花に彩られる寺社の美🌼

●襖絵

📍大雄院/慶長8(1603)年、尾張藩家老・石河光忠により創建された、妙心寺の塔頭のひとつ。本堂(客殿)の襖絵72面には、柴田是真がひまわりなどを描いた「四季草花図」が残り、こちらにも注目したい。庭も見応えあり。

●花天井

📍正寿院/江戸時代の種字曼荼羅の天井画が本堂に残ることから、復興の意味を込め客殿に描かれた天井画。ハート形の窓は猪目窓(いのめまど)と呼ばれる魔除け。

📍平岡八幡宮/室町時代に足利義満によって再建され、花が描かれたと伝わる。44の花絵が描かれた現存の本殿は江戸時代のもの。

●花手水

📍真如堂/正式名称は本当の極楽を意味する真正極楽寺。春は桜、秋は紅葉で知られる寺院の花手水は、主張しすぎずさりげなく。すっと渡した竹の花器に、境内に咲くアジサイやムクゲを生けるのだという。水に沈む青紅葉が揺らめく姿にもまた、心が洗われる。

📍勝林寺/東福寺の塔頭のひとつ。「境内に咲く花を一輪二輪と生けたところ、喜んでくださる方が多くて。花や緑を見て美しいと思うのは純粋な心であり、禅の教えに繋がります」と、住職の宇野虓堂(うのこうどう)さん。4~5年の時を重ね、現在のような立体感ある仕立てに。

📍柳谷観音楊谷寺/眼病平癒の観音様として広く信仰を集めてきた古刹。境内に5つある手水に花を生け、花手水の名で呼び出したのは31世住職夫人の日下恵さん。「境内に咲くアジサイを浮かべたところ、楽しみに足を運んでくださる方が増えて。思い出に残る場所になれば」と工夫を凝らす。華やかな色使いやインパクトもとびきり。

【Hanako1200号_好きなのは京都らしさ】
#Hanako #Hanako_magazine #京都カフェ #京都グルメ #カフェ巡り #京都喫茶 #京都ランチ #カフェ部 #喫茶店 #☕ #喫茶部 #京都観光 #京都ホテル #京都旅 #京都グルメ #京都ランチ #京都旅行 #神社仏閣巡り #襖絵 #花天井 #花手水 #大雄院 #正寿院 #平岡八幡宮 #真如堂 #勝林寺 #柳谷観音楊谷寺

 

WACOCA: People, Life, Style.