今こそ手元の洋服を見直す時! 賢いワードローブの整理法

自宅にいる時間がたっぷりある今こそ、ワードローブの片付けに最適なチャンス。とは言え、クローゼットを整理するのは楽な作業ではない。非情な決断と秩序が必要だが、きちんとやるだけの価値は、絶対にある。

そこで、デザイナーアイテムのECサイト「Vestiaire Collective」の会長で共同創業者のファニー・モアゼント(Fanny Moizant)に、賢くワードローブをデトックスする方法を聞いてみた。どこから始めればいいかから、アイテムにサヨナラすべき時の見極め方、どのくらいの頻度でクローゼットを整理すればいいかまで、総合的にワードローブ・デトックスをするための彼女からのアドバイスは以下の通りだ。

1)まず始めに

2~3時間、時間を作って、真剣に取り組みましょう。まずはワードローブをシーズンごとに分けることからスタート。前シーズンのものは片付けて、今後2~3ヶ月間に着るものに集中します。その時自分に次の点を自問自答するのです。「これはまだトレンドか?」「これはタイムレスなクラシックか?」「サイズはまだフィットするか?」の3つ。

それはお気に入りのものなのか、目的があるものかどうかも確かめましょう。もし答えがノーなら、売り時。非情になるのです。もし1年以上着ていなかったら手放しましょう。

一度整理したら、手持ちのものと、これからのシーズンに必要なキーアイテムだと思うものの間にあるギャップを見て、そのギャップを埋める上質なアイテムもしくはセカンドハンドのものを探します。私はいつも、もう少し投資して、時代を超えて生き延び、価値が変わらないピースを選ぶことをオススメしています。

2)ワードローブの片付けはどのくらいの頻度でやるべき?

年に2度、季節の変わり目にやるのがいいと思いますが、私自身は自分に厳しく、1つ買ったら1つ捨てるのをルールにしています。買う前に何か売らないといけないので、そうしておけば、作業がたいへんになりません。私のワードローブは超整理されていますよ。私のワードローブはあまりに少ないので、いつも驚かれます。

3)「このアイテムは処分できる」というタイミングをどうやって見分ける?

ハンガートリックを使いましょう。シーズンのはじめに、ハンガーを全部、同じ向きにかけるのです。そのピースを着るたびに、ハンガーの向きを逆にします。すると、そのシーズン内にすぐ、自分は何を着て、何を売るべきかがわかります。女性は普通、ワードローブのうちの40~60%しか着ていません。着ないものは売ってしまいましょう。

4)必須アイテムは何ピースくらい必要?どんなアイテム?

私はファッションが大好きだとは言え、最小限に抑えるアプローチをとり、よりいいものをより少なく買うようにして、週日用と週末用を同じようにするほうなので、シンプルです。

私の生活は他のことでもとても忙しいので、私にはこのやり方がぴったり。私のユニフォームは基本的にジーンズかハイウエストのパンツに、Tシャツかニットウェアで、その日によってスニーカーやローファー、ヒールを履きわけます。

人によって異なりますから、数を特定することは難しいですが、私は不可欠なキーアイテムをいろいろなバリエーションで買って、ローテーションします。Tシャツとジーンズはたくさん持っていて、それに2~3着のコート、ドレス、スカートなどをミックスします。全身のルックで人目をひくのではなく、ステートメントピースを1枚着ることで目立つほうが私は好きですね。

5)カシミアやシルク、フェザー付きピース、飾り付きピースを保管するベストな方法は?

1.かけないこと。重さで伸びて形が崩れてしまったり、肩のところに跡がついてしまったりします。
2.シルクは常に乾燥した暗所に保管しましょう。シルクは光のダメージを受けやすく、保護しないと変色や退色した部分ができてしまいます。
3.フェザーはスペースの余裕のあるところに保管しましょう。フェザーは詰め込むと曲がったりくっついてしまったりします。
4.飾り付きのピースは重さがあることが多いので、ハンガーにかけることによるストレスを避け、畳んでしまっておくのがベスト。
5.アイテムを長期間しまっておく時は、プラスチック(ビニール)ではなくコットンかリネンの袋を使いましょう。コットンやリネンなら自然と空気が通りますが、プラスチックだとアイテムが汗をかいてしまいます。

6)完璧に整頓されたクローゼットを持つメリットは?

ワードローブ・デトックスした後は、絶対、気分が軽くなります!より少なく、自分が本当に愛するピースだけが完璧にキュレーションされたクローゼットのほうが、毎朝着るものを探すのに苦労するぎっしり詰め込まれたクローゼットより、ずっと満足感が味わえるはずです。

#ワードローブ整理 #整理整頓 #整理収納 #おうち時間 #stayhome #stayathome #保管方法 #ハーパーズバザー #harpersbazaar #harpersbazaarjapan

WACOCA: People, Life, Style.