雪山には、夏とはまた違ったすばらしい景色が広がっています。
透きとおった空気が見せる彼方へ続く風景や、陽の光によって表情を変える白い雪。
この季節にしか体験できない白銀の世界は、登山の醍醐味のひとつといえるでしょう。
『PEAKS』12月号では、ウインターシーズンの山を安全に楽しむための知識や装備、レベルごとの雪山ルートガイドなどをお届けします。雪山にまつわる知識をしっかりと身につけて、雪山登山の魅力をたっぷり味わってくださいね!
富士山や日本アルプスなどの高山山岳地帯では、1年の半分は雪のある世界。
1年を通して登山をたっぷり楽しむなら、そんな冬の山の魅力も知っておきたいところ。
しかし、装備や歩き方が無雪期の登山とは異なり、雪山ならではの知識と技術が必要となるため、なかなか手が出せないと感じている人も多いことでしょう。

では、雪山にはどんな道具が必要なのか?
必要な道具を選ぶときのポイントとは?
雪山を登る際に注意する点は?

今月号では、そんな雪山登山のための注意点や安全対策、道具の選び方など、
これから雪山を登りたい人のための情報をはじめ、
バックパックやブーツ、クランポンにアイスアックスなど、今季おすすめの冬期用ギアもご紹介。

さらに、八ヶ岳・赤岳をはじめとした雪山登山ルートもレベル別に掲載。
自身の技術と相談しながら、今季登りたい雪山の計画に役立ててください!

また、実際に雪山を楽しんでいる小誌読者による雪山座談会も収録。
少し雪山経験のある人からベテランまで、雪山の魅力について男女4人に余すところなく語っていただきました。ぜひ参考にしてみてください。

そして、年末年始営業の山小屋情報も、小屋で催されるイベントと併せて掲載!蓼科山頂ヒュッテですごした、昨シーズンの年越しの様子もご紹介しています。

今年の年末年始は、アナタもぜひ山小屋ですごしてみませんか?

今号もお楽しみに!

前号お休みしていた付録は今号から再開!
「オールシーズン・コジー」です。
詳細は次の投稿で…… #peaks編集部 #山岳雑誌 #mountaintripmagazine #バックパック カタログ #カタログ #ブーツ カタログ #シューズ カタログ #アイスアックス カタログ #クランポン カタログ #ウインター #雪山 #冬山 #スノートレッキング #年越し のできる#山小屋 リスト#コジ― #backpack #lceaxe #crampon

WACOCA: People, Life, Style.