石垣島に移る音楽教師・下地(片桐はいり)が、歌子(上白石萌歌)にレッスンをします。先生の三線で歌子が歌ったのが、「芭蕉布」。私は初めて聞きました。1965年の沖縄歌謡ということです。いい曲だったので、朝ドラの録画を聞き、また、工工四の楽譜も見て、文化譜に書き替えました。
三線は長唄より音が低いので、1本の本調子でした。ですので、細棹より少し音が低い中棹にして、また、象牙の撥だと、音が響きすぎるので、木撥で弾いてみました。
三線とは、印象が違いますが、お三味線でも、心が馴染む曲です。ですので、最初はお三味線だけで弾き、2回目は歌も歌っています。歌謡ということなので、いいかなと。心地よい曲です。
日本の伝統芸能
三味線の弾き方
文化譜
1 Comment
初コメントさせていただきます!
下座音楽を紹介されている動画を多く拝見いたしました!どれも解説がしっかりとしており、素晴らしい動画だと感じました。
そこでですが、「隣柿の木」を紹介されていたこちらの動画(https://youtu.be/W5k-X_QXJL0)をお借りしてもよろしいでしょうか?
用途といたしまして、下座音楽が冒頭で使用されている「悪逆無道」というゲーム音楽の解説に、幕開けに使われる例として動画を使用させていただきたいのです。
何卒よろしくお願いします!