初心者でも簡単🕊ワイヤーアートの作り方。

■用意するもの
A・園芸用ワイヤー
B・ニッパー
C・丸ペンチ
D・ラジオペンチ

手で曲げやすく、形を維持しやすい太さ1.2mmの園芸用スチールワイヤーを使用。形作りなどの大まかな作業には手とラジオペンチを使用。ワイヤーのカット用にニッパー、目などの細かいパーツ作りには先が尖った丸ペンチがあるとさらに便利。すべてホームセンターやネットで購入可能。

1.くちばしを作る。ワイヤーは先にカットせず、束のまま使用。ワイヤーの先で小さな三角(約1cm)を作る。端を指で軽く巻き、ペンチでしっかりとめる。余りの部分をニッパーでカットする。

2.体を作る。くちばしを作った続きのワイヤーで楕円形(長さ約14cm)を作る。先をくちばしの一角に巻きつけてペンチで固定。余った部分をニッパーでカットする。

3.体を立体的にする。体の部分にワイヤーをT字に取り付けて、その部分に緩くカーブをつける。これによって体に丸みと立体感が出てぐっとかわいらしいフォルムに。T字の短い部分は、頭から1/4あたりを目安に取り付けて。

4.羽を2本作る。ワイヤーを長めに伸ばし、大小5つのアーチを作る。先端は緩やかに、下は細めに作るときれいな仕上がりに。羽は体と同じ長さ(この場合は14cm)で作るとバランスがいい。

5.羽を付ける。4で作った2本の羽を体に取り付ける。とめる部分が1カ所だけだと羽がグラグラしてしまうので、羽の後方部分も短いワイヤーでしっかりと固定しておく。

6.尾を作る。長めのワイヤーで尾(長さ約8cm)を作り、お尻の部分に取り付ける。細かなアーチ部分は、ラジオペンチを使うと作りやすい。成形が難しい場合は、右ページのツバメのようなシンプルなハート形でも。

7.頭と喉の模様を作る。短めのワイヤーを2本使って頭と喉の模様を作る。まず喉の模様を作り(写真上)、次に頭のラインを取り付ける(写真下)。2本プラスすることで、顔まわりがぐっと表情豊かに。

8.目を作る。丸ペンチの先端にワイヤーを2~3周巻き付けて目を作る。7で作った喉の模様の部分に取り付ければ完成。作り慣れたら羽や尾の形や模様など、いろんなデザインにチャレンジして。

Teacher…gogo3jino(ごごさんじの)
動物からアニメや漫画のキャラクターまで表情豊かな作品が話題。6月に兵庫の〈galerie 6c〉で個展を開催。不定期でワークショップやオーダーも。Instagram : @gogo3jino

【Hanako1196号_学びの教科書】
#Hanako #Hanako_magazine #studymotivation #料理記録 #カフェ巡り #おうち時間 #コーヒー時間 #ワイヤーアート #フルーツサンド #gogo3jino #丁寧な暮らし #花のある暮らし #おうちインテリア #趣味探し

 

WACOCA: People, Life, Style.