.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Ru1sft
 
◆過去の放送回はこちら
【教師不足】先生になりたい人が減ってる?ブラックな勤務実態は?財務省VS文科省の苛烈な戦い?下村博文元文科大臣と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/I5Bm9ZOMEL0
 
【子どもの意見】高校生に社会を変える成功体験を?リバースメンターって何だ?参加するメリットは?山本一太知事と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/Bg7XwuV_4BY
 
◆キャスト
MC:大空幸星
しげぞう(ライター/51歳でリストラ)
山崎怜奈(タレント)
ヤマトパンクス(PK Shampooボーカル)
若新雄純(プロデューサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #早期退職 #リストラ #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

26 Comments

  1. ロスジェネ世代も含め一括りに【おじさん=使えない】ではないと思います。
    使えないのはいわゆる【バブル期】の現在50代後半~70代までの日本をダメにした、ダメにしている連中です。
    毎年皆さん年取りますから、この年齢線引きも変化しています。
    ロスジェネ世代も50代になりますので、今後はロスジェネ世代とバブル世代をキチンと色分けして議論すべきでしょう。

  2. 若い時に一生懸命働いて会社を盛り上げたのに、入社したての新人社員に「新しいことに対応出来ないおじさんはいらない」って辛いな😢そもそも、その会社支えてきたのはおじさん達だぞ?大変な時期を経験せずに、出来上がった美味しい環境のみを経験してる世代に退職に追いやられるのは辛いな…

  3. どんどん労働基準監督署とか労働組合とか使えば良い。
    こういう時の為にあるんじゃないの?

  4. ドラゴンズ立浪も学び直さずに監督やったら最悪の結果になりましたね!

  5. だから無敵の状態になった時にどうするか何をしたいかまで人生プランに組み込んでおくべきなんだよ…クビにされたら終わりなんて潔すぎ😞💨転んでもただでは起きないことが人生を楽しむ秘訣

  6. 自営業、雇われサラリーマン含めこの番組を見ている人、番組に出て分析やら講釈している人全員も明日が我が身の対象なのが興味深い

  7. 日本では今の雇用体制が悪い方向に働いてると思う。
    ・給与を上げづらい
    ・上昇志向が働きづらい
    ・大企業のハラスメント社員が子会社に回される。

  8. 私は士業で独立しているので失業はイコール生活できないになりますが、全然まだまだやっていける自信がある。ただ事務職も営業職もやりながら知識・情報を常にアップデートするよう努力してます、というか必要。50代で失業はかなり厳しいが、やはりいつ失業してもやっていける第3者から見て明確に評価されるスキル、資格は持つべきだと思う。

  9. 現実はこんなもんです
    岸田の言う「現状の退職金制度が雇用の流動化を阻害する要因になっている」は増税したいだけの馬鹿でも解る口実

  10. 若い人達が今発言している内容はおじさんが若い時にも言っていた内容と変わりがない。若い人が上の人達を支えなくなったもしくは支えるつもりがない
    から。

  11. 資格の勉強とか言っても、頭脳的に仕事をしながらそっちの勉強もしなきゃいけないってのがなかなかできることではない。

  12. 真に年功序列やめれば解決すると思う。マネジメントに問題ある中間管理職は現場に戻して上がってこれないようにすれば使えない50代に高い給料払わなくていいじゃん。若手がやるような現場の仕事ならリスキリングも考えなくていいし

  13. リストラされたら困っちゃう時点で相当な無能でしょう

  14. 今の50代以上の連中は年齢マウントするのが多いから周りから嫌われてると思う。自分の職場で30代の上司に仕事内容で注意された50代の中途採用社員が逆ギレしてるの見るたびに早くコイツクビにして欲しいと思う。

  15. マジで仕事できないオッさんが会社にいて早く辞めてほしかったけどそういうオッさんに限ってなかなか辞めない。だから会社から辞めさせられんのよ。本当は会社としてももっと早く辞めてほしかったけど自分で気づくの待ってたら50代になってたってこっちゃろ。無能ほど居座る。

  16. そしてライターも超できるひとしかいらなくなるという🙄

  17. 経営が厳しいのは経営側の責任だけどな。年次の昇給を理由に20年社員を安く使ってきたわけだから、給料が高くなる頃の40代から切っていくのも酷な話。それなら体力もあって現場仕事やってたころの若いときの給料、過去に戻って上げてやれよと思う。ずっと低賃金で労働させていたら、自己研鑽に使える資源はなかっただろう。

  18. 手に職といっても、技術は発展するので、永遠に食べていけるわけではない。
    食べていくには結局のところ、経営者をやるしかない。
    大企業であっても50代で部長では、経営者経験がゼロなため、ニーズがない。
    だから潰しが効かない。

  19. そもそも、おじさん世代の義務教育が、「上の者に従順で集団組織の中で誰でもできる仕事をそこそここなすことのできる金太郎飴みたいな集団を育成」みたいな教育で、その歪みが出てきた結果のような。

  20. 学生時代がおわってからそのまま自営業している私(33)からしたら
    会社に入ること働くことが当たり前ではない気がします。
    優秀ではない私は結婚願望もないので自分が生活できる最低限の収入があれば幸せを感じています。
    ただ事業を始めた際に2千万ほど銀行から借り入れましたが返済が終わるまでは地獄でしたw

Write A Comment