こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!
0:00 導入
0:28 スタッフTおすすめポイント
0:54 酒匂Pおすすめポイント
1:39 竹内Pおすすめポイント
2:17 ネタバレなし感想
2:37 ネタバレあり感想
2:58 気になる点①
4:13 気になる点②
5:16 気になる点③
9:58 スタッフT感想
11:34 ネタバレあり感想
14:22 興行収入について
15:05 キャストについて
17:20 ネタバレあり感想
シネマサロン情報★Twitter
Tweets by Chanceintwt
シネマサロン作品検索ページ
「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ
数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。
ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)
<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。
#天間荘の三姉妹 #映画 #レビュー #のん #能年玲奈 #門脇麦 #大島優子 #高良健吾 #柳葉敏郎 #柴咲コウ #三田佳子 #寺島しのぶ
29 Comments
天間荘の三姉妹
過去に観た多くの映画において、多くはその内容の全てを忘れてしまっていることが多いのですが、時にそのテーマ曲や主題歌を聴いた途端にその映画の光景がまざまざと蘇ってくることがあります。それは映画と音楽が密接に関わり合っている証左だと思えるのです。
本作のエンディングでは盛り上げられたラストカットの後に突然画面は暗転しました。真っ暗な中での戸惑いから突然 主題歌がアカペラで、その一小節が先ず口ずさまれて… だからこそ仄かに余韻だけがそこにはあって… その一瞬の間。そこからエンドロールと共に主題歌が歌い繋がれました。先ずは絢香さんのソロパートと、次が玉置浩二さんのソロパートで、そのデュエットとハーモニーも完璧で素晴らしくてまたも泣けてきました。
もちろん本編でも泣けました。構想から7年かけられたその想いの程が、のんさんを始めとするキャストとスタッフの熱意が伝わってきます。その熱のこもった想いはあのカメオ出演でも構わないとにかく出演したいと連ねられたキャストの陣容です。
感動を呼んだ本編ですが、ただいつか後日に思い出すとすれば 時に流れてくるかもしれないこの主題歌からでしょうと思っています。
僕の中では「君の膵臓をたべたい」のラストのタイトルコールからのミスチルの主題歌と匹敵していますね。
全編、走馬燈のサブリミナル効果のような作品だったので、内容はボヤっとした感じでも良いのかもしれませんね。
話題の最後の部分。個人的には切るべきだったと思うのですが、見る人によるかなぁ?と思います。
活字で見ずに実写版しか見てないと気付きづらいかもしれませんが、本来原作では「おいきなさい」には3種類あって、天国で転生を待つ人は「お生きなさい」。霊として彷徨う事を選択して現世に向かう人は「お行きなさい」。今回はなかったけど、現世の人間を1人呪い殺して地獄へ落ちる人は、「お逝きなさい」となります。
確かに長かったですね。もっと尺をスリムに出来そうな気はしました。
元々たまえは女優の、のんさんをモデルに描かれたキャラらしいです。
暖簾に腕押し、酒匂さんに竹内さんのコメント?😵
( ・ω・)天国に行く場合は「お生きなさい」、現世に行く場合は「お行きなさい」、呪い殺す場合は「お逝きなさい」 と色々設定はあるようです。
たしかに終盤はかなりの蛇足だと思いましたね。もっと鑑賞者を信頼してほしい気分になりました。…アナザースカイはそういうスタイルだということならばそれまでですが🤔
能年さん、寺島さん、三田さん…総じて俳優陣の演技は素晴らしかったです。
最後のイルカのシーンは原作からあるので、北村龍平監督の想いではないですね。
既に感想書かれた方見て書きました。
おいきなさい。は3パターンあるんですね、納得です。
竹内さんの感想で「どこの宗教映画?」であーそうか、原作ありきで中途に知っていたので
言われるとそうですねと思いました。
のんの生き返った後の状況は変でしたし、どうせなら各家庭を巡ればよかったと思いましたが
それだと余計に蛇足ですね。
そう考えるとこの展開でもよかったのかも知れないと思いました。
最後の主題歌?はオーバーに思いましたね。
いつも楽しく観ています。
セリフ音楽音量過多で役者さんは良いのに途中で退席したくなりました。ストーリーが悪いとはおもえません(震災絡みだと先が読めましたが)どうしてこうなるのでしょうか?お好きな方もいるようなので好みなんでしょう。
漫画の方の『スカイハイ』が好きで読んでいた時期があるのですが「おいきなさい」の生・行・逝は他の方のコメントの通りです
ですが重要なのは、この3つ共に、現世に「生き返る」選択はなかったはずなのに・・・
映画そのものの原作は未読なのですが、綺麗にまとまり過ぎているところが、自分としてはいただけませんでした😩
おいきなさい
あ行きなさい
お生きなさい
お逝きなさい
日本語の不思議かな~
記憶を残して戻るケースがあるという設定だったと思って観てました。
SFでは、よくある設定ですしね。
特に違和感なく観終えました。
天間荘が特殊な役割を与えられていたことが、三女が特異な役割と特異なケースとなっているのだと思って観てました。
やっぱそうですよね〜😅
冒頭「海街Diary」+「ワンダフルライフ」的設定である事がわかり、是枝作品テイストかな?と思ったら、そこはハリウッド仕込みの北村龍平監督、かなり大味な映画でした😅。
そんなフィルターで見てたので、まずまずな感じで進んでたんだけど、さすがに最後の現世での展開は・・・😅。
何か、一度見て感動した「ニューシネマパラダイス」を完全版で再見したときの蛇足感を思い出しました😅。
でも、結局「あの日を忘れない」が映画のメッセージなのであれば、あれもありなのかな?とも思ったり。だとしたら何か違う映画を見た感ハンパないですけど😅。
って事で総じて竹内さんと同じような感想でした。
ただ、酒匂さんと同じように、てっきり
♪ネタバ〜レ〜兄妹が〜か〜わの中
ってやるかと思ってたら、あまりご興味なかったようですね。
そこだけが予想違ってました😅
面白く見たのですが、このキャストだったらもう少し繊細な映画できたと思うんだけどなあ、というのはあります。大島優子さんが気がついたら名バイプレイヤーになってますね。
北村龍平監督の作品って、カメラワークが動き回るだけであまり面白くないという印象しかなかったんですが、今作は良い意味で普通の作りで、ラスト辺りも結構泣けてきたので意外でした。
キャストも良かったですね。のん、門脇麦、大島優子の三姉妹感がよく出ていましたし、なんと言っても三田佳子と寺島しのぶが素晴らしかった。
ただ、たまえが生き返ってからは、ちょっと細かいツッコミ所が多くて、個人的には優那に会いに行ってそれで終わっても良かったんじゃないかと思ってます。その後は見た人に任せるという形で。
視聴後にコメントします
視聴しました。
たまえは現世では生死の境を彷徨っていたはずだから、簡単に退院できるとは思えないので、いきなり優那に会いに行くのは無理がありますよね。
前述の細かいツッコミも
・いきなり無傷で優那の前に現れる。たまえが退院するころには、優那はとっくに退院していると思います。
・優那に触れると、優那も天間荘の記憶を思い出すのも、その能力は何?です。
・水族館側が、いきなり訪れたたまえをイルカショーに出すなんて、まずあり得ないと思います。
・イルカショーに出演したたまえが話す内容、客席に向かって名指しで話出すのは、普通だったら「何この人?」と思うんじゃないかと。それなのに客は何のリアクションが無い。
現世に戻る前まではボロボロ泣いていたのに、現世に戻ってからは「エー?」という感じになってしまったのが残念でした。
あとエンディングの写真は、お父さんが撮った写真にしてほしかったですね。あの写真は作品内で誰が撮ったの?と、気になります。
お二人の意見に概ね同意です。
私的にも一言で言うと凄く泣けるけど、大味で所々もったいない部分がある、です。
ちなみにのんさんキャスティングまでの流れですが、真木さん繋がりもあるでしょうが元々原作自体主人公があまちゃんのアキをイメージして描かれたものだから、というのが大きいかと思います(これは原作者の高橋ツトム先生も明言してます)。
なのでその映画化にあたってあまちゃんのアキを演じたのんさんがキャスティングされたのも自然な流れだったと思います。
11/1山形フォーラムで見てきました。のんはじめ素晴らしい出演者でとっても期待して観に行きましたが、乗れませんでした。毎年3月11日になるとテレビで行われる被災者のいい話的な番組のテイストに似ていてとても白けた気持ちになりました。「亡くなった人の分まで一生懸命生きよう」と大声で諭されているようで残念でした。
原作を読みましたが、この物語の主目的は、三ツ瀬にとどまっている多数の魂たちを天国へ昇天させることが目的です。迷っている三ツ瀬の魂たちは、残された現世の遺族などへメッセージを伝えることをたまえに託すことができて、心置きなく昇天した訳です。
従って、全員分のメッセージを確実に伝えるという使命を完遂した、というところを最後に「これで全部伝えたね」という意味合いのセリフなり映像を、最後に見せて終わりにした方が納得感があったのではないかと思っています。この部分は北村監督も分かっていながら、ハリウッド流の分かり切ったことは省略するということにしたのでしょう。
現世でのイルカショーで、たまえが二人ほどの方にメッセージを伝える演説がありましたが、あれはたまえらしくなく蛇足だと思いました。三ツ瀬に魂を昇天させる前の大宴会も違和感あり。やはり丁寧に一人一人メッセージを聞き取っていくワンシーンが必要だったなと思います。
のんさんの演技はやはり随所においてびしっと決まっている表現力はさすがでした。他の女優陣も圧巻・熱演でキャスティングも良かったと思います。
公開前からこんなにわくわく楽しみにした映画も久しぶりでした。別れのつらい映画の設定としては究極的設定で、原作を読んだ時も驚きかつ泣きましたが、映画でも予定通り盛大に泣きました。
色々、書きましたが、難しい設定の漫画作品を実写化して頂いた北村監督・真木プロデューサーには感謝します。
あの、自分はこれってのんちゃんを次の(ハリウッド)に持っていくプロモーションに近いと感じたんですよね。
いつも楽しく拝見しています。
北村龍平監督とジェンコの真木太郎さんは近年だと2017年のダウンレンジで組んでます。
こんばんは😊
天間荘の三姉妹
観る方によっては様々、想いや意見などあると思いますが、私個人的には、とても良い映画だと思いました。
私は感動でずっと涙で…
のんちゃんをはじめ、キャスト陣の方々も素晴らしくて、見入ってしまいました。それぞれの感じ方、捉え方があリますよね。
コメント欄で、おいきなさい、という言葉の使い方が色々あるんだな…と新たな発見もあって勉強になりました😊
感想を心待ちにしていましたので、楽しく拝見させて頂きました!
ありがとうございます🙇
スカイハイルールを全く知らなかったので違和感はなく感動出来た。
感動はしたんですが、CGシーンや過度な脚色が自分には合わなかったです。
この映画の原作は、東日本大震災を経験し、亡くなった人達の想いを残す作品を作っておきたいと言う、自分の作家としての使命を感じた原作者が数年後見た「あまちゃん」の天野アキを死者の思いを伝える役として引用したので最後の部分を無くしたら、それは監督の改変になってしまいますよね。
宗教的というのであればインド映画はもっとそうだし、日本人がああ言う世界にいるとそうなるのにインド人がいるとそう言われないのは何故でしょうか。
偶然ですが、原作者がこの漫画を書いたあと、能年玲奈はのんに改名し、劇場映画は6年出られず、地上波ドラマは未だ使われません。監督の想いがあるとすれば、そう言う状況の彼女が東映配給の大作の主役に帰ってきた「晴れ舞台」としての役割を最後のシーンに重ねてる気がします。
数年後にはメジャー作品に見事に復活した「能年玲奈」の記念碑的作品としてこのシーンは語られる気がします。
途中まで河合優実さんが出てるのかと思いました(´・ω・`)
初めてコメント致します。
毎回ではありませんが、気になる作品の感想動画は拝見させて頂いています。
今作「天間荘の三姉妹」の感想に於いて、クライマックス、現世に戻ったたまえが優那の病室に突然現れるシーン、ドラえもんかよ⁉️には笑ってしまいました。
なるほどそう捉えましたか❗️
原作漫画は読んでない私の感想です。
このシーン、私は中盤過ぎで先に現世に戻った優那が病室で蘇生するシーンがありました。
このシーンをしっかり描いたことは、後のたまえが現世に戻った際にもこのような蘇生の瞬間があったんだろうなぁと観客に想像や脳内補完してもらう意図があったからではないかと思って、私的にはすんなり受け入れられました。
更に蘇生したたまえは事故の傷をある一定時間癒した後で優那の前に現れたんだろうと捉えました。
時間経過に関してはクライマックスの現世での三ツ瀬水族館を訪ねたたまえと優那がいきなりイルカショーに飛び入りしたみたいに捉えていらっしゃる方も見受けられましたが、
ここも、水族館を訪ねて海斗さんにお父さんの伝言を伝えるところまでは同じ日だと思われますが、イルカショー本番前、かなえさんらが写ってる写真に祈るたまえを優那が本番だと呼びにくるシーン。
それまでやさぐれてた優那が一転演じた山谷花純さん本人の素のような可愛い少女になっています。
ここも時の経過を表していて、水族館をいきなり訪ねてから、ある一定の時が流れて、たまえも優那も水族館に所属し、たまえはトレーナーとして一定の訓練の後の晴れてのデビューが本編クライマックスになっていると感じました。
都合の良い解釈かもしれませんが、私個人の感想です。
釈由美子さんが主演でやってたスカイハイの最終回が大好きで、観に行ったのですが、ドラマのスカイハイと設定が違い過ぎて、違和感しかありませんでした。
後、たまえは何故危篤になり何故その時の記憶がないのか?
他の三ッ瀬に送られた人にはちゃんと記憶がありますよね。走馬灯まで用意されてますし。
ルールを曖昧にすると何でもありになりますよ。
イルカは原作でもあるので監督の想いではないですね 原作者が悪い?笑
町の人が旅館で大宴会のくだりは観ているときは冗長かなと思ったけど、全体的に悲しい話なので、和みの効果はありました。
いやいや、ほとんど設定変わっていませんよ!原作通りです。
先程
映画を鑑賞してきました。
個人的な感想ですが。
尺が長くて
最後が惰性で観てしまいました。
でも それぞれの豪華なキャスト陣の演技は最高でした。
三田佳子さんとか 寺島しのぶさんとか好きです。
あと のんさん は 無敵ですね!