栗生隆子さんに教わる基本の水キムチ。

季節ごとに野菜を変えて、バリエーションを楽しむ。
そのまま漬物として楽しむほか、韓国では漬け汁を冷麺のスープにも。春雨やそうめんなどのスープにすれば、胃腸回復にも効果がある。栗生さんは酸味のある漬け汁ごと、肉や魚介と合わせて鍋物にするのが好き。

【材料(作りやすい分量)】
A[米のとぎ汁500ml、塩小さじ1、砂糖小さじ1] 
酢小さじ1
りんご薄切り1/4個分
生姜薄切り3枚
白菜1/4個
にんじん1/2本
塩小さじ1

【作り方】
1.漬け液を作る。鍋にAを入れ、沸騰直前まで温める。
2.粗熱が取れたら、酢、りんご、生姜を入れる。
3.2を冷ましている間に、漬けこむ野菜の準備をする。白菜はひと口大にカットし、ボウルに塩と合わせておく。
4.白菜の水を絞り、薄切りにしたにんじんと、2に漬ける。
5.保存容器(ジッパー付き保存袋でも可)に入れ、半日〜1日常温に置いて発酵させた後、冷蔵庫で追熟発酵させる。3〜4日して乳酸発酵の酸味が出てきたら完成。保存は、冷蔵で1週間。

#レシピ #保存食 #キムチ #水キムチ #常備菜

WACOCA: People, Life, Style.