【YAMATABI ROUTE GUIDE】Vol.006
平標山 普通とは逆回り縦走

平標登山口〜平標山ノ家〜平標山〜松手山〜平標登山口

日帰り
歩行時間:5時間30分
総距離:10km

私が大好きな谷川連峰。しかし、その西端に位置する平標山には行ったことがなかった。今年、ひょんなことから出かける機会を得た。仕事だったので日程は選べず、天気はイマイチというかイマニくらい。しかも、駐車場から時計回りで周遊しようとしたところ、道を間違えて、気づいたら反対回りを始めていたという体たらく。ところが結果的にこれがよかった。

登りは急傾斜の一気登り、下りはほどよい傾斜の尾根をのんびり下っていく。通常ならば、私たちが目論んでいたように、ゆるやかなほうを登りにとろうとするはずだが、そうすると、目の前ばかり見上げてしまって、背後に広がる風景にはなかなか気づかない。しかし、ここは下ったほうが、雄大な風景を楽しめる。急な道を下らなくていいので、安全面からしてもこのほうが合理的なはずなのだ。

心残りは、山頂から国境稜線の大展望を見られなかったこと。次回はぜひ、天気のいい日をねらって行くぞ!

■1枚目
山頂北に続く尾根に延びる平標新道。こちらも丸っこい笹原の稜線にナナカマドなどが点在し、紅葉ピークのころに来たらすごい景観になるだろうと予想する。

■2枚目
平標山山頂からの下り。笹原の開放的な稜線が続き、歩いていて気持ちいい。天気がよければ爽快感倍増のはず。

■3枚目
平元新道を登り詰めた稜線上に建つ平標山の家。シーズン中は管理人が常駐し、食事付きで宿泊することもできる。

【アクセス】
起点となる駐車場は150台収容と広く、トイレも併設(1日 ¥600)。秋などハイシーズンの週末は満車になることもある。登山口までは、越後湯沢駅からバスを利用することもできる。

【アドバイス】
おすすめの時期は、6〜7月ごろの初夏と秋(9月末〜10月上旬)。初夏は緑と残雪が美しく、秋は紅葉が見事だ。登山道の整備状態はばっちりで、迷いやすい箇所や危険箇所はとくにない。

文・写真◉森山憲一 @moriyamakenichi

​​*PEAKS No.98 2018年1月号 P023掲載*

#PEAKS
#山旅ルートガイド
#山旅
#ルートガイド
#平標山
#平標山の家
#松手山
#松手山コース
#松手山ルート
#peaks編集部
#登山雑誌peaks
#mountain
#mountaineering
#mountaintrip
#magazine

WACOCA: People, Life, Style.