一部の過激なファンによる行動によって全員が悪者になってしまう件【Room3の見れるラジオ】

そういう話題が出ていたので・・・ 良くない事をする人ほど10倍も20倍も声が大きかったりしますね😓

◆5/13(土)大阪でのLIVEが決まりました!⇒ https://room3.blog/2022/09/30/post-1904/
◆メンバーシップ始めました⇒ https://www.youtube.com/channel/UCQswXB_brSgI_YDiOhzW5VQ/join
◆2023年1月~新作グッズ販売 ⇒ https://room3.blog/shop/

◆視聴者投稿 ⇒ https://room3.blog/page-358/
◆寄付・お手紙・プレゼント送付 ⇒ https://room3.blog/donation/

◆広告掲載スポンサー募集します
https://room3.blog/page-2410/

・Room3オフィシャルサイト ⇒ https://room3.blog/
・Twiter ⇒ https://twitter.com/room3_2014 @room3_2014
・Instagram ⇒ https://www.instagram.com/room3_youtuber_band/
・Facebook ⇒ https://www.facebook.com/room3.project/
・LINE 公式⇒ https://lin.ee/7bvdZdT

★寄付・カンパの募集★気が向けばで結構ですので応援いただける方はカンパいただければ嬉しいです(ゆうちょ振り込み・カード可)
 ↓  ↓
https://room3.blog/363-2/

◆Room3オリジナル曲 「孤独なMemories」
グランドピアノとエレキギター(ディストーション)だけの演奏も悪くないもんです。【Room3】オリジナル曲「孤独なMemories」 南港サンセットtvより(2017年)

◆オリジナルソング 新たな人生への応援を込めて!!~ Room3オリジナルソング 君のGLORYDAYS
【応援歌】新たな人生への応援を込めて!!~ Room3「君のGLORYDAYS」Short Version 元気が出るように願って書いた曲です。【Room3】(かっこいい 作業用)

※当Chは解説でなく主観で単純にその時の感想を語ってることをご了承ください。
※取り上げたアーティストさんは継続して取り上げる予定です。

■バンドの特徴■
いつの間にかユーチューバーに。
関西~全国一円で活動するバンド。フェリー・温泉施設・宿泊施設・公共施設などでも活動。パワーのあるストレートな歌声の女性ボーカルに3声のハモリが特徴のロック&ポップスバンド。何かなつかしさのあるメロディーとアレンジで、作らずストレートな表現を目指しています。

■バンドメンバー■
・蘭(Vo)(宝塚)♀ パワーボイスの女性ボーカル。男性の歌も軽々歌いこなします
・Kou(Gt&B&Vo)(大阪)♂ ギターと上下コーラスを兼任 当バンドのリーダーです。
・Nori(Pf&Gt&Vo)(京都)♂ 専門知識・理論はバンドNo1 ハイトーンコーラスも担当
・ベース、ドラムはサポート

※本チャンネルでは自分たちの好きなアーティストについて話したり、自分たちの活動について話したりしております。

【過去に動画で扱ったアーティスト】
田原俊彦 THE ALFEE 岩崎宏美 ONE OK ROCK クリスタルキング Slayer 松田聖子 森口博子 秦基博 菅田将暉 愛内里菜 X JAPAN 竹内力 中島みゆき 荒井由実(松任谷由実) 長谷川浩二 いきものがかり ウタエル 吉田拓郎 山口百恵 HIDE Yoshiki レミオロメン 後藤真希 TM.NETWORK 工藤静香 山本リンダ 吉田太郎 長谷川浩二 ゴダイゴ アリス(堀内孝雄 谷村新司) TOHKO Ado 井上陽水 鈴木彩子 八神純子 米良美一 山本リンダ 中森明菜 西城秀樹 BOOWY 郷ひろみ 田中昌之 TOKIO 沢田研二 小野正利 華原朋美  CHAGE and ASKA 野口五郎テレサ・テン ちあきなおみ など・・・

※当チャンネルは主観で語っておりますことをご了承ください。
※取り上げたアーティストさんは継続して取り上げる予定です。
※当チャンネルはコメントはスタッフによる承認制です。本人や視聴者が不快になるコメントは返信含め一切表示されません。
※データに基づいて、頻度の多いファンや常連の皆様は常時自動承認されております。

5 Comments

  1. こんにちわ、本当のファンだつたら、いつでも、どんな時でも、優しく見守るのが、本当のフアンです。出過ぎた行動は、止めましよう。

  2. ずっと昔からある、この手の事件。
    警備員を押しのけてまで駆け寄ろうとする「一部の過激なファン」、これ危険です。
    アーチスト自身は歌っていて、結局、そのライブの有名な司会者がステージから足を出して、駆け寄る血相変えた過激なファンを蹴落としたとか。
    今はSNSの功と害が同居して、余計に大変なんですね。
    過激なそういう人って、ホントはファンではないんだと思っています。

  3. 非公認でもみんなが認めたのは「ふなっしー」くらいだなし

  4. Z世代より前のX世代やY世代の方々がマウントを取られることを極端に嫌がる理由がわからない昭和の爺さんです。
    キャンディーズは出待ち・入待ち・家庭訪問OKでした。公式ファンクラブは中三までで高一からは私設非公式の全キャン連でした。
    私設非公式のファン組織が、ライブのプロデュースもしました。
    トラブルはゼロではありませんでしたが、皆大人の対応でした。だからこそOFFの日に自宅まで遊びに行って直接会話できたり写真撮ったりできました。
    東京組の歌手は、一人で電車移動でしたし。
    初めてストーカー被害が明るみにでたのは、岡田奈々さんかな?
    締め付けがきつくなったのは1983年ですね。
    もう70年代には戻れないのでしょうか?

  5. 「追っかけ」と言う言葉が世に出始めた頃に年間10回くらいLIVEに行ってたら
    周囲から「追っかけ」と呼ばれてたなぁ
    面倒くさいからムキになって否定はしなかったけど
    どのアーティストにも「狂信者」はいるんです
    まぁ俺もどこかで「狂信者」と呼ばれてるかも知れないですけどね

Write A Comment

Exit mobile version