会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント(加藤綾子著 / 文響社)
⇨ https://amzn.to/33FoJl5

今回は加藤綾子さんの『会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント』を解説します。

人気アナウンサーが話し方の達人の隣で学んだ「会話の本質」とは?

00:00 オープニング
00:24 明石家さんまの隠れた魅力
01:13 一流の人ほど緊張する
03:49 羽鳥慎一の凄いところ
04:56 頭が良い人の話し方
06:48 聞き上手の特徴とは?

Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1

⬛関連動画

【12分で解説】なぜ、この人と話をすると楽になるのか(吉田尚記 / 著)

【16分で解説】「おもしろい人」の会話の公式 気のきいた一言がパッと出てくる!(吉田照幸 / 著)

【13分で解説】誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール(野口敏 / 著)

【13分で解説】話すチカラ(齋藤孝、安住紳一郎 / 著)

【10分で解説】雑談力が上がる話し方——30秒でうちとける会話のルール(齋藤孝 / 著)

■金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール

公認会計士、経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、出版プロデューサー、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。

トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の経営者を育て上げる。

現在は会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュース、執筆活動を営んでいる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルで累計30万部以上と、ベストセラーを連発させている。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。

執筆依頼、取材依頼、講演依頼、YouTube動画制作依頼は下記にお問い合わせください。
LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。

⬛著者:金川 顕教(かながわ・あきのり)の著書リスト
ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発中!
⇒ https://goo.gl/Uu79uq

⬛金川顕教の理想が叶うLINE通信(45000人が登録中)
http://line.me/ti/p/%40rgt0375y

今パソコンで開いている場合はスマホでLINEを開いて「@RGT0375Y」をID検索してください!(@をお忘れなく!)

※LINE@への登録は完全無料です。

【著作権者(著者、出版社)の皆さまへ】
このチャンネルでは、私が読んだ書籍の中で、ぜひ世の中の人たちに読んで欲しいと思った書籍を紹介させていただいております。
私自身もこれまで多くの書籍を執筆しており、執筆に携わる皆さまに最大の敬意を払ってチャンネル運営をしていきたい所存です。
動画作成にあたっては、くれぐれも皆さまの著作権を侵害することがないよう配慮しておりますが、もしも私の至らない点があり、動画の削除等をご希望される場合には、誠に恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸甚です。

LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。

引き続き、著作権者の皆さまへの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

【返金ポリシー】
※LINE@登録後、有料コンサルをご希望の場合
購入日より8日以内であれば返金ポリシーの対象となります
1. 商品が事前の記載説明と違っている場合
2. 商品の品質が著しく粗悪なもの
3. 不具合により購入された商品をダウンロードできない場合。
もしこれら上記に該当する場合、LINE@よりご連絡してください。

※ この動画は副業の効果を保証するものではなく、効果には個人差があります。

#YouTube図書館 #会話はとぎれていい #加藤綾子
#愛される48のヒント #コミュニケーション #話し方が上手い人 #話し方が上手くなる方法 #話し方が9割 #話し方が下手な人 #話し方を変える方法 #話し方を変えるだけで #話し方を上手くする #話し方を鍛える #会話が上手くなる #会話が続く方法 #会話が続かない #会話を続ける方法 #会話をはずませる方法 #金川顕教 #公認会計士

11 Comments

  1. 1.5倍速、2倍速視聴をオススメします!!

    会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント(加藤綾子著 / 文響社)
    https://amzn.to/33FoJl5

    今回は加藤綾子さんの『会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント』を解説します。

    人気アナウンサーが話し方の達人の隣で学んだ「会話の本質」とは?

    00:00 オープニング
    00:24 明石家さんまの隠れた魅力
    01:13 一流の人ほど緊張する
    03:49 羽鳥慎一の凄いところ
    04:56 頭が良い人の話し方
    06:48 聞き上手の特徴とは?

    Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
    http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1

  2. いつもありがとうございます‼️
    分かりやすく解説していただいて、しかも無料で聴けるだなんて、ギバーの天才ですね‼️

  3. その場にいる人がみんな気持ちよくなるコミュニケーションを意識する

    一流の人ほど緊張する
    経験が浅い頃より今の方が緊張する
    シチュエーションによって緊張する
    ⭐︎ポイント
    ①大勢の人の前で話すときはリアクションの大きい人を探す
    ②その日の合格点を決めておく
    ③緊張しないように、と考えない
    緊張していい

    タモリさんはスタッフみんなに好かれていた
    懐の深さ
    後輩や部下がのびのびと仕事ができる場を作ること

    司会なのに主役にならない
    会話を回す
    コミュニケーションにおいては
    知っていても言わない
    相談受けた時に、すぐに言わない
    いうべき人に言ってもらう
    自分で考えてもらう

    いろんな視点が持てる人の話し方
    質問者が何を聞きたいのかわかっている
    反対の意見があることを考慮しつつ自分の考えを伝える
    「〇〇という考えの人もいるでしょうけど」

    次につながる的確な相槌で話を次から次へ展開していく
    心地よいタイミングで同調する
    相手が気持ちよく話せるように
    へーそれでそれで
    どうなったの?

    意見を否定しない
    相手が言ったことに対して否定せず必ず否定して受け入れる

    やはり好かれる人は、その場にいる人全員への配慮、質問力、話させ力に長けている人ですね。
    会話力、雑談力は身につけたいスキルで、とても興味があります。先日、動画も撮りました^^
    知ってると、つい話したくなりますね。これが一番、苦しい、、、最近は、極力、話を奪わないように、ぐっと我慢して聞くように意識してます笑
    鍛えます!ありがとうございます!

  4. カトパンは本当に色々な人生経験をしているんだなと思いました!
    リアクションの大きい人を見つけることを意識するというのは是非やってみたいと思いました!
    上に立つものはやはり場を作ることができる人というのが本当に大事なんだと思いました!
    他の意見を尊重しつつ、自身の意見を言う事はどの場面でも本当に大事だと思うので意識していきます!
    はなしじょうずは聞き上手というのは間違いなくて、相手の話を深く聞いてるからこそ、興味を持って聞いてるからこそうまい返しができるし、それに合わせた話ができるのだと思います!
    私も聞く力をつけていきます!

  5. 会話力、傾聴力はビジネスにおいても不可欠な力だと思います。私自身も実感していますが、人を惹きつける人にはこの力があると思います。この動画で解説されているポイントを意識しながら話したり聞いたりするだけでも、楽しく有意義なコミュニケーションができるはずです。また、加藤さんも話すプロフェッショナルですが、周りから学ぼうと観察しながら自分の中に落とし込めていることが素敵だなと感じました。私も周りにいる魅力的な人の話す力、聞く力を意識しながら学んでいきます。
    ありがとうございました。

    さんまさんの隠れた魅力
    全員が気持ちよくなるコミュニケーションを意識する

    タモリさん
    経験があってもシチュエーションによっては緊張する
    リアクションが大きい人に目掛けて話す
    合格ラインを決めておく
    緊張しても良いと思う
    緊張を受け入れる

    どんな若いスタッフの意見でもタモリさんは受け入れていた
    後輩や部下が伸び伸びと仕事が出来る雰囲気を作る

    羽鳥さん
    会話を回す技術
    知っている、分かっているけど言わない
    答えを知っていても相手に考えさせる

    キングカズ、マツコデラックス
    色々な視点を持ってその考え方を考慮して発言する

    池上彰さん、高島彩さん
    次に繋がる的確な相槌
    どういう聞き方をすれば相手が気持ち良く話してくれるか
    意見を否定しないで興味を持って聞く

  6. 話し方、伝え方はとても重要なスキルであり、さらには相手の立場に立って考えることがビジネスでは必須と考えます。多様な価値観を認め、それぞれが気持ちよく過ごせる環境を作ることは簡単ではないですが、意識して実践する努力をします!!

    1さんまの隠れた魅力
    ・全員が気持ちよく過ごせるようなコミュニケーションを意識する

    2タモリさん:一流の人ほど緊張する
    ・経験が浅い頃よりも長く続けてきた今の方が本番前に緊張する
    →大勢の前で話す時はリアクションの良い人を見つける
    →確実にクリアできる合格ラインを決めておくこと
    →会話の達人も緊張することを思い出して緊張を完全になくそうとしない

    3タモリさんがスタッフに慕われる理由
    ・後輩や部下が伸び伸びと仕事ができる場を作る

    4羽鳥さんから学べること
    ・答えがわかっていてもいうべき人に言ってもらう

    5キングカズ・マツコ・デラックスさんから学べること
    ・色々な視点を持つ:違う立場の考え方も考慮した上で自分の意見を言う

    6高島彩、池上彰さんの利き方
    ・心地よい相槌、同調で気持ちよく話してもらう
    ・どんな意見や質問も否定せず興味を持ってきく

  7. 確かに羽鳥さん…自分では言わないですよねいつもうなづいて聞いてるイメージ

  8. *全員が気持ちよく過ごせるようなコミュニケーションを意識する

    *一流の人ほど緊張する
    話すのが慣れていてもシチュエーションによって緊張する
    大勢の人の前で話すときはリアクションの良い人を見つける
    合格ラインを決めておく
    緊張してもいい

    *後輩や部下が伸び伸びと仕事ができる「場」を作る

    *「知っているけど言わない」「分かっているけど言わない」
    *人から相談受けても答えを言わず、相手が考え自分の言葉で口にすることで素直に受け止め実行しやすくなる

    *様々な視点を持つ
    *他の立場を尊重しつつ自分の考えをしっかり伝える

    *次につながる的確な相槌で話を次から次へと展開する
    *心地よいタイミングで同調することで相手は気持ちよく話せる

    *聞き上手、興味を持って聞く
    *必ず否定せず受け入れる

    【感想】 会話力の優れている人は話す相手への気配りが素晴らしく感じました。自身の意見もありながらも相手の考えを素直に受け止める。私は人と話すのが苦手なほうなので、まず聞く側のスキルを上げていければと思います。

  9. 会話にまざってない人が居ると、ずーっとその場に居た人も、新たに加わった人にも、「今○○について話してたョ」と声を掛けたくなりますね。アサーションや、傾聴など、技術がありますが、読んでみると普通に心が優しい人は 自然と出来てることなのかなと思います。また、タモリさんもマツコさんも九星気学では一白水星で、若い頃に苦労が多く、大器晩成型なんですよね。司会者や、芸能人に向いているそうですョ。池上さんの本も読みましたが、やはり その本の中にも相手が頷いてくれたり、質問してくれることで、話し手のモチベーションが上がることを伝えていました。個人的には、羽鳥さんの話が勉強になりました。知ってるけど言わない。
    今回も勉強になりました。有難うございます。

  10. さんまさんの隠れた魅力
    全員が気持ちよく過ごせるようなコミュニケーションを意識
    一人でも嫌な気分の人がいたら、相手が喜んだり励まされたりのコミュニケーション意識する

    一流の人ほど緊張する
    タモリさん「経験が浅い頃よりも長く続けてきた今の方が本番前に緊張するんだよね」

    加藤さんもかしこまった人の前で司会をする時に手が震えるほど緊張する

    話すのが慣れていてもシチュエーションによって緊張する

    ·大勢の人の前で話す時はリアクションのいい人を見つける
    ·その時の合格ラインを決めておく(挨拶だけでも元気にできたらOK·○○について話せたらOKなど)
    ·緊張してもいい·緊張感が少ない方が危険な場合もある
    ◆完全に緊張なくそうとせずほどよい緊張感を持ちながら会話

    タモリさんがスタッフに慕われる理由🕶
    指導する立場のコミュニケーション
    タモリさんはスタッフに好かれている
    いいとも選手権の企画で若手のADさんが考えた、上手くいかなそうな提案でも「お前帰りたいと言うならいいよ」とOKをする
    懐の深さがある

    後輩や部下がのびのびと仕事ができる場を作る

    羽鳥慎一
    羽鳥さんは主役の立ち位置なのに絶対に主役になろうとしない
    専門家などに話を振る
    知ってるけど言わない·分かっているけど言わないが重要

    人から相談を受けた時
    相手が自分で考え自分の言葉で口にすることにより素直に受け止めて実行しやすくなる
    答えがわかっていても言うべき人に言ってもらう

    頭のいい人の話し方(キングカズ)
    様々な視点が持てる
    他の立場(反対意見など)を尊重しつつも自分の考えをしっかり伝える

    マツコ・デラックス
    視聴者がそれ言ってほしかったというコメントがある
    毒舌の中にも愛がある

    ◆違う立場の考え方も考慮したうえで自分の意見を言う

    高島彩·池上彰の聞き方
    高島彩
    ·次に繋がる的確な相槌で話を次から次へと展開してくれる
    ·心地よいタイミングで同調してくれるので気持ちよく話せる
    「へーそれでそれで?」「どうなったの?」は使えそうです。

    池上彰
    必ず否定せずに受け入れている
    どんな意見や質問を否定せず興味を持って聞く

    【感想】
    私は正直、会話に自信がなく何を話したらいいのか分からない時が多々あります。
    口数も少ない方です。
    タモリさんのような話がうまそうな人でも緊張してしまうことを知り、なんだか安心して親近感がわきました。
    「へーそれでそれで?」「どうなったの?」
    は使えそうです。
    意見を否定しないことは簡単そうで意外とできてないです。

Write A Comment