【風邪予防にも気分転換にも。はっか油を暮らしに活かしませんか】

家をきれいにしながら、同時に風邪予防も、気分転換もできる。はっか油の効果、試してみませんか?
エッセイスト・前田京子さんに紹介してもらったはっか油4つの使い方の中、初心者にまずおすすめなのが、「はっかのコットンボール」。
これを家の中のあちこちに置くだけで、抗菌、消臭などの効果を発揮!
また、はっかの爽やかな香りには、鎮静・抗うつ作用も。暮らしに取り入れてみて。


〈はっかのコットンボール〉(写真1枚目)
コットンボール1個あたり、はっか油2~3滴を含ませる。これをいくつか小さな袋などに入れて、クロゼットの引き出しの中や、玄関の靴箱に置くと、抗菌、消臭、防虫できる。また、密閉容器に数個、マスクと一緒に一晩入れておけば、はっかの香りがマスクに移る。掃除中につければ抗菌効果があるほか、普段の生活でも風邪予防になる。


〈はっかの消臭パウダー〉(写真2枚目)
ふた付きのジャーに重曹をたっぷり入れ、スプーンなどを備え付けにする。ドロッパー付きのはっか油のびんもそばに置いておく。生ゴミバケツのゴミの表面を薄く覆うように重曹をふりかけ、はっか油を数滴垂らしてふたをすれば、真夏でも悪臭がしない。キッチンや浴室の排水口の掃除にも有効。その場合、はっか油のあとに熱湯をかけると抗菌成分が飛んでしまうので注意。


〈はっかの万能石けんクレンザー〉(写真3枚目)
ふた付きの750㎖以上の保存びんなどの容器に、洗濯用の無添加粉石けんと重曹を各1カップ入れ、はっか油を20滴垂らしてふたをし、よく振って混ぜ合わせる。完成後は、シュガーディスペンサーなど、小さな穴の開いたふた付き容器に移し入れ、キッチンの流しやバスタブ、洗面台、トイレなど、水回りに適量ふりかけ、クレンザーとして使用する。


〈ミントとレモンの台所用液体石けん〉(写真4枚目)
ソープディスペンサーや泡ボトルの中で、植物性無添加液体石けん(なるべくオレイン酸含有率が高いもの)350㎖と植物性グリセリン50㎖を合わせ、はっか油5滴とレモンの精油15滴を加えてよく振り混ぜる。食器洗いや手洗いのほか、床掃除などにもいい。手荒れに悩んでいる人におすすめ。また、適量を歯ブラシにつけて、壁の気になる汚れなどを磨いても。


#ハッカ油 #暮らしのアイデア #掃除 #抗菌 #消臭 #風邪予防

WACOCA: People, Life, Style.