人気漫画「セクシー田中さん」の作者である漫画家・芦原妃名子さんの死去をめぐっては、ドラマ化にあたり、脚本をめぐるトラブルがあった可能性が指摘されています。これまでの経緯、そして、原作者の権利とは何かを解説します。

■ドラマ化の条件の中には「しっかり漫画に忠実に」

井上貴博キャスター:
小学館の雑誌で連載していた「セクシー田中さん」の原作者は芦原妃名子さんです。

2023年10月、日本テレビが漫画を基にドラマ化するにあたり、脚本を巡るトラブルがあったのではないかということです。

芦原さんのブログによると、ドラマ化の条件があったといいます。

【ドラマ化の条件】
・しっかり漫画に忠実に 忠実でない場合は加筆修正
・ドラマオリジナルの終盤は芦原さんがあらすじからセリフまで用意

1~7話に関しては、漫画を大きく改変したプロットや脚本があり、加筆修正を行った。

8~10話に関しては、大幅に改変した脚本であったことから、9・10話に関しては芦原さんが脚本を担当。

そういった中で、テレビドラマとして視聴者の皆さんに放送したということになるようです。

■脚本めぐり異例の対応も

2023年12月24日、ドラマの脚本家が「最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、過去に経験したことのない事態で困惑した」(一部抜粋)とSNSに投稿。

芦原さんは、2024年1月26日に9・10話の脚本を書くことになった経緯をSNSで説明しました。

今回の件について、日本テレビ側がコメントを発表しました。

そして、そのコメントについて「逃げるは恥だが役に立つ」などの脚本を担当していた野木亜紀子さんは、自身のXにて、「日テレのコメントは、第二弾が出てもなお、あまりにも足りていない。本来、日テレと小学館の間で話し合い、納めるべきだったところが、なぜここまでのことになってしまったのか」(一部抜粋)と投稿しています。

■専門家「今回は原作者の権利が守られていないのではないか」

法律の観点も含めて今回の問題点について、弁理士・知的財産アナリストの永沼よう子さんに話を伺いました。

「著作権法上、原作者の権利が最も強い。二次創作(ドラマなど)でも、原作者と制作側は同等の権利を持つ。原作者の投稿などを見るかぎり、今回は原作者の権利が守られていないのではないか」と指摘しています。

ホラン千秋キャスター:
最初の約束はどうだったのか、というところですが、例えば既にたくさんの単行本が出版されているものを10話程度のテレビドラマにする場合、現実的に考えて様々な部分を削らなくてはならない、ストーリーを少し変えなければならない場合もあると思いますが、今回はとにかく「作品に忠実に」という最初の約束がなぜ守られなくなってしまったのか。

やはり約束と違うと生みの親はものすごく傷つきますし、ファンもたくさんいる中で、なんでこんな結末を迎えなくてはならなかったのか、ということを考えると本当に悔しくてしょうがないですよね。

萩谷麻衣子 弁護士:
権利関係がどうなっていたのかは非常に気になるところです。

最初に出ていた「ドラマ化する条件」が契約書などにきちんと落とされていて、それが制作者と原作者側で共有されていたのかなという所は非常に気になります。

そのような条項がなかったとしても、ドラマに対して原作者というのは著作者人格権を持っていて、その中の同一性保持権(自分の意図に反して勝手に改変されないという権利)もあります。

とはいえ、ドラマなので全く改変しないで作るというのは、まず難しいと思います。その辺りを著作者側と制作者側が、どれだけコミュニケーションをちゃんと取って進めていたのかというところにも問題があったのかなと思います。

ホランキャスター:
スケジュール的な問題で、どうしても放送に間に合わせなくてはならない、だから急がなくてはならない、という状況が発生するのであれば、もっと早めに撮り始めたり、スケジュールの調整をするなどして、やはり最初の部分をどうにか守れたのではないか、というところが、悔やまれて仕方がないという気持ちです。

萩谷弁護士:
最終的には、原作者も脚本家も苦しむ結果になってしまって本当に残念です。

やはり、作品は原作者の精神的活動から生み出されて、精神性やメッセージ性や思想性が注ぎ込まれてるものなんですよね。そこを尊重する態度が制作者側にあったのかなというところが気になります。

井上キャスター:
弁理士の永沼さんは、一般論として「ドラマなどは時間的な制約があり、原作者を軽視する傾向が見られる」としています。

日本テレビだけでなく、テレビ制作者含めて、今回の件に真摯に向き合う必要があると思います。

■悩みがある方・困っている方へ 電話やSNSなどでの相談窓口

悩みや不安を抱えて困っているときには、電話やSNSで相談する方法があります。一人で抱え込まず相談してみてください。

厚生労働省のホームページや「まもろうよ こころ」と検索すると、電話やSNSなどでの相談窓口を調べることができます。

…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240131-6136437)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

50 Comments

  1. ホントにヤバい人たち
    人を騙して
    嫌がる人を無理やり……
    その後、抵抗されたことに文句を言う…

    相思相愛なら、多少改変されても
    いい作品になったと思います

    原作者の方の状況を考えると……
    涙が出ます😢

  2. 漫画だけ描いて年を食ってると50歳でも精神年齢は5歳のままなんだな

  3. 一緒に仕事するのだから意見の対立はあっても双方リスペクトは忘れちゃいけないと思います。リスペクトしていれば、ビジネス上の契約、約束を反故することはないんじゃないかな。

  4. なんか小学館集英社グループがこの手の揉め事多い気がする。小学館と集英社は一ツ橋グループね

  5. 訃報で、日テレでは自分達の正当性を主張した、倫理観の底が抜けている。

  6. 「ドラマが原作と違ったからジ サ ツした」のではなく
    明らかに直接の原因は脚本家連中のネットリ ン チだろ

  7. 少なくとも相沢友子は二度とこの世界に関わらせるな

    不快で仕方ない
    許せない
    芦原さんがどんなに無念だったか、相沢は反省しろ
    本当は犯罪に該当するんじゃないの?
    脅しとか

  8. ネットリンチは言葉が過ぎるかもな。原作者にとって厳しい意見が多かったということはそのように感じていた人が多かったとみることは出来るかな。

  9. なかなか反吐が出るコメントやな。何にも解らないモノホン素人にはちと難しい議題だな。

  10. 本日初めてドラマの、ミステリと言う勿かれを観ました。悔しいですが相沢友子の脚本はなかなか良かったです😅

  11. やっときちんと細かく経緯を説明してくれた
    ネット記事でもニュースでも芦原さんのポストと亡くなったこと、日テレのコメントしか流れなくて、もっと理解されて議論されてほしいと思います

  12. 原作者もギャラ貰ってる以上、余程の原作アレンジが無い限りある程度の許容は必要でないか?脚本脚色ってのはテレビ用にポイント絞って尺に収める。幅広い層の視聴者に解りやすくする味付け。も含まれるんだし。作品を触られたく無ければ実写化引き受けないのも一つだったと思いますがね。

  13. そもそも原作者は、一話目から原作から反れた脚本にリテイクを出し続けていたから、脚本家がキレて「自分で脚本を書いてみろ」って展開になったんじゃないのかな?
    脚本家に同調した視聴者のコメントも、不自然な評価に見えるから、恐らく脚本家を宥める為に、放送局側が成りすましたのか、親交のあった脚本家が結託しているように感じる。
    シナリオ作家協会の動画について、多くの反発があったのも、視聴者が番組制作側に強い不信感と嫌悪感を覚えたからだと思う。
    身内を庇い、原作者の意向や視聴者の期待を裏切る作品を放送したテレビ局や制作会社に、公共性は無いと思うし、存在意義を疑ってしまう。
    TBSは日テレを反面教師にした方が良いと思う。

  14. 芦原先生の作品であって、日テレの作品ではないからな?
    この事件は胸糞悪くて、日テレ見なくなった理由の一つ。

  15. もうこれは非常に腹が立つ!!日本テレビ系列全番組が連帯責任を取れよ!!!!!!!!!!!!

  16. 仕事上の軋轢や揉め事をsnsで拡散する事自体が、そもそも信じられない行為。これ、会社員がやったらアウトですよ。脚本家などのテレビ局関係者はいいんですか?
    テレビ局の横暴さが更に明らかにされて良かった反面、先生を追い込んでしまったこと、本当に残念でなりません。

  17. 「ドラマなどは時間的な制約がある」?関係者以外にとっては、それは御前等の都合に過ぎないんだよ。

  18. 私見だが
    実写化成功→キングダム
          るろうに剣心
       失敗→ドラゴンボール
          進撃の巨人
          宇宙戦艦ヤマト
          ルパン三世

  19. なんで芦原先生の名前はでているのに脚本家とプロデューサーの
    相沢と三上の名前はでてないの?ドラマの脚本家として出すのはおかしくね?
    こいつらのせいで芦原先生が自殺して原作の続きから完結までが読めなくなったんだぞ!!

  20. これからのドラマはどうなるのかな?って思う。綺麗に終わらせて下さいよ。

  21. 日テレは「人がひとり死んだ」ということを重く受け止めるべきだ。コメントが足りなすぎる。芦原さんが亡くなる前にドラマについて言及していたのは事実なんだから、言い訳がましいコメントはするべきでなかったと思う。皆が誠実であれば今も生きていたのでは?と思わずにいられない。

  22. よく海外は契約社会で煩わしいと思われていますが、反対に日本は契約をあまり深く考えていないんじゃないでしょうか。

  23. 長年にわたり真っ先に脚本を選べる立場だった広末涼子と木村拓哉がほとんどといっていいほど漫画原作にでてないという時点で事情が知れる。彼らは知ってて避けていたのだ。漫画原作はトラブルが起こりやすいのだと

  24. 芦原さんはイジメられた結果です
    イジメの首謀者は日テレ
    実行者は脚本家
    脚本家は日テレには逆らえなかったとはいえ
    罪はありますよね

  25. いじめで自殺に追い込むことは,人殺しより業が深いと。蹴りたい背中で習った。

  26. 相沢友子さんが、なぜ私の名前を出してくれないの、差別だ、と怒っていることに1ペリカ。

  27. 盛り上がってるねえ
    なんも関係ない外野が
    まあ何にしても、漫画の実写化で
    原作より面白くなんて成らないけどね。
    でもどうやら
    脚本家という生き物は、自分で面白いオリジナルが書けない作家のなり損ないみたいなもんだろうに
    他人の褌で仕事してるだけの凡人のくせに
    オリジナルで売れる作品を書いてる作家と同等だと勘違いしてるみたいだね。

  28. なんでこうなったのかいまだにちゃんと分かってないのが意味わからん。
    原因究明しないと同じことなるやん絶対テレビ側がそこを隠してると思う

  29. ドラマ制作で原作者の地位が一番低いのはおかしくないですかね。だったら全部オリジナルでやればいいのに。
    あ、脚本家はオリジナルじゃ作れない人もいるんだったね、めんご。

  30. TBSのチャンネルなのに、プロがYOUTUBEにあげているのに、なんで画像にモワレ的なものが出るの?見ずらいよ。

  31. 原作者のおかげでもうけてるくせになんて仕打ち。
    だから日本のドラマが韓国ドラマに遅れを取るわけだ

  32. 原作とテレビドラマなりは全くの別物。
    厳しい様だが、原作者はそのキャラクターを売った時点で覚悟しておくべき。
    でないと、お互いの仕事が成り立たないと思う。
    ドラマの脚本家が、原作にまで口出しするなら話は別。

  33. 相沢友子のインスタの投稿が原因なことを何故報じない?
    芦原先生の『セクシー田中さん』に込めていた想いから、先生はとても優しい人なことが伝わるからこそ胸糞悪い。
    何故先生が「ごめんなさい」と言わなければならなかったのか。
    そして相沢友子は二度と脚本を手がけるな。

Write A Comment