新番組「まったりFUKABORIN」スタート!
大学教授にフォーカスを当てて、
”研究者”と”教育者”それぞれの側面を深掘りしていく番組!

今回スタンフォード大学→東京大学の教授の
小島武仁先生に語っていただいています!

【おすすめ動画】
【成田悠輔の深層へ】スザンヌ!心が浄化…学ぶ「歓び」「楽しみ」とは?【ReHacQ新番組】

【ひろゆきvsシン・石破茂】ウクライナと中国…衝撃「国防の罠」【ReHacQs】

【提供】
◆Onplanetz株式会社
Onplanetz株式会社は、AI/Web3などの最先端技術に強みを持つテクノロジーカンパニーです。
ChatGPTを始めとした自然言語生成AI、高度画像生成AI技術から、NFT/ブロックチェーンを含めたWeb3開発まで、大手クライアントとの実績を豊富に持ち合わせています。
⇒企業サイトはこちら(https://onplanetz.com/ )

【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶https://rehacq-mattari.com/
よかったら登録お願いします!(月額 880円)

●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!

#ReHacQ #リハック#東大#スタンフォード大学 #高橋弘樹 #日経テレ東大学 #マッチング

41 Comments

  1. 他にもありましたが漫画家さんとコラボそろそろ叶えてあげて下さい😊

  2. 本当に天才ってこういう方なんでしょうね、天才に身近に触れられて嬉しい

  3. 話違いますが、コンビニもしくは駅での選挙投票についての議論をみたいです!予測として若者の投票率向上です。
    今回のお話しも面白かったです!

  4. あっちが消えても初見さんが見れるようにこの構成にしたのだろうな。こういう考え方ができるのが地味にすごい

  5. なるほどー!AIなどの発展で不要になった労働力を他に必要なところへマッチングするのも非常に大事ですね。

  6. 東大が頭下げて金積んでまで帰ってきて欲しかった方らしいな 居るんだな天才

  7. 保育園の選考アルゴリズムは、公平だし役所業務も効率化されて素晴らしいですね👍

  8. 都立高校の受験システムはこのマッチング機能使って欲しいし、都立高校は母体が同じ東京都なので、極論、授業毎に違う学校に通ってもいいようにしたらいいのに

  9. 話してる仕組みは理想的や良い世界になって行きそう話に聞けますが、アニメPSYCHOPATHの世界に向かって行っているような…
    あの世界は幸せなのかな?
    また、挫折や決断に悩みや苦悩があるから成長が生まれると言う可能性を排除しているのでわ?
    高橋さんも早稲田行かなかったやテレ東に入ってしまった辞めされたがあるから、このコンテンツを楽しめてる人がこれだけいるのでわ

  10. 高橋さんの頭があるからこそ引き出せる内容だと思いました。すごい。

  11. 高橋さんの掘り下げ力が高いので、本当に面白い話が聞けました。
    きっと、高橋さんは視聴者の目線で噛み砕けるか、じっと話を観察してるのでしょうね。小島先生の説明の明快さにも頭が下がります。

  12. 幼稚園のマッチング理論は子供がその年齢なので面白かったです。

  13. 実用化されるべきではあるが悪用もできそう
    まぁそれこそ「マッチング」で適任見つければいいのか。

  14. 息子今年ニューヨークで高校受験なんですが、先生のお話で少し不安が消えました!

  15. 小島さんに就活もマッチング理論を使って解決してほしい。

  16. 孫泰造さんをゲストに招いて頂きたいのですが。
    シンガポール在住でいらっしゃるので、大変でしょうが、お願い致します。

  17. 小島先生出演の動画は初めて見たのですが、すごく面白かったです!今後社会でどんな実装が始まっていくのか楽しみです。

  18. 高橋さんの笑い方がサイコパスっぽくて怖い
    特に独立してからタガが外れてますね。あせ😅

  19. いいところで終わってしまった🥲
    小島武仁先生のお話あまり聞けないのでまたお待ちしています。

  20. 18:40 学校側(A,B校)は違う指標で合格者を選んでもいいけど,志願者はA,B校それぞれの指標を網羅する科目(スコア)を予めテスト(受験)しておく必要がありますよね?受験科目の増加になる気がしました。

  21. 教授とか学者って、プライドが高くて偉そうなイメージだったけど高橋さんの番組のおかげで面白くて優しい人ばっかりのイメージに変わりました。小島先生の弟子が三流芸人の真似事やってるのもそういうイメージを変える活動の一環なのかなあ。

  22. 「天才」や「お金持ち」が、どんどん外国に出て行くのに、小島先生はスタンフォード大学教授から日本に戻って来てくれた!
    その理由の一つに「ぼく日本が好きだから」って落合陽一さんに言っていた。。

    なんて嬉しいことでしょう

  23. このマッチングシステムはおそらく世界最高の方法なので、これを採用しないところは「なぜ採用しないのか?」を首長がコメントを出さなければならない、という法律を作った方が良い。

  24. これだと多様性が生まれなくなりそうですね。
    何かの動画で、戦後の貧乏な時期に家庭の事情や偶然試験に失敗して浪人させられないなどの理由で、とても優秀な人間が高卒で現場で働いてたいた事があり、
    それが労働組合の偉い人になり労働者階級に団結を生み出していたという話でした。
    先生の言う話は興味深いのですが、社会の多様性を生み出すために引っかき回すカオスな要素も必要なのではないでしょうか。

  25. 保育園の問題は、各人が、無限の労力をかければこの最適化問題を解けると思い込んでいることが問題なのではないかと思う。

Write A Comment