政府は26日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを、5月8日から現在の「2類相当」から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を固めました。これからの日常は“個人の判断”となります。日本テレビの小栗泉解説委員が解説します。

■季節性インフルエンザと同じ「5類」引き下げへ

有働由美子キャスター
「政府は、5月8日から新型コロナの位置づけを『2類相当』から季節性インフルエンザと同じ『5類』に引き下げると方針を固め、1月27日に正式決定する方針です。小栗さん、具体的にどうなるのでしょうか」

●なぜ5月8日?
小栗解説委員
「まず、なぜ5月8日なのか。当初は『年度始めがキリがいいのでは』という話もあったのですが、『4月では自治体の準備が間に合わない』という指摘がありました」

「またゴールデンウイーク前に5類に引き下げて、仮に感染が拡大した場合、『政府の判断が間違っていたのではないか』という批判が出て、『5月19日からの広島サミットに、悪影響を与えるのではないか』という声が政府内にあって、ゴールデンウイーク明けの5月8日ということになったようです」

●お金の負担
小栗解説委員
「政府はワクチン接種について、当面は無料で接種できるよう最終調整しています。医療費の公費負担については、段階的に縮小する方向で調整が行われています」

●屋内“脱マスク”?
小栗解説委員
「気になる“屋内でのマスク着用ルールの見直し”については、厚生労働省の専門部会などで『時期尚早』だという否定的な意見が出て、引き続き調整が行われることになりました」

■「一律」から「個人の価値判断」へ

有働キャスター
「感染対策でいいますと、マスク以外にもありますけど、その辺りは?」

小栗解説委員
「厚労省のアドバイザリーボードで、『これからの感染対策の考え方』という提言が有志の専門家18人から出されました。例えば、これまでは飲食店には『パーティション』、『利用は○人以下』、『座席は1つあける』など、政府や自治体が国民に要請して、感染対策を“一律”に示していましたよね。それを今後は『個人がそれぞれの価値判断で決める』、『感染対策をするもしないも、強要されないように配慮されるべきだ』としているのです」

有働キャスター
「『それぞれの価値判断』ということですが、廣瀬さんはどのように考えますか?」

廣瀬俊朗・元ラグビー日本代表キャプテン(「news zero」パートナー)
「大人はともかく、子どもたちの学校現場では、体育の時間で“全速力“以外はマスク着用だったり、先生がマスクをしていると外しにくかったり、“個人の判断”だけでは難しいなと思いました。だからこそ『人それぞれでいいんだよ』という環境作りを大事にしてほしいですね」

有働キャスター
「そうですね。つまりマスクでいうと、これまでは『こうしなさい』、『みんな一緒にやりましょう』となっていたのが、急に『個人で』となると、『不安だな』と思う人もいらっしゃると思いますが?」

小栗解説委員
「もちろん高齢者・リスクのある人に感染を広げないための対策は必要だとしています。今後、専門家は『科学的知見をもとにした効果のある具体策を示していきたい』としています」

有働キャスター
「マスクですと『外したい』という気持ちも、『付けたままでいたい』という気持ちも尊重しましょうということで、状況に応じて、自分を守り、人にうつさない対策というのが“これからの日常”になりそうです」
(2023年1月26日放送「news zero」より)

#新型コロナウイルス #感染症法 #5類 #日テレ #newszero  #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

43 Comments

  1. 屋内脱マスクなんて余計なこと言わないでほしい
    引き続きマスク着用求める店に反マスクが因縁つける未来が見えてる

  2. 今までの間違った認識と
    意味のない対策についての謝罪が必要ではないか?
    そして、大本営に乗っかり
    無責任に不安を煽り続けたマスメディアにも謝罪を求めたいです。

  3. 個人に任せると言ってるのに屋内マスクは慎重姿勢って。店舗経営者は大変だね。

  4. コロナ収束のためにmRNAワクチンの接種推進、すべての費用を国費(税金)でまかない、現在の第8波でも状況収まらず、接種での死亡、体調不良の事例も増え、波が来るたびに感染・死亡事例も増えている実情を踏まえれば、効果がなかったmRNAワクチン接種を主軸とした対策継続をしていたこと自体が問題、この決定にかかわった政治家、専門家はその責を負うべきだ。 類別の変更とともに、この効果のないワクチンを国費で賄うのも中止、その予算全額をコロナ影響を少しでも緩和するべく、国民へ現金給付して配ったほうがマシな対策といえる。しっかりしろ、日本の政治家。

  5. 基本的な振る舞いとして、顔を隠すのは他者とのコミュニケーションとしてマイナスである。
    帽子かぶってサングラスしてマスクした人が怪しい人物に見えるように、マスクのみでも影響はある。
    コンビニ等でフルフェイスヘルメットでの入店が禁止されている理由も同様。
    今後、そういう他者とのコミュニケーションを拒否するような人がオープンな人と違う対応をされても仕方ないと思う。

  6. 政府や専門家の言う「調整」は厚労省コ口予算の「利権配分」なのが本音
    防衛費1兆で消費増税とか言ってるレベルなのに、3年で90兆+今年分でまた数十兆w
    年金や防衛費など、コ口予算の半分以上回せばあらゆる問題を解決できる

  7. 政府への批判を気にする?国民目線ではないんですね!
    ワクチンはインフル同様の有料で問題ないと思いますが...なぜ?
    有料の方がリスクとベネフィットを国民が真剣に検討すると思いますが?

  8. お前らには煽る素材がなくなるからいやなんだろ? @ntv_news
    5類にもなって感染を防いでもいないマスクをまだつけろなんておこがましい。
    いつまでもコロナ騒ぎを終わらせたくない利権分科会の往生際の悪さが目立つ。
    こんなやつらの要請なんて意味もないし聞かなくて良い。明日から外しても5/8でも100%変わらない。

  9. つけてる人が、症状がなくマスクをつけてない人に文句を言わない
    それだけのこと

  10. 5月て‼️遅い‼️ウイルスをマスクで守るのは不可能‼️マスクマスクと問題視するのは異常者だけ

  11. 医療費目当てで新型コロナの無料検査場やっていた事業者は撤退して行くんだろうな
    結果として新規感染者数は減少しそう

  12. マスクして擬態するのにもううんざりだよ。まあ中国で強毒性のウイルスばらまかれたみたいなので、また日本にはいってきて同じことが繰り返されるかもねー

  13. この決定はいち大人都合で曖昧すぎます。
    接客業関連の人はまだマスク着用だと思うし、透明な仕切りやパーテーションも会社方針等でしばらく外せないと思います。

    皆が安心できる日はコロナという言葉が報道等で聞かれなり、総理の口からみなさん頑張りましたと終息宣言でた日だと思います。
    確か、マスク着用関連の時も総理や大臣系のかたが記者会見してた記憶あるので。

  14. コロナ前にあったイオンのマスク警察のような従業員へのクレームには刑罰をするべき!!マスクは任意。

  15. ようは政府は何もしないと。
    最初からそうだよな。何もしなくてもいいから偉そーにしてんなよ。

  16. 支持率低迷で、この政府方針。。。誰もついていきませんよ。
    優秀なリーダーっていないのかね。

  17. マスク着用を半強制にするような雰囲気打破にはそれやったら逆にペナルテイーかけるみたいにするしかなさそう。

  18. 問題は病院の受け入れ態勢
    コロナを理由に受け入れてなかった患者は即受け入れるように変えるべき

  19. モデルナが日本にワクチン工場を誘致するまでじゃの。

  20. そもそも全部最初から自分で判断すべきところ、日本人は思考停止してる

  21. 新型コロナがこの先どう変化するのか?ろくに議論や説明がなされていない様だ。 この辺の説明なしに2類から5類に変える、というのは乱暴すぎはしないか? ウィルスの変異の現れ方に依ってはそれに応じた規制が必要になる。 誰も望まないことだが。         ~古希退職者

  22. 付ける人は付けりゃあいいが付けてない人に一切何も言わない。店頭でのマスク着用貼り紙とアナウンスも無くす。これでいい

  23. マスクは便座より汚くなる
    マスクは奴隷の象徴
    マスクは支配層思惑通り

  24. コロナ禍はバブル
    コロナ禍は利権ビジネス
    コロナ禍は補助金ビジネス

  25. どんだけマスク企業に忖度してんだよ。アベノマスクといい、政治家とマスク企業の癒着が疑わしい。

Write A Comment