こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!
0:00 導入
0:33 スタッフTおすすめポイント
1:30 酒匂Pおすすめポイント
2:40 竹内宣伝Pおすすめポイント
5:15 ネタバレあり感想
16:21 スタッフT感想
18:16 ネタバレあり感想
22:49 興行収入について
25:13 ネタバレあり感想
シネマサロン情報★Twitter
Tweets by Chanceintwt
シネマサロン作品検索ページ
「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ
数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。
ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)
<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。
#夜明けのすべて #映画 #レビュー #松村北斗 #上白石萌音 #渋川清彦 #芋生悠 #りょう #光石研
24 Comments
恋愛や立身出世より、平穏な日常を保つ幸せをしみじみと感じる秀逸な人情ドラマです。
昔の青年コミックでよく描いていたテーマですね。漫画アクションとか、ビッグコミック。西岸良平の三丁目の夕日とかの世界観です。
山添が自転車を乗るシーンに、既往症から事故を起こすのかと心配してしまいました。
画質の粗さがより心情の濃淡を克明に描いているので、引き込まれる。
モノクロに近い美しい表現は監督の力量か、邦画独自の美意識なんですかね。
PERFECT DAYSのより、叙事詩的です。圧がゆるく、すんなりと没入できる感じがイイ。
僕はそこまでではなかったのだけれど、刺さる人には本当に刺さるのだろうな、と思いつつも栗田科学があまりにきれいな優しい世界過ぎたような…。
プラネタリウムの最後のナレーションも感動的過ぎたように思えました。
最近あちこちで活躍されている光石研さんが素晴らしかったです。彼の存在と演技で、この映画の世界観が容認、納得できた気がしました。
鑑賞するか迷っていた作品でしたが、背中を押されました。
日曜日に観ようと思います。
紛れもない名作だと思います。
これから先はネタバレとなりますので、ここからはこれから御覧になる方やこの映画にご興味のある方は鑑賞後に目を通していただけますでしょうか。
死者の声に耳を傾ける行為
この映画の真の主役はプラネタリウムの解説の際に音声だけで登場する光石研演じる栗田科学社長の弟(斉藤陽一郎)だと思っています。
死者の声を傾聴することで山添と藤沢は何かを発見します。それは各個人が宇宙と繋がっているという自覚だと思います。青山真治の映画のタイトル「ユリイカ(我、発見せり」の通り、これがふたりにとって蘇生へ向かうヒントとなります。ただし、ヒントにしか過ぎません。今後の彼らの人生に何が待っているかは誰にも分かりません。ですが、社長の亡くなった弟の音声を聞いて二人は今後の人生を選択したことには間違いありません。
死者の声を傾聴する行為。現代人はこの行為からほぼ切り離されて生きています。これはあらかじめ道標を失なった状態で生きているのと同様なので、当然のように道に迷います。山添と藤沢は、少なくとも60歳近い私よりも早くその事に気づいたことになります。山添が藤沢に「PMSになって良かったことはある?」という主旨のことを尋ねる場面がありますが、その答えらしきものがここでは慎重に丁寧に観客に提示されていると感じました。この死者の声を聴くという視点は、「ファースト・カウ」冒頭で現代を生きる女性が西部開拓草創期を生きた男ふたりの遺体を発見する場面から始まるケリー・ライカート監督と共通するものだと思いました。
偶然かもしれませんが、光石研も斉藤陽一郎も青山映画の常連でした。「ユリイカ」や「サッド・バケーション」で青山監督が描いてきた「なんらかの嵐を被った人たちの名もない避難所」の未来を三宅監督はこの作品で描こうとしたのではないかと推測します。
加えてもうひとつの偶然を書き添えるならば、同時期に上映された映画「熱のあとに」にもプラネタリウムが重要な役割を果たしています。一見すると違う主題を持っているように思える二作ですが、主人公が自らの肉体と宇宙が繋がっていることを覚知する瞬間を記録する場所としてプラネタリウムが機能している点は同様かと思います。
私が素晴らしいと思ったのは、プラネタリムが宇宙そのものではなく、宇宙を模した疑似空間であるという点です。私たちは常に夜空を見上げることができるのに、なかなか前述の真実を覚知することができません。それが疑似空間を提示されることでようやく覚知できる。頭脳だけでなく肉体に落とし込むのには、人工的に宇宙を創出する必要があったのだろうと思います。疑似空間での体験の後、「熱のあとに」のヒロイン・沙苗も山添も藤沢も現実に戻ってそれぞれが人生の選択をします。
日常のなかで非日常に触れることで何かを発見する機能という意味では、映画も一緒だと思います。この作品には「映画の役割とは何か」という視点もさりげなく含まれていると思います。
小津安二郎は茶の間というミニマムな空間に起こる些細な出来事を徹底的に突き詰めた結果、宇宙のダイナミズムに至った稀な監督だと思っているのですが、下町の工場と宇宙が直結していることを見事に映像の力で表現した三宅監督も、時代を超えて小津と同じ夜明けを見つめているクリエイターではないかと思いました。
待ってました!
お2人のお話を早く聞きたかったです!
とても良く評論してくださっていて嬉しかったです!
あと原作ファンの殆どは満足しています。
何より瀬尾まいこ先生がこの映画を大絶賛していらっしゃったのでそれも良かったし主演の2人と三宅監督の原作と瀬尾まいこ先生へのリスペクトが素晴らしくwin-winになっている事がすべてかなと思っています。
キリエのうたの時に松村北斗の演技は音階でいう半音にいたるまで繊細に表現できるところが素晴らしいと確か監督がおっしゃっていましたが、今回も繊細な演技がとてもナチュラルで素晴らしかった。萌音ちゃんのスイッチが入った時の演技も衝撃ででもリアルで素晴らしかった。
松村北斗はすずめの戸締まりにおけるボイスキャストアニー賞発表がまもなくだし今回の夜明けのすべてはベルリン映画祭ですでに前評判が良さそうだし今後がまだまだ楽しみです!
出だしから3分の1くらいまでは私の苦手な「やさしさ礼賛」系ストーリーのようにも見えて半ば退屈していたところ、話が進むにつれて人間の強さを描いている映画なことが分かってきて、最後には感動している自分がいました。主演の二人の好演もさることながら、渋川清彦さん演じる孝俊の前の職場の上司にとても驚きました。通常のテレビドラマであれば、パワハラ・イケイケの剛腕上司としてステレオタイプに描かれてもおかしくない脇役ですが、そこまで要る?と思うくらいに丹念かつ繊細に人物像が描きこまれていて、この映画独特の雰囲気を醸成するとても重要な役でした。
リバーランズスルーイットを初めてスクリーンで観ましたが凄いよかったです。
月末に楽しみにしてるスケアクロウと本作を観に言って来ます😊
萌音ちゃんが大好きで1年間楽しみにしていました。本当に心動かされて未だに余韻に浸っております。何回も見に行きます。
《夜明けのすべて》
NHK朝ドラ『カムカムエブリィバディ』第一章の夫婦コンビ
上白石萌音松村北斗による作品。 ずいぶん前に
上白石さんは、本作の原作者『瀨尾まいこ』さん のファンと発言されていたのでうれしかったのでは? “生きづらさ”を描く映画、多くなりました。 他の方もコメントされていましたが、10代のデビューからたくさんの作品に出演され、いつも安定の演技を見せてこられた『光石研』さん、60代になってますます磨きがかかり、時に重く時に軽く存在され、いっそう好きになりました。福岡県人として誇らしい。
《PMS》(生理前症候群)という言葉、ずいぶん浸透しているかに見えるけど、分からないメンズはまだまだ多いですよ。
昭和の時代、小学6年生になると、男女別々に《性教育》?されたのが、よくなかったよね。男女一緒にやるべきだった…とずっとずっと思ってたよ。
上白石さんの役病み上がりあんなタフになれる?
原作ファンですが私の周りの原作ファンからは支持されてます。瀬尾まいこさんも原作と映画は同じ世界観にいて藤沢さんと山添くんがそのままいるみたいなコメントをされてました。
改変についても納得されて脚色されたようです。
原作ファンの萌音さんに監督が撮影前に10枚くらい手紙を書いて原作と違うところなどを説明されたと聞きました。
始めから終わりまで、胸の辺りにじんわりとした温かさをずっと感じてました。この感じは何なんでしょうか。この感覚を感じられだけで幸せでした。良かったなぁ〜!
まず劇伴が好きスーッと心に入ってきて聴くだけで涙が出て来ます
人が本質的に持つ「温かさ」を描いた作品だと思いました。
観客の胸に静かな感動を与える秀作だと思います。
上白石萌音さんはキャリアハイのベストアクト!白眉でした!
上白石萌音ちゃんは素晴らしい演技だし松村北斗くんの「パニック障害という病気が見せ物にならない様な演技にしたかった」と言ってましたが抑えた演技で良かったと思います
公開前の宣伝で、朝ドラで夫婦役をやった上白石萌音×松村北斗主演で、ラブでない男女が織りなす
優しい映画ということだったので、見たいけど映画館に足を運ぶほどではないかなぁと甘く見ていました。
シネマサロンで竹内さんが◎の一本目で選んでいたので、まあ、2週間で見れなくなっちゃう前に見とくか、
くらいの軽い気持ちで鑑賞しましたが、予想を超えて自分には刺さる映画でした。鑑賞後、速攻でパンフと
原作を買い、ネットで監督、キャスト等のインタビューを読んだりしています。
色々思いが溢れて、書きたいことがいっぱいあるのですが、あえて特に感動した2点だけ
1.山添君が立ち直るキッカケになる気づきのセリフ
「僕、自分の発作はどうにもならないんですけど、3回に1回ぐらいは藤沢さんのこと助けられると思うんですヨ」
自分の病気を自分ではどうすることも出来ない暗闇に、そんな自分でも誰かの助けになれるという気づきで
光が差すところにグッときました
2.栗田社長や山添君の上司が示す優しさが、過去の兄弟の死への後悔に根ざしていた事
過去の取り返しのつかない失敗自体はどうにも出来ないけど、次はなんとかしたいという思いで生きれば、
ちょっとだけ救われる瞬間がやってくるところが、自分にとっては一番の感動ポイントでした
2/9山形フォーラムで「夜明けのすべて」を観てきました。
パニック障害、PMS、自死遺族の会に通う人など何かしらの生きづらさを抱える人々の人生の断片を綴った映画でした。主人公の二人の遠くもなく近くもなく、また友達とも呼べずただの会社の同僚でもない、何と名付けていいのかわからない関係性が慎ましやかに静かにそして温かく描かれていて、ひだまりのように心地よく感じました。最後二人が少しだけ前へ向かって進んでいく様が描かれとても気持ちの良い鑑賞後感でした。移動プラメタリウムの解説の語りが胸に沁みて来ました。
『ケイコ 目を澄ませて』に続き、微に入り細を穿つ作り上がりで感嘆しました。
こういう、男女関係を恋愛でくくらない作品としては、
『こいびとのみつけかた』を挙げられている方もいましたが、
自分は『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を想起しましたね。
(未読ではありますが)原作との差異のひとつに、プラネタリウムがあります。
昼夜を地球の自転に、季節感(年月)を公転で表していることだったり、
北極星が遠い未来に交代する→人の指針も不変ではない、だったり。
そのように天文の話を広げ、原作の世界に息吹をもたらしていると感じました。
2回目に見た時は、酒匂さんが触れていた自転車のシーンに感じ入りましたね。
別に説明らしい文言がなくとも、山添の心の変化は佇まいで感じられるでしょう。
そういうところが、監督の描きたい世界でもあるかなと考えています。
現実で人と接する時も、相手の立場に心を寄せることで分かることがあります。
映画としてはフィクションでありながら、そのイデアはまさにリアルです。
(主演2人だけでなく、登場人物それぞれに血が通っているんですよね)
それにしても、本作が今年の映画の基準になると考えるとハイレベルですね😅
ベルリン国際映画祭に招待されたとのことで、どう評価されるかに注目です。
『ケイコ 目を澄ませて』に続き、微に入り細を穿つ作り上がりで感嘆しました。
こういう、男女関係を恋愛でくくらない作品としては、
『こいびとのみつけかた』を挙げられている方もいましたが、
自分は『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を想起しましたね。
(未読ではありますが)原作との差異のひとつに、プラネタリウムがあります。
昼夜を地球の自転に、季節感(年月)を公転で表していることだったり、
北極星が遠い未来に交代する→人の指針も不変ではない、だったり。
そのように天文の話を広げ、原作の世界に息吹をもたらしていると感じました。
2回目に見た時は、酒匂さんが触れていた自転車のシーンに感じ入りましたね。
別に説明らしい文言がなくとも、山添心の変化は佇まいで感じられるでしょう。
そういうところが、監督の描きたい世界でもあるかなと考えています。
現実で人と接する時も、相手の立場に心を寄せることで分かることがあります。
映画としてはフィクションでありながら、そのイデアはまさにリアルです。
(主演2人だけでなく、登場人物それぞれに血が通っているんですよね)
それにしても、本作が今年の映画の基準になると考えるとハイレベルですね😅
ベルリン国際映画祭に招待されたとのことで、どう評価されるかに注目です。
原作を読んでから映画を見ました。脚色もあるし、設定も結末もだいぶ異なるのに、読んだ後、観た後の感想が全く同じで、本当にどちらも良かったです。あくまで2人の日常を少し離れた場所から見守っているような感覚、この登場人物のような人たちが世の中に溢れたらすてきだろうなと希望を見出し、自分も自分らしく生きながら、誰かのちょっとした助けになりたいと思えました。ぜひ原作本も読んでみてください。
原作も好きですが、読後感と鑑賞後感が同じで、じんわり優しさの広がる映画だったと思います。
原作に対して尊敬と愛のある改変で、私はこの映画の脚本はアリだと思ってます。
ドラマ好きのスト担です。
個人的には松村さんは恋愛系よりこういう役や作品の方が雰囲気が合っている気がして好きなので、この作品は予告からとっても楽しみにしていました!
予告や舞台挨拶などでもありましたが「生きるのが少し楽になる」という言葉がすごくしっくり来ました。
もちろん症状が出ているシーンは観てても苦しかったけど、基本は優しい映画で人との繋がりの尊さを感じられるような素敵な映画だったなと思いました。
とにかく日常感溢れる作品で、だからこそ観ている側にも共感することがあったり、想像しやすかったり、リアルっぽさを感じてとても見やすかったです。
地味な映画、展開が無くて退屈な映画と捉えることも出来ますが、意外にも距離が縮まってからの二人の会話のテンポが良くて、私はそこまで遅い、長い、退屈などは感じなかったです。
また、髪を切るシーンや社長のヘルメット被ってるシーンとか、たまにある面白ポイントが結構ツボにハマって好きでした笑
個人的にはかなり楽しめました🥰
メインキャラがタイ焼きを買ってくるだけで感動出来る。そんな作品いままで見たことありません。
派手さはありませんが、一つ一つのシーンにキャラクターの気持ちが溢れていて優しい気持ちになれます。
本当に鑑賞出来て良かったです。
自分的にはパーフェクトディズよりも好きですね。
パーフェクトディズの平山は家族や会社から逃げてしまったイメージが強くてダメでした。
人は独りでは生きていけません。迷惑もかけて生活してる。
思いやりって本当に大切です。