佐波優子が国語の安全保障を探究していく「言靈の幸ふ國」。今回は、当コーナーのタイトルにも使われている「言」の語源を探りながら、(よみかた「初等科國語 低学年版」)の中の「言葉」を御紹介していきます。

語り部:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)

◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果
 http://www.ch-sakura.jp/1633.html

◆有料番組 ch桜大学開校!
 https://sakura-daigaku.jp/

◆チャンネル桜・別館
 https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng

※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
 http://www.ch-sakura.jp/579.html

◆チャンネル桜公式HP
 http://www.ch-sakura.jp/

6 Comments

  1. 佐波さんの国語のお話 今の子供たちに聞いてほしいです。
    漢字の成り立ちにはやはり中国の考え方が強く「民」の成り立ちなど残酷な面も多く、自分的には馴染みにくく感じます。大和言葉の音に当てた文字と認識してますが…。

  2. 良い発言ありがとうございます どんなに良い発言を続けてください

  3. 普段、意識しないで使っていたり、考えたことのない内容で、勉強になりました。
    確かに、甲子園の応援には、ものすごいエネルギーを感じるなぁって思っていましたが、何かの力が働いているのでしょうね。
    よく、甲子園には、魔物が棲んでいると言われますが、実は、魔物ではなく、神だったのかもしれません。
    つまり、魔物が悪さをするのではなく、神がいたずらをしている。なんてとらえると、見え方が変わりますね(笑)ありがとうございました。

  4. オハヨウゴザイマスは、老齢の母へ毎日言っております。イタダキマスは、毎日女房が準備しますので中々発しておりません。
    イッテマイリマスは、定年退職後まる7年間忘れておりました。
    本日は、反省になりまして誠に有難うございます。今から気を付けます。拝

  5. 同じういう言の葉もいみじう尊し って。いい話👍でした。気持ちが口から出てくる。おはよう😃の一言に、あなたの事を思ってますて気持ちがあるんですよね。(^^)。さなみん、神回です。👍

  6. 「ことたまの さきわふくにへ」と聞くたびに、何かホッとする気持ちになります。
    「幸ふ」とは、なんと良い言葉でしょう。こんな良い日本語を日常的に使わないのは、もったいないのですが、もしかしたら、日本が、「幸ふ」に値しなくなりつつあるので、「使わない」のではなく、「使えない」のかもしれませんネ。

Write A Comment