者数が6万3371人だったが、投票総数が11票多い6万3382票だった。市議選は投票者数6万2251人に対し、投票総数は15票多かった。

    この出来事に関して表れる懸念は以下の通りです:

    1. *投票結果の信頼性の問題:* 投票率が100%を超える事例や投票数が投票者数を上回るケースは、選挙の正確さや透明性に深刻な疑問を投げかけます。これは民主主義の基本的なプロセスである選挙の信頼性を損ねる可能性があります。

    2. *メディアの報道姿勢:* 低い投票率については報道されるものの、異常に高い投票率について報道されないという状況は、メディアの偏向や選択的報道があることを示唆しています。これは公正な情報提供というメディアの役割に疑義を呈します。

    3. *国家の腐敗の可能性:* 選挙結果の捏造や改竄が示唆されると、それは国家の中枢部における腐敗の可能性を示唆するものです。これは国家運営の根幹を揺るがす問題です。

    4. *民主主義の危機:* 選挙の不正が事実であれば、それは民主主義自体の効力を問うものであり、国民の選挙に対する信頼と参加意欲を低下させることにつながります。

    5. *国際的な影響:* 日本のような民主主義国家での選挙不正が露見すれば、国際社会における日本の立場や信頼に悪影響を及ぼす可能性があります。

    これらの懸念は、適切な調査と透明性のある報道を通じて、明確にされる必要があります。不正が確認されれば、それに対する厳格な対応が求められるでしょう。

  2. 小池が都知事選に出るとしたら学歴をどのように記載するんだろう。カイロ大卒を書くと小島氏に学歴詐称で告訴されるし。

  3. せっかく防空システム壊しているのに停戦して復旧の時間を与えるわけないしょ

Write A Comment